【実施例1】
【0012】
この発明の実施例1を
図1〜
図3にしたがって説明する。
図1と
図2に示すように、ターボチャージャーの本体ケース1には、軸受ハウジング組付部2が形成され、この軸受ハウジング組付部2には、その内周面との間にオイルフィルムを構成する環状の隙間をもって軸受ハウジング10が組み付けられる。
軸受ハウジング10には、ターボチャージャーの回転軸3が第1の転がり軸受20と第2の転がり軸受30とを介して回転可能に支持される。
なお、ターボチャージャーの回転軸3の一端部にはタービンホイール4が配設され、他端部にはコンプレッサインペラ5が配設される。
【0013】
軸受ハウジング10は、円筒状に形成され、その一端部内周面には、タービン側の第1の転がり軸受20が嵌込まれるハウジング部11が形成され、他端部内周面には、コンプレッサ側の第2の転がり軸受30が嵌込まれるハウジング部12が形成されている。
【0014】
図2に示すように、第1の転がり軸受20は、内輪21と、外輪22と、これら内・外輪21、22の間の環状空間に保持器24によって保持された状態で転動可能に配設される複数の転動体(図では玉)23とを備える。
また、第2の転がり軸受30は、第1の転がり軸受20と同一形状大きさに形成された内輪31と、外輪32と、複数の転動体33と保持器34とを備える。
そして、第1、第2の両転がり軸受20、30は、各内輪21、31の間にスペーサ部材40が配設された状態で、各外輪22、32が軸受ハウジング10のハウジング部11、12に嵌挿されて固定される。
【0015】
図1と
図2に示すように、軸受ハウジング10の外周面の両端部寄り部分には、縦断面V溝状の環状溝(油溝)15、16がそれぞれ形成されている。なお、本体ケース1には油路1aが形成されている。
【0016】
図2と
図3に示すように、軸受ハウジング10のタービン側のハウジング部11の端部には、タービンホイール4側に向けて突出する延長ハウジング部13が形成されている。
延長ハウジング部13には、回転軸3の外周面に向けて潤滑油を供給する給油孔17が形成されている。この給油孔17は、軸受ハウジング10のタービン側の環状溝15に連通溝18を介して連通されている。
また、連通溝18は、軸受ハウジング10のタービン側の環状溝15の部分から延長ハウジング部13の外周面の軸方向にわたって形成されている。
【0017】
一方、給油孔17に対向する回転軸3の軸部分の外周面には、給油孔17から噴出される潤滑油を第1の転がり軸受20側とタービンホイール4側とに分配する分配鍔部6が形成されている。
この実施例1において、分配鍔部6は、軸方向の両端から中央部に向けてしだいに大径に形成されて軸方向断面が山形状に形成されている。
そして、分配鍔部6は、最大径をなす頂部6aと、両傾斜面7、8とを有し、頂部6aが給油孔17の中心部に臨んでいる。
【0018】
また、この実施例1において、
図2に示すように、軸受ハウジング10のコンプレッサインペラ5側の端面の径方向には、第2の転がり軸受30に対し潤滑油を供給する油溝25が形成されている。
また、軸受ハウジング10の下部の両ハウジング部11、12の間に位置する部分(この実施例1では軸方向中央部)には、潤滑油の排出孔19が形成されている。
【0019】
この実施例1に係るターボチャージャー用転がり軸受装置は上述したように構成される。
したがって、ターボチャージャーの作動時において、本体ケース1の油路1aに供給される潤滑油は、軸受ハウジング10のタービン側の環状溝15及び連通溝18を経た後、軸受ハウジング10の延長ハウジング部13の給油孔17から回転軸3の分配鍔部6に向けて噴出される。
そして、給油孔17から噴出される潤滑油が回転軸3の分配鍔部6の両傾斜面7、8に衝突して跳ね返ることで、第1の転がり軸受20側とタービンホイール4側とに分配される。
このため、従来の軸受ハウジングのジェット給油孔から第1の転がり軸受に向けて潤滑油が直接的に噴出される場合と比べ、第1の転がり軸受20に対する潤滑油の供給量が過大となることが抑制される。
この結果、第1の転がり軸受20における潤滑油の攪拌抵抗によるトルク損失を軽減することができる。
【0020】
また、この実施例1において、軸方向断面が山形状に形成された分配鍔部6の頂部6aが給油孔17の中心部に臨むことで、給油孔17から噴出される潤滑油を、分配鍔部6の両傾斜面7、8によって第1の転がり軸受20側とタービンホイール4側とに二分して分配することができる。
【0021】
なお、この発明は前記実施例1に限定するものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の形態で実施することができる。