特許第5973887号(P5973887)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デルタ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000002
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000003
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000004
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000005
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000006
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000007
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000008
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000009
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000010
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000011
  • 特許5973887-シフトレバー用ノブのボタン構造 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5973887
(24)【登録日】2016年7月22日
(45)【発行日】2016年8月23日
(54)【発明の名称】シフトレバー用ノブのボタン構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 20/02 20060101AFI20160809BHJP
   F16H 19/04 20060101ALI20160809BHJP
【FI】
   B60K20/02 A
   B60K20/02 E
   F16H19/04 Z
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-252462(P2012-252462)
(22)【出願日】2012年11月16日
(65)【公開番号】特開2014-100946(P2014-100946A)
(43)【公開日】2014年6月5日
【審査請求日】2015年10月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000109738
【氏名又は名称】デルタ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100097054
【弁理士】
【氏名又は名称】麻野 義夫
(72)【発明者】
【氏名】氏本 卓志
(72)【発明者】
【氏名】植田 瑞穂
(72)【発明者】
【氏名】浜加 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】草山 卓美
【審査官】 高吉 統久
(56)【参考文献】
【文献】 特表2005−511391(JP,A)
【文献】 特開2010−195398(JP,A)
【文献】 特開2012−071720(JP,A)
【文献】 特開平02−037045(JP,A)
【文献】 独国特許発明第19513809(DE,C1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 20/02
F16H 19/04
F16H 59/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノブのボタンのプッシュでロッドがシフトロック解除位置に下動され、前記ノブのボタンのプッシュ解除で前記ロッドがシフトロック位置に上動されるシフトレバー用ノブのボタン構造において、
前記ボタンは、前記ノブに回動軸で回動可能に支持され、前記ボタンに、前記回動軸と同軸のピニオンが設けられ、
前記ピニオンに噛み合うラックが設けられて、
前記ボタンのプッシュで正回動する前記ピニオンで前記ラックが下方移動するのに連動して前記ロッドがシフトロック解除位置に下動され、
前記ボタンのプッシュ解除で逆回動する前記ピニオンで前記ラックが上方移動するのに連動して前記ロッドがシフトロック位置に上動されるようにしたことを特徴とするシフトレバー用ノブのボタン構造。
【請求項2】
前記ノブ内にボタンベースが組み込まれ、前記ボタンベースで前記ボタンが回動軸で支持され、
前記ボタンベースに、前記ラックが上下移動可能に支持されて、前記ラックの下端が前記ロッドの上端に当接され、
前記回動軸に、前記ボタンをプッシュ解除方向若しくはプッシュ方向に付勢するコイルスプリングが巻回されていることを特徴とする請求項1に記載のシフトレバー用ノブのボタン構造。
【請求項3】
前記ノブは、前記ボタンベースを左右から挟み込んで内部に組み込む一対のコアと、前記各コアの上部にスナップフィットで取付けられて、この上部をカバーするオーナメントと、前記各コアの下筒部にスナップフィットで取付けられて、この下筒部をカバーするカバーリングとで構成され、
前記各コアの下筒部が前記シフトレバーにスナップフィットで係止されていることを特徴とする請求項2に記載のシフトレバー用ノブのボタン構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シフトレバー用ノブのボタン構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、図11に示すように、例えば自動車用として、ノブ20のボタン21のプッシュ〔矢印a参照〕でロッド22がシフトロック解除位置に下動され〔矢印b参照〕、ノブ20のボタン21のプッシュ解除でロッド22がシフトロック位置に上動されるシフトレバーがある(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1では、ボタン21のプッシュで、斜面状のスライドカム23が押し下げられることで、ロッド22がシフトロック解除位置に下動されるボタン構造になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平5−1552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ボタン21とスライドカム23との間の接点が摺動であるために、ボタンのプッシュ操作に伴う荷重ロスが大きくなって、ボタンのプッシュ操作が重く、ぎこちなくなりやすいという問題があった。
【0006】
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、ボタンのプッシュ操作を軽く、かつスムーズに行えるようにして、操作者の負担を軽減できるようにしたシフトレバー用ノブのボタン構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は、ノブのボタンのプッシュでロッドがシフトロック解除位置に下動され、前記ノブのボタンのプッシュ解除で前記ロッドがシフトロック位置に上動されるシフトレバー用ノブのボタン構造において、前記ボタンは、前記ノブに回動軸で回動可能に支持され、前記ボタンに、前記回動軸と同軸のピニオンが設けられ、前記ピニオンに噛み合うラックが設けられて、前記ボタンのプッシュで正回動する前記ピニオンで前記ラックが下方移動するのに連動して前記ロッドがシフトロック解除位置に下動され、前記ボタンのプッシュ解除で逆回動する前記ピニオンで前記ラックが上方移動するのに連動して前記ロッドがシフトロック位置に上動されるようにしたことを特徴とするシフトレバー用ノブのボタン構造を提供するものである。
【0008】
本発明によれば、ボタンのプッシュ(回動)操作でピニオンが正回動すると、このピニオンに噛み合うラックが下方移動するのに連動してロッドがシフトロック解除位置に下動されるようになる。したがって、ピニオンとラックとで、ボタンのプッシュ操作に伴う荷重ロスが小さくなって、ボタンのプッシュ操作が軽く、かつスムーズに行えるようになる。このため、操作者の負担を軽減できるようになる。
【0009】
前記ノブ内にボタンベースが組み込まれ、前記ボタンベースで前記ボタンが回動軸で支持され、前記ボタンベースに、前記ラックが上下移動可能に支持されて、前記ラックの下端が前記ロッドの上端に当接され、前記回動軸に、前記ボタンをプッシュ解除方向若しくはプッシュ方向に付勢するコイルスプリングが巻回されている構成とすることができる。
【0010】
この構成によれば、ボタンベースに、ピニオン付きのボタン、回動軸、コイルスプリング、ラックを予め組み込んで調整しておくことができ、この組み込み体を、ノブ内に組み込むだけであるから、組み付け性が向上するようになる。
【0011】
前記ノブは、前記ボタンベースを左右から挟み込んで内部に組み込む一対のコアと、前記各コアの上部にスナップフィットで取付けられて、この上部をカバーするオーナメントと、前記各コアの下筒部にスナップフィットで取付けられて、この下筒部をカバーするカバーリングとで構成され、前記各コアの下筒部が前記シフトレバーにスナップフィットで係止されている構成とすることができる。
【0012】
この構成によれば、ボタンベースを一対のコアで左右から挟み込んで内部に組み込む。ついで、各コアの上部にオーナメントをスナップフィットで取付けてカバーする。その後、各コアの下筒部にカバーリングをスナップフィットで取付けてカバーする。そして、各コアの下筒部をシフトレバーにスナップフィットで係止させることで、組み付けることができる。したがって、1方向からのワンタッチでノブの組み付けが可能であるから、組み付け性が向上するようになる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ボタンのプッシュ操作が軽く、かつスムーズに行えるようになるため、操作者の負担を軽減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係るシフトレバー用ノブの斜視図である。
図2図1のノブの分解斜視図である。
図3】(a)(b)はオーナメントの斜視図、(c)(d)はボタンベースの斜視図である。
図4図1のノブであり、(a)はボタンのプッシュ解除時の断面図、(b)はボタンのプッシュ時の断面図である。
図5図1のノブの正面断面図である。
図6】プッシュタイプの実施形態であり、(a)はカバーリングをコアの下筒部に差し込む前の断面図、(b)はカバーリングをコアの下筒部に差し込んだ後の断面図、(c)はシフトレバーをコアの下筒部に差し込む前の断面図、(d)はシフトレバーをコアの下筒部に差し込んだ後の断面図である。
図7】(a)は図6(d)の要部拡大図、(b)はノブとカバーリングの分解斜視断面図である。
図8】プルタイプの実施形態であり、(a)はカバーリングをコアの下筒部に差し込む前の断面図、(b)はカバーリングをコアの下筒部に差し込んで、中段の係止凹部に仮スナップフィット状態の断面図、(c)はシフトレバーをコアの下筒部に差し込んで、下段の係止凸部にスナップフィット状態の断面図、(d)はカバーリングを上段の係止凹部に本スナップフィット状態の断面図である。
図9】(a)は図8(d)の要部拡大図、(b)は変形例の要部拡大図である。
図10】ノブとカバーリングとシフトレバーの分解斜視断面図である。
図11】特許文献1のシフトレバー用ノブのボタン構造の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1図4では、主としてシフトレバー用ノブ1のボタン構造の実施形態について説明する。
【0016】
図1はシフトレバー用ノブ1の斜視図である。図2はノブ1の分解斜視図である。図3(a)(b)はオーナメント8の斜視図、図3(c)(d)はボタンベース6の斜視図である。図4はノブ1であり、(a)はボタン2のプッシュ解除時の断面図、(b)はボタン2のプッシュ時の断面図である。図5はノブ1の正面断面図である。
【0017】
例えば自動車用のシフトレバー3は、図4(b)のように、ノブ1のボタン2のプッシュ(矢印a参照)で、シフトレバー3の中心穴で上下移動可能に支持されたロッド4がシフトロック解除位置に下動される(矢印b参照)。また、図4(a)のように、ノブ1のボタン2のプッシュ解除(矢印c参照)でロッド4がシフトロック位置に上動される(矢印d参照)。
【0018】
ノブ1は、ボタンベース6を左右から挟み込んで内部に組み込む左右一対の合成樹脂製コア7A,7Bと、各コア7A,7Bの上部に取付けられて、この上部をカバーする合成樹脂製オーナメント(装飾部品)8を備えている。また、各コア7A,7Bの下筒部7aに取付けられて、この下筒部7aをカバーする合成樹脂製カバーカバーリング9を備えている。
【0019】
ボタンベース6の両端壁部6a,6bには、ボタン2の回動用穴2aを貫通する回動軸11が両端支持されている。この回動軸11には、ボタン2をプッシュ解除方向に付勢するコイルスプリング12が巻回されている。なお、ボタン2は、本例のようにプッシュ解除方向に付勢されるタイプが一般であるが、プッシュ方向に付勢されるタイプも存在する。
【0020】
また、例えばボタンベース6の両端壁部6a,6bに回動穴部を一体成形し、ボタン2の両側面に回動突起を一体成形する。そして、ボタンベース6の両端壁部6a,6bを撓ませながら、ボタン2の回動突起をボタンベース6の回動穴に嵌合させて、ボタンベース6でボタン2を回動自在に支持すれば、回動軸11を省略することができる。さらに、ボタンベース6にボタン2をプッシュ解除方向若しくはプッシュ方向に付勢する弾性片部を一体成形すれば、コイルスプリング12を省略することができる。
【0021】
ボタン2には、プッシュ側の反対側に、回動軸11と同軸の複数歯(本例では5歯)のピニオン13が一体成形で設けられている。なお、ピニオン13はボタン2と別部品で成形して、意匠重視のボタン2に強度重視のピニオン13を固定するものであってもよい。
【0022】
ボタンベース6のガイド溝6eには、ピニオン13に噛み合うラック14の凸部14aが嵌まり合って、ラック14が上下移動可能に支持されている。
【0023】
ボタンベース6には、ボタン2、回動軸11、コイルスプリング12、ラック14が予め組み込まれている。
【0024】
略半割り円筒状の一対のコア7A,7Bの内面には、ボタンベース6の両端壁部6a,6bの上下穴部6c,6dに側方からそれぞれ嵌り込む上下凸部7b,7cが形成されている(図5参照)。また、各コア7A,7Bの半割り状の上部7d,7eには差し込み穴7f,7gがそれぞれ形成されている。
【0025】
そして、一対のコア7A,7Bを左右から合わせた時に、上下凸部7b,7cがボタンベース6の上下穴部6c,6dに嵌まり込む。これにより、ボタンベース6が一対のコア7A,7Bで左右から挟み込まれて、位置決めされた状態で内部に組み込まれるようになる。
【0026】
また、左側のコア7Aの上部7dの下方に、右側のコア7Bの上部7eが潜り込むことで、上部7d,7eの差し込み穴7f,7gが上下位置で合致するようになる。
【0027】
各コア7A,7Bには、半割り円筒状の下筒部7aがそれぞれ形成され、一対のコア7A,7Bを左右から合わせた時に、下筒部7aが円筒状に組み合わせられるようになる。下筒部7aには、円周上略等角度間隔(本例では180度)で上下2段の係止凹(穴)部7h,7iが対称位置に形成されている。なお、コア7A,7Bは、必ずしも略半割りの円筒状のものを左右から合わせた形態である必要はなく、一体化された円筒状の形態であってもよい。
【0028】
上向き略半球状のオーナメント8の下面には、各コア7A,7Bを左右から合わせた状態で、上部7d,7eに被せたとき、上下位置で合致した差し込み穴7f,7gに差し込まれる差し込み軸部8a,8bがそれぞれ形成されている。この差し込み軸部8a,8bが差し込み穴7f,7gに差し込まれることで、一対のコア7A,7Bの上部7d,7eが分離しないように保持されるようになる。
【0029】
また、オーナメント8の下面には、各コア7A,7Bの差し込みスリット7j,7kに差し込まれる差し込み爪8cがそれぞれ形成されている。この差し込み爪8cがボタンベース6の両端壁部6a,6bの突起部6fにスナップフィットで係止されることで、オーナメント8が各コア7A,7Bの上部をカバーした状態で、各コア7A,7Bに取付けられるようになる。ここで、スナップフィット(snap−fit)とは、金属やプラスチック等の結合に用いられる機械的接合法の一種で、材料の弾力を利用して嵌め込むことにより固定する方式のことである。
【0030】
略円筒状のカバーリング9の内面には、円筒状に組み合わされた各コア7A,7Bの下筒部7aの上段の係止凹部7hにスナップフィットで係止可能な上向きの被係止凸(爪)部9aがそれぞれ形成されている。そして、カバーリング9を各コア7A,7Bの下筒部7aの外周に下方から差し込んだときに、被係止凸部9aが係止凹部7hにスナップフィットで係止される。これにより、カバーリング9が各コア7A,7Bの下筒部7aをカバーした状態で、各コア7A,7Bに取付けられるようになる。
【0031】
金属製シフトレバー3の上部外周には、合成樹脂製スリーブ15Aがアウトサートモールドで一体成形されている。このスリーブ15Aには、円筒状に組み合わされた各コア7A,7Bの下筒部7aの下段の係止凹部7iにスナップフィットで係止可能な下向きの被係止凸(爪)部15aがそれぞれ形成されている。そして、シフトレバー3を各コア7A,7Bの下筒部7aの内周に下方から差し込んだときに、被係止凸部15aが係止凹部7iにスナップフィットで係止される。これにより、各コア7A,7Bの下筒部7aがシフトレバー3に取付けられるようになる。なお、各コア7A,7Bの上下2段の係止凹(穴)部7h,7i、カバーリング9の被係止凸部9a、シフトレバー3の被係止凸部15aは、本例のような180度間隔の2箇所に限られるものではなく、120度間隔の3箇所以上であってもよい。
【0032】
このように、各コア7A,7Bの下筒部7aがシフトレバー3に取付けられると、ボタンベース6のラック14の下端がシフトレバー3のロッド4の上端に当接されるようになる。
【0033】
前記のようなシフトレバー用ノブ1のボタン構造であれば、ボタン2のプッシュ(回動)操作で正回動するピニオン13でラック14が下方移動するのに連動してロッド4がシフトロック解除位置に下動されるようになる。したがって、ピニオン13とラック14とで、ボタン2のプッシュ操作に伴う荷重ロスが小さくなって、ボタン2のプッシュ操作が軽く、かつスムーズに行えるようになる。このため、操作者の負担を軽減できるようになる。
【0034】
また、ボタンベース6に,ピニオン13付きのボタン2、回動軸11、コイルスプリング12、ラック14を予め組み込んで調整しておくことができ、この組み込み体を、ノブ1の各コア7A,7B内に組み込むだけであるから、組み付け性が向上するようになる。
【0035】
さらに、ボタンベース6を一対のコア7A,7Bで左右から挟み込んで内部に組み込み、各コア7A,7Bの上部にオーナメント8をスナップフィットで取付けてカバーする。ついで、各コア7A,7Bの下筒部7aにカバーリング9をスナップフィットで取付けてカバーする。その後、各コア7A,7Bの下筒部7aをシフトレバー3にスナップフィットで取付けることで、組み付けることができる。したがって、1方向(上下方向)からのワンタッチでノブ1の組み付けが可能であるから、組み付け性が向上するようになる。
【0036】
図6および図7では、主としてシフトレバー用ノブ1の組み付け構造の実施形態について説明する。
【0037】
図6および図7は、プッシュ(push)タイプの実施形態であり、基本的な構造は、図1図5で説明していることから、ここでは、作用効果について追加的に説明する。図6(a)はカバーリング9を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込む前の断面図、図6(b)はカバーリング9を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込んだ後の断面図である。図6(c)はシフトレバー3を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込む前の断面図、図6(d)はシフトレバー3を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込んだ後の断面図である。図7(a)は図6(d)の要部拡大図、図7(b)はノブ 1とカバーリング9の分解斜視断面図である。
【0038】
ノブ1は、ボタン2を内部に組み込んだ各コア7A,7Bと、各コア7A,7Bの下筒部7aをカバーするカバーリング9とで構成している。カバーリング9は、各コア7A,7Bの下筒部7aの外周に下方から嵌め込んだ時に、被係止凸(爪)部9aが各コア7A,7Bの下筒部7aの上段の係止凹部7hにスナップフィットで係止される。また、シフトレバー3は、各コア7A,7Bの下筒部7aの内周に下方から嵌め込んだ時に、スリーブ15Aの被係止凸部15aが各コア7A,7Bの下筒部7aの下段の係止凹部7iにスナップフィットで係止される。
【0039】
この構成であれば、カバーリング9は、各コア7A,7Bの下筒部7aの外周に下方から嵌め込むと、下筒部7aにスナップフィットで係止される。また、シフトレバー3は、各コア7A,7Bの下筒部7aの内周に下方から嵌め込むと、下筒部7aにスナップフィットで係止される。したがって、1方向(上下方向)からの嵌め込みでのワンタッチによる組み付け作業となるから、作業工数が削減できるようになる。
【0040】
また、シフトレバー3にノブ1を取付けるための別部品としてピン等が不要となるから、部品点数も削減できるようになる。ここで、図6および図7のプッシュ(push)タイプの実施形態では、金属製シフトレバー3の上部外周に、合成樹脂製スリーブ15Aをアウトサートモールドで一体成形することで、被係止凸(爪)部15aを形成している。そのため、部品点数(爪付きスリーブ15A)が削減できないとの疑問が生じる。しかし、シフトレバー3には合成樹脂製の支点部(シフトレバー3を前後左右に手操作するための回動部分…図2参照)18がアウトサートモールドで一体成形されている。そこで、このウトサートモールドのステージを利用して、合成樹脂製スリーブ15Aを同時にアウトサートモールドで一体成形することで、部品点数を削減できることになる。
【0041】
図8図10は、プル(pull)タイプの実施形態であり、基本的な構造は、図1図5で説明していることから、ここでは、異なる構成と作用効果について追加的に説明する。図8(a)はカバーリング9を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込む前の断面図、図8(b)はカバーリング9を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込んで、中段の係止凹部に仮スナップフィット状態の断面図である。図8(c)はシフトレバー3を各コア7A,7Bの下筒部7aに差し込んで、下段の係止凸部にスナップフィット状態の断面図、図8(d)はカバーリング9を上段の係止凹部に本スナップフィット状態の断面図である。図9(a)は図8(d)の要部拡大図、図9(b)は変形例の要部拡大図である。図10はノブとカバーリングとシフトレバーの分解斜視断面図である。
【0042】
異なる構成としては、各コア7A,7Bの下筒部7aには、円周上略等角度間隔(本例では90度)で、下端から略上端付近までに4つ割り状の切り込み)7mが形成されている。そして、この切り込み7mで4分割された下筒部7aの分割部分に、上中下3段の係止部7p,7q,7rが対称位置にそれぞれ形成されている。上中2段の係止部7p,7qは係止凹(穴)部であり、下段の係止部7rは内向きの係止凸部である。この切り込み7mで4分割された下筒部7aの分割部分によって、下段の係止凸部7rは内向き方向の弾性を持つようになる。
【0043】
カバーリング9には、各コア7A,7Bの下筒部7aの外周に下方から嵌め込んだ時に、中段の係止凹部7qにスナップフィットで仮係止する上向きの被係止凸(付け)部9aがそれぞれ形成されている。
【0044】
シフトレバー3には、各コア7A,7Bの下筒部7aの内周に下方から嵌め込んだ時に、下段の係止凸部7rがスナップフィットで係止する被係止凹部15bが形成されている。具体的には、金属製シフトレバー3の上部外周には、合成樹脂製スリーブ15Bがアウトサートモールドで一体成形されている。このスリーブ15Bには、各コア7A,7Bの円筒状に組み合わされた下筒部7aの下段の係止凸部7rがスナップフィットで係止可能な被係止凹(穴)部15bがそれぞれ形成されている。なお、各コア7A,7Bの上下3段の係止部7p,7q,7r、カバーリング9の被係止凸部9a、シフトレバー3の被係止凹部15bは、本例のような90度間隔の4箇所に限られるものではない。例えば180度間隔の2箇所、120度間隔の3箇所、72度間隔の5箇所以上であってもよい。
【0045】
そして、カバーリング9は、シフトレバー3の被係止凹部15bが下段の係止凸部7rに係止された後に、さらに上方に移動させて、その被係止凸部9aを上段の係止凹部7pにスナップフィットで本係止させるようにしている。
【0046】
この構成であれば、カバーリング9は、各コア7A,7Bの下筒部7aの外周に下方から嵌め込むと、カバーリング9の被係止凸部9aが各コア7A,7Bの下筒部7aの中段の係止凹部7qにスナップフィットで仮係止される。また、シフトレバー3は、各コア7A,7Bの下筒部7aの内周に下方から嵌め込むと、シフトレバー3の被係止凹部15bが各コア7A,7Bの下段の係止凸部7rにスナップフィットで係止される。
【0047】
その後、カバーリング9をさらに上方に移動させると、その被係止凸部9aが各コア7A,7Bの下筒部7aの上段の係止凹部7pにスナップフィットで本係止される。
【0048】
したがって、1方向(上下方向)からの嵌め込みでのワンタッチによる組み付け作業となるから、作業工数が削減できるようになる。
【0049】
また、シフトレバー3にノブ1を取付けるための別部品としてピン等が不要となるから、部品点数も削減できるようになる。ここで、図8図10のプル(pull)タイプの実施形態では、金属製シフトレバー3の上部外周に、合成樹脂製スリーブ15Bをアウトサートモールドで一体成形することで、被係止凹(穴)部15bを形成している。そのため、部品点数(穴付きスリーブ15B)が削減できないとの疑問が生じる。しかし、シフトレバー3には合成樹脂製の支点部(シフトレバー3を前後左右に手操作するための回動部分…図1参照)18がアウトサートモールドで一体成形されている。そこで、このアウトサートモールドのステージを利用して、合成樹脂製スリーブ15Bを同時にアウトサートモールドで一体成形することで、部品点数を削減できることになる。
【0050】
図8図10のプル(pull)タイプの実施形態では、金属製シフトレバー3の上部外周に、合成樹脂製スリーブ15Bをアウトサートモールドすることで、被係止凹(穴)部15bを形成していた。
【0051】
これに対して、図9(b)のように、金属製シフトレバー3に直に被係止凹(穴)部3bを形成することもできる。この場合には、シフトレバー3を各コア7A,7Bの下筒部7aの内周に下方から嵌め込むと、シフトレバー3の被係止凹部3bに各コア7A,7Bの下段の係止凸部7rがスナップフィットで係止されるようになる。
【0052】
前記各実施形態において、一方の部品に係止(凹または凸)部、他方の部品の被係止部(凸または凹)を形成しているが、一方の部品に被係止(凸または凹)部、他方の部品に係止部(凹または凸)を形成することもできる。
【符号の説明】
【0053】
1 ノブ
2 ボタン
3 シフトレバー
4 ロッド
6 ボタンベース
7A,7B コア
7a 下筒部
7h,7i 上下2段の係止部
7p,7q,7r 上下3段の係止部
8 オーナメント
9 カバーリング
9a 被係止凸部
11 回動軸
12 コイルスプリング
13 ピニオン
14 ラック
15A,15B スリーブ
15a 被係止凸部
15b 被係止凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11