(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記無線通信器からの解錠要求に応じて前記制御部が前記扉を解錠した後、前記施錠時間決定手段が決定した時間が経過する前に、前記扉が開かれたか否かを判定する扉開判定手段を更に備え、
前記制御部は、前記扉が開かれたと前記扉開判定手段が判定した場合、前記時間の経過後に前記扉を施錠しないようにしてあること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の車輌錠制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1に記載の車輌ドアロック制御装置は、GPS(Global Positioning System)などから得られる情報を基に車輌位置を検出するが、GPSに基づく検出では車輌位置を正確に検出できない可能性がある。例えば地下駐車場又は立体駐車場等のようにGPSの電波が受信できない場所では利用することができない。またドアのアンロックを行う都度、車輌位置の検出を行う必要があるため、車輌のエンジン停止状態での消費電力量が増大するという問題がある。
【0006】
また特許文献1に記載の車輌ドアロック制御装置は、検出した車輌位置と、ドアロック後のアンロック要求に基づく学習内容とに基づいてタイムアウト時間を決定する構成であり、実際にユーザが車輌の周辺に存在するか否かがタイムアウト時間の決定に考慮されていない。このため、車輌のセキュリティ性が低いという問題がある。
【0007】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車輌のドアの自動的なロックを適切な時間で行うことにより、車輌のセキュリティ性能を高めることができる車輌錠制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る車輌錠制御装置は、可搬型の無線通信器との近距離通信を行う近距離無線通信部と、前記無線通信器との遠距離通信を行う遠距離無線通信部と、前記無線通信器から受信した施錠/
解錠の要求に応じて車輌の扉の施錠/解錠を制御する制御部とを備える車輌錠制御装置において、前記車輌の周辺に存在する人を検知する検知手段と、前記無線通信器から前記扉の解錠要求を受信した場合に、前記近距離無線通信部及び前記遠距離無線通信部が前記無線通信器との通信を行ったか否かの別、並びに、前記検知手段の検知結果に応じて、前記扉を施錠するまでの時間を決定する施錠時間決定手段とを備え、前記制御部は、前記無線通信器から解錠要求を受信した場合に前記扉を解錠し、該扉の解錠から前記施錠時間決定手段が決定した時間の経過後に前記扉を施錠するようにしてあることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る車輌錠制御装置は、前記施錠時間決定手段が、前記近距離無線通信部が前記無線通信器と通信を行った場合に、前記扉を施錠するまでの時間を長時間に決定し、前記近距離無線通信部が前記無線通信器と通信を行わず、前記遠距離無線通信部が前記無線通信器と通信を行い、前記検知手段が人を検知していない場合に、前記扉を施錠するまでの時間を中時間に決定し、前記近距離無線通信部が前記無線通信器と通信を行わず、前記遠距離無線通信部が前記無線通信器と通信を行い、前記検知手段が人を検知した場合に、前記扉を施錠するまでの時間を短時間に決定するようにしてあることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る車輌錠制御装置は、前記検知手段が人を検知する範囲が、前記遠距離無線通信部の通信範囲より狭いことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る車輌錠制御装置は、前記時間の経過後の施錠を行うか否かの設定を受け付ける設定受付手段を更に備え、前記制御部は、前記設定受付手段が施錠を行わない設定を受け付けた場合、前記時間が経過したときであっても前記扉を施錠せず、前記設定受付手段が施錠を行う設定を受け付けた場合に、前記時間の経過後に前記扉を施錠するようにしてあることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る車輌錠制御装置は、前記無線通信器からの解錠要求に応じて前記制御部が前記扉を解錠した後、前記施錠時間決定手段が決定した時間が経過する前に、前記扉が開かれたか否かを判定する扉開判定手段を更に備え、前記制御部は、前記扉が開かれたと前記扉開判定手段が判定した場合、前記時間の経過後に前記扉を施錠しないようにしてあることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る車輌錠制御装置は、前記近距離無線通信部は、無線信号を送受信するためのアンテナを複数有し、複数の前記アンテナは、前記車輌のそれぞれ異なる箇所に配設してあり、前記制御部は、前記近距離無線通信部及び前記無線通信器の近距離無線通信がいずれのアンテナを介して行われたかに応じて、前記車輌の複数の扉のいずれを制御対象とするかを決定するようにしてあることを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る車輌錠制御装置は、複数の前記アンテナが、前記車輌の各扉に設けられ、前記制御部は、前記車輌の運転席の扉に設けられた前記アンテナを介して前記近距離無線通信部及び前記無線通信器の近距離無線通信が行われたか否かに応じて、制御対象を前記運転席の扉又は前記車輌の複数の扉に決定するようにしてあることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、例えば超音波センサ又は赤外線センサ等を車輌に設け、これらのセンサから得られる情報に基づいて、車輌錠制御装置が車輌の周辺に存在する人の検知を行う。また車輌錠制御装置は、車輌から近距離の範囲で無線通信器との無線通信を行う近距離無線通信部と、遠距離の範囲で無線通信を行う遠距離無線通信部とを備える。車輌錠制御装置は、これらの無線通信部と無線通信器との通信の有無に応じて、ドアのアンロック操作がなされた場合の車輌から無線通信器(即ちこれを所持するユーザ)までの距離を判断する。車輌錠制御装置は、車輌周辺の人の検知結果と、無線通信器との通信の有無に基づく距離とに応じて、車輌のドアをアンロックした後のロックまでの時間を決定する。これにより、車輌周辺にユーザ又は他の人が存在するか否かに応じて、適切にドアロックまでの時間を決定することができる。
【0016】
例えば車輌錠制御装置は、近距離無線通信部が無線通信器と通信を行った場合、ユーザが車輌から近距離に存在すると判断し、ドアロックまでの時間を長時間とする。これにより、ユーザの利便性を向上することができる。
また例えば車輌錠制御装置は、近距離無線通信部が無線通信器と通信を行わず、遠距離無線通信部が通信を行った場合、ユーザが車輌から遠距離に存在すると判断し、車輌周辺の他の人の検知結果に応じて、ドアロックまでの時間を中時間又は短時間とする。このとき車輌錠制御装置は、車輌周辺に他の人が検知されない場合にはドアロックまでの時間を中時間とし、他の人が検知された場合にはドアロックまでの時間を短時間とする。これにより車輌のセキュリティ性能を向上できる。
なお、車輌周辺の人検知の範囲は、遠距離無線通信部の無線通信範囲より狭いものとする。
【0017】
また、本発明においては、車輌錠制御装置が、自動的なドアロックを行うか否かの設定を受け付ける。自動的なドアロックを行わない設定を受け付けた場合、車輌錠制御装置は、ドアのアンロックから所定の時間が経過した場合であっても、ドアのロックを行わない。これにより、例えばユーザが荷物の運搬などのために車輌のドアを長時間に亘ってアンロック状態で維持したい場合に、自動的なドアロックを行わない設定とすることで、荷物の運搬などを円滑に行うことができる。
【0018】
また、本発明においては、無線通信器の操作部に対する操作に応じてドアのアンロックを行った後、ユーザにより車輌のドアが開かれた場合、車輌錠制御装置は、所定の時間が経過してもドアの自動的なロックを行わない。これにより、ユーザが車輌付近に存在する可能性が高い場合にドアがロックされることがなく、ユーザの利便性を向上することができる。
【0019】
また、本発明においては、近距離無線通信のためのアンテナを複数備え、例えば各アンテナを順に用いるなどして無線通信器との近距離通信を行う。複数のアンテナを車輌のそれぞれ異なる箇所に配設することによって、各アンテナを用いた近距離無線通信の通信領域を異なるものとすることができる。これにより、いずれのアンテナにて近距離無線通信が成立したかに応じて、無線通信器の位置を判断することができる。例えば複数のアンテナを車輌の各ドアに配設することで、無線通信器を所持するユーザがいずれのドアの近傍に存在するかを判断することができる。
そこで車輌錠制御装置は、いずれのアンテナにて近距離無線通信が成立したかに応じて、制御対象とするドアを決定する。例えば運転席のドアに設けられたアンテナにて近距離無線通信が成立した場合には、運転席のドアをアンロック及びその後の自動ロックの対象とすることができる。これにより、ユーザの位置に適したドアを制御対象とすることができるため、車輌のセキュリティ性能を向上することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る車輌ドアロック装置は、車輌周辺の人の検知結果と、近距離無線通信部及び遠距離無線通信部が無線通信器と通信を行ったか否かの別とに応じて、車輌のドアのアンロックから自動的なロックまでの時間を決定する。これにより、車輌周辺にユーザ又は他の人が存在するか否かに応じてロックまでの時間が決定されるため、ドアロックまでの時間を適切に決定することができ、車輌のセキュリティ性能を高めることができる。またこの構成は、GPSなどにより車輌位置を検出して時間を決定する場合と比較して、消費電力量を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1及び
図2は、本実施の形態に係るドアロックシステムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るドアロックシステムは、車輌1に搭載された車輌ドアロック制御装置(車輌錠制御装置)10と、ユーザが所持する可搬型の無線キー5とを備えている。車輌ドアロック制御装置10及び無線キー5は、無線通信により情報の送受信を行うことができる。車輌ドアロック制御装置10は、車輌1の一又は複数のドア(図示は省略する)に対するロック/アンロックの制御を行う装置であり、例えばボディECUなどである。車輌ドアロック制御装置10は、車輌1の各ドアに設けられたロック操作部(図示は省略する)又は無線キー5に対してユーザが行った操作に応じて、ドアロック機構3の動作を制御し、ドアのロック/アンロックを行う。
【0023】
車輌ドアロック制御装置10は、制御部11、設定受付部12、記憶部13、近距離無線通信部14及び遠距離無線通信部15等を備えて構成されている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、記憶部13などに記憶されたプログラム(図示は省略する)を読み出して実行することにより、車輌ドアロック制御装置10内の各部の動作を制御する処理を行う。
【0024】
設定受付部12は、車輌1の運転席周辺に設けられたボタン、スイッチ又はタッチパネル等を用いて構成され、ドアのロック/アンロックに係る種々の設定操作を受け付ける。本実施の形態においては、車輌1のドアのオートロック機能(詳細は後述する)のオン/オフ設定を受け付ける。設定受付部12は、例えば車輌1に搭載されたカーナビゲーション装置などを利用するものであってもよい。設定受付部12は、受け付けた設定を制御部11へ通知する。
【0025】
記憶部13は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されており、種々の情報を記憶する。例えば記憶部13は、設定受付部12にて受け付けた設定が制御部11から与えられ、この設定情報を記憶する。また例えば記憶部13は、無線キー5との間で行う認証処理に必要な認証情報を記憶している。制御部11は、記憶部13に記憶された情報を読み出すことができると共に、必要な情報を記憶部13に記憶することができる。
【0026】
近距離無線通信部14は、車輌1の適所に配されたアンテナ14aに接続されており、例えばLF(Low Frequency) 帯の電波を用いて無線キー5との無線通信を行う。近距離無線通信部14の通信範囲は、遠距離無線通信部15の通信範囲と比較して、車輌1から近い距離範囲に設定されている。近距離無線通信部14は無線キー5から受信した情報を制御部11へ与えると共に、制御部11から与えられた情報を無線キー5へ送信する。
【0027】
遠距離無線通信部15は、車輌1の適所に配されたアンテナ15aに接続されており、例えばUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を用いて無線キー5との無線通信を行う。遠距離無線通信部15の通信範囲は、遠距離無線通信部15の通信範囲と比較して、車輌1から遠い距離範囲に設定されている。遠距離無線通信部15は無線キー5から受信した情報を制御部11へ与えると共に、制御部11から与えられた情報を無線キー5へ送信する。
【0028】
また車輌1の適所には、車輌1の周辺に存在する人を検知する人検知センサ2が搭載されている。人検知センサ2は、例えば超音波又は赤外線等を出射してその反射波を検知することによって人の検知を行う構成のものを利用することができる。またこの構成に限らず、人検知センサ2は、例えば人が放出する赤外線を検知する構成であってもよく、例えばカメラにて車輌1の周辺を撮影して人を検知する構成であってもよく、その他の構成であってもよい。人検知センサ2は、人の存在の有無を示す出力信号を車輌ドアロック制御装置10へ出力し、車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、人検知センサ2の出力信号をサンプリングして、人の存在の検知結果を取得する。
【0029】
車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、無線通信により無線キー5からロック/アンロックの要求を受信した場合、車輌1のドアロック機構3へ制御信号を出力することにより、車輌1のドアのロック/アンロックを行う。ドアロック機構3は、車輌1の各ドアをロック/アンロックするための機械機構と、この機械機構を電気的に動作させるためのモータ又はアクチュエータ等とを有している。制御部11は、無線キー5からの要求に応じて、ドアロック機構3のモータ又はアクチュエータ等を動作させることにより、ドアのロック/アンロックを行う。
【0030】
無線キー5は、車輌1のドアのロック/アンロックなどに用いるものであり、ユーザが持ち運び可能な大きさである。無線キー5は、制御部51、記憶部52、操作部53、近距離無線通信部54及び遠距離無線通信部55等を備えて構成されている。記憶部52は、EEPROMなどの不揮発性のメモリ素子を用いて構成されており、車輌1に搭載された車輌ドアロック制御装置10との間で行う認証処理に必要な認証情報などを記憶している。制御部51は、記憶部52に記憶された情報を読み出すことができると共に、必要な情報を記憶部52に記憶することができる。
【0031】
操作部53は、車輌1のドアのロック/アンロック操作を受け付けるためのものである。操作部53は、例えば車輌1のドアをロックするロックボタン及びアンロックするアンロックボタンがそれぞれ設けられていてもよく、ドアのロック/アンロックを交互に行う共通のボタンが設けられていてもよく、その他の構成であってもよい。操作部53は、ユーザによるロック/アンロックの操作を受け付けて制御部51へ通知する。
【0032】
近距離無線通信部54は、アンテナ54aを有しており、例えばLF帯の電波を用いて車輌ドアロック制御装置10との無線通信を行う。近距離無線通信部54は車輌ドアロック制御装置10から受信した情報を制御部51へ与えると共に、制御部51から与えられた情報を車輌ドアロック制御装置10へ送信する。遠距離無線通信部55は、アンテナ55aを有しており、例えばUHF帯の電波を用いて車輌ドアロック制御装置10との無線通信を行う。遠距離無線通信部55は車輌ドアロック制御装置10から受信した情報を制御部51へ与えると共に、制御部51から与えられた情報を車輌ドアロック制御装置10へ送信する。
【0033】
図3は、車輌ドアロック制御装置10による無線通信の範囲を説明するための模式図である。車輌ドアロック制御装置10の近距離無線通信部14の無線通信範囲は、例えば
図3に車輌1を中心とした破線円で示す範囲である。なお近距離無線通信部14の無線通信範囲は、例えばアンテナ14aを中心として数メートル程度の範囲である。遠距離無線通信部15の無線通信範囲は、例えば
図3に車輌1を中心とした一点鎖線の円で示す範囲である。なお遠距離無線通信部15の無線通信範囲は、例えばアンテナ15aを中心として十数メートル〜数十メートル程度の範囲である。
【0034】
また人検知センサ2による人の検知範囲は、例えば
図3に車輌1を中心とした二点鎖線の円で示す範囲である。人検知センサ2による検知範囲は、人検知センサ2の設置位置から数メートル程度の範囲である。なお
図3においては、人検知センサ2の検知範囲が近距離無線通信部14による無線通信範囲より狭い例を示してあるが、人検知センサ2の検知範囲は近距離無線通信部14による無線通信範囲と同じ又はこれより広くてもよい。ただし本実施の形態において、人検知センサ2の検知範囲は、遠距離無線通信部15による無線通信の範囲よりは狭いものとする。
【0035】
無線キー5の操作部53にてロック/アンロックの操作がなされた場合、操作部53から制御部51へその旨が通知される。制御部51は、操作部53からの通知に応じて、まず遠距離無線通信部55にてUHF帯の信号をアンテナ55aから送信することにより、車輌1の車輌ドアロック制御装置10との無線通信を試みる。車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、遠距離無線通信部15にて無線キー5からの無線信号を受信した場合、遠距離無線通信部15にて無線キー5への返信を行い、必要に応じて認証処理などを行った後、無線キー5からのロック/アンロック要求に応じてドアロック機構3への制御信号を出力することにより、ドアのロック/アンロックを行う。
【0036】
また本実施の形態に係る車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、遠距離無線通信部15にて無線キー5からドアのアンロックの要求を受信した場合、近距離無線通信部14による無線キー5との無線通信を行い、無線通信が成立したか否かに応じて車輌1から無線キー5までの距離を判断する。即ち制御部11は、近距離無線通信部14による無線キー5との近距離無線通信が成立した場合、無線キー5が車輌1から近距離に存在すると判断でき、無線キー5との近距離無線通信が成立しない場合、無線キー5が車輌1から遠距離に存在すると判断できる。またこのときに制御部11は、人検知センサ2の出力信号をサンプリングすることによって、車輌1の周辺に人が存在するか否かを判断する。
【0037】
車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、無線キー5からのアンロック要求に応じて車輌1のドアのアンロックを行った場合、所定のタイムアウト時間が経過した後に、ドアの自動ロックを行う。制御部11は、自動ロックまでのタイムアウト時間を、車輌1から無線キー5までの距離と、車輌1の周辺に人が存在するか否かとに基づいて決定する。
【0038】
図4は、ドアのアンロックから自動ロックまでのタイムアウト時間を説明するための表である。車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、近距離無線通信部14による無線キー5との近距離無線通信が成立した場合、人検知センサ2の検知結果に関係なく、セキュリティレベルは低レベルであると判断し、自動ロックまでのタイムアウト時間を長時間(例えば数十秒〜数分)に決定する。また制御部11は、近距離無線通信部14による無線キー5との近距離無線通信が成立せず、人検知センサ2にて車輌1の周辺に人が検知されない場合、セキュリティレベルは中レベルであると判断し、自動ロックまでのタイムアウト時間を中時間(例えば十数秒〜数十秒)に決定する。また制御部11は、近距離無線通信部14による無線キー5との近距離無線通信が成立せず、人検知センサ2にて車輌1の周辺に人が検知された場合、セキュリティレベルは高レベルであると判断し、自動ロックまでのタイムアウト時間を短時間(例えば数秒〜十数秒)に決定する。なお制御部11は、遠距離無線通信部15による無線キー5との通信が成立していない場合、ドアのアンロックを行うことはなく、タイムアウト時間の決定処理を行うことはない。
【0039】
車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、遠距離無線通信部15にて無線キー5からのアンロック要求を受信した場合、近距離無線通信部14による無線キー5との無線通信が成立するか否か及び人検知センサ2の検知結果に応じたタイムアウト時間の決定を行った後、ドアロック機構3への制御信号を出力して車輌1のドアをアンロックする。その後、制御部11は、タイマによる計時を行い、決定したタイムアウト時間が経過した場合に、ドアロック機構へ制御信号を出力して、ドアをロックする。なお、タイムアウト時間が経過する前に車輌1のドアが開かれた場合、制御部11は、ドアの自動ロックを行わない。
【0040】
なお、車輌ドアロック制御装置10は、設定受付部12にてドアの自動ロックを行うか否かの設定を受け付け、受け付けた設定を記憶部13に設定情報として記憶している。自動ドアロックを行わない設定(自動ドアロック無効設定)がなされている場合、車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、上述のようなタイムアウト時間の決定及びタイムアウト時間経過後のドアロック等の自動ドアロックを行わない。自動ドアロックを行う設定(自動ドアロック有効設定)がなされている場合、制御部11は、上述のような自動ドアロックを行う。
【0041】
図5及び
図6は、車輌ドアロック制御装置10が行うドアのロック/アンロック制御処理の手順を示すフローチャートである。車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、遠距離無線通信部15にて無線キー5からの無線信号を受信し、無線キー5との遠距離無線通信が成立したか否かを判定する(ステップS1)。なお遠距離無線通信の成立には、認証処理の成功などの条件も含まれる。無線キー5との遠距離無線通信が成立していない場合(S1:NO)、制御部11は、遠距離無線通信が成立するまで待機する。
【0042】
無線キー5との遠距離無線通信が成立した場合(S1:YES)、制御部11は、無線キー5からの要求がドアのアンロックであるか否かを判定する(ステップS2)。要求がアンロックでない、即ちドアのロックである場合(S2:NO)、制御部11は、ドアロック機構3へドアをロックする制御信号を出力することにより、ドアのロックを行い(ステップS3)、処理を終了する。
【0043】
無線キー5からの要求がドアのアンロックである場合(S2:YES)、制御部11は、記憶部13に記憶された設定情報を読み出し、自動ドアロックの有効設定がなされているか否かを判定する(ステップS4)。自動ドアロックの有効設定がなされていない、即ち無効設定がなされている場合(S4:NO)、制御部11は、ドアロック機構3へドアをアンロックする制御信号を出力することにより、ドアのアンロックを行い(ステップS5)、処理を終了する。
【0044】
自動ドアロックの有効設定がなされている場合(S4:YES)、制御部11は、近距離無線通信部14にて無線キー5との近距離無線通信を行い(ステップS6)、無線キー5までの距離を判定する。また制御部11は、人検知センサ2の出力信号をサンプリングすることにより、車輌1の周辺の人検知結果を取得する(ステップS7)。制御部11は、近距離無線通信部14による無線キー5との近距離無線通信が成立したか否か、及び、人検知結果に基づいて、自動ドアロックまでのタイムアウト時間を決定する(ステップS8、
図4参照)。
【0045】
次いで制御部11は、ドアロック機構3へドアをアンロックする制御信号を出力することにより、ドアのアンロックを行い(ステップS9)、タイマによる計時を開始する(ステップS10)。その後、制御部11は、車輌1のドアが開かれたか否かを判定し(ステップS11)、ドアが開かれた場合(S11:YES)、自動ドアロックを行わずに処理を終了する。
【0046】
ドアが開かれていない場合(S11:NO)、制御部11は、タイマによる計時に基づき、ステップS8にて決定したタイムアウト時間が経過したか否かを判定する(ステップS12)。タイムアウト時間が経過していない場合(S12:NO)、制御部11は、ステップS11へ処理を戻す。タイムアウト時間が経過した場合(S12:YES)、制御部11は、ドアロック機構3へドアをロックする制御信号を出力することにより、ドアのロックを行い(ステップS13)、処理を終了する。
【0047】
以上の構成の本実施の形態に係るドアロックシステムは、人検知センサ2を車輌1に設け、人検知センサ2の出力信号に基づいて車輌ドアロック制御装置10が車輌1の周辺に存在する人の検知を行う。また車輌ドアロック制御装置10は、車輌1から近距離の範囲で無線キー5との無線通信を行う近距離無線通信部14と、遠距離の範囲で無線キー5との無線通信を行う遠距離無線通信部15とを備える。車輌ドアロック制御装置10は、これらの無線通信部と無線キー5との通信の有無に応じて、無線キー5にてドアのアンロック操作がなされた場合の車輌1から無線キー5までの距離を判断する。車輌ドアロック制御装置10は、車輌1の周辺の人の検知結果と、無線キー5との通信の有無とに応じて、車輌1のドアをアンロックした後の自動ロックまでのタイムアウト時間を決定する。これにより、車輌1の周辺にユーザ又は他の人が存在するか否かに応じて、適切にドアロックまでのタイムアウト時間を決定することができ、車輌1のセキュリティ性能を高めることができる。またこの構成は、GPSなどにより車輌1の位置を検出してタイムアウト時間を決定する構成と比較して、消費電力量を低減することができる。
【0048】
車輌ドアロック制御装置10は、近距離無線通信部14が無線キー5との通信を行った場合、ユーザが車輌1から近距離に存在すると判断し、ドアロックまでのタイムアウト時間を長時間とする。これによりユーザの利便性を高めることができる。また車輌ドアロック制御装置10は、遠距離無線通信部15が無線キー5との通信を行い、近距離無線通信部14が無線キー5との通信を行わず、車輌1の周辺に人が検知されない場合、ユーザが車輌1から遠距離に存在すると判断し、タイムアウト時間を中時間とする。また車輌ドアロック制御装置10は、遠距離無線通信部15が無線キー5との通信を行い、近距離無線通信部14が無線キー5との通信を行わず、車輌1の周辺に人が検知された場合、ユーザ以外の人が車輌1の周辺に存在すると判断し、タイムアウト時間を短時間とする。これらにより、車輌1のセキュリティ性能を向上できる。
【0049】
また車輌ドアロック制御装置10は、設定受付部12にてドアの自動ロックを行うか否かの設定を受け付け、記憶部13に設定情報として記憶する。車輌ドアロック制御装置10は、自動ドアロック無効の設定がなされている場合、ドアのアンロックからタイムアウト時間が経過した後であっても、ドアのロックを行わない。これにより、例えばユーザが荷物の運搬などのために車輌1のドアを長時間に亘ってアンロック状態で維持したい場合に、ドアの自動ロックを行わない設定とすることで、荷物の運搬などを円滑に行うことができる。
【0050】
また車輌ドアロック制御装置10は、無線キー5の操作部53に対する操作に応じて車輌1のドアのアンロックを行った後、車輌1のドアが開かれた場合、ドアのアンロックからタイムアウト時間が経過した後であっても、ドアのロックを行わない。これにより、ユーザが車輌1の付近に存在する可能性が高い場合にドアがロックされることがなく、ユーザの利便性を向上することができる。
【0051】
なお本実施の形態においては、車輌ドアロック制御装置10が近距離無線通信部14及び遠距離無線通信部15を備える構成としたが、これに限るものではない。例えば近距離無線通信部14及び遠距離無線通信部15を備える通信装置などと車輌ドアロック制御装置10とが通信を行うことで、無線キー5と車輌ドアロック制御装置10とが間接的に通信を行う構成としてもよい。換言すれば、車輌ドアロック制御装置10は、複数の装置を組み合わせたシステムとして構成されるものであってよい。
【0052】
また車輌ドアロック制御装置10は、設定受付部12にて受け付けた設定を記憶部13に設定情報として記憶する構成としたが、これに限るものではない。例えばドアの自動ロックを行うか否かを切り替えるスイッチなどを車輌1の運転席近傍などに配置し、このスイッチの切替状態を自動ロックの設定として受け付ける構成としてもよい。また
図3に示した通信範囲及び人検知範囲は、一例であって、これに限るものではない。
【0053】
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2に係る車輌ドアロック制御装置10によるドアロック制御を説明するための模式図である。実施の形態2に係るドアロックシステムでは、車輌1の運転席のドア、助手席のドア及び左右後部座席のドアの4箇所に近距離無線通信用のアンテナ14aが設けられている(ただし
図7においては各アンテナの符号14aの図示を省略する)。各アンテナ14aの通信範囲は、アンテナ14aが設けられたドアを中心とした数十センチメートル〜数メートルの範囲内である(
図7中の4つの破線円参照)。また4つのアンテナ14aの通信範囲は、その一部が重複するが、それぞれ異なる範囲である。
【0054】
実施の形態2に係る車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、遠距離無線通信部15にて無線キー5からのアンロック要求を受信した後に、近距離無線通信部14にて4つのアンテナ14aを順に用いて無線キー5との近距離無線通信を行う。制御部11は、各アンテナ14aを用いた無線キー5との近距離無線通信が成立したか否かに応じて、アンロック及びタイムアウト時間経過後の自動ロックの対象とする車輌1のドアを決定する。
【0055】
図8は、実施の形態2に係る車輌ドアロック制御装置10によるドアロック制御を説明するための表である。本例では、車輌ドアロック制御装置10が、運転席のドアと、これ以外の他のドアとを区別して制御を行う。車輌ドアロック制御装置10の制御部11は、車輌1の運転席のドアに設けられたアンテナ14aを用いた近距離無線通信部14と無線キー5との近距離無線通信が成立した場合、他の席のドアに設けられたアンテナ14aを用いた近距離無線通信が成立したか否かに関係なく、運転席のドアをアンロック及びタイムアウト時間経過後の自動ロックの対象とする。なおこのときのタイムアウト時間は、
図4に示すように、近距離無線通信が成立したため長時間に決定される。
【0056】
また制御部11は、運転席のドアに設けられたアンテナ14aを用いた近距離無線通信が成立せず、他の席のドアに設けられたアンテナ14aによる近距離無線通信が成立した場合、車輌1の全ドアをアンロック及びタイムアウト時間経過後の自動ロックの対象とする。このときのタイムアウト時間は、近距離無線通信が成立したため長時間に決定される。また制御部11は、いずれのアンテナ14aを用いた近距離無線通信も成立しない場合も同様に、車輌1の全ドアをアンロック及びタイムアウト時間経過後の自動ロックの対象とする。ただしことのきのタイムアウト時間は、近距離無線通信が成立していないため、人検知センサ2の検知結果に応じて中時間又は短時間に決定される。
【0057】
以上の構成の実施の形態2に係る車輌ドアロック制御装置10は、近距離無線通信のためのアンテナ14aを複数備え、例えば各アンテナ14aを順に用いるなどして無線キー5との近距離無線通信を行う。複数のアンテナ14aは、車輌1の運転席のドア、助手席のドア及び左右後部座席のドアに配設される。各アンテナ14aを用いた近距離無線通信の通信領域は、
図7に示すように異なるものとなる。これにより、いずれのアンテナ14aにて近距離無線通信が成立したかに応じて、無線キー5の位置を判断することができ、無線キー5を所持するユーザがいずれのドアの近傍に存在するかを判断することができる。
【0058】
実施の形態2に係る車輌ドアロック制御装置10は、いずれのアンテナ14aにて無線キー5との近距離無線通信が成立したかに応じて、アンロック及びその後の自動ロックの対象とするドアを決定する。例えば車輌ドアロック制御装置10は、運転席のドアに設けられたアンテナ14aにて無線キー5との近距離無線通信が成立した場合、運転席のドアを制御対象と決定する。また車輌ドアロック制御装置10は、運転席のドアに設けられたアンテナ14aにて近距離無線通信が成立せず、他のドアに設けられたアンテナ14aにて近距離無線通信が成立した場合、車輌1の全ドアを制御対象と決定する。これにより、車輌ドアロック制御装置10は、無線キー5を所持するユーザの位置に適したドアを制御対象とすることができ、例えばユーザが運転席近傍にてアンロック操作を行った場合には、運転席のドアのみがアンロックされるなど、車輌1のセキュリティ性能を向上することができる。
【0059】
なお実施の形態2においては、車輌1に近距離無線通信用の4つのアンテナ14aを搭載する構成としたが、これに限るものではなく、3つ以下又は5つ以上のアンテナ14aを車輌1に搭載する構成としてもよい。またアンテナ14aは、必ずしも車輌1のドアに設ける必要はなく、その他の箇所に設けてもよい。例えば更に車輌1のトランクのドアなどにアンテナ14aを設けてもよく、これにより無線キー5を所持するユーザがトランクの近傍に存在するか否かを判断することができる。また例えば2つのアンテナ14aを車輌1の左右に設ける構成としてもよく、これによりユーザが車輌1の左右いずれの側に存在するかを判断することができる。
【0060】
また車輌ドアロック制御装置10は、運転席のドアと、他のドアとを区別して制御を行う構成としたが、これに限るものではない。例えば運転席のドア、助手席のドア及び左右後部座席のドアをそれぞれ個別に制御してもよい。この場合、車輌ドアロック制御装置10は、無線キー5との近距離無線通信が成立したアンテナ14aが設けられたドアを制御対象と決定する構成とすることができる。
【0061】
また実施の形態2に係る車輌ドアロック制御装置10のその他の構成は、実施の形態1に係る車輌ドアロック制御装置10の構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。