(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記嵌入部及び被嵌入部は、突起部及び凹溝から成り、前記一端部を係合部に係合させた状態で当該凹溝に突起部が嵌入することにより前記第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能とされたことを特徴とする請求項1記載の可撓性チューブのクランプ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術においては、クランプ時における一端部の幅方向へのずれを防止することができるものの、可撓性チューブの長手方向へのずれを防止する特徴のある機構を有していなかった。そのため、可撓性チューブの長手方向に対して第1凸部と第2凸部が精密に設計されていない場合、第1凸部と第2凸部がずれた位置で可撓性チューブの長手方向へ当該可撓性チューブをクランプして液漏れを生じてしまう虞があった。そして、そのずれた位置であってもクランプを確実に行わせるためには、第1凸部における第2凸部との対向部位及び第2凸部における第1凸部との対向部位(シール面積)をそれぞれ大きく形成する必要があった。このように、シール面積を大きくした場合、クランプ力が過大となってしまう虞があり、一端部の係合部に対する係合を解いてクランプを解除する際、大きな力が必要となってしまい、作業性が悪化してしまう可能性があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、クランプ時の液漏れを防止しつつシール面積を最小限とすることができ、クランプを容易に解除させることができる可撓性チューブのクランプ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、第1凸部が形成された一端部と、前記第1凸部と対向する第2凸部が形成された他端部と、前記一端部及び他端部に連なる中間部と、前記他端部に形成され前記一端部を係合させる係合部とを具備し、前記第1凸部と第2凸部との間に可撓性チューブを挿通した状態にて前記中間部を撓ませつつ前記一端部を係合部に係合させると、前記第1凸部と第2凸部とが近接して前記可撓性チューブをクランプし、その部位における流体の流れを遮断する可撓性チューブのクランプ装置において、前記一端部を係合部に係合させて可撓性チューブをクランプした状態で、当該可撓性チューブの長手方向に対する前記第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能な位置決め部を備え
、当該位置決め部は、前記一端部及び他端部にそれぞれ形成された嵌入部及び被嵌入部から成り、当該一端部を係合部に係合させた状態で当該被嵌入部に嵌入部が嵌入することにより前記第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能とされ、且つ、前記一端部又は他端部における両側面の縁部からそれぞれ立設した壁部を有するとともに、当該壁部に前記嵌入部又は被嵌入部が形成され、前記一端部を係合部に係合させる過程で当該一端部を前記壁部にて案内し得るものとされ、且つ、前記係合部は、前記他端部の先端に形成され、前記一端部の先端に形成された被係合部を係合可能とされるとともに、前記第1凸部、第2凸部及び位置決め部は、当該一端部又は他端部における前記被係合部及び係合部の形成位置より前記中間部側に形成されたことを特徴とする。
【0009】
請求項
2記載の発明は、請求項
1記載の可撓性チューブのクランプ装置において、前記嵌入部及び被嵌入部は、突起部及び凹溝から成り、前記一端部を係合部に係合させた状態で当該凹溝に突起部が嵌入することにより前記第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能とされたことを特徴とする。
【0012】
請求項
3記載の発明は、
請求項1又は請求項2記載の可撓性チューブのクランプ装置において、前記壁部において内側に向かって突出形成され、前記第1凸部と第2凸部との間に挿通された可撓性チューブを当該壁部から離間させ得る離間部を有することを特徴とする。
【0014】
請求項
4記載の発明は、請求項1〜
3の何れか1つに記載の可撓性チューブのクランプ装置が取り付けられたことを特徴とする医療用回路である。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、一端部を係合部に係合させて可撓性チューブをクランプした状態で、当該可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能な位置決め部を備えたので、クランプ時の液漏れを防止しつつシール面積を最小限とすることができ、クランプを容易に解除させることができる。
【0016】
また、位置決め部は、一端部及び他端部にそれぞれ形成された嵌入部及び被嵌入部から成り、当該一端部を係合部に係合させた状態で当該被嵌入部に嵌入部が嵌入することにより第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能とされたので、可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
また、一端部又は他端部における側面の縁部から立設した壁部を有するとともに、当該壁部に嵌入部又は被嵌入部が形成されたので、被嵌入部に対する嵌入をより円滑且つ確実に行わせることができる。
さらに、壁部は、一端部又は他端部における両側面の縁部からそれぞれ立設されるとともに、一端部を係合部に係合させる過程で当該一端部を案内し得るので、可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めに加え、一端部の案内を行わせることができる。
またさらに、係合部は、他端部の先端に形成され、一端部の先端に形成された被係合部を係合可能とされるとともに、第1凸部、第2凸部及び位置決め部は、当該一端部又は他端部における被係合部及び係合部の形成位置より中間部側に形成されたので、係合部の被係合部に対する係止をより小さい力で容易に行わせることができるとともに、可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0017】
請求項
2の発明によれば、嵌入部及び被嵌入部は、突起部及び凹溝から成り、一端部を係合部に係合させた状態で当該凹溝に突起部が嵌入することにより第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能とされたので、可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めを簡素な構成でより確実に行わせることができる。
【0020】
請求項
3の発明によれば、壁部において内側に向かって突出形成され、第1凸部と第2凸部との間に挿通された可撓性チューブを当該壁部から離間させ得る離間部を有するので、可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めに加え、可撓性チューブの径方向に対する位置決めを行わせることができる。
【0022】
請求項
4の発明によれば、請求項1〜
3の何れか1つに記載の可撓性チューブのクランプ装置による効果を伴った医療用回路を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る可撓性チューブのクランプ装置は、例えば人工透析治療時に患者の血液を流すべく使用される血液回路や、該血液回路に接続された各種構成要素から延設された薬剤や生理食塩水等を流すための流路を構成する可撓性チューブをクランプし、その内部の流体の流れを遮断するためのものであり、例えば
図1〜3に示すような構成とされている。
【0025】
かかるクランプ装置1は、第1凸部5が形成された一端部2と、第2凸部6が形成された他端部3と、これら一端部2と他端部3とに連なる中間部4とから主に成り、これら部位は所定の樹脂(例えば、ポリプロピレン、オレフィン系樹脂又はポリエチレン等)を一体成形して構成されている。なお、可撓性チューブをクランプする前の状態が
図1、2に示されており、クランプした状態が
図3に示されている。
【0026】
一端部2は、その内側の面(
図2、3における下面)から下方に延びて形成された凸状の第1凸部5を有しており、外側の面(同図上面)には作業者がクランプ作業時に指を滑らせないよう凹凸形状が形成されている。また、一端部2の先端は、厚み方向(肉厚方向)から見て鋭角に形成された被係合部2aが形成されており、後述する係合部3aとスムーズに係合し得るよう構成されている。
【0027】
中間部4は、一端部2と他端部3との間に位置した部位であって、可撓性チューブCを挿通させる一方の挿通孔4aが形成されている。作業者は、この中間部4を撓ませることにより、一端部2の先端が他端部3の先端と近接する方向へ移動させ、当該一端部2の被係合部2aを他端部3の係合部3aに係合して、
図3の状態(クランプ状態)とすることができる。
【0028】
他端部3は、
図2、3に示すように、略水平方向に延びた部位から起立した部位に亘って構成され、その水平方向に延びた部位に第2凸部6が形成されている。かかる第2凸部6は、既述の第1凸部5と対向した位置に形成されており、クランプ前の状態では、これら第1凸部5と第2凸部6とは、可撓性チューブCを通すことが可能な離間寸法とされている。また、他端部3における起立した部位には、可撓性チューブCを挿通するための他方の挿通孔3bが形成されており、かかる他方の挿通孔3bと既述した一方の挿通孔4aとの間で可撓性チューブCを挿通し、第1凸部5と第2凸部6との間に当該可撓性チューブを位置させることができるようになっている。
【0029】
さらに、他端部3における起立した部位の先端には、既述の係合部3aが形成されている。具体的には、他端部3の先端における内側面は、一端部2の先端に形成された被係合部2aが摺動し得るようなだらかに起伏した形状とされ、所定位置で段差を形成し、該段差が係合部3aを成している。そして、一端部2の被係合部2aが他端部3の係合部3aに係合されると、中間部4等の復元力によって一端部2が元の状態に戻ろうとするのを抑止し、
図3の状態を維持することができるようになっている。
【0030】
このように、一端部2の被係合部2aが他端部3の係合部3aに係合させると(
図3参照)、第1凸部5と第2凸部6とが近接して可撓性チューブCの上下から挟み込み、当該可撓性チューブCを押圧して変形させることにより、内部の流体の流れを遮断することが可能とされている。すなわち、一方の挿通孔4a及び他方の挿通孔3bに挿通された可撓性チューブCの一部が、第1凸部5及び第2凸部6によって押し潰され、流体の流路が閉塞されるのである。
【0031】
ここで、本実施形態に係るクランプ装置1は、他端部3の両側面の縁部から一端部2に向かって立設した一対の壁部7が形成されており、これら壁部7には一端部2側に開口した凹溝から成る被嵌入部8が形成されている。かかる被嵌入部8は、
図3に示すように、一端部2が係合部3aに係合して可撓性チューブCがクランプされた状態において、第1凸部5の両端部から成る嵌入部5aを嵌入可能とされている。すなわち、一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該被嵌入部8に嵌入部5aが嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の可撓性チューブCの長手方向に対する相対的位置決めが可能とされているのである。
【0032】
しかして、本実施形態に係る嵌入部5a及び被嵌入部8は、本発明の「位置決め部」を構成しており、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向(すなわち、第1凸部5及び第2凸部6の延設方向と直交する方向であって、
図3中左右方向)に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたものである。
【0033】
上記実施形態によれば、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能な位置決め部(嵌入部5a及び被嵌入部8)を備えたので、クランプ時の液漏れを防止しつつシール面積を最小限とすることができ、クランプを容易に解除させることができる。特に、本実施形態に係る位置決め部は、一端部2及び他端部3にそれぞれ形成された嵌入部5a及び被嵌入部8から成り、当該一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該被嵌入部8に嵌入部5aが嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0034】
また、他端部3における側面の縁部から立設した壁部7を有するとともに、当該壁部7に被嵌入部8が形成されたので、被嵌入部8に対する嵌入をより円滑且つ確実に行わせることができる。なお、壁部7を一端部2における側面の縁部から他端部3に向かって立設させてもよく、この場合、壁部7に凹溝から成る被嵌入部を形成するとともに、当該被嵌入部に嵌入させ得る嵌入部が他端部3側に形成される。
【0035】
さらに、本実施形態に係る一対の壁部7は、一端部2又は他端部3における両側面の縁部からそれぞれ立設されるとともに、一端部2を係合部3aに係合させる過程で当該一端部2を案内し得るものとされている。このように、本実施形態に係るクランプ装置1によれば、位置決め部(嵌入部5a及び被嵌入部8)及び壁部7が形成されているので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めに加え、一端部2の案内を行わせることができる。
【0036】
またさらに、本実施形態に係る一対の壁部7には、内側に向かって突出形成された離間部9が形成されている。この離間部9は、第1凸部5と第2凸部6との間に挿通された可撓性チューブCを当該壁部7から所定寸法離間させ得るものである。このように、本実施形態に係るクランプ装置1によれば、位置決め部(嵌入部5a及び被嵌入部8)及び離間部9が形成されているので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めに加え、可撓性チューブCの径方向に対する位置決めを行わせることができる。
【0037】
また、本実施形態に係る係合部3aは、他端部3の先端に形成され、一端部2の先端に形成された被係合部2aを係合可能とされるとともに、第1凸部5、第2凸部6及び位置決め部(本実施形態においては嵌入部5a及び被嵌入部8)は、当該一端部2又は他端部3における被係合部2a及び係合部3aの形成位置より中間部4側(
図3中左側)に形成されたので、係合部3aの被係合部2aに対する係止をより小さい力で容易に行わせることができるとともに、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0038】
本実施形態に係るクランプ装置1(以下の第2〜4の実施形態に係るクランプ装置も同様)は、
図13に示すように、患者の血液を体外循環させるための動脈側血液回路D1及び静脈側血液回路D2を有した血液回路(医療用回路)に取り付けられる。すなわち、本クランプ装置1は、動脈側血液回路D1及び静脈側血液回路D2の任意流路や分岐した流路に接続され、体外循環する血液や生理食塩液等の流れを遮断し得るようになっている。なお、同図においては、動脈側血液回路D1から分岐した流路、及び静脈側血液回路D2に接続された静脈側エアトラップチャンバfから延設した流路にそれぞれクランプ装置1が取り付けられている。クランプ装置の配設位置は、医療用回路の可撓性チューブであれば何れの位置であってもよい。
【0039】
しかるに、動脈側血液回路D1は、その先端に動脈側穿刺針が取付可能なシャントコネクタaを有し、途中に動脈側エアトラップチャンバeが接続されるとともに、その基端に血液浄化器(ダイアライザ)の動脈側接続部と接続可能なダイアライザ接続部cを有している。また、静脈側血液回路D2は、その先端に静脈側穿刺針が取付可能なシャントコネクタbを有し、途中に静脈側エアトラップチャンバfが接続されるとともに、その基端に血液浄化器(ダイアライザ)の静脈側接続部と接続可能なダイアライザ接続部dを有している。符号Bは、可撓性チューブ内に対して薬剤等を注入又は血液等を採取し得るゴムボタン(混注部材)を示している。
【0040】
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る可撓性チューブのクランプ装置は、第1の実施形態と同様、例えば人工透析治療時に患者の血液を流すべく使用される血液回路や、該血液回路に接続された各種構成要素から延設された薬剤や生理食塩水等を流すための流路を構成する可撓性チューブをクランプし、その内部の流体の流れを遮断するためのものであり、例えば
図4〜6に示すような構成とされている。なお、第1の実施形態と同様の部位には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0041】
本実施形態に係るクランプ装置1は、他端部3の両側面の縁部から一端部2に向かって立設した一対の壁部10が形成されており、これら壁部10には一端部2側に開口した凹溝10a(被嵌入部)が形成されている。かかる凹溝10aは、
図6に示すように、一端部2が係合部3aに係合して可撓性チューブCがクランプされた状態において、第1凸部5の両端側に形成された突起部11(嵌入部)を嵌入可能とされている。すなわち、一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該凹溝10aに突起部11が嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の可撓性チューブCの長手方向に対する相対的位置決めが可能とされているのである。
【0042】
しかして、本実施形態に係る突起部11(嵌入部)及び凹溝10a(被嵌入部)は、本発明の「位置決め部」を構成しており、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向(すなわち、第1凸部5及び第2凸部6の延設方向と直交する方向であって、
図6中左右方向)に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたものである。
【0043】
上記実施形態によれば、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能な位置決め部(突起部11及び凹溝10a)を備えたので、クランプ時の液漏れを防止しつつシール面積を最小限とすることができ、クランプを容易に解除させることができる。特に、本実施形態に係る位置決め部は、一端部2及び他端部3にそれぞれ形成された凹溝10a及び第1凸部5とは別個の突起部11から成り、当該一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該凹溝10aに突起部11が嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めを簡素な構成でより確実に行わせることができる。
【0044】
また、他端部3における側面の縁部から立設した壁部10を有するとともに、当該壁部10に凹溝10aが形成されたので、凹溝10aに対する嵌入をより円滑且つ確実に行わせることができる。なお、壁部10を一端部2における側面の縁部から他端部3に向かって立設させてもよく、この場合、壁部10に凹溝を形成するとともに、当該凹溝に嵌入させ得る突起部が他端部3側に形成される。
【0045】
さらに、本実施形態に係る一対の壁部10は、一端部2又は他端部3における両側面の縁部からそれぞれ立設されるとともに、一端部2を係合部3aに係合させる過程で当該一端部2を案内し得るものとされている。このように、本実施形態に係るクランプ装置1によれば、位置決め部(突起部11及び凹溝10a)及び壁部10が形成されているので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めに加え、一端部2の案内を行わせることができる。
【0046】
また、本実施形態に係る係合部3aは、他端部3の先端に形成され、一端部2の先端に形成された被係合部2aを係合可能とされるとともに、第1凸部5、第2凸部6及び位置決め部(本実施形態においては突起部11及び凹溝10a)は、当該一端部2又は他端部3における被係合部2a及び係合部3aの形成位置より中間部4側(
図6中左側)に形成されたので、係合部3aの被係合部2aに対する係止をより小さい力で容易に行わせることができるとともに、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0047】
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態に係る可撓性チューブのクランプ装置は、先の実施形態と同様、例えば人工透析治療時に患者の血液を流すべく使用される血液回路や、該血液回路に接続された各種構成要素から延設された薬剤や生理食塩水等を流すための流路を構成する可撓性チューブをクランプし、その内部の流体の流れを遮断するためのものであり、例えば
図7〜9に示すような構成とされている。なお、先の実施形態と同様の部位には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0048】
本実施形態に係るクランプ装置1は、他端部3の両側面の縁部から一端部2に向かって立設した一対の壁部12が形成されており、これら壁部12の内側の面(対向する面)には一対の凸状部12a、12b(被嵌入部)がそれぞれ形成されている。これら一対の凸状部12a、12bは、所定寸法離間して形成されており、
図9に示すように、一端部2が係合部3aに係合して可撓性チューブCがクランプされた状態において、第1凸部5の両端部から成る嵌入部5aを一対の凸状部12a、12bの間に嵌入可能とされている。すなわち、一端部2を係合部3aに係合させた状態で凸状部12a、12bの離間部に嵌入部5aが嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の可撓性チューブCの長手方向に対する相対的位置決めが可能とされているのである。
【0049】
しかして、本実施形態に係る凸状部12a、12b(被嵌入部)及び嵌入部5a(嵌入部)は、本発明の「位置決め部」を構成しており、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向(すなわち、第1凸部5及び第2凸部6の延設方向と直交する方向であって、
図9中左右方向)に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたものである。
【0050】
上記実施形態によれば、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能な位置決め部(凸状部12a、12b(被嵌入部)及び嵌入部5a(嵌入部))を備えたので、クランプ時の液漏れを防止しつつシール面積を最小限とすることができ、クランプを容易に解除させることができる。特に、本実施形態に係る位置決め部は、一端部2及び他端部3にそれぞれ形成された凸状部12a、12b並びに嵌入部5aから成り、当該一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該凸状部12a、12bの間に嵌入部5aが嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0051】
また、他端部3における側面の縁部から立設した壁部12を有するとともに、当該壁部12に凸状部12a、12bが形成されたので、凸状部12a、12bの間に対する嵌入をより円滑且つ確実に行わせることができる。なお、壁部12を一端部2における側面の縁部から他端部3に向かって立設させてもよく、この場合、壁部12に一対の凸状部を形成するとともに、当該凸状部の離間部に嵌入させ得る嵌入部が他端部3側に形成される。
【0052】
さらに、本実施形態に係る一対の壁部12は、一端部2又は他端部3における両側面の縁部からそれぞれ立設されるとともに、一端部2を係合部3aに係合させる過程で当該一端部2を案内し得るものとされている。このように、本実施形態に係るクランプ装置1によれば、位置決め部(凸状部12a、12b、及び嵌入部5a)及び壁部12が形成されているので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めに加え、一端部2の案内を行わせることができる。
【0053】
またさらに、本実施形態に係る一対の壁部12に形成された凸状部12a、12bは、第1の実施形態における離間部9と同様、第1凸部5と第2凸部6との間に挿通された可撓性チューブCを当該壁部12から所定寸法離間させ得るものとしてもよい。この場合、凸状部12a、12bによって、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めに加え、可撓性チューブCの径方向に対する位置決めを行わせることができる。
【0054】
また、本実施形態に係る係合部3aは、他端部3の先端に形成され、一端部2の先端に形成された被係合部2aを係合可能とされるとともに、第1凸部5、第2凸部6及び位置決め部(本実施形態においては凸状部12a、12b及び嵌入部5a)は、当該一端部2又は他端部3における被係合部2a及び係合部3aの形成位置より中間部4側(
図9中左側)に形成されたので、係合部3aの被係合部2aに対する係止をより小さい力で容易に行わせることができるとともに、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0055】
次に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態に係る可撓性チューブのクランプ装置は、先の実施形態と同様、例えば人工透析治療時に患者の血液を流すべく使用される血液回路や、該血液回路に接続された各種構成要素から延設された薬剤や生理食塩水等を流すための流路を構成する可撓性チューブをクランプし、その内部の流体の流れを遮断するためのものであり、例えば
図10〜12に示すような構成とされている。なお、先の実施形態と同様の部位には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0056】
本実施形態に係るクランプ装置1は、他端部3の両側面の縁部から一端部2に向かって一対の突起部13(嵌入部)が形成されており、これら突起部13は、
図12に示すように、一端部2に形成された一対の凹溝14(被嵌入部)と嵌入可能とされている。すなわち、一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該凹溝14に突起部13が嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の可撓性チューブCの長手方向に対する相対的位置決めが可能とされているのである。
【0057】
しかして、本実施形態に係る突起部13(嵌入部)及び凹溝14(被嵌入部)は、本発明の「位置決め部」を構成しており、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向(すなわち、第1凸部5及び第2凸部6の延設方向と直交する方向であって、
図12中左右方向)に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたものである。
【0058】
上記実施形態によれば、一端部2を係合部3aに係合させて可撓性チューブCをクランプした状態で、当該可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能な位置決め部(突起部13及び凹溝14)を備えたので、クランプ時の液漏れを防止しつつシール面積を最小限とすることができ、クランプを容易に解除させることができる。特に、本実施形態に係る位置決め部は、一端部2及び他端部3にそれぞれ形成され、第1凸部5、第2凸部6とは別個の凹溝14及び突起部13から成り、当該一端部2を係合部3aに係合させた状態で当該凹溝14に突起部13が嵌入することにより第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めが可能とされたので、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めを簡素な構成でより確実に行わせることができる。
【0059】
さらに、本実施形態に係る一対の突起部13は、一端部2又は他端部3における両側面の縁部からそれぞれ立設されるとともに、一端部2を係合部3aに係合させる過程で当該一端部2を案内し得るものと
されている。この場合、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めに加え、一端部2の案内を行わせることができる。
【0060】
また、本実施形態に係る係合部3aは、他端部3の先端に形成され、一端部2の先端に形成された被係合部2aを係合可能とされるとともに、第1凸部5、第2凸部6及び位置決め部(本実施形態においては突起部13及び凹溝14)は、当該一端部2又は他端部3における被係合部2a及び係合部3aの形成位置より中間部4側(
図12中左側)に形成されたので、係合部3aの被係合部2aに対する係止をより小さい力で容易に行わせることができるとともに、可撓性チューブCの長手方向に対する第1凸部5及び第2凸部6の相対的位置決めをより確実に行わせることができる。
【0061】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、一端部を係合部に係合させて可撓性チューブをクランプした状態で、当該可撓性チューブの長手方向に対する第1凸部及び第2凸部の相対的位置決めが可能な位置決め部として
、他の構成としてもよい。また、第1〜4の実施形態においては、何れも位置決め部がクランプ装置1に一体形成されているが、別体の位置決め部をクランプ装置に接着又は融着させるものとしてもよい。