(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記先行技術文献1では、既に給電コイル上に異物が存在している場合に、その異物を除去できないという問題があった。また、上記先行技術文献2では、異物除去機構について記載されているが、異物を除去するためにモータ等の振動を発生させる駆動源を搭載する必要があるので、製造コストが上昇するという問題があった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、以下の点を目的とする。
(1)異物を除去できる。
(2)モータ等の振動を発生させる駆動源を搭載する必要がない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、異物除去機構に係る第1の解決手段として、駐車された移動車両に下方から非接触給電を行う給電コイル上の異物を除去する異物除去機構であって、移動車両に押されて水平移動する可動部と、可動部に連結され、可動部の移動と連動して、給電コイルの上面に沿って移動する可動清掃部とを具備する、という手段を採用する。
【0007】
本発明では、異物除去機構に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、可動清掃部の移動方向における給電コイルの奥側に設けられた異物収容溝を備える、という手段を採用する。
【0008】
本発明では、異物除去機構に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、可動部の反対側から可動清掃部に固定され、可動部の移動と連動して、移動車両が駐車する駐車面に沿って移動する可動枠体と、可動清掃部の移動方向における給電コイルの手前側に設けられ第2の異物収容溝を備える、という手段を採用する。
【0009】
本発明では、異物除去機構に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、可動清掃部の前記移動方向における前記給電コイルの奥側に設けられたストッパーを具備する、という手段を採用する。
【0010】
本発明では、異物除去機構に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれか1つの解決手段において、可動部と前記可動清掃部とを接続するコイルバネを備える、という手段を採用する。
【0011】
本発明では、異物除去機構に係る第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれか1つの解決手段において、可動清掃部の前記移動方向における給電コイルの手前側に設けられた第2のストッパーと、可動清掃部の移動方向とは反対方向に可動清掃部を付勢する第2のコイルバネを具備する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、可動清掃部が給電コイル上面に沿って移動することによって、給電コイル上の異物を除去することができる。また、本発明によれば、移動車両に押される力を利用して給電コイル上の異物を除去することができるので、モータ等の振動を発生させる駆動源を搭載する必要がない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る異物除去機構Aは、
図1及び
図2に示すように、可動部1、可動清掃部2、可動枠体3、第1のコイルバネ4、第1のガイドレール5、第1のストッパー6、バネ固定部7、第2のコイルバネ8、第2のガイドレール9、第2のストッパー10、第1の異物収容溝11及び第2の異物収容溝12によって構成されている。
【0015】
本異物除去機構Aは、
図1に示すように、駐車場等に設けられた車両一台分の駐車スペースPsの各々に設けられており、駐車スペースPsの地面(駐車面)に埋設される給電コイルK上に存在するごみ等の異物を除去する。つまり、本異物除去機構Aは、駐車スペースPsに駐車された移動車両Mの受電コイルJに下方から非接触給電を行う給電コイルK上の異物を除去するものである。
【0016】
駐車スペースPsは、例えばショッピングセンターの駐車場に複数設けられた長方形の領域であり、1台の移動車両Mが駐車し得る広さを有する。この駐車スペースPsは、
図1に示すように、一対の短辺の一方が移動車両Mの進入口(退出口)に設定されている。移動車両Mは、この進入口(退出口)から駐車スペースPsに進入し、また進入口(退出口)から駐車スペースPsの外に退出する。
【0017】
移動車両Mは、受電コイルJが給電コイルKから非接触で受電した電力を蓄電池に充電すると共に、当該蓄電池に充電した電力を走行用モータの動力源として利用する。この移動車両Mは、モータで車輪を駆動して走行する電気自動車あるいはハイブリッド自動車であり、前後にバンパーを備えている。上記受電コイルJは、所定のコイル径を有するヘリカルコイルであり、コイル軸が垂直方向となるように移動車両Mの底部に設けられている。この受電コイルJは、地上設備である給電コイルKと略同一のコイル径を有し、給電コイルKと電磁気的に結合することによって交流電力を非接触で受電する。
【0018】
可動部1は、
図1及び
図2に示すように、角柱形状に成形された部材であり、高さ方向が駐車スペースPsの地面に対して垂直方向に沿って配置され、駐車スペースPsの長さ方向に沿って設けられた一対の第1のガイドレール5に両側面側から挟まれるようにして保持されている。また、可動部1は、駐車スペースPsに進入してきた移動車両Mの後部(例えば、バンパー)に当接する高さに設定されている。このような可動部1は、
図3及び
図4に示すように、駐車スペースPsに進入した移動車両Mの後部によって進入口方向から押されると、第1のガイドレール5に案内されて、進入口の反対方向に水平移動する。
【0019】
可動清掃部2は、長方形状の板材からなり、長さ方向が駐車スペースPsの幅方向に沿って配置され、先端(下側)が給電コイルKの上面と同じ高さに設定されたブレード部材である。可動清掃部2は、後述するように第2のガイドレール9に案内されて移動するときに、給電コイルKの上面全体、すなわち給電コイルKから受電コイルJへ非接触給電を行うときに電磁界が通過するエリア全体を清掃できる長さを有する。可動清掃部2は、駐車スペースPsの長さ方向に沿って設けられた一対の第2のガイドレール9に両端側から挟まれるようにして保持されると共に、第1のコイルバネ4によって可動部1に接続されている。また、可動清掃部2は、上部が移動車両Mの底面に接触しない高さに設定されている。
【0020】
このような可動清掃部2は、
図3及び
図4に示すように、可動部1が移動車両Mに押されて駐車スペースPsの進入口と反対方向に移動することで、第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれる。これによって、可動清掃部2は、第2のガイドレール9に案内されながら給電コイルKの上面に沿って摺動するように水平移動する。なお、可動清掃部2は、ブレード状に形成されたものではなく、先端(下側)がブラシ状になっているものであってもよい。
【0021】
可動枠体3は、上方から見た断面が長方形の環状(筒状)に成形されたものであり、一側面(第1のストッパー6に近い側面)が可動部1の反対側から可動清掃部2に固定されると共に一対の側面(第2のガイドレール9と並行な一対の側面)が第2のガイドレール9に挟まれるようにして保持されている。また、可動枠体3は、上部が移動車両Mの底面に接触しない可能な範囲で高く設定されている。このような可動枠体3は、
図3及び
図4に示すように、可動部1が移動車両Mに押されて駐車スペースPsの進入口と反対方向に移動することで、第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれる。これによって、可動枠体3は、第2のガイドレール9に案内されながら駐車スペースPsの地面に沿って摺動するように水平移動する。なお、可動枠体3には、上部にブラシ状あるいは柔らかな素材を配置して、移動車両Mの底面との接触をやわらげるようにしてもよい。
【0022】
第1のコイルバネ4は、一方の端が可動部1に固定され、他方の端が可動清掃部2に固定される弾性部材であり、駐車スペースPsの長さ方向に沿って配置されると共に移動車両Mの底面に接触しない高さに設置されている。このような第1のコイルバネ4は、可動部1に可動清掃部2を接続することで、可動部1に可動清掃部2を連結する。
【0023】
第1のガイドレール5は、本実施形態では給電コイルKの上面に設置されているため、非接触給電の効率を低下させないように、電磁界を透過するプラスチックやFRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)等からなり、可動部1を案内する一対のレールであり、駐車スペースPsの長さ方向に沿って駐車スペースPsの地面に設けられると共に移動車両Mの底面に接触しない高さに位置している。可動部1は、この第1のガイドレール5に案内されて往復移動可能である。
第1のストッパー6は、第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれて可動清掃部2が移動した際に、可動清掃部2の位置を特定位置に規制する可動清掃部2専用のストッパーである。可動清掃部2は、この第1のストッパー6に当接することによって移動を停止する。このとき、第1のストッパー6は、可動清掃部2と一体となって移動する可動枠体3を位置決めする、すなわち可動枠体3が給電コイルKの上面を囲む位置で停止させる機能も有する。
【0024】
バネ固定部7は、駐車スペースPsの進入口近くの地面に設置され、第2のコイルバネ8の一方の端を固定するものである。
第2のコイルバネ8は、一方の端がバネ固定部7に固定され、他方の端が可動枠体3に固定される弾性部材であり、駐車スペースPsの長さ方向に沿って配置されると共に移動車両Mの底面に接触しない高さに設置されている。このような第2のコイルバネ8は、バネ固定部7に可動枠体3を接続することによって、可動部1に引かれて可動清掃部2及び可動枠体3が移動した方向とは反対方向に可動清掃部2及び可動枠体3を付勢する。
【0025】
第2のガイドレール9は、可動清掃部2及び可動枠体3を案内する一対のレールであり、駐車スペースPsの地面に設けられ、駐車スペースPsの長さ方向に沿って給電コイルKの側方を通過すると共に移動車両Mの底面に接触しない高さに位置する。可動清掃部2及び可動枠体3は、第2のガイドレール9に案内されて往復移動可能である。
【0026】
第2のストッパー10は、第2のコイルバネ8によって付勢される可動枠体3を特定位置に規制する可動枠体3専用のストッパーである。可動枠体3が第2のストッパー10に当接することによって、可動清掃部2及び可動枠体3が、第2のコイルバネ8の付勢力による移動を停止する。
【0027】
第1の異物収容溝11は、可動清掃部2の長さ方向と同一方向に延在する溝であり、可動清掃部2に平行であると共に可動清掃部2に対向し、可動部1に引かれて可動清掃部2が移動した方向における給電コイルKの奥側に配置されている。この第1の異物収容溝11は、第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれて可動清掃部2が給電コイル上を摺動した際に、給電コイル上から除去したごみ等の異物を収容する。
【0028】
第2の異物収容溝12は、第1の異物収容溝11と同一方向に延在する溝であり、可動部1に引かれて可動清掃部2が移動した方向における給電コイルKの手前側に設けられている。この第2の異物収容溝12は、第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれて可動枠体3が駐車スペースPsの地面を摺動した際に、該地面上から除去された異物を収容する。
【0029】
次に、このように構成された本異物除去機構Aの作用・効果について、
図5をも参照して詳しく説明する。なお、以下では、移動車両Mがバック走行することにより駐車スペースPsに進入して停車する場合について説明する。
【0030】
移動車両Mを駐車スペースPsに駐車させようとする場合、運転手は、移動車両Mをバック走行させて駐車スペースPsの進入口から駐車スペースPsに進入させる。移動車両Mは、進入口から駐車スペースPsに真っ直ぐバック走行すると、バンパーが可動部1に当接する。
【0031】
このような駐車時における移動車両Mの駐車スペースPsへの進入に対し、本異物除去機構Aでは、可動部1は、
図3及び
図4に示すように、移動車両Mに当接されて押されるので、第1のガイドレールに案内されて、進入口の反対方向に水平移動する。これによって、可動清掃部2は、第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれるので、第2のガイドレール9に案内されながら給電コイルKの上面に沿って摺動するように水平移動する。また、同様に、可動枠体3も、可動清掃部2と共に第1のコイルバネ4を介して可動部1に引かれるので、第2のガイドレール9に案内されながら駐車スペースPsの地面に沿って摺動するように水平移動する。
【0032】
図5(a)に示すように、移動車両Mが駐車スペースPsへ進入する前、給電コイルK上に異物が存在すると共に可動枠体3内の地面上に異物が存在したとする。そして、移動車両Mが駐車スペースPsへの進入を開始して、可動部1を押し始めると、
図5(b)に示すように、可動清掃部2は、移動しながら、給電コイルK上の異物を第1の異物収容溝11に向けて移動させる。また、可動枠体3も、移動しながら、可動枠体3内の地面上の異物を第2の異物収容溝12に向けて移動させる。その後、可動清掃部2が第1のストッパー6に当接すると、可動清掃部2及び可動枠体3の移動が停止する。そして、
図5(c)に示すように、給電コイルK上の異物は第1の異物収容溝11に収容され、また可動枠体3内の地面上の異物は、第2の異物収容溝12に収容される。なお、この際、可動清掃部2は給電コイルKの上面からはずれた位置に、可動枠体3は給電コイルの上面を囲む位置にあり、移動車両Mの受電コイルJは給電コイルKの上方、すなわち電磁気的結合を生じて非接触給電可能な位置にある。
【0033】
その後、移動車両Mを駐車スペースPsから発進させる場合、運転手は、移動車両Mを前進させて駐車スペースPsの退出口(進入口)から駐車スペースPsを退出させると、バンパーが可動部1から離れる。
このような駐車時における移動車両Mの駐車スペースPsからの退出に対し、本異物除去機構Aでは、可動清掃部2及び可動枠体3は、可動部1による引っ張りが解除されるので、第2のコイルバネ8の付勢力によってバネ固定部7の方向に移動する。そして、可動枠体3が第2のストッパー10に当接することによって、可動清掃部2及び可動枠体3は、第2のコイルバネ8の付勢力による移動を停止して、
図1及び
図2に示す、初期位置に戻る。
【0034】
このような本実施形態によれば、可動清掃部2が給電コイルK上面に沿って移動することによって、給電コイルK上の異物を除去することができる。また、本実施形態によれば、移動車両Mに押される力を利用して給電コイルK上の異物を除去することができるので、モータ等の振動を発生させる駆動源を搭載する必要がない。また、本実施形態によれば、可動清掃部2と共に、可動枠体3によって給電コイルK周辺の異物を第2の異物収容溝12に除去するので、給電コイルK周辺の異物が給電コイルKに移動することを未然に防ぐことができる。さらに、可動枠体3の内部の異物が除去された状態で可動枠体3が給電コイルK上面を囲み、移動車両Mの底面により可動枠体3の上方は覆われた状態となるので、異物が給電コイルK条面に新たに侵入することが防止される。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態において、可動清掃部2は、給電コイルKの上面に沿って摺動するが、先端(下端)が給電コイルKに接触せずに、想定される異物の大きさに応じて給電コイルKから浮いた状態になっていてもよい。また、同様に、可動枠体3も、駐車スペースPsの地面から浮いた状態になっていてもよい。
【0036】
(2)上記実施形態において、第1の異物収容溝11は、可動清掃部2によって給電コイルK上から除去された異物を収容するものであり、可動清掃部2によって給電コイルK上の異物を除去するだけであれば、第1の異物収容溝11を必ずしも設置する必要はない。また、可動枠体3及び第2の異物収容溝12についても、給電コイルK周辺の異物を収容するために設置されたものであり、必ずしも設置する必要はない。なお、可動枠体3が設置されない場合には、第2のコイルバネ8は、可動枠体3の代わりに、可動清掃部2に固定されるようにすればよい。
【0037】
(3)上記実施形態において、第2のストッパー10については、可動清掃部2及び可動枠体3の往復運動の範囲を限定するものであり、必ずしても設置する必要はない。
(4)上記実施形態では、第1のコイルバネ4によって可動部1に可動清掃部2を連結しているが、可動部1の移動と連動して可動清掃部2を移動させるものであれば、第1のコイルバネ4の代わりに綱等によって連結するようにしてもよい。また、第2のコイルバネ8によって可動清掃部2及び可動枠体3を、可動部1に引かれて移動した後に、初期位置に戻すが、可動清掃部2及び可動枠体3を他の方法によって、初期位置に戻すのであれば、必ずしも設置する必要はない。
【0038】
(5)上記実施形態では、第1のガイドレール5によって可動部1を案内し、また、第2のガイドレール9によって可動清掃部2及び可動枠体3を案内しているが、これらガイドレールの代わりに摺動ローラによって可動清掃部2及び可動枠体3の移動を可能にするようにしてもよい。
【0039】
(6)移動車両Mは運転者を有さず、無人で自動運転される車両であってもよい。
【0040】
(7)給電コイルK及び受電コイルJはヘリカルコイルに限定されない。給電コイルKと受電コイルJの間で非接触給電が可能であればソレノイド状など任意の形式・形状のコイルでよく、また両コイルの形式・形状・大きさが異なってもよい。可動枠体3の上方から見た断面形状も、給電コイルの形状に応じて長方形以外でよい。
【0041】
(8)上記実施形態において、可動部1は、給電コイルKの上方に位置する第1のガイドレール5に案内されて水平移動したが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図6(a)に示すように、第1のガイドレール5を省略すると共に第2のガイドレール9における駐車スペースPsの進入口とは反対側の先端を第1のガイドレール5と同じ長さまで延長し、該第2のガイドレール9によって可動部1を案内して水平移動させるようにしてもよい。
【0042】
また、
図6(b)は、第2のガイドレール9によって案内される可動部1を駐車スペースPsの進入口と反対方向から見た図である。可動部1は、第2のガイドレール9によって案内される場合、第2のガイドレール9により保持される必要があるため、
図6(b)に示すように、一対の第2のガイドレール9の間を掛け渡す長さを有する必要がある。また、このような可動部1は、移動車両Mに押されて駐車スペースPsの進入口と反対方向に移動する際、または移動車両Mが駐車スペースPsからの退出することによって第2のコイルバネ8に引かれて元の位置に戻る際の第1のストッパー6への衝突を避けるために、凹部1aを設けるようにしてもよい。