(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン冷却システムの制御装置の構成を模式的に示す説明図である。
図1に示すように、このエンジン冷却システムは、冷却水を循環させるウォーターポンプ8と、該ウォーターポンプ8の出力側に接続され、エンジン1に設けられてエンジン1を冷却する冷却水回路3と、該冷却水回路3のエンジン出口近傍に設けられ、冷却水回路3を3つの系統に分岐する電子制御バルブ4と、冷却水回路3のエンジン出口近傍に設けられ冷却水の温度を測定する水温センサ(温度測定手段)14と、を備えている。
【0010】
電子制御バルブ4は、
図2に示すように、第1分岐バルブ4aと、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cを備えており、各分岐バルブ4a〜4cの開度を調節することにより、冷却水回路3より送られる冷却水を3つの系統に分岐して送出する。
【0011】
第1分岐バルブ4aで分岐される系統は、第1冷却水回路3a(分岐冷却水回路)を介してラジエータ5を通過し、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。即ち、第1冷却水回路3aに冷却水を流入させることにより、ラジエータ5を冷却することができる。
【0012】
第2分岐バルブ4bで分岐される系統は、第2冷却水回路3b(分岐冷却水回路)を介してヒータ9、及びEGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ10を通過し、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。即ち、第2冷却水回路3bに冷却水を流入させることにより、ヒータ9、及びEGRクーラを冷却することができる。
【0013】
第3分岐バルブ4cで分岐される系統は、第3冷却水回路3c(分岐冷却水回路)を介してエンジンオイルクーラ6、及びトランスミッションオイルクーラ7を通過し、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。即ち、第3冷却水回路3cに冷却水を流入させることにより、エンジンオイルクーラ6、及びトランスミッションオイルクーラ7を冷却することができる。
【0014】
更に、冷却水回路3の出口部は、エンジン出口部にて冷却水回路3dに接続され、該冷却水回路3dは、ターボチャージャー11、及びスロットルチャンバ12を通過してEGRバルブ13に接続されている。該EGRバルブ13は、ウォーターポンプ8の入口側に接続されている。従って、EGRバルブ13の開度を調節することにより、冷却水回路3dに流入する冷却水量を調節することができる。
【0015】
また、電子制御バルブ4に設けられる各分岐バルブ4a〜4cの開度を調整するために、バルブ制御装置(バルブ制御手段)21が設けられている。該バルブ制御装置21は、電子制御バルブ4、及び水温センサ14に接続されている。
【0016】
バルブ制御装置21は、各分岐バルブ4a〜4cの開度を検出するバルブ位置検出部22と、車両の走行状態(エンジン1の回転数の情報や、イグニッションがオンとされているか否かの情報等)を取得し、該走行状態データと、各分岐バルブ4a〜4cの開度状態に基づいて、冷却水回路3内を循環する冷却水の圧力を予測する水圧予測部23と、該水圧予測部23で予測された水圧、及び水温センサ14で測定される冷却水温度に基づいて、各分岐バルブ4a〜4cの開度を調節するバルブ開度制御部24と、を備えている。
【0017】
なお、バルブ制御装置21は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
【0018】
ここで、ベルト駆動のメカウォータポンプが搭載されている車両では、エンジン1の回転数が上昇すると、これに伴ってウォーターポンプ8の回転数が上昇し、冷却水回路3を循環する冷却水の水圧が上昇する。また、暖機のために電子制御バルブ4が閉じているとき(4a〜4cが全閉のとき)には、より一層水圧が上昇してしまう。具体的な例を挙げると、
図3に示すように、電子制御バルブ4が全開の場合には、冷却水の水圧はエンジン1の回転数の上昇に伴って曲線q2に示すように変化し、電子制御バルブ4が全閉の場合には、水圧はエンジン1の回転数の上昇に伴って曲線q1に示すように変化する。即ち、電子制御バルブ4が全閉の場合には、全開の場合と対比して水圧が大きく増加するように変化する。従って、本実施形態では、エンジン1の回転数が増大し、これに伴って冷却水の水圧が増大して水圧の許容値を超えると予想される場合には、各分岐バルブ4a〜4cを適宜開放することにより、過度な水圧の上昇を抑制するように制御する。
【0019】
例えば、水圧の許容値を350[KPa]とした場合を例に挙げる。各分岐バルブ4a〜4cを全て全閉状態とすると、エンジン1の回転数が4800[rpm]に達した場合に水圧が上記の許容値を超える。この特性は、
図4の曲線q1(
図3のq1と同一)に示すように変化する。
【0020】
また、第2分岐バルブ4bのみを全開とし、第1分岐バルブ4a及び第3分岐バルブ4cを全閉状態とすると、エンジン1の回転数が4900[rpm]に達した場合に水圧が許容値を超える。この特性は、
図4の曲線q3に示すように変化する。
【0021】
更に、第3分岐バルブ4cのみを全開とし、第1分岐バルブ4a及び第2分岐バルブ4bを全閉状態とすると、エンジン1の回転数が4900[rpm]に達した場合に水圧が許容値を超える。この変化は、
図4の曲線q3に示すように変化する。なお、第2分岐バルブ4bのみを全開とした場合と、第3分岐バルブ4cのみを全開とした場合の特性は、同一ではないが、ほぼ一致しているので、
図4では、煩雑さを避けるため同一の曲線q3として示している。
【0022】
また、第2分岐バルブ4b及び第3分岐バルブ4cを共に全開とし、第1分岐バルブ4aを全閉状態とすると、エンジン1の回転数が5000[rpm]に達した場合に水圧が許容値を超える。この特性は、
図4の曲線q4に示すように変化する。
【0023】
従って、エンジン1を始動した後、エンジン回転数が4800[rpm]未満であると予想される場合には各分岐バルブ4a〜4cを全て全閉状態とする。また、エンジン回転数が4800[rpm]を超えると予想される場合には、第2分岐バルブ4bまたは第3分岐バルブ4cのうちのいずれか一方を全開とする。エンジン回転数が4900[rpm]を超えると予想される場合には、第2分岐バルブ4b及び第3分岐バルブ4cの双方を全開とする。更に、エンジン回転数が5000[rpm]を超えると予想される場合には、第2,第3分岐バルブ4b,4cに加えて、第1分岐バルブ4aを開放する。
【0024】
また、第1分岐バルブ4aを開放する場合には、エンジン回転数と、第1分岐バルブ4aの開度との関係を予め設定しておき、第1分岐バルブ4aが適切な開度となるように制御する。例えば、
図5に示すように、エンジン回転数と通水抵抗係数との関係を示すマップを予め用意し、更に、通水抵抗係数と第1分岐バルブ4aの開度との関係を予め設定する。そして、エンジン回転数が予測された場合に、この予測したエンジン回転数に基づいて第1分岐バルブ4aの開度が求められ、この開度となるように第1分岐バルブ4aの開度を調節すれば良い。
【0025】
こうすることで、エンジン1の回転数の上昇に伴い、冷却水回路3を循環する冷却水の水圧が上昇した場合でも、水圧が許容値(例えば、350[KPa])以下となるように調節することができる。
【0026】
次に、
図6に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係るエンジン冷却システムの制御装置による処理手順について説明する。なお、以下に示す処理は、水温センサ14で検出される冷却水の温度が予め設定した閾値温度以下である場合の処理動作を示している。
【0027】
初めに、ステップS11において、バルブ制御装置21は、走行状態検出信号に基づき、車両のアクセル開度が所定値よりも大きいことを検知する。即ち、アクセル開度が大きくなると、これに伴ってエンジン回転数が増加するので、アクセル開度に基づいてエンジン回転数を推定し、エンジン回転数が増大したことを検知する。エンジン回転数を直接検出せずにアクセル開度を用いる理由は、エンジン回転数の増大を検知してからではその後の処理対応に遅れが生じるためである。また、エンジン回転数の推定は、例えばアクセル開度とエンジン回転数との対応関係を示すマップを用いることで実行できる。
【0028】
ステップS12において、バルブ位置検出部22は、電子制御バルブ4に設けられる各分岐バルブ4a〜4cの開度を検出する。これにより、各分岐バルブ4a〜4cの現在の開度を認識することができる。
【0029】
ステップS13において、バルブ制御装置21は、分岐バルブ4a〜4cのうちのいずれかを開く必要があるか否かを判断する。具体的には、各分岐バルブ4a〜4cの開度と、推定したエンジン回転数との関係から、冷却水の水圧が予め設定したの閾値圧力(例えば、35
0[KPa])に達するか否かを判断する。この判断は、前述したように、エンジン回転数が4800[rpm](第1の閾値;所定回転数)に到達するか否かにより判断することができる。閾値圧力に達すると判断された場合には、ステップS14に処理を進め、閾値圧力に達しないと判断された場合には、本処理を終了する。
【0030】
ステップS14において、バルブ制御装置21は、アクセル開度の変化に応じて再度エンジン回転数を予測する。そして、ステップS15において、第2分岐バルブ4b、或いは第3分岐バルブ4cのうちのいずれか一方を開放する。この操作により、第2冷却水回路3b、或いは第3冷却水回路3cのうちのいずれか一方に冷却水が流れるので、冷却水回路3に生じる水圧を低減することができる。
【0031】
その後、ステップS16において、バルブ制御装置21は、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cの双方を開放する必要があるか否かを判断する。具体的には、前述したように、エンジン回転数が4900[rpm](第2の閾値)を上回るか否かを判断する。
【0032】
そして、上回ると判断された場合には(ステップS16でYES)、ステップS17において、バルブ開度制御部24は、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cの双方を開放する。具体的には、ステップS15の処理で第2分岐バルブ4bが開放されている場合には、これに加えて第3分岐バルブ4cを開放し、第3分岐バルブ4cが開放されている場合には、これに加えて第2分岐バルブ4bを開放する。これにより、エンジンの回転数の上昇に伴う水圧の上昇を低減させることができる。
【0033】
次いで、ステップS18において、バルブ制御装置21は、第1分岐バルブ4aを開放する必要があるか否かを判断する。具体的には、前述したように、エンジン回転数が5000[rpm](第3の閾値)を上回るか否かを判断する。そして、上回ると判断された場合には(ステップS18でYES)、第1冷却水回路3aに冷却水を流す必要があるので、ステップS19において、前述した
図5に示した特性曲線に基づいて、第1分岐バルブ4aの開度を算出する。
【0034】
ステップS20において、バルブ開度制御部24は、第1分岐バルブ4aの開度をステップS19の処理で算出した開度となるように制御する。これにより、冷却水が第2,第3冷却水回路3b,3cに加えて、第1冷却水回路3aにも流れることになり、冷却水の水圧をより一層低減し、冷却水の水圧が水圧閾値(例えば、350[KPa])に達することを防止することができる。
【0035】
また、上述した実施形態では、エンジン回転数に応じて第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cを全開、或いは全閉にする例について説明したが、回転数の大きさに応じて各分岐バルブ4b,4cの開度が大きくなるように制御することも可能である。
【0036】
このようにして、本実施形態に係るエンジン冷却システムの制御装置、及びエンジン冷却システムの冷却方法では、エンジン回転数が所定値を超えた場合、或いは超えると予想される場合には、電子制御バルブ4に設けられる各分岐バルブ4a〜4cのうちの少なくとも一つを開放して冷却水を流すので、冷却水回路3内の水圧が許容値(例えば、35
0[KPa])を上回ることを事前に防止することができ、冷却水回路3内に加わる負担を抑制することができる。また、エンジンの暖機効率が急激に低下することを回避できる。
【0037】
また、エンジン回転数が大きくなるほど、開度が大きくなるように制御することにより、水圧の許容値ギリギリとなるように冷却水の水圧を微調整することができ、エンジンの暖機効率の低下を抑えつつ、且つ、冷却系統の配管に大きな水圧が加えられることを抑制することができる。
【0038】
更に、複数の分岐バルブ4a〜4cを有し、エンジン回転数に応じて各分岐バルブ4a〜4cの開度を適宜制御するので、エンジン回転数に応じた適切なバルブ制御が可能となる。
【0039】
また、検出または推定されたエンジン回転数に基づき、エンジン回転数が第1の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ4bまたは第3分岐バルブ4cのうちのいずれか一方を開放し、エンジン回転数が第2の閾値を超えた場合には、第2分岐バルブ4b、及び第3分岐バルブ4cの双方を開放し、エンジン回転数が第3の閾値を超えた場合には、全ての分岐バルブ4a〜4cを開放するように制御するので、エンジン回転数に応じた適切なバルブの開閉制御が可能となり、エンジンの暖機効率を抑えつつ、水圧上昇を抑制することが可能となる。
【0040】
以上、本発明のエンジン冷却システムの制御装置、及び制御方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
【0041】
例えば、上述した実施形態では、電子制御バルブ4に3個の分岐バルブ4a、4b、4cが設けられることについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1個、2個、或いは4個以上の分岐バルブが設けられる場合についても適用することができる。