(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器に対して段階的に移動するピストンを有する吐出容器であって、前記ピストンを複数のピストンから構成すると共に、それら各ピストン間に、各ピストンの移動に伴って係合する係合部を設け、その係合部を前記各ピストンに形成したクサビと縮径部とから構成した吐出容器。
容器に対して段階的に移動するピストンを有する吐出容器であって、前記ピストンを複数のピストンから構成すると共に、それら各ピストン間に、各ピストンの移動に伴って係合する係合部を設け、その係合部を前記各ピストンに設けた球体と縮径部とから構成した吐出容器。
【発明を実施するための形態】
【0009】
第1実施例を
図1〜
図6に示し説明する。後方に開口部が設けられた外筒1の先端部には、筒先部1eが設けられており、その筒先部1eには針15が接合されている。
前記外筒1の開口部側には、フランジ部1mが設けられており、そのフランジ部1mには、固定リング3が着脱自在に装着している。また、前記外筒1の内部には、その外筒1内に内容物を封入するガスケット2が摺動可能に挿着されている。
そのガスケット2には、内ピストン6の先端部が当接しており、前記ガスケット2を押圧すると共に、摺動させる。また、そのガスケット2の摺動距離を段階的に調節するために、3つのピストンが段階的に作動し得るようになっている。具体的に説明すると、前記内ピストン6と外筒1の間には、中ピストン5が装着されており、その中ピストン5の外周には、外ピストン4が装着されている。
前記固定リング3には、内ピストン6を押すときの力を受け止める為の、指掛け3dや、前記外ピストン4が、外筒1から抜けないようにする為の、抜け止め3bが設けられている。また、固定リング3には、外ピストン4が、外筒1の筒先部1e側への前進を係止する為の、係止受3lも設けられている。
前記外ピストン4には、外筒1からの抜けを防止する抜け止め4bと、外ピストン4が外筒1の筒先部1e側への前進を係止する為のクサビ4aが設けられている。そのクサビ4aは、平常時は前記固定リング3の係止受3lの内径に対して、拡径しているが、縮径方向に変形可能な機能も有している。
また、前記外ピストン4には、内ピストン6を押すときの力を受け止める為の、指掛け4dが形成されており、その指掛け4dの内周には凹嵌合部4fが設けられている。さらに指掛け4dの中には、中ピストン5の指掛け5dが完全に埋没する為の凹み4oが設けられている。
【0010】
前記中ピストン5には、外筒1からの抜けを防止する抜け止め5bと、中ピストン5が外筒1の筒先部1e側への前進を係止する為のクサビ5aが設けられている。そのクサビ5aは、平常時は、外ピストン4の係止受4lの内径に対して、拡径しているが、縮径方向に変形可能な機能も有している。また、中ピストン5には、内ピストン6を押すときの力を受け止める指掛け5dが設けられている。さらに、中ピストン5には、その中ピストン5が、前記外ピストン6に対し、所定の位置に到達したときに、外ピストン4のクサビ4aが縮径方向へ変形して、外ピストン4と固定リング3の係止を解除する縮径部5cが設けられているが、凹みを設けても良い。
さらに、中ピストン5の指掛け5dの外周には、凸嵌合部5eが設けられており、一方、指掛け5dの内周には凹嵌合部5fが設けられている。その指掛け5dの中には、前記内ピストン6の指掛け6dが、完全に埋没する凹み5oが設けられている。
前記内ピストン6には、外筒1からの抜けを防止する抜け止め6bが設けられている。また、内ピストン6には、中ピストン5に対し、所定の位置に到達したときに、中ピストン5のクサビ5aが縮径方向へ変形して、その中ピストン5と外ピストン4の係止を解除する縮径部6cが設けられているが、凹みを設けても良い。尚、内ピストン6の指掛け6dの外周には、凸嵌合部6eが設けられている。
【0011】
次に、操作(動作)について説明する。
図1は操作前の初期状態である。
前記固定リング3の係止受部3lには、外ピストン4のクサビ4aが当接している。つまり、固定リング3の抜け止め3bと、外ピストン4の抜け止め4bが当接することによって、その外ピストン4が固定リング3に対して係止状態にある。また、中ピストン5のクサビ5aが、外ピストン4の係止受部4lに対して当接している。つまり、外ピストン4の抜け止め4bと、中ピストン5の抜け止め5bが当接することによって、中ピストン5は、外ピストン4に対して係止状態にある。そして、更には、内ピストン6の抜け止め6bと中ピストン5の抜け止め5bが当接することによって、内ピストン6が外筒1から抜けるのを防止している。
以上の構成により、内ピストン6のみが、ガスケット2を摺動させる事が可能な状態となっている。
ここで、
図2に操作の第1段階を示し説明する。前記中ピストン5の指掛け5dを支点にして、内ピストン6の指掛け6dを押圧する。この押圧操作によって、内ピストン6と中ピストン5だけに力が作用する。その結果、中ピストン5に対して内ピストン6は、意図した距離を確実に移動する。この時、前記固定リング3と外ピストン4と中ピストン5は、各々の抜け止め3b、4b、5bによって係止されている。ここで、前記外筒1とガスケット2の摩擦抵抗や、吐出する内容物の流動抵抗による反動で、外筒1から外ピストン4や中ピストン5が抜ける力が作用するが、前記の係止力によって、その脱落が防止されている。ちなみに、前記の操作によって、中ピストン5に対する内ピストン6の移動が完了したときには、中ピストン5のクサビ5aの内側に、内ピストン6の縮径部6cが到達している。
【0012】
この状態で、中ピストン5のクサビ5aは、縮径方向への変形が可能になり、中ピストン5と外ピストン4の係止が解除される。つまり、外ピストン4に対し、中ピストン5の前進が可能になるのである。尚、この時、使用者の指は、中ピストン5の指掛5dと、内ピストン6の指掛6dにかかっているので、誤って中ピストン5を前進させてしまう恐れが生じない。また、内ピストン6の凸嵌合部6eと、中ピストン5の凹嵌合部5fとが、約5〜10ニュートンの適度な荷重でパッチン嵌合するよう設定されているため、使用者は、第1段階の操作が完了したことを知ることができる。
更に、前記内ピストン6の指掛け6dは、中ピストン5の凹み5oに完全に埋没し、かつ、嵌合している。そのため、前記の第1段階の操作が完了した状態において、例えば、注射器を放置したり、持ち歩いたりしても、容易には内ピストン6が中ピストン5に対して、逆戻りすることがなく、第1段階の操作の完了状態を維持することができる。これによって、「本注射器は、第1段階の操作が完了済みであり、次の操作は、第2段階の操作である。」ことを、使用者に確実に知らせることができ、もって、使用者の間違いを防止することができる。
次に、操作の第2段階を
図3、
図4に示し説明する。前記外ピストン4の指掛け4dを支点にして、内ピストン6の指掛け6dを押圧する。この押圧操作によって、前記中ピストン5のクサビ5aが縮径方向に変形し、外ピストン4の係止受4lの内周を通過する。ここで、さらに前記内ピストン6を押圧すると、前記外ピストン4の指掛け4dと中ピストン5の指掛け5dが当接して、外ピストン4に対する中ピストン5と内ピストン6の移動が完了する。
【0013】
この時、外ピストン4のクサビ4aの内側に、中ピストン5の縮径部5cが位置する。この状態で、外ピストン4のクサビ4aは、縮径方向への変形が可能になる。つまり、外ピストン4と固定リング3の係止が解除され、その固定リング3に対して外ピストン4は、前進することが可能になるのである。また、中ピストン5の凸嵌合部5eと、外ピストン4の凹嵌合部4fとが、約5〜10ニュートンの適度な荷重でパッチン嵌合するよう設定されているため、使用者は、第2段階の操作の完了を知ることができる。
更に、前記中ピストン5の指掛け5dは、外ピストン4の凹み4oに完全に埋没し、かつ、嵌合している。そのため、前記第2段階の操作が完了した状態において、例えば、注射器を放置したり、持ち歩いたりしても、容易には中ピストン5が外ピストン4に対して、逆戻りすることがなく、第2段階の操作の完了状態を維持することができる。これによって、「本注射器は、第2段階の操作が完了済みであり、次の操作は、第3段階の操作3である。」ことを、使用者に確実に知らせることができ、もって、使用者の間違いを防止することができる。
【0014】
次に、操作の第3段階を
図5に示し説明する。前記固定リング3の指掛け3dを支点にして、内ピストン6の指掛け6dを押圧する。この押圧操作によって、前記外ピストン4のクサビ4aが縮径方向に変形し、固定リング3の係止受3lの内周を通過する。ここで、さらに、内ピストン6を押圧すると、前記固定リング3と、外ピストン4の指掛け4dが当接して、固定リング3に対する外ピストン4の移動が完了する。
以上の第1段階の操作から第3段階の操作で、外筒1内のガスケット2を、段階的に摺動させ、定量吐出を可能としている。
尚、前記第1段階の操作の時に、中ピストン5の指掛け5dの代わりに、固定リング3の指掛け3dを支点に、前記内ピストン6の指掛け6dを押すなど、操作時の支点を変えることもできる。操作時の支点を変えることによって、1回の操作で得られる吐出量を変化させることができる。即ち、本実施例においては、4通りの内容物の定量的な吐出を実現することができる。
【0015】
次に、前記第3段階の終了後における、各ピストンの復帰操作について、
図6を基に説明する。
図6は、前記第3段階終了後に、外ピストン4、並びに、中ピストン5、内ピストン6を、元の位置に戻そうとして、外筒1の開口部の方向に引き抜こうとしている状態である。しかし、その引き抜き動作を行っても、前記外ピストン4は、固定リング3の抜け止め3bの内側で、クサビ4aが拡径した状態を維持している。これによって、外ピストン4は、操作前の位置に戻ることができないようになっている。同様に、前記第2段階の操作の終了後、中ピストン5は、外ピストン4の抜け止め4bの内側で、クサビ5aが拡張した状態を維持している。これによって、中ピストン5も、操作前の位置に戻ることができなくなっている。即ち、何れのピストンも、各々のクサビによって移動が阻止されているため、本注射器を再利用(再使用)しようとしても、その再利用が不可能な状態になっている。つまり、薬剤の誤使用や衛生面が重要視される注射器などにあっては、再利用することができない吐出容器が最も好ましいのである。
【0016】
次に、本発明を実施する為の第2実施例を
図7〜
図11に基づいて説明する。
外ピストン4のクサビ4aの内周側には、突起4gが設けられている。尚、前記クサビ4aは、平常時は固定リング3lの係止受を通過できる外径であるものの、クサビ4aの内側に、中ピストン5の側面が当接する時には拡径方向に変形が可能な形状になっている。また、中ピストン5のクサビ5aの内周側には、突起5gが設けられている。前記クサビ4aと同様に、クサビ5aは、平常時は外ピストン4の係止受4lを通過できる外径であるものの、クサビ5aの内側に、中ピストン6の側面が当接する時には拡径方向に変形が可能な形状になっている。これら、突起4g及び、突起5gの形状は、本実施例に限定されることなく、例えば、半球や円錐、角錐の何れの形状であっても良い。
さらに、中ピストン5の縮径部5cであって、外筒1の針先側の面には、適宜の角度を有する傾斜5nが設けられている。また、内ピストン6の縮径部6cであって、外筒1の針先側の面にも、適度な角度を有する傾斜6nが設けられている。
その内ピストン6の指掛け6d側には、フランジ6mが設けられており、その反対側には、螺子6iが設けられている。一方、ガスケット2には、前記螺子6iと螺合する螺子2iが設けられている。尚、前記内ピストン6とガスケット2は、螺合に結合しているが、これに限定されることはなく、圧入リブを用いた嵌合などであっても良い。
参照符号15は、外筒1の先端部に取り付けられた注射針であるが、その注射針15は螺合によって結合されている。
【0017】
次に、操作(動作)について、説明する。
図7は、注射器が内容物を吸引する前の状態である。この状態では、外ピストン4の突起4gが、中ピストン5に設けた縮径部5cに、嵌合している。同様に、中ピストン5の突起5gが、内ピストン6に設けた縮径部6cに、嵌合している。また、内ピストン6に設けた螺子6iとガスケット2に設けた螺子2iが螺合することによって結合されているため、上記4部品(外ピストン4と中ピストン5、内ピストン6、ガスケット2)は、実質的に一体になっている。
この状態で、片方の手で、前記外筒1、又は、固定リング3の側面を保持し、もう片方の手で、内ピストン6のフランジ6mを摘み、その内ピストン6を外筒1の開口部方向に引っ張る。この時、上記4部品(外ピストン4と中ピストン5、内ピストン6、ガスケット2)が、同時に外筒1の開口部の方向に引っ張られる。この操作によって、固定リング3の抜け止め3bと外ピストン4の抜け止め4bが当接し、また、係合する(
図8参照)。その結果、ガスケット2が、一定量摺動する。その結果、一定量の内容物が吸引されることになる。
次いで、更に強い力で、前記内ピストン6のフランジ6mを引っ張る。この引っ張り操作の過程で、前記中ピストン5の傾斜5nによって、クサビ4aが拡径され、外ピストン4と中ピストン5の嵌合が解除される。尚、外ピストン4と中ピストン5の嵌合が解除された後は、内ピストン6を引く力は、その内ピストン6を
図7に示す状態から
図8に示す状態に移動させたときと同等の力に戻る。
【0018】
前記外ピストン4と中ピストン5の嵌合が解除されると同時に、前記中ピストン5の突起5gに対しても、内ピストン6の傾斜6nによって、中ピストン5のクサビ5aを拡径して、中ピストン5と内ピストン6の嵌合が解除されようとする。しかし、クサビ5aは、外周にある外ピストン4によって、拡径を阻まれている。そのため、前記中ピストン5と内ピストン6の嵌合が解除されることはなく、中ピストン5と内ピストン6及び、ガスケット2が同時に移動することになる(
図9参照)。そして、遂には、前記外ピストン4の抜け止め4bと中ピストン5の抜け止め5bが、当接し、係合する(
図10参照)。ここで、第2段階の定量吸引が完了する。尚、この状態では、中ピストン5のクサビ5aが、外ピストン4の係止受4lの外側に露出しているので、前記中ピストン5と内ピストン6の嵌合の解除が可能になっている。
ここで、更に強い力で、前記フランジ6mを引っ張ると、内ピストン6の傾斜5nによって、中ピストン5のクサビ5aが拡径され、外ピストン4と中ピストン5の嵌合が解除される。尚、前記外ピストン4と中ピストン5の嵌合が解除された後は、内ピストン6を引く力は、内ピストン6を
図7に示す状態から
図8に示す状態に移動させたときと同等の力に戻る。
前記の引っ張り操作を継続すると、やがて、前記中ピストン5の抜け止め5bと内ピストン6の抜け止め6bが当接し、係合する。この係合作用によって、前記ガスケット2が、外筒1に対して、3段階目の摺動が行われ、その結果、第3段階目の定量の吸引が行われる。
【0019】
これら第1段階から第3段階の摺動作用により、複数の種類の内容物を定量吸引して、混合する注射器を容易に実現できる。また、吸引した内容物を、吐出する場合も、第1実施例で説明した様に、段階的な摺動により、段階的な一定量の吐出が可能である。
尚、前記固定リング3は、外筒1のフランジ1mに対し、着脱自在である為、注射器の使用後、内容物に直接触れた外筒1とガスケット2及び、針先18のみを廃棄することができる。そして、内容物に直接触れていない固定リング3や外ピストン4、中ピストン5、内ピストン6は、再利用することも可能である。
また、前記外筒1のフランジ1mの外径に応じた固定リング3を複数用意することで、同じ外ピストン4や中ピストン5及び、内ピストン6を、径の違う外筒1で使用することも可能である。そして、さらには、長さの違う外ピストン4と中ピストン5を組み合わせる事で、同一寸法の外筒1を用いても、操作ごとの吸引量及び、吐出量を変更させることもできる。
【0020】
次に、本発明を実施する為の更に別の形態を、
図12〜
図14に示し説明する。本発明における第3実施例である。
前記第1実施例の注射器において、外ピストン4には、クサビ4aの代わりに、横孔4pが設けられている。その横孔4pには、球体7が装填されている。その球体7は、横孔4pの内部を自由に移動できるが、外ピストン4の外周側へは、脱落しないように、横孔4pの外周側の内径が縮径している。
一方、中ピストン5には、クサビ5aの代わりに、横孔5pが設けられている。その横孔5pには、球体7が装填されている。その球体7は、横孔5pの内部を自由に移動できるが、中ピストン5の外周側へは、脱落しないように、横孔5pの外周側の内径が、縮径している。また、その中ピストン5の側面には、球体7が出入り可能な縮径部5cが設けられているが、その縮径部5cは窪みであっても良い。
さらに、前記内ピストン6の側面には、球体7が出入り可能な縮径部6cが設けられているが、その縮径部6cは窪みであっても良い。
【0021】
次に、操作(動作)について説明する。
図13は、初期状態を示す図であり、フランジ部1mに着脱自在に嵌合した固定リング3の抜け止め3bと、外ピストン4の抜け止め4bが当接し、係合している。同様に、外ピストン4の抜け止め4bと、中ピストン5の抜け止め5bが当接し、係合している。また、外ピストン4の横孔4p内に封じ込めた、移動可能な球体7の一部が、外ピストン4の外周から突出し、固定リング3の係止受け3lに当接し、係合している。さらに、前記外ピストン4と同様に、中ピストン5の横孔5p内に封じ込めた移動可能な球体7の一部が、中ピストン5の外周から突出し、外ピストン4の係止受け4lに当接し、係合している。これらの各係合によって、固定リング3に対し、外ピストン4と中ピストン5は、係止された状態になっており、内ピストン6のみが、摺動可能な状態になっている。
この状態で、前記内ピストン6を押圧すると、
図14に示す状態になる。即ち、内ピストン6を押圧すると、中ピストン5の横孔5Pの内周方向に、内ピストン6の縮径部6cが到達する。この縮径部6cの到達によって、横孔5pに封じ込めた球体7が、内周方向の内ピストン6の縮径部6cに対して、移動可能がとなり、その結果、前記中ピストン5と外ピストン4の係止が解除される。即ち、第2段階への操作の準備がなされる。同様に、中ピストン5の縮径部5cが、外ピストン4の横孔4pの内周に到達すると、横孔4pに封じ込めた球体7が、内周方向の中ピストン5の縮径部5cに対して、移動可能となり、その結果、中ピストン4と固定リング3の係止が解除され、第3段階への操作の準備がなされる。
この球体7を用いた係止・解除機構は、内容物の吐出時の段階的なピストンの摺動のみならず、第2実施例で説明した、内容物の吸引時の段階的なピストンの摺動にも適用が可能である。
【0022】
次に、本発明を実施する為の第4実施例を
図15に示し説明する。前記第1実施例の吐出容器において、外ピストン4の抜け止め4bや中ピストン5の抜け止め5b、内ピストン6の抜け止め6bの代わりに、それぞれ、Cリングが嵌る全周溝4h、5h,6hが設けられている。具体的に説明すると、外ピストン4の溝4hには、外Cリング8が嵌め込まれており、その外Cリング8が固定リング3の抜け止め3bに当接し、係合している。これによって、外ピストン4の固定リング3に対する脱落が防止されている。また、前記中ピストン5の溝5hには、中Cリング9が嵌め込まれており、その中Cリング9が外ピストン4の端面に当接し、係合している。これによって、中ピストン5の外ピストン4に対する脱落が防止されている。さらに、前記内ピストン6の溝6hには内Cリング10が嵌め込まれており、その内Cリング10が中ピストン5の端面に当接し、係合している。これによって、内ピストン6が中ピストン5に対する脱落が防止されている。尚、前記各Cリングの嵌め方としては、すきま嵌めやしまり嵌め、中間嵌めのなどの手段があり、適宜選択が可能である。また、前記Cリングの代わりに、Eリングやスナップリング等を用いても良い。さらに、前記全周溝の代わりに、横孔を形成し、その横孔に割りピンやスナップピンなどを挿着しても良い。
【0023】
次に、本発明を実施する為の第5実施例を
図16〜
図18に示し説明する。本実施例においては、外筒1の先端1eには、キャップ12が着脱自在に挿着されている。また、外筒1の内壁の中間部には、膨出状態で連絡通路1kが設けられている。さらに、外筒1の内側には、先端ガスケット11とガスケット2が適宜の間隔を形成して配置されており、密封された前室13と後室14を形成している。それら、前室13と後室14には、2種類の薬剤が混合されることなく収容されている。また、前記外筒1の後端には、固定リング3が装着されていると共に、その内側には外ピストン4及び内ピストン5が摺動可能に配置されている。ちなみに、前室13には、空気を含む粉末16が収容されており、後室14には液体17が収容されている。
前記固定リング3には、抜け止め3bが形成されていると共に、外ピストン4にも抜け止め4bが形成されている。そして、それら、外ピストン4の抜け止め4bと内ピストン6の抜け止め6bによって、前記の外ピストン4と内ピストン6は、外筒1に装着した固定リング3からの脱落が防止されている。
図17は、初期状態を示す図であるが、この状態から外ピストン4の指掛け4dを支点に、内ピストン6の指掛け6dを押圧すると、内ピストン6に当接したガスケット2が外筒1内を前進し、液体17の入った前室14の圧力が上がり、その前室14の圧力の上昇に伴って先端ガスケット11が前進する。このとき、2つのガスケット(ガスケット2と先端ガスケット11)の摺動抵抗に打ち勝つ推力と、空気を含む粉末16の入った前部屋14を圧縮する推力の合計が、反作用となる。この反作用によって、外ピストン4には外筒1から引き抜く方向に力が作用する。しかし、前記外ピストン4は、抜け止め4bと抜け止め3bによって係止されているので、内ピストン6によって作用した推力は、無駄なくガスケット2及び先端ガスケット11の前進と、前室14の圧縮に伝達される。
また、前記内ピストン6の指掛け6dが、外ピストン4の凹み4oに当接するので、力の加減を誤って、内ピストン6を押し過ぎる心配がなく、もって、使用者の負担を軽減することができる。
次いで、固定リング3の指掛け3dを支点に、内ピストン6の指掛け6dを押圧すると、前記後室14の液体17が外筒1の連絡通路1kを通って、全て前室13に流入する(
図18参照)。ここで、さらに、外ピストン4を押圧すると、空気を含む粉末16と液体17の混合物が針14から吐出し、混合された内容物の吐出が完了する(
図19参照)。