【実施例】
【0191】
以下に、参考例、実施例及び薬理試験を掲げて本発明をより一層明らかにする。なお、ラセミ体および光学活性体の化学構造は、例えば、以下のように表記するものとする。
ラセミ体
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
光学活性体
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
[参考例1]シス−3,3−ジメチルオクタヒドロシクロペンタピラジン−2−オン
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
シス−シクロペンタン−1,2−ジアミン(9.88g,98.6mmol)の水(100mL)溶液に、90%アセトンシアンヒドリン(9.79g,104mmol)を室温下加え、16時間還流下攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧除去し、エタノール共沸した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1/10)で精製し、白色粉末のシス−3,3−ジメチルオクタヒドロシクロペンタピラジン−2−オンを得た(5.00g,30%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.20(1 H,brs),1.34(3 H,s),1.39(3 H,s),1.40-2.20(6 H,m),3.50-3.70(2 H,m),5.89(1 H,brs).
【0193】
適当な出発原料を用い、参考例1と同様にして下記参考例2〜12の化合物を製造した。
【0194】
[参考例2]トランス−3,3−ジメチルオクタヒドロシクロペンタピラジン−2−オン
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.26-1.55(9 H,m),1.75-2.00(4 H,m),2.85-3.02(1 H,m),3.05-3.20(1 H,m),6.02(1 H,brs).
【0195】
[参考例3]シス−3,3−ジメチルヘキサヒドロフロ[3,4−b]ピラジン−2−オン
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.37(3H,s),1.40(3H,s),1.50-1.85(1H,br),3.73-4.10(6H,m),6.02-6.22(1H,br).
【0196】
[参考例4]トランス−3,3−ジメチルヘキサヒドロフロ[3,4−b]ピラジン−2−オン
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.38-1.43(1H,br),1.44(3H,s),1.47(3H,s),3.38-3.52(1H,m),3.52-3.65(3H,m),4.00-4.14(2H,m),6.28-6.45(1H,br).
【0197】
[参考例5](4aS,8aS)−3,3−ジメチルオクタヒドロキノキサリン−2−オン
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.14-1.43(6H,m),1.38(3H,s),1.42(3H,s),1.69(1H,brs),1.74-1.84(2H,m),2.57-2.65(1H,m),2.96-3.04(1H,m),5.61(1H,s)
【0198】
[参考例6](4aR,8aR)−3,3−ジメチルオクタヒドロキノキサリン−2−オン
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.14-1.43(6H,m),1.38(3H,s),1.42(3H,s),1.63(1H,brs),1.73-1.83(2H,m),2.57-2.66(1H,m),2.95-3.04(1H,m),5.55(1H,s)
【0199】
[参考例7]トランス−3,3−ジエチルオクタヒドロキノキサリン−2−オン
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 0.92(3H,t,J = 7.5 Hz),0.93(3H,t,J = 7.3 Hz),1.13-1.49(7H,m),1.60-1.99(6H,m),2.55-2.60(1H,m),2.91-3.00(1H,m),5.69(1H,brs)
【0200】
[参考例8]トランス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]−3’−オン
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.14-1.46(4H,m),1.70-2.17(9H,m),2.43-2.52(1H,m),2.55-2.66(1H,m),2.78-2.88(1H,m),2.97-3.06(1H,m),5.65(1H,brs)
【0201】
[参考例9]シス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]−3’−オン
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.1-1.3( 1H,m ),1.35-2.15( 12H,m ),2.5-2.6( 1H,m ),2.75-2.85( 1H,m ),3.15-3.3( 2H,m ),5.65( 1H,br ).
【0202】
[参考例10]トランス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−3’−オン
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.18-1.88(18H,m),2.03-2.13(1H,m),2.47-2.58(1H,m),2.92-3.00(1H,m),5.59(1H,s)
【0203】
[参考例11]シス−3,3−ジメチルデカヒドロシクロヘプタピラジン−2−オン
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.12-2.00(16 H,m),2.03-2.20(1H,m),3.35-3.55(2H,m ),5.88(brs).
【0204】
[参考例12]トランス−3,3−ジメチルデカヒドロシクロヘプタピラジン−2−オン
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.35(3H,s),1.39(3H,s),1.42-1.90(11H,m),2.73-2.85(1H,m),3.13-3.26(1H,m),5.51(1H,brs).
【0205】
[参考例13]シス−4,4−ジメチルオクタヒドロシクロペンタ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
シス−シクロペンタン−1,2−ジアミン(19.7g,197mmol),3−メチル−2−ブテン酸(19.7g,197mmol)のトルエン(200mL)懸濁液を、ディーンスターク装置を用いて共沸条件下24時間還流攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、析出晶を濾取した。得られた結晶をエーテルで洗浄した後、乾燥することにより、淡褐色粉末のシス−4,4−ジメチルオクタヒドロシクロペンタ[b][1,4]ジアゼピン−2−オンを得た(8.60g,24%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.10-1.56(10 H,m),1.65-1.80(1 H,m),2.02-2.30(3 H,m),2.60(1 H,d,J = 12.8 Hz),3.18-3.37(1 H,m),3.68-3.85(1 H,m),5.73(1H,brs)。
【0206】
適当な出発原料を用い、参考例13と同様にして下記参考例14、15の化合物を製造した。
【0207】
[参考例14](5aS,9aS)−4,4−ジメチルデカヒドロ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.00-1.45(11H,m),1.63-1.83(3H,m),1.83-2.00(1H,m),2.31-2.43(1H,m),2.65-2.81(2H,m),3.00-3.16(1H,m),5.54-5.90(1H,br).
【0208】
[参考例15](5aR,9aR)−4,4−ジメチルデカヒドロ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.02-1.36(11H,m),1.64-1.83(3H,m),1.83-1.97(1H,m),2.37(1H,dd,J = 2.4,13.9 Hz),2.66-2.81(2H,m),3.01-3.15(1H,m),5.75-5.92(1H,brs).
【0209】
[参考例16]シス−2,2−ジメチルオクタヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピラジン
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
シス−3,3−ジメチルオクタヒドロシクロペンタピラジン−2−オン(2.00g,11.9mmol)の無水ジオキサン(40mL)溶解を室温で攪拌下、水素化リチウムアルミニウム(541mg,14.3mmol)を加え、徐々に昇温し、還流下10分間攪拌した。反応混合物を氷温まで冷却後、水素ガスが発生しなくなるまで硫酸ナトリウム・十水和物を少量ずつ加え、その後室温で1時間攪拌した。不溶物をセライト濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/10)で精製し淡黄色油状のシス−2,2−ジメチルオクタヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピラジンを得た(1.67g,91%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm :1.04(3 H,s),1.16(3 H,s),1.28-2.02(8 H,m),2.37(1 H,d,J = 12.9 Hz),2.70(1 H,d,J = 12.9 Hz),3.00-3.15(1 H,m),3.15-3.32(1 H,m)。
【0210】
適当な出発原料を用い、参考例16と同様にして下記参考例17〜34の化合物を製造した。
【0211】
[参考例17]トランス−2,2−ジメチルオクタヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピラジン
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.08(3H,s),1.19-1.92(11H,m),2.15-2.30(1H,m),2.55-2.74(2H,m),2.77(1H,d,J = 12.2 Hz).
【0212】
[参考例18]シス−2,2−ジメチルデカヒドロシクロペンタ[b][1,4]ジアゼピン
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.11(3H,s),1.14(3H,s),1.14-1.45(6H,m),1.55-1.68(1H,m),1.67-1.77(1H,m),1.97-2.12(2H,m),2.68-2.80(1H,m),2.98-3.11(2H,m),3.16-3.28(1H,m).
【0213】
[参考例19]シス−2,2−ジメチルオクタヒドロフロ[3,4−b]ピラジン
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.08(3H,s),1.18(3H,s),1.40-1.80(2H,br),2.41(1H,d,J = 13.2 Hz),2.69(1H,d,J = 13.2 Hz),3.33-3.43(1H,m),3.43-3.55(1H,m),3.63-3.72(1H,m),3.75-3.96(3H,m).
【0214】
[参考例20]トランス−2,2−ジメチルオクタヒドロフロ[3,4−b]ピラジン
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.13(3H,s),1.30(3H,s),1.44-1.65(2H,m),2.64-2.78(2H,m),2.83(1H,d,J = 12.2 Hz),3.11-3.22(1H,m),3.46(1H,dd,J = 7.3,10.5 Hz),3.55(1H,dd,J = 7.4,10.5 Hz),3.94(1H,t,J = 7.1 Hz),4.00(1H,t,J = 7.2 Hz).
【0215】
[参考例21]シス−2,2−ジメチルデカヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.08(3H,s),1.13(3H,s),1.18-1.84(12H,m),2.65-2.93(3H,m),3.14-3.22(1H,m).
【0216】
[参考例22](5aS,9aS)−2,2−ジメチルデカヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.00-1.35(11H,m),1.50-1.85(7H,m),2.20-2.31(1H,m),2.31-2.43(1H,m ),2.79-2.90(1H,m),2.90-3.04(1H,m).
【0217】
[参考例23](5aR,9aR)−2,2−ジメチルデカヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.00-1.35(11H,m),1.50-1.85(7H,m),2.20-2.31(1H,m),2.31-2.43(1H,m ),2.79-2.90(1H,m),2.90-3.04(1H,m).
【0218】
[参考例24]シス−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.06(3H,s),1.19(3H,s),1.20-1.40(5H,m),1.53-1.60(3H,m),1.70-1.77(1H,m),1.92-2.15(1H,m),2.36(1H,d,J = 12.7 Hz),2.66-2.72(1H,m),2.72(1H,d,J = 12.7 Hz),3.16-3.28(1H,m).
【0219】
[参考例25]トランス−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05(3H,s),1.08-1.74(10H,m), 1.23(3H,s),2.02-2.12(1H,m),2.40-2.50(1H,m),2.60(1H,d,J = 12.1 Hz),2.73(1H,d,J = 12.1 Hz).
【0220】
[参考例26](4aS,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.01-1.43(6H,m),1.05(3H,s),1.23(3H,s),1.58-1.63(1H,m),1.68-1.74(3H,m),2.03-2.19(1H,m),2.40-2.49(1H,m),2.60(1H,d,J = 12.1 Hz),2.73(1H,d,J = 12.1 Hz).
【0221】
[参考例27](4aR,8aR)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05(3H,s),1.09-1.56(6H,m),1.23(3H,s),1.58-1.63(1H,m),1.66-1.75(3H,m),2.03-2.12(1H,m),2.41-2.50(1H,m),2.61(1H,d,J = 12.1 Hz),2.75(1H,d,J = 12.1 Hz).
【0222】
[参考例28]トランス−2,2−ジエチルデカヒドロキノキサリン
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 0.79(3H,t,J = 7.5 Hz),0.81(3H,t,J = 7.5 Hz),0.86-1.02(1H,m),1.08-1.40(8H,m),1.47-1.60(2H,m),1.67-1.87(3H,m),2.06-2.15(1H,m),2.33-2.42(1H,m),2.57(1H,d,J = 12.1 Hz),2.81(1H,d,J = 12.1 Hz).
【0223】
[参考例29]トランス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
[参考例30]シス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
[参考例31]トランス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−キノキサリン]
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.10-1.97(18H,m),2.10-2.21(1H,m),2.29-2.38(1H,m),2.71(1H,d,J = 12.2 Hz),2.76(1H,d,J = 12.2 Hz).
【0226】
[参考例32]トランス−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.12-1.76(20H,m),2.12-2.20(1H,m),2.44-2.53(1H,m),2.55(1H,d,J = 12.2 Hz),2.98(1H,d,J = 12.2 Hz).
【0227】
[参考例33]シス−2,2−ジメチルデカヒドロ−1H−シクロヘプタ[b]ピラジン
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.00-2.02(18H,m),2.42(1H,d,J = 12.4 Hz),2.58(1H,d,J = 12.4 Hz),2.75-2.86(1H,m),3.13-3.25(1H,m).
【0228】
[参考例34]トランス−2,2−ジメチルデカヒドロ−1H−シクロヘプタ[b]ピラジン
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05(3H,s),1.21(3H,s),1.23-1.80(12H,m),2.09-2.20(1H,m),2.46-2.60(2H,m),2.68(1H,d,J = 11.8 Hz).
【0229】
[参考例35](2RS,4aSR,8aSR)−2−エチルデカヒドロキノキサリン
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
トランス−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(2.00g,17.5mmol)、(±)−1,2−ブタンジオール(1.69mL,18.4mmol)の水(20mL)溶液を、室温攪拌下にジクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)イリジウム(III)ダイマー(70mg,0.090mmol)、炭酸水素ナトリウム(73mg,0.87mmol)を加え、脱気及びアルゴン置換を3回繰り返した後、還流下で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)で精製し、黄色固体の(2R
*,4aS*,8aS*)−2−エチルデカヒドロキノキサリンを得た(2.03g,収率69%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 0.92(3H,t,J = 7.5 Hz),1.10-1.60(7H,m),1.64-1.83(5H,m),2.16-2.31(2H,m),2.44(1H,dd,J = 11.5,10.4 Hz),2.58-2.67(1H,m),3.02(1H,dd,J = 11.5,2.7 Hz).
【0230】
[参考例36](4aS,8aS)−1−ベンジルデカヒドロキノキサリン
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(1S,2S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(3.43g,30.0mmol)のメタノール(300mL)溶液を室温攪拌下に、ベンズアルデヒド(3.05mL,30.0mmol)を加え、同温下で一夜攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(2.27g,60.0mmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応混合物に水(30mL)を加え、生成物を塩化メチレン(50mL)で2回抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色油状の(1S,2S)−N−ベンジルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(cas no. 207450−11−1)を得た(2.95g,収率48%)。
【0231】
得られた(1S,2S)−N−ベンジルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(2.90g,14.2mmol)を塩化メチレン(284nL)に溶解し、窒素雰囲気下、氷冷下で攪拌しながら60%水素化ナトリウム(1.99g,49.7mmol)を加えた。5分後、反応混合液に(2−ブロモエチル)ジフェニルスルフォニウム トリフルオロメタンスルフォネート(6.92g,15.6mmol)を氷冷攪拌下に加え、室温で一夜攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を少しずつ滴下した後、生成物を塩化メチレン(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡褐色固体の(4aS,8aS)−1−ベンジルデカヒドロキノキサリンを得た(2.28g,70%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05-1.4( 4H,m ),1.50( 1H,br ),1.6-1.9( 4H,m ),2.05-2.2( 1H,m ),2.2-2.3( 1H,m ),2.4-2.5( 1H,m ),2.65-2.75( 1H,m ),2.8-2.95( 2H,m ),3.14( 1H,d,J = 13.4Hz ),4.11( 1H,d,J = 13.4Hz ),7.15-7.4( 5H,m ).
【0232】
適当な出発原料を用い、参考例37と同様にして下記参考例37〜39の化合物を製造した。
【0233】
[参考例37](4aS,8aS)−1−ベンジルデカヒドロキノキサリン
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05-1.4( 4H,m ),1.50( 1H,br ),1.6-1.9( 4H,m ),2.05-2.2( 1H,m ),2.2-2.3( 1H,m ),2.4-2.5( 1H,m ),2.65-2.75( 1H,m ),2.8-2.95( 2H,m ),3.13( 1H,d,J = 13.4Hz ),4.11( 1H,d,J = 13.4Hz ),7.15-7.4( 5H,m ).
【0234】
[参考例38]シス−デカヒドロキノキサリン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05-1.15( 1H,m ),1.2-1.75( 19H,m ),1.75-1.85( 1H,m ),1.85-2.2( 1H,m ),3.70( 1H,br ),4.83( 1H,br ).
【0235】
[参考例39]シス−1−ベンジルデカヒドロキノキサリン
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.0-2.0( 10H,m ),2.2-2.4( 1H,m ),2.45-2.7( 2H,m ),2.75-3.1( 2H,m ),3.63( 2H,br ),7.05-7.45( 5H,m ).
【0236】
[参考例40](4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
の製造及び
【0237】
[参考例41](4aS,8aR)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
の製造。
シス−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(13.7g,81.4mmol)のエタノール(140mL)溶液を室温攪拌下に、(−)−ジベンゾイル−L−酒石酸一水和物(13.8g,36.7mmol)のエタノール(140mL)を加えた。反応混合物を、還流下30分間攪拌し、室温まで冷却した後、白色の析出晶を濾取した。得られた結晶を、エタノール(20mL)で洗浄後、乾燥することにより白色固体<1>を得た(13.1g)。固体<1>を得た際の濾液及び洗浄液を、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(100mL)に溶解し、室温で攪拌下に、(+)−ジベンゾイル−D−酒石酸(13.1g,36.6mmol)のエタノール(130mL)溶液を加え、析出晶を濾取した。得られた結晶をエタノール(20mL)で洗浄後、乾燥することにより淡褐色固体<2>を得た(16.6g)。
【0238】
固体<1>のメタノール(130mL)、水(10mL)の懸濁液を、還流下で30分攪拌後、反応混合物を室温まで冷却し、析出晶を濾取した。析出晶をメタノール(10mL)で洗浄後、乾燥することにより白色固体の(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン ジベンゾイル−L−酒石酸塩を得た(11.4g,21.6mmol)(白色固体のX線結晶解析を行うことにより、シス−2.2−ジメチルデカヒドロキノキサリンの絶対立体配置を決定した)。この固体を1N−水酸化ナトリウム水溶液(44mL)に溶解し、生成物をエーテル(100mL)で3回、塩化メチレン(100mL)で3回抽出した。抽出した有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し白色固体の(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(3.44g,収率25%)。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.06 ( 3H, s ), 1.20 ( 3H, s ), 1.2-1.4 ( 4H, m ), 1.45-1.95 ( 5H, m ), 1.95-2.15 ( 1H, m ), 2.36 ( 1H, d, J = 12.7Hz ), 2.65-2.75 ( 2H, m ), 3.15-3.25 ( 1H, m ).
【0239】
固体<2>のメタノール(130mL)、水(10mL)の懸濁液を、還流下で1時間攪拌後、反応混合物を室温まで冷却し、析出晶を濾取した。析出晶をメタノール(10mL)で洗浄後、乾燥することにより白色固体の(4aS,8aR)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン ジベンゾイル−D−酒石酸塩を得た(16.0g,30.4mmol)。この固体を1N−水酸化ナトリウム水溶液(65mL)に溶解し、生成物を塩化メチレン(100mL)で3回抽出した。抽出した有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し淡褐色固体の(4aS,8aR)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(4.63g,収率34%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.06( 3H,s ),1.19( 3H,s ),1.2-1.45( 5H,m ),1.45-1.65( 3H,m ),1.65-1.8( 1H,m ),1.95-2.15( 1H,m ),2.36( 1H,d,J = 12.7Hz ),2.6-2.8( 2H,m ),3.15-3.25( 1H,m ).
【0240】
適当な出発原料を用い、参考例40,41と同様にして下記参考例42〜45の化合物を製造した。
【0241】
[参考例42](4a’R,8a’S)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
[参考例43](4a’S,8a’R)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
[参考例44](4aR,8aS)−1−ベンジルデカヒドロキノキサリン
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.0-1.25( 1H,m ),1.25-1.65( 5H,m ),1.65-2.05( 3H,m ),2.2-2.4( 1H,m ),2.45-2.7( 2H,m ),2.75-3.1( 3H,m ),3.63( 2H,br ),7.15-7.4( 5H,m ).
【0244】
[参考例45](4aS,8aR)−1−ベンジルデカヒドロキノキサリン
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.05-1.25( 1H,m ),1.25-1.65( 5H,m ),1.65-2.05( 3H,m ),2.2-2.4( 1H,m ),2.5-2.7( 2H,m ),2.75-3.1( 3H,m ),3.63( 2H,br ),7.15-7.4( 5H,m ).
【0245】
[参考例46](トランス−3−オキソデカヒドロキノキサリン−1−イル)酢酸 エチルエステル
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
トランス−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(3.00g,26.3mmol)をエタノール(15ml)に希釈し、氷冷下、ブロモ酢酸エチル(6.12mL,55.2mmol)を滴下して加え、その後室温にて終夜撹拌した。
【0246】
反応液に水を加え撹拌し、生成物を塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール)にて分離精製しすることにより、オレンジ色粒固体の(トランス−3−オキソデカヒドロキノキサリン−1−イル)酢酸 エチルエステルを得た(2.35g,収率74.4%)
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.13-1.41(4H,m), 1.28(3H,t,J = 7.1 Hz),1.72-1.97(4H,m),2.59-2.67(1H,m),3.06-3.13(1H,m),3.35(1H,d,J = 17.4 Hz),3.48(1H,d,J = 16.8 Hz),3.52(1H,d,J = 17.4 Hz),3.60(1H,d,J = 16.8 Hz), 4.17(2H,q,J = 7.1 Hz), 6.79(1H,brs).
【0247】
[参考例47]2−(トランス−デカヒドロキノキサリン−1−イル)エタノール
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
水素化リチウムアルミニウム(1.00g,26.4mmol)を脱水ジオキサン(40ml)に懸濁し、撹拌しながら(トランス−3−オキソデカヒドロキノキサリン−1−イル)酢酸 エチルエステル(2.35g,9.78mmol)の脱水ジオキサン(10ml)溶液を室温で滴下して加え、その後10分間還流撹拌した。反応混合物を氷冷し、ガスが発生しなくなるまで硫酸ナトリウム・十水和物を少しずつ加えた。これをセライト濾過し、塩化メチレンで洗浄後、濾液を減圧濃縮し、褐色油状物の2−(トランス−デカヒドロキノキサリン−1−イル)エタノールを得た(1.74g,収率97%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 0.95-1.11(1H,m), 1.15-1.44(3H,m),1.68-1.80(5H,m),1.85-1.94(1H,m),2.05-2.44(4H,m),2.87-2.97(3H,m),3.04-3.16(1H,m),3.46-3.54(1H,m),3.60-3.69(1H,m).
【0248】
[参考例48]トランス−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]デカヒドロキノキサリン
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
2−(トランス−デカヒドロキノキサリン−1−イル)エタノール(1.74g,9.44mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液を、氷冷攪拌下にトリエチルアミン(4.61mL,33.0mL)、次いでtert−ブチルジメチルシリルクロライド(4.27g,28.3mmol)を加え、室温で一夜攪拌した。反応混合物に水(100mL)を加え反応を停止し、生成物を塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(塩化メチレン/メタノール)することにより、淡褐色油状物のトランス−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]デカヒドロキノキサリンを得た(2.00g,収率71%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 0.06(6H,s),0.89(9H,s),0.98-1.36(4H,m),1.65-1.79(4H,m),1.85-1.95(1H,m),2.08-2.14(1H,m),2.24-2.39(1H,m),2.45-2.61(2H,m),2.79-3.03(4H,m),3.62-3.80(2H,m).
【0249】
適当な出発原料を用い、参考例1と同様にし
て下記参考例50、51の化合物を製造した。
【0250】
[参考例50](4a’S,8a’S)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]−3’−オン
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 0.99-1.38 (4H, m), 1.55-1.78 (5H, m), 1.78-1.94 (3H, m), 2.21-2.33 (2H, m), 2.48-2.59 (1H, m), 2.63 (1H, brs), 2.76-2.87 (1H, m), 7.36 (1H, s).
【0251】
[参考例51](4a’R,8a’R)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]−3’オン
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 0.97-1.36 (4H, m), 1.55-1.77 (5H, m), 1.77-1.92 (3H, m), 2.20-2.32 (2H, m), 2.47-2.57 (1H, m), 2.63 (1H, brs), 2.76-2.86 (1H, m), 7.36 (1H, s).
【0252】
適当な出発原料を用い、参考例16と同様にして下記参考例52、53の化合物を製造した。
【0253】
[参考例52](4a’S,8a’S)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.05-1.90 (15H, m), 2.15-2.30 (3H, m), 2.69 (1H, dd, J = 1.5, 12.2 Hz), 3.01 (1H, d, J = 12.2 Hz).
【0254】
[参考例53](4aR,8a’R)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.05-1.91 (15H, m), 2.15-2.30 (3H, m), 2.69 (1H, d, J = 12.2 Hz), 3.01 (1H, d, J = 12.2 Hz).
【0255】
[参考例54](4aS,8aR)−tert−ブチル 4−ベンジルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−1−ベンジルデカヒドロキノキサリン(1.63g,7.08mmol)のMeOH(16ml)溶液にジ−tert−ブチルジカルボネート(1.70g,7.79mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、無色油状の(4aS,8aR)−tert−ブチル4−ベンジルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレートを得た(2.38g,収率:定量的)。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.26-1.66 (14H, m), 1.79-1.96 (2H, m), 2.14-2.33 (2H, m), 2.40-2.45 (1H, m), 2.66 (1H, brs), 2.86 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.03 (1H, brs), 3.50-4.10 (2H, br), 4.16 (1H, d, J = 13.2 Hz), 7.21-7.36 (5H, m).
【0256】
適当な出発原料を用い、参考例54と同様にして下記参考例55の化合物を製造した。
【0257】
[参考例55](4aR,8aS)−tert−ブチル 4−ベンジルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.26-1.66 (14H, m), 1.79-1.96 (2H, m), 2.14-2.33 (2H, m), 2.40-2.45 (1H, m), 2.65 (1H, brs), 2.86 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.03 (1H, brs), 3.51-4.10 (2H, br), 4.16 (1H, d, J = 13.2 Hz), 7.21-7.36 (5H, m).
【0258】
[参考例56](4aS,8aR)−tert−ブチルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
の製法
(4aS,8aR)−tert−ブチル4−ベンジルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート(2.4g,7.26mmol)のEtOH(25ml)溶液にPearlman’sCatalyst(0.24g)を加えた。この懸濁液を、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。触媒をセライトろ過し、EtOHで洗浄後、ろ液を減圧濃縮し、無色油状の(4aS,8aR)−tert−ブチルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレートを得た(1.67g,収率:96%)。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.16-1.53 (14H, m), 1.53-1.82 (3H, m), 1.83-2.00 (1H, m), 2.68-2.83 (1H, m), 2.85-3.10 (3H, m), 3.65-4.06 (2H, m).
【0259】
適当な出発原料を用い、参考例56と同様にして下記参考例57の化合物を製造した。
【0260】
[参考例57](4aR,8aS)−tert−ブチルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.18-1.55 (14H, m), 1.55-1.82 (3H, m), 1.85-2.00 (1H, m), 2.68-2.82 (1H, m), 2.85-3.10 (3H, m), 3.65-4.04 (2H, m).
【0261】
[参考例58]cis tert−ブチル4−(4−クロロフェニル)デカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
の製法
cis tert−ブチルデカヒドロキノキサリン−1−カルボキシレート(240mg,0.999mmol),1−ブロモ−4−chloroベンゼン(211mg,1.10mmol),Pd(OAc)
2(11.2mg,0.0499mmol),t−Bu
3P.HBF
4(14.5mg,0.0500mmol),NaOt−Bu(135mg,1.40mmol)のトルエン(4ml)懸濁液を窒素雰囲気下、5時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO4加え攪拌した。不溶物をセライトろ過し、セライト層をAcOEt(5ml×2)で洗浄後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、白色固体を得た(87mg,収率:25%)。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.10-1.40 (4H, m), 1.40-1.52 (10H, m), 1.63-1.71 (1H, m), 1.73-1.82 (1H, m), 2.15-2.28 (1H, m), 2.74 (1H, dt, J = 3.6, 11.8 Hz), 2.90-2.97 (1H, m), 3.05-3.11 (1H, m), 3.27 (1H, dt, J = 3.4, 12.6 Hz), 3.77-3.86 (1H, m), 4.01-4.10 (1H, m), 7.08-7.13 (2H, m), 7.25-7.30 (2H, m).
【0262】
適当な出発原料を用い、参考例35と同様にして下記参考例59〜63の化合物を製造した。
【0263】
[参考例59](4aS,8aS)−デカヒドロキノキサリン
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm :1.12-1.58 (6H, m), 1.62-1.78 (4H, m), 2.20-2.29 (2H, m), 2.82-3.02 (4H, m).
【0264】
[参考例60](4aR,8aR)−デカヒドロキノキサリン
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm :1.14-1.27 (2H,m ), 1.27-1.57(4H, m), 1.62-1.79 (4H, m), 2.19-2.30(2H, m), 2.83-3.03(4H, m).
【0265】
[参考例61](2R,4aS,8aS)−2−メチルデカヒドロキノキサリン
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm :1.02 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.11-1.51 (6H, m), 1.62-1.79 (4H, m), 2.14-2.22 (1H, m), 2.24-2.33 (1H, m), 2.44 (1H, dd, J = 10.2, 11.7 Hz), 2.81-2.91 (1H, m), 2.94 (1H, dd, J = 2.9, 11.7 Hz).
【0266】
[参考例62](2S,4aR,8aR)−2−メチルデカヒドロキノキサリン
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 1.02 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.10-1.49 (6H, m), 1.62-1.80 (4H, m), 2.14-2.22 (1H, m), 2.24-2.33 (1H, m), 2.44 (1H, dd, J = 10.3, 11.7 Hz), 2.80-2.91 (1H, m), 2.94 (1H, dd, J = 2.9, 11.7 Hz).
【0267】
[参考例63](2R,4aS,8aS)−2−エチルデカヒドロキノキサリン
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 0.92 ( 3H, t, J = 7.5 Hz ), 1.1-1.55 ( 8H, m ), 1.6-1.8 ( 4H, m ), 2.14-2.32 ( 2H, m ), 2.39-2.5 ( 1H, m ), 2.57-2.68 ( 1H, m ), 3.01 ( 1H, dd, J = 2.6, 11.6 Hz ).
【0268】
[実施例1](4aR,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)デカヒドロキノキサリン
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aR)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(337mg,2.00mmol)、6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール(846mg,2.40mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(269mg,2.80mmol)、酢酸パラジウム(II)(22.5mg,0.0902mmol)及びトリ−tert−ブチルホスフィン・テトラフルオロボレート(29.1mg,0.101mmol)のトルエン(8mL)懸濁液を、窒素雰囲気下で還流下に5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水(0.5mL)及び酢酸エチル(10mL)を加え攪拌した後、硫酸マグネシウムを加えた。不溶物をセライト濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマト精製(n−ヘキサン:酢酸エチル)することにより、無色不定形の(4aR,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)デカヒドロキノキサリンを得た(0.75g,収率85%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.1-1.2( 18H,m ),1.21( 3H,s ),1.29( 3H,s ),1.3-1.55( 5H,m ),1.55-1.8( 7H,m ),2.79( 1H,d,J = 11.6Hz ),2.91( 1H,d,J = 11.6Hz ),3.45-3.6( 2H,m ),6.49( 1H,dd,J = 0.7,3.2Hz ),6.82( 1H,dd,J = 2.0,8.6Hz ),6.93( 1H,s ),7.08( 1H,d,J = 3.2Hz ),7.45( 1H,d,J = 8.6Hz ).
【0269】
[実施例2](4aR,8aS)−1−(1H−インドール−6−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)デカヒドロキノキサリン(0.750g,1.71mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を室温で攪拌下に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1M in THF)(3.41mL,3.41mol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマト(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、白色固体を得た。得られた固体をジイソプロピルエーテル/ヘキサンで再結晶を行い、(4aR,8aS)−1−(1H−インドール−6−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(305mg,収率63%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.0-1.55( 11H,m ),1.55-1.85( 4H,m ),2.79( 1H,d,J = 11.6Hz ),2.94( 1H,d,J = 11.6Hz ),3.45-3.55( 1H,m ),3.6-3.75( 1H,m ),6.35-6.5( 1H,m ),6.79( 1H,s ),6.86( 1H,dd,J = 2.1,8.7Hz ),7.03( 1H,dd,J = 2.7,2.7Hz ),7.47( 1H,d,J = 8.6Hz ),7.92( 1H,br ).
【0270】
[実施例3](4aS,8aS)−1−(4−クロロフェニル)デカヒドロキノキサリン
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aS)−1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)デカヒドロキノキサリン(0.650g,1.91mmol)の塩化メチレン(6.5mL)溶液を氷冷攪拌下、クロロギ酸 1−クロロエチル(229μL,2.10mmol)を加えた。室温で15時間攪拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(6.5mL)に溶解し、これを還流下1時間攪拌した。反応混合物から溶媒を留去し、得られた残渣にアセトン(5mL)を加えて攪拌し、析出晶を濾取した。得られた結晶をアセトン(1mL)で洗浄後、乾燥し白色粉末の(4aS,8aS)−1−(4−クロロフェニル)デカヒドロキノキサリンを得た(253mg,収率53%)。
1H-NMR( DMSO-d
6 )δppm : 0.85-1.05( 1H,m ),1.1-1.4( 2H,m ),1.4-1.65( 3H,m ),1.65-1.8( 1H,m ),1.9-2.05( 1H,m ),2.8-3.05( 2H,m ),3.05-3.2( 3H,m ),3.2-3.5( 1H,m ),7.1-7.2( 2H,m ),7.35-7.45( 2H,m ),9.2-9.65( 2H,m ).
【0271】
[実施例4]シス−4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−1,2,2−トリメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
シス−1−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン(298mg,0.992mmol)のメタノール(10mL)溶液を室温攪拌下に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.81mL,9.9mmol)を加えた。30分後、反応溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(311mg,4.96mmol)、酢酸(0.30mL)を室温で加え、一夜攪拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去の後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(塩化メチレン:メタノール=10:1)し褐色油状物を得た。得られた油状物のエタノール溶液を室温攪拌下に、4N−塩酸/酢酸エチル(0.6mL)を加え析出晶を濾取した。得られた結晶を酢酸エチルで洗浄した後、減圧下乾燥し、白色粉末のシス−4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−1,2,2−トリメチルデカヒドロキノキサリン 塩酸塩を得た(258mg,収率74%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.17-1.34(1H,m),1.37-1.74(2H,m),1.47(3H,s),1.87-2.04(1H,m),1.90(3H,s),2.20-2.30(1H,m),2.39-2.54(1H,m),2.64-2.88(2H,m),2.75(3H,d,J = 4.9 Hz),3.12(1H,d,J = 13.2 Hz),3.69-3.74(1H,m),3.85-3.93(1H,m),3.87(1H,d,J = 13.2 Hz),7.01(1H,dd,J = 8.8,2.3 Hz),7.21-7.32(2H,m),7.44(1H,d,J = 5.4 Hz),7.75(1H,d,J = 8.8 Hz),11.20(1H,brs).
【0272】
[実施例5]2−(トランス−4−(ナフタレン−2−イル)デカヒドロキノキサリン−1−イル)エタノール2塩酸塩
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
トランス−1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−(ナフタレン−2−イル)デカヒドロキノキサリン(820mg,1.93mmol)のTHF(10mL)溶液を室温で攪拌下にフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1M in THF)(2.1mL,2.1mmol)を加え、一夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(塩化メチレン:メタノール=10:1)し無色不定形固体(534mg)を得た。得られた固体の内319mgをエタノールに溶解し、室温攪拌下に、4N−塩酸/酢酸エチル(1.0mL)を加え析出晶を濾取した。得られた結晶を、酢酸エチルで洗浄した後、減圧下乾燥し、白色粉末の2−(トランス−4−(ナフタレン−2−イル)デカヒドロキノキサリン−1−イル)エタノール2塩酸塩を得た(365mg,収率49%)。
1H-NMR(CDCl
3)δppm : 1.23-1.76(4H,m),1.86-2.08(3H,m),2.43-2.48(1H,m),3.18-3.25(1H,m),3.72-3.77(2H,m),3.93-3.98(1H,m),3.93-4.78(1H,br),4.08-4.20(2H,m),4.39-4.55(1H,m),4.57-4.78(2H,m),4.97-5.06(1H,m),7.61-7.68(3H,m),7.81-8.07(3H,m),8.17-8.69(1H,br),12.73(1H,brs),14.91(1H,brs).
【0273】
[実施例77](4aS,8aR)−1−(7−フルオロベンゾフラン−4−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(168mg,0.998mmol)、4−ブロモ−7−フルオロベンゾフラン(258mg、1.20mmol)、Pd(OAc)
2(11.2mg,0.0499mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(14.5mg,0.0500mmol、NaOt−Bu(135mg,1.40mmol)のトルエン(4ml)懸濁液を窒素雰囲気下、4時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO4を加え攪拌した。不溶物をろ過し、AcOEt(5mL×2)で洗浄後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、無色油状物を得た(167mg)。この油状物をヘキサン(1mL)から結晶化し、白色粉末の(4aS,8aR)−1−(7−フルオロベンゾフラン−4−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(107mg,収率:35%)。
1H-NMR ( CDCl
3 ) δppm : 1.0-1.45 ( 11H, m ), 1.6-1.8 ( 3H, m ), 1.8-1.95 ( 1H, m ), 2.70 ( 1H, d, J = 11.3Hz ), 3.04 ( 1H, d, J = 11.3Hz ), 3.50 ( 1H, ddd, J = 3.8, 3.8, 12.1Hz ), 3.55-3.65 ( 1H, m ), 6.47 ( 1H, dd, J = 3.4, 8.6Hz ), 6.84 ( 1H, dd, J = 2.5, 2.5Hz ), 6.89 ( 1H, dd, J = 8.6, 10.4Hz ), 7.60 ( 1H, d, J = 2.2Hz ).
【0274】
[実施例106](4aS,8aR)−1−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(252mg,1.50mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(345mg、1.80mmol、Pd(OAc)
2(16.8mg,0.0748mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(21.8mg,0.0751mmol)、NaOt−Bu(202mg,2.10mmol)のトルエン(10ml)懸濁液を窒素雰囲気下、5時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)を加えて攪拌し、さらにMgSO
4を加え攪拌した後、不溶物をセライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製した。得られた油状物を1N−HCl−EtOH(3mL)に溶解し、溶媒を減圧留去した。析出晶をエタノール/アセトンから再結晶し、白色粉末の(4aS,8aR)−1−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩を得た(262mg,収率:55%)。
1H-NMR ( DMSO-d
6 ) δppm : 1.2-1.45 ( 6H, m ), 1.51 ( 3H, s ), 1.6-2.1 ( 5H, m ), 2.93 ( 1H, d, J = 13.6Hz ), 3.40 ( 1H, d, J = 13.8Hz ), 3.65-3.85 ( 1H, m ), 3.9-4.1 ( 1H, m ), 6.8-7.05 ( 2H, m ), 7.1-7.35 ( 2H, m ), 8.14 ( 1H, br ), 9.77 ( 1H, br ).
【0275】
[実施例112](4aS,8aR)−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(168mg,0.998mmol)、4−ブロモ−2−クロロ−1−フルオロベンゼン(251mg,1.20mmol)、Pd(OAc)
2(11.2mg,0.0500mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(14.5mg,0.0500mmol)、NaOt−Bu(135mg,1.40mmol)のトルエン(10ml)懸濁液を窒素雰囲気下、5時間還流し攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO
4を加え攪拌した後、不溶物をろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製した。得られた油状物を1N−HCl−EtOH(3mL)に溶解し、エタノールを減圧留去した。析出晶をエタノール/アセトンから再結晶し、白色粉末の(4aS,8aR)−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩を得た(153mg,収率:46%)
1H-NMR ( DMSO-d
6 ) δppm : 1.15-1.45 ( 6H, m ), 1.51 ( 3H, s ), 1.6-1.9 ( 4H, m ), 1.9-2.05 ( 1H, s ), 2.01 ( 1H, d, J = 8.2Hz ), 3.3-3.45 ( 1H, m ), 3.65-3.8 ( 1H, m ), 3.95-4.1 ( 1H, m ), 6.85-7.0 ( 1H, m ), 7.12 ( 1H, dd, J = 3.0, 6.2Hz ), 7.25 ( 1H, dd, J = 9.1, 9.1Hz ), 8.13 ( 1H, br ), 9.86 ( 1H, br ).
【0276】
[実施例150]5−((4aR,8aS)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン−1−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aR)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(168mg,0.998mmol)、5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル(259mg,1.10mmol)、Pd(OAc)
2(11.2mg,0.0499mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(14.5mg,0.0500mmol)、NaOt−Bu(135mg,1.40mmol)のトルエン(4mL)懸濁液を窒素雰囲気下、4時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO4を加え攪拌した。不溶物をセライトろ過し、CH
2Cl
2:MeOH(3:1)(5mL×2)で洗浄後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、無色油状物を得た。この油状物をヘキサン(1mL)から結晶化し、淡黄色粉末の
5−((4aR,8aS)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン−1−イル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリルを得た(148mg,収率:46%)。
1H-NMR ( CDCl
3 ) δppm : 0.7-2.3 ( 15H, m ), 2.7-3.2 ( 2H, m ), 3.5-3.8 ( 2H, m ), 3.85 ( 3H, s ), 6.95-7.05 ( 2H, m ), 7.15-7.3 ( 2H, m ).
【0277】
[実施例237](4aS,8aS)−1−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(400mg,2.38mmol)、4−ブロモ−2−クロロベンゾニトリル(669mg,3.09mmol)、Pd(OAc)
2(53mg,0.24mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(70mg,0.24mmol)、t−BuONa(320mg,3.33mmol)のトルエン(10mL)懸濁液を窒素雰囲気下、5時間還流攪拌した。反応液を冷却後、不溶物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/MeOH)で精製し、オレンジ色のアモルファス固体を得た。このアモルファス固体を酢酸エチル(5mL)に溶解し、4N−HCl/AcOEt(0.6mL)を加え、析出した結晶をろ取、減圧乾燥し、paleorangepowderの(4aS,8aS)−1−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
塩酸塩を得た(304
mg,48%)。
1H-NMR ( CDCl
3 ) δppm : 1.05-1.20 (1H, m), 1.23-1.44 (2H, m), 1.54-2.10 (4H, m), 1.63 (3H, s), 1.68 (3H, s), 2.35-2.40 (1H, m), 2.89 (1H, d, J = 12.7 Hz), 3.19 (2H, br), 3.34 (1H, d, J = 12.7 Hz), 7.06 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.4 Hz), 9.62 (1H, brs), 9.90 (1H, br)
【0278】
[実施例579](4a’R,8a’S)−4’−(7−メトキシベンゾフラン−4−イル)オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4a’R,8a’S)−オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン](180mg,0.998mmol)、4−ブロモ−7−メトキシベンゾフラン(250mg,1.10mmol)、Pd(OAc)
2(11.2mg,0.0499mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(14.5mg,0.0500mmol)、NaOt−Bu(135mg,1.40mmol)のトルエン(4mL)懸濁液を窒素雰囲気下、4時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO4を加え攪拌した。不溶物をろ過し、AcOEt(5mL×2)で洗浄後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、無色アモルファス固体を得た。この固体をヘキサン(1mL)から結晶化し、白色粉末の(4a’R,8a’S)−4’−(7−メトキシベンゾフラン−4−イル)オクタヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−キノキサリン]を得た(107mg,収率:35%)。
1H-NMR ( CDCl
3 ) δppm : 0.95-1.1 ( 2H, m ), 1.3-1.4 ( 1H, m ), 1,4-2.1 ( 11H, m ), 2.25-2.4 ( 1H, m ), 3.01 ( 1H, d, J = 11.0Hz ), 3.17 ( 1H, d, J = 11.1Hz ), 3.40 ( 1H, br ), 3.45-3.5 ( 1H, m ), 3.97 ( 3H, s ), 6.58 ( 1H, d, J = 8.4Hz ), 6.70 ( 1H, d, J = 8.4Hz ), 6.80 ( 1H, d, J = 2.1Hz ), 7.58 ( 1H, d, J = 2.1Hz ).
【0279】
[実施例580](4aS,8aR)−1−(6,7−diフルオロベンゾフラン−4−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(252mg,1.50mmol)、4−ブロモ−6,7−ジフルオロベンゾフラン(384mg,1.65mmol)、Pd(OAc)
2(16.8mg,0.0748mmol)、t−Bu
3P.HBF
4(21.8mg,0.0751mmol)、NaOt−Bu(202mg,2.10mmol)のトルエン(6mL)懸濁液を窒素雰囲気下、3時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO
4を加え攪拌した後、不溶物をセライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、微黄色油状物を得た(193mg)。この油状物をエタノール(2mL)に溶解し、1N−HCl−EtOH(1.2mL)を加え、攪拌した。析出した結晶をろ取、酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥し、白色粉末の(4aS,8aR)−1−(6,7−ジフルオロベンゾフラン−4−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン塩酸塩を得た(167mg,収率:31%)。
1H-NMR ( DMSO-d
6 ) δppm : 1.01-1.17 ( 2H, m ), 1.34-1.44 ( 1H, m ), 1.48 ( 3H, s ), 1.52 ( 3H, s ), 1.59-2.07 ( 5H, m ), 3.00 ( 1H, d, J = 13.0Hz ), 3.28 ( 1H, d, J = 13.2Hz ), 3.75-3.9 ( 1H, m ), 4.0-4.15 ( 1H, m ), 6.83 ( 1H, dd, J = 5.9, 13.5Hz ), 7.36 ( 1H ,dd, J = 2.6, 2.6Hz ), 8.0-8.2 ( 2H, m ), 9.7-9.9 ( 1H, m ).
【0280】
[実施例581](4aS,8aS)−1−(2−シアノ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−5−イル)3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
(4aS,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(200mg,1.19mmol)、5−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(493mg,1.31mmol)、Pd(OAc)
2(13.3mg,0.0594mmol)、tBu
3P.HBF
4(17.2mg,0.0594mmol)、t−BuONa(137mg,1.43mmol)のトルエン(5mL)懸濁液を窒素雰囲気下、100℃で4時間攪拌した。不溶物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(AcOEt/Hexane)し、白色アモルファス固形物の(4aS,8aS)−1−(2−シアノ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−5−イル)3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(430mg,78%)。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 0.75-1.38 (26H, m), 1.41 (3H, s), 1.54-1.77 (4H, m), 2.01 (1H, sextet, J = 7.5 Hz), 2.25-2.32 (1H, m), 2.65 (1H, d, J = 11.2 Hz), 2.75-2.85 (2H, m), 7.11 (1H, dd, J = 2.0, 9.1 Hz), 7.32 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33 (1H, d, J = 0.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 9.1 Hz).
【0281】
[実施例582](4aS,8aS)−1−(2−シアノ−1H−インドール−5−イル)3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aS)−1−(2−シアノ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−5−イル)3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン(170mg,0.366mmol)の脱水テトラヒドロフラン(5mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1M−THF溶液,0.73mL,0.73mmol)を室温で加え、反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトで精製(AcOEt/Hexane=1/10→1/1)し、溶媒を減圧除去した。得られた残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶し白色粉末の(4aS,8aS)−1−(2−シアノ−1H−インドール−5−イル)3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(30mg,収率:27%)。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm : 0.82-1.00 (4H, m), 1.18-1.34 (6H, m), 1.42-1.67 (5H, m), 2.19-2.27 (1H, m), 2.55 (1H, d, J = 10.9 Hz), 2.59-2.69 (2H, m), 7.11 (1H, dd, J = 1.8, 8.8 Hz), 7.26 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.32 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.36 (1J, d, J = 8.8 Hz).
【0282】
[実施例583](4aS,8aR)−1−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(168mg,0.998mmol)、4−ブロモ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(255mg,1.10mmol)、NaOt−Bu(135mg,1.40mmol)のトルエン(4mL)懸濁液に、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(25.6mg,0.0501mmol)のトルエン(1mL)溶液を加え、窒素雰囲気下、4時間還流下攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(0.5mL)、AcOEt(10mL)加えて攪拌し、さらにMgSO4を加え攪拌した。不溶物をセライトろ過し、AcOEt(5mL×2)で洗浄後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex−AcOEt)にて精製し、白色固体を得た(167mg)。この固体をエタノール/水から再結晶を行い、白色粉末の(4aS,8aR)−1−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリンを得た(136mg,収率:43%)。
【0283】
[実施例584](4aS,8aS)−1−(6−シアノナフタレン−2−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aR,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(200mg,1.19mmol)、6−ブロモ−2−ナフトニトリル(303mg,1.31mmol)、Pd(OAc)
2(13.3mg,0.0594mmol)、tBu
3P.HBF
4(17.2mg,0.0594mmol)、t−BuONa(137mg,1.43mmol)のトルエン(5mL)懸濁液を100℃で4時間攪拌した。不溶物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(AcOEt/Hexane)し、溶媒を減圧除去した。得られた残渣を酢酸エチル溶液とし、これに1N−塩酸−エタノールを加え、析出晶をロ取した。得られた結晶を減圧乾燥し白色粉末の(4aS,8aS)−1−(6−シアノナフタレン−2−イル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン2塩酸塩を得た(303mg,収率:65%)。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm : 1.10-1.50 (6H, m), 1.56-1.90 (7H, m), 2.00-2.14 (1H, m), 3.08-3.45 (4H, m), 4.65-5.33 (1H, br), 7.45 (1H, dd, J = 2.0, 8.9 Hz), 7.64 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 1.6, 8.6 Hz), 8.00 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.49 (1H, s), 9.10-9.28 (1H, br), 9.60-9.78 (1H, br).
【0284】
[実施例585](4aS,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)デカヒドロキノキサリン
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(200mg,1.19mmol)、4−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(462mg,1.31mmol)、Pd(OAc)
2(13.3mg,0.0594mmol)、tBu
3P.HBF
4(17.2mg,0.0594mmol)、t−BuONa(137mg,1.43mmol)のトルエン(5mL)懸濁液を窒素雰囲気下、100℃で4時間攪拌した。不溶物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(AcOEt/Hexane)し、白色アモルファス固形物の(4aS,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)デカヒドロキノキサリンを得た(439mg,84%)。
1H-NMR (CDCl
3) δppm : 0.95-1.20 (22H, m), 1.36-1.45 (3H, m), 1.52 (3H, s), 1.65-1.92 (7H, m), 2.11-2.20 (1H, m), 2.57-2.67 (2H, m), 2.83-2.95 (1H, m), 3.26- (1H, d, J = 11.7 Hz), 6.55 (1H, d, J = 3.5 Hz), 6.63 (1H, d, J = 5.3 Hz), 7.18 (1H, d, J = 3.5 Hz), 8.12 (1H, d, J = 5.3 Hz).
【0285】
[実施例586](4aS,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)デカヒドロキノキサリンフマル酸塩
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4aS,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)デカヒドロキノキサリン(430mg,0.976nnol)の脱水テトラヒドロフラン(5mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M−THF溶液,1.95mL,1.95mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトで精製(AcOEt/Hexane=1/10→1/1)し、油状の生成物(370mg,1.30mmol)を得た。この油状物をエタノール(5mL)に溶解し、フマル酸(151mg)のエタノール(5mL)溶液を加え、エタノールを減圧除去した。得られた個体を、エタノール/酢酸エチルから再結晶し、白色粉末の
(4aS,8aS)−3,3−ジメチル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)デカヒドロキノキサリンフマル酸塩を得た(246mg,収率:63%)。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm : 0.94-1.09 (1H, m), 1.20 (3H, s), 1.26-1.55 (7H, m), 1.68-1.78 (1H, m), 1.85-2.04 (2H, m), 2.81-2.93 (1H, m), 2.95-3.23 (3H, m), 6.36-6.42 (1H, m), 6.49 (2H, s), 6.71 (1H, d, J = 5.2 Hz), 7.32-7.38 (1H, m), 8.09 (1H, d, J = 5.2 Hz), 8.50-11.20 (1H, br), 11.59 (1H, s).
【0286】
[実施例587](4aS,8aS)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン2塩酸塩
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
の製造
(4a
S,8aS)−2,2−ジメチルデカヒドロキノキサリン(200mg,1.19mmol)、4−ブロモ−1−ジフルオロメトキシ−2−フルオロベンゼン(315mg,1.31mmol)、Pd(OAc)
2(13.3mg,0.0594mmol)、tBu
3P.HBF
4(17.2mg,0.0594mmol)、t−BuONa(137mg,1.43mmol)のトルエン(5mL)懸濁液を100℃で4時間攪拌した。不溶物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣を塩基性−シリカゲルカラムクロマトで精製(AcOEt/Hexane)し、溶媒を減圧除去した。得られた残渣を酢酸エチル溶液とし、これに1N−塩酸−エタノールを加え、析出晶をろ取した。得られた結晶を減圧乾燥し白色粉末の(4aS,8aS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3−フルオロフェニル)−3,3−ジメチルデカヒドロキノキサリン2塩酸塩を得た(303mg,収率:65%)。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm :1.01-1.39 (6H, m), 1.49-1.67 (6H, m), 1.67-1.77 (1H, m), 1.96-2.05 (1H, m), 2.81-2.95 (2H, m), 3.02 (1H, d, J = 12.5 Hz), 3.10-3.23 (1H, m), 6.96-7.01 (1H, m), 7.02 (0.25H, s), 7.17 (1H, dd, J = 2.5, 12.1 Hz), 7.20 (0.5H, s), 7.33 (1H, t, J = 8.9 Hz), 7.39 (0.25H, s), 9.04-9.21 (1H, m), 9.70-9.85 (1H, m).
【0287】
対応する適当な出発原料を用い、上記実施例と同様にして、下記表に示す実施例6〜76、78〜105、107〜111、113〜149、151〜236、238〜578、588〜1656の化合物を製造した。これらの表において、例えば、結晶形、m.p.(融点)、塩、
1H−NMR及びMS(マススペクトル)等の物性を有する化合物が製造された。
【0288】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
【表17-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表17-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
【表25-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表25-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
【表31-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表31-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
【表33-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表33-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表33-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
【表37】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
【表38】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
【表39】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
【表40-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表40-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
【表41】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
【表42】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
【表43】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
【表44】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
【表45】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
【表46】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
【表47】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
【表48】
[この文献は図面を表示できません]
【0336】
【表49】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
【表50】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
【表51】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
【表52】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
【表53】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
【表54-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表54-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表54-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
【表55-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表55-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
【表56-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表56-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表56-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
【表57-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表57-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
【表58-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表58-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表58-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表58-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
【表59】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
【表60】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
【表61】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
【表62】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
【表63-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表63-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表63-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
【表64-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表64-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
【表65】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
【表66-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表66-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
【表67-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表67-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
【表68-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表68-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0356】
【表69-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表69-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
【表70】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
【表71-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表71-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
【表72】
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
【表73-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表73-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表73-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表73-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表73-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表73-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
【表74】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
【表75】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
【表76】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
【表77-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表77-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表77-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
【表78】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
【表79-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表79-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
【表80-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表80-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0368】
【表81-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表81-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
【表82-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表82-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
【表83】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
【表84-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表84-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
【表85-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表85-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
【表86】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
【表87-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表87-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表87-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表87-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表87-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表87-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表87-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
【表88】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
【表89】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
【表90】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
【表91-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表91-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
【表92-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表92-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表92-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
【表93】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
【表94-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表94-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
【表95】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
【表96】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
【表97】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
【表98】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
【表99-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表99-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
【表100-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表100-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
【表101-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表101-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表101-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表101-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
【表102】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
【表103】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
【表104】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
【表105-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表105-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表105-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
【表106】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
【表107-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表107-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
【表108】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
【表109-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表109-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
【表110】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
【表111】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
【表112-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表112-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
【表113-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表113-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0401】
【表114-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表114-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表114-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表114-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表114-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
【表115】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
【表116】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
【表117】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
【表118】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
【表119】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
【表120-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表120-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
【表121】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
【表122】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
【表123】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
【表124】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
【表125】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
【表126】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
【表127-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表127-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
【表128】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
【表129】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
【表130-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表130-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
【表131】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
【表132】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
【表133】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
【表134】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
【表135】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
【表136-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表136-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
【表137】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
【表138】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
【表139】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
【表140】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
【表141】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
【表142】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
【表143-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表143-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
【表144】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
【表145】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
【表146】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
【表147-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表147-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表147-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表147-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
【表148-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表148-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表148-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
【表149-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表149-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表149-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表149-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表149-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
【表150-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表150-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表150-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表150-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表150-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表150-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
【表151-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表151-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表151-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表151-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表151-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表151-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表151-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
【表152-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表152-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表152-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
【表153-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表153-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表153-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
【表154-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表154-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表154-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表154-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
【表155-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表155-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表155-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
【表156-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表156-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表156-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表156-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
【表157-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表157-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
【表158-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表158-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
【表159】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
【表160-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表160-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表160-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
【表161-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表161-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表161-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表161-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
【表162-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表162-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表162-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
【表163-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表163-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表163-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
薬理試験1
ラット脳シナプトソームによる試験化合物のセロトニン(5−HT)取り込み阻害活性の測定
雄のウィスターラットを断頭し、脳を取り出し、前頭皮質を切り取った。分離した前頭皮質を、重量の20倍の0.32モーラー(M)ショ糖溶液内に入れ、ポッター型ホモジナイザーでホモジナイズした。ホモジネートを1000g、4℃で10分間遠心し、その上清をさらに20000g、4℃で20分間遠心した。そのペレットをインキュベーションバッファー(10mMグルコース、145mM塩化ナトリウム、4.5mM塩化カリウム、1.2mM塩化マグネシウム及び1.5mM塩化カルシウムを含む20mMヘペスバッファー(pH7.4))に懸濁させ、粗シナプトソーム画分として用いた。
【0452】
96ウェル−ラウンドボトムのプレートの各ウェルを用い、パージェリン(最終濃度10μM)及びアスコルビン酸(最終濃度0.2mg/ml)を含む総容量200μlの溶液で取り込み反応を行った。
【0453】
つまり、溶媒、未標識5−HT及び段階希釈した試験化合物を各ウェルに加え、それぞれに最終容量の10分の1量のシナプトソーム画分を加え、37℃で10分間プレインキュベーションした後、トリチウムラベル5−HT溶液(最終濃度8nM)を加えて37℃で取り込み反応を開始した。96ウェルガラス繊維フィルタープレートに吸引濾過することにより10分後に取り込み反応を終了させた。さらにフィルターを冷生理食塩水で洗った後、十分に乾燥させ、マイクロシンチ0(パーキンエルマー)を加え、フィルター上の残存放射活性を測定した。
【0454】
溶媒のみを加えたときの取り込み値を100%、未標識の5−HT(最終濃度10μM)を加えたときの取り込み値(非特異的取り込み値)を0%とした。試験化合物の濃度とその阻害活性から50%阻害濃度を計算した。結果を表60に示す。
【0455】
【表164-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表164-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
薬理試験2
ラット脳シナプトソームによる試験化合物のノルエピネフィリン(NE)取り込み阻害活性の測定
雄のウィスターラットを断頭し、脳を取り出し、海馬を切り取った。分離した海馬を、重量の20倍の0.32モーラー(M)ショ糖溶液内に入れ、ポッター型ホモジナイザーでホモジナイズした。ホモジネートを1000g、4℃で10分間遠心し、その上清をさらに20000g、4℃で20分間遠心した。そのペレットをインキュベーションバッファー(10mMグルコース、145mM塩化ナトリウム、4.5mM塩化カリウム、1.2mM塩化マグネシウム及び1.5mM塩化カルシウムを含む20mMヘペスバッファー(pH7.4))に懸濁させ、粗シナプトソーム画分として用いた。
【0457】
96ウェル−ラウンドボトムのプレートの各ウェルを用い、パージェリン(最終濃度10μM)及びアスコルビン酸(最終濃度0.2mg/ml)を含む総容量200μlの溶液で取り込み反応を行った。
【0458】
つまり、溶媒、未標識NE及び段階希釈した試験化合物を各ウェルに加え、それぞれに最終容量の10分の1量のシナプトソーム画分を加え、37℃で10分間プレインキュベーションした後、トリチウムラベルNE溶液(最終濃度12nM)を加えて37℃で取り込み反応を開始した。96ウェルガラス繊維フィルタープレートに吸引濾過することにより10分後に取り込み反応を終了させた。さらにフィルターを冷生理食塩水で洗った後、十分に乾燥させ、マイクロシンチ0(パーキンエルマー)を加え、フィルター上の残存放射活性を測定した。
【0459】
溶媒のみを加えたときの取り込み値を100%、未標識のNE(最終濃度10μM)を加えたときの取り込み値(非特異的取り込み値)を0%とした。試験化合物の濃度とその阻害活性から50%阻害濃度を計算した。結果を表61に示す。
【0460】
【表165-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表165-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
薬理試験3
ラット脳シナプトソームによる試験化合物のドパミン(DA)取り込み阻害活性の測定
雄のウィスターラットを断頭し、脳を取り出し、線条体を切り取った。分離した線条体を、重量の20倍の0.32モーラー(M)ショ糖溶液内に入れ、ポッター型ホモジナイザーでホモジナイズした。ホモジネートを1000g、4℃で10分間遠心し、その上清をさらに20000g、4℃で20分間遠心した。そのペレットをインキュベーションバッファー(10mMグルコース、145mM塩化ナトリウム、4.5mM塩化カリウム、1.2mM塩化マグネシウム及び1.5mM塩化カルシウムを含む20mMヘペスバッファー(pH7.4))に懸濁させ、粗シナプトソーム画分として用いた。
【0462】
96ウェル−ラウンドボトムのプレートの各ウェルを用い、パージェリン(最終濃度10μM)及びアスコルビン酸(最終濃度0.2mg/ml)を含む総容量200μlの溶液で取り込み反応を行った。
【0463】
つまり、溶媒、未標識DA及び段階希釈した試験化合物を各ウェルに加え、それぞれに最終容量の10分の1量のシナプトソーム画分を加え、37℃で10分間プレインキュベーション後、トリチウムラベルDA溶液(最終濃度2nM)を加えて37℃で取り込み反応を開始した。96ウェルガラス繊維フィルタープレートに吸引濾過することにより10分後に取り込み反応を終了させた。さらにフィルターを冷生理食塩水で洗った後、十分に乾燥させ、マイクロシンチ0(パーキンエルマー)を加え、フィルター上の残存放射活性を測定した。
【0464】
溶媒のみを加えたときの取り込み値を100%、未標識のDA(最終濃度10μM)を加えたときの取り込み値(非特異的取り込み値)を0%とした。試験化合物の濃度とその阻害活性から50%阻害濃度を計算した。結果を表62に示す。
【0465】
【表166-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表166-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
薬理試験4
強制水泳試験
この試験を、ポルソルトらの方法(Porsolt,R.D.,et al.,Behavioural despair in mice: A primary screening test for antidepressants.Arch.int. Pharmacodyn.,229,pp327−336(1977))に準じて行った。
【0467】
試験化合物を5%アラビアゴム/生理食塩水溶液(w/v)に懸濁し、雄性アイシーアール(ICR)マウス(日本クレア(JCL)、5〜6週齢)に経口投与した。その1時間後に、マウスを水深9.5cm、水温21〜25℃の水槽内に入れ、直後より6分間水泳試行を実施した。そして後半4分間におけるマウスが動かない時間(無動時間)を計測した。無動時間の測定解析には、メルクエスト社のスキャネットMV−20AQ(SCANET MV−20 AQ)システムを使用した。
【0468】
この実験において、試験化合物で処理された動物は、無動時間の短縮を示した。このことから、試験化合物が抗うつ薬として有用であることが明らかである。