(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、バッテリに充電可能な電力量や充電効率などの特性は、バッテリの使用環境(温度等)や劣化状態(サルフェーション等の発生状況)などによって変化し、例えば劣化状態が進行すると、端子電圧の変化が一定範囲内に収束しない場合でも満充電状態になっている場合が生じる。また、小刻みな電圧変動をノイズ等と区別しながら正確に検知することも実際には難しい。そのため、バッテリの劣化状態が進んでいる場合などには、長期的な過充電が生じるおそれがあり、このような不都合を抑制することが望まれる。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、過充電をより効果的に抑制しつつ、バッテリの充電を適切に行うことができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、バッテリを定電流で充電する充電装置であって、前記バッテリの充電中にその端子電圧を検出する第1検出部と、この第1検出部の検出データに基づいて充電を停止する充電制御部と、を含み、前記充電制御部は、前記端子電圧が連続して所定の判定範囲内にあるという第1条件、又は前記端子電圧
であって充電開始初期の立ち上がり電圧が所定の判定電圧を超えた時点から所定の判定時間が経過するという第2条件の何れかが充足された時点で充電を停止するものである。
【0007】
また、本発明の充電方法は、前記バッテリの充電中に、当該バッテリの端子電圧を検出する電圧検出工程と、前記端子電圧が連続して所定の判定範囲内にあるという第1条件、又は前記端子電圧
であって充電開始初期の立ち上がり電圧が所定の判定電圧を超えた時点から所定の判定時間が経過するという第2条件の何れかが充足された時点で充電を停止する充電停止工程と、を含むものである。
【0008】
この充電装置および充電方法によれば、端子電圧が連続して所定の判定範囲内にあるという第1条件に加え、端子電圧が所定の判定電圧を超えた時点から所定の判定時間が経過するという第2条件の何れかが充足された時点で、バッテリが満充電状態になったものとして充電が停止される。そのため、第1条件に相当する条件にのみ基づいて充電を停止する従来の充電装置に比べると、過充電をより効果的に抑制しつつ、バッテリの充電を行うことが可能となる。
【0009】
上記の充電装置において、前記第2条件は、前記判定電圧の値が互いに異なりかつ当該判定電圧の値が高いほど前記判定時間が短く設定された複数の個別条件を含み、前記充電制御部は、前記個別条件のうちの何れか一つが充足された時点を前記第2条件の充足時点とするのが好適である。また、上記の充電方法において、前記判定電圧の値が互いに異なりかつ当該判定電圧の値が高いほど前記判定時間が短く設定された複数の個別条件を含む上記第2条件を定める準備工程をさらに含み、前記充電停止工程では、前記複数の個別条件のうちの何れか一つが充足された時点を前記第2条件の充足時点として充電を停止するものであるのが好適である。例えば、上記第2条件は、3つ以上の前記個別条件を含むのが好適である。
【0010】
これらの構成および方法によれば、バッテリが満充電状態になった時点の判断条件が増えることで、満充電状態になった時点をより確実に判定することが可能となる。
【0011】
また、上記の充電装置においては、複数種類の前記バッテリの充電に各々用いられる複数の前記第2条件が記憶された記憶部と、複数種類の前記バッテリのうち、充電対象となるバッテリを特定するための特定部と、をさらに含み、前記充電制御部は、前記特定部により特定される前記バッテリの種類に応じ、前記記憶部に記憶される前記複数の第2条件のうち、当該バッテリの種類に適合する前記第2条件を用いるのが好適である。
【0012】
この構成によれば、共通の充電装置を用いて、種類の異なる複数種類のバッテリの充電を行うことが可能となる。
【0013】
なお、バッテリの満充電状態において端子電圧が安定する値は、バッテリ温度又はバッテリの劣化状態によって左右されることが経験的に知られている。従って、上記の充電装置においては、バッテリ温度又はバッテリの劣化状態の少なくとも一方を検出する第2検出部を含み、前記充電制御部は、前記第2検出部の検出データに基づき前記第1条件の前記判定範囲を変更するものであるのが好適である。
【0014】
この構成によれば、上記第1条件の信頼性が向上するため、バッテリが満充電状態となった時点を、上記第1条件に基づきより正確に特定することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明のバッテリ充電装置およびバッテリ充電方法によれば、従来のバッテリ充電装置などに比べて、過充電をより効果的に抑制しつつ、バッテリの充電を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
【0018】
図1は、本発明にかかる充電装置10をブロック図で示している。この充電装置10は、鉛バッテリ1に接続されて当該鉛バッテリ1を充電する据え置き型又は携帯型の充電装置である。なお、当例では、鉛バッテリ1の充電について説明するが、この充電装置10は、リチウムイオンバッテリなど他のバッテリの充電にも適用可能である。
【0019】
充電装置10は、充電器本体12と、この充電器本体12を制御する充電制御部14と、電圧センサ16と、温度センサ18と、接続ケーブル13a、13bとを含む。また、図示を省略しているが、充電装置10は、電源や充電開始スイッチなどのスイッチ類や作動状態を表示する表示器等を含む。
【0020】
前記充電器本体12は、商用の交流電力を整流して直流電流を出力するものである。この充電器本体12は一対の出力端子を有している。これら出力端子には前記接続ケーブル13a、13bが繋がれており、鉛バッテリ1の充電時には、同図に示すように、これらケーブル13a、13bの末端が各々、鉛バッテリ1の端子2a、2bに接続される。これにより充電器本体12から出力される直流電流により鉛バッテリ1が充電される。
【0021】
前記充電制御部14は、充電開始から停止まで、充電器本体12を制御するものであり、例えば周知のマイクロコンピュータ、メモリ、およびタイマ回路等の各種回路を備えている。この充電制御部14には、前記電圧センサ16および前記温度センサ18が電気的に接続されている。電圧センサ16は、鉛バッテリ1の端子間電圧を検出するものである。一方、温度センサ18は、鉛バッテリ1の温度を検出するものであり、充電時に、鉛バッテリ1のパッケージ側面に固定される。
【0022】
つまり、前記充電制御部14は、前記電圧センサ16および前記温度センサ18により検出される検出データに基づき前記充電器本体12による出力制御を行う。概略的には、充電制御部14は、一定値の直流電流が充電器本体12から鉛バッテリ1に出力されることにより鉛バッテリ1が定電流充電され、一定の条件が充足されると強制的に充電が停止されるように、前記検出データに基づき前記充電器本体12を制御する。
【0023】
次に、前記充電制御部14による充電制御について説明する。
図2は、充電制御部14による充電制御の一例を示すフローチャートである。
【0024】
この制御は、充電装置10の電源がONされた時点から開始される。この制御がスタートすると、充電制御部14は、電圧検出の回数をカウントするカウンタn、および総充電時間を計時する総時間タイマTMAを各々リセットし、その後、充電開始スイッチがONされたか否かを判断する(ステップS1、S3)。ここで、充電開始スイッチがONされたと判断すると(ステップS3でYES)、充電制御部14は、前記総時間タイマTMAを始動させて総充電時間の計時を開始し、さらに、充電器本体12を制御することにより、鉛バッテリ1に対する直流電流の出力を開始する(ステップS5、S7)。つまり、鉛バッテリ1の充電を開始する。当実施形態では、鉛バッテリ1の満充電状態の端子電圧は15Vであり、充電制御部14は、例えば10.4Aの直流電流が出力されるように、充電器本体12を制御する。
【0025】
次に、充電制御部14は、電圧センサ16からの検出信号(検出電圧VB)を受け入れ、電圧の変化量ΔVB(今回の検出電圧VB(t)−前回の検出電圧VB(t−1))を演算した上で、この変化量ΔVBが予め定められた判定範囲内(当実施形態では、±0.1V以内)にあるか否かを判断する(ステップS7〜S13)。変化量ΔVBが判定範囲内にあると判断した場合(ステップS13でYES)には、充電制御部14は、前記カウンタnをインクリメントした後、当該カウンタ値が「N」であるか否かを判断する(ステップS15、S17)。つまり、N回連続して変化量ΔVBが判定範囲内にあるか否かを判断する。
【0026】
ここで、カウンタ値が「N」であると判断した場合(ステップS17でYES)には、充電制御部14は、鉛バッテリ1が満充電状態に達したものとして、充電器本体12に制御信号を出力することにより電流の出力を停止させる(ステップS39)。つまり、鉛バッテリ1の充電を停止する。当実施形態では、例えばN=3であり、3回連続して変化量ΔVBが判定範囲内(±0.1V以内)にあった場合に、充電制御部14は、鉛バッテリ1が満充電状態に達したものとして充電を停止する。一方、カウンタ値が「N」でない場合には、処理を次のステップS19に移行する。また、ステップS13の処理において、前記変化量ΔVBが判定範囲内にないと判断した場合(ステップS13でNO)には、充電制御部14は、前記カウンタnをリセットした上で(ステップS14)、処理をステップS19に移行する。
【0027】
ステップS19において、充電制御部14は、総時間タイマTMAが予め定められた規定時間T0を計時したか否か、つまり総充電時間が規定時間T0に達したか否かを判断する。この規定時間T0は、新品又はそれに近い状態の鉛バッテリ1を満充電状態に充電するのに要する最大時間であり、当実施形態では、例えば6時間に設定されている。
【0028】
総充電時間が規定時間T0に達していると判断した場合(ステップS19でYES)には、充電制御部14は、鉛バッテリ1が満充電状態に達したものとして、鉛バッテリ1の充電を停止する(ステップS39)。一方、総充電時間が規定時間T0に達していないと判断した場合(ステップS19でNO)には、充電制御部14は、さらにステップS9の検出電圧VBが予め定められた第1判定電圧V1を超えたか否かを判断する(ステップS21)。当実施形態では、第1判定電圧V1は例えば16Vである。
【0029】
検出電圧VBが第1判定電圧V1を超えていないと判断した場合(ステップS21でNO)には、処理をステップS7にリターンする。一方、検出電圧VBが第1判定電圧V1を超えていると判断した場合(ステップS21でYES)には、充電制御部14は、第1判定タイマTMBを始動させた後、予め定められた第1判定時間T1が計時されたか否かを判断する(ステップS23、S25)。当実施形態では、第1判定時間T1は例えば4.2時間である。
【0030】
第1判定時間T1が計時されている場合(ステップS25でYES)には、充電制御部14は、鉛バッテリ1が満充電状態に達したものとして、鉛バッテリ1の充電を停止する(ステップS39)。一方、第1判定時間T1が計時されていない場合(ステップS25でNO)には、充電制御部14は、さらにステップS9の検出電圧VBが予め定められた第2判定電圧V2を超えているか否かを判断する(ステップS27)。当実施形態では、第2判定電圧V2は例えば17Vである。
【0031】
検出電圧VBが第2判定電圧V2を超えていない場合(ステップS27でNO)には、処理をステップS7にリターンする。一方、検出電圧VBが第2判定電圧V2を超えている場合(ステップS27でYES)には、充電制御部14は、第2判定タイマTMCを始動させた後、予め定められた第2判定時間T2が計時されたか否かを判断する(ステップS29、S31)。当実施形態では、第2判定時間T2は例えば2.4時間である。
【0032】
第2判定時間T2が計時されている場合(ステップS31でYES)には、充電制御部14は、鉛バッテリ1が満充電状態に達したものとして、鉛バッテリ1の充電を停止する(ステップS39)。一方、第2判定時間T2が計時されていない場合(ステップS31でNO)には、充電制御部14は、さらにステップS9の検出電圧VBが予め定められた第3判定電圧V3を超えているか否かを判断する(ステップS33)。当実施形態では、第3判定電圧V3は例えば17.5Vである。
【0033】
検出電圧VBが第3判定電圧V3を超えていない場合(ステップS33でNO)には、処理をステップS7にリターンする。一方、検出電圧VBが第3判定電圧V3を超えている場合(ステップS33でYES)には、充電制御部14は、第3判定タイマTMDを始動させた後、予め定められた第3判定時間T3が計時されたか否かを判断する(ステップS35、S37)。当実施形態では、第3判定時間T3は例えば0.5時間である。
【0034】
第3定時間T3が計時されている場合(ステップS37でYES)には、充電制御部14は、鉛バッテリ1が満充電状態に達したものとして、鉛バッテリ1の充電を停止する(ステップS39)。一方、第3判定時間T3が計時されていない場合(ステップS37でNO)には、充電制御部14は、処理をステップS7にリターンする。
【0035】
すなわち、充電制御部14は、
(1)検出電圧VB(端子電圧)が所定の判定範囲(±0.1V以内)に安定するという条件(ステップS17)、
(2)総充電時間が規定時間T0(6h)に達するという条件(ステップS19)、
(3)検出電圧VBが第1判定電圧V1(16V)を超えた時点から第1判定時間T1(4.2時間)が経過するという条件(ステップS25)、
(4)検出電圧VBが第2判定電圧V2(17V)を超えた時点から第2判定時間T2(2.4時間)を経過するという条件(ステップS31)、
(5)検出電圧VBが第3判定電圧V3(17.5V)を超えた時点から第3判定時間T3(0.5時間)を経過するという条件(ステップS37)のうち、
何れかの条件が充足された時点で(ステップS17、S19、S25、S31、S37で各々YES)、充電を停止するようになっている。なお、当実施形態では、上記(1)の条件が本発明の第1条件に相当する。また、上記(3)〜(5)の各条件が本発明の個別条件に相当し、従って上記(3)〜(5)の全体が本発明の第2条件に相当する。
【0036】
この充電制御について解説すると次の通りである。すなわち、鉛バッテリ1は経時劣化や使用環境(温度)により充電可能な電力量や充電効率などの特性が変化する。例えば、
図3は、劣化度合の異なる3つの鉛バッテリ1について、充電中の鉛バッテリ1の端子電圧と時間との関係を示したものである。丸付き数字の若いものが新しい鉛バッテリ1の充電状態を示している。同図に示すように、鉛バッテリ1は、劣化状態が進行したもの程、充電初期の端子電圧(立ち上がり電圧)の変化量が大きくなる傾向がある。また、鉛バッテリ1の劣化状態によっては、端子電圧が一定値に十分に安定しない状態でも満充電状態となっている場合もある。さらに、同等の残量であっても満充電になるまでに要する時間も異なる。これらの事実は、単に鉛バッテリ1の端子電圧が一定値に安定する時点を検知する、あるいは総充電時間を定めて当該時間の経過時点を検知するだけでは、必ずしも鉛バッテリ1の満充電状態を正しく特定できるとは言えないことを意味する。他方、鉛バッテリ1の充電過程において、端子電圧が特定の電圧値を超えてから満充電状態に達するまでの時間は、鉛バッテリ1の劣化状態によって多少のバラツキはあるものの、統計的にある程度予測可能である。
【0037】
そこで、当実施形態では、鉛バッテリ1の充電過程において、鉛バッテリ1の端子電圧(検出電圧VB)が特定の電圧値を超えてから実際に満充電状態に至るまでの時間を統計的に求め、この特定の電圧値を判定電圧、端子電圧が当該判定電圧を超えてから満充電状態に達するまでの時間を判定時間として定め、この判定電圧と判定時間との関係から、鉛バッテリ1が満充電に達した時点を特定することにした。当実施形態では、鉛バッテリ1が満充電状態になった時点を特定する上での信頼性を高めるために、上記の通り、3段階の判定電圧V1〜V3について各々判定時間T1〜T3を定めている。なお、各判定時間T1〜T3は、各判定電圧V1〜V3の値が高いほど短くなっているが、これは端子電圧が高いほど、満充電までの時間が短くなるためである。
【0038】
そして、上述の通り、従来から用いられている上記(1)、(2)の条件に、さらに(3)検出電圧VBが第1判定電圧V1を超えた時点から第1判定時間T1が経過する、(4)検出電圧VBが第2判定電圧V2を超えた時点から第2判定時間T2を経過する、(5)検出電圧VBが第3判定電圧V3を超えた時点から第3判定時間T3(0.5時間)を経過するという条件を加えた合計5つの条件のうち、何れかの条件が充足された時点を、鉛バッテリ1が満充電状態になった時点として充電を停止させるようにしている。
【0039】
このような充電制御によれば、上記(1)〜(5)の何れかの条件が充足された時点で、鉛バッテリ1の充電が停止されるので、従来のように、検出電圧VB(端子電圧)が所定範囲に安定するという条件のみ、あるいは、総充電時間が規定時間に達するという条件のみが充足された時点を満充電状態として充電を停止させる充電装置と比べると、過充電をより効果的に抑制しつつ、バッテリの充電を行うことができる。
【0040】
図3を用いて具体的に説明すると、例えば劣化が進んでいない鉛バッテリ1(図中の丸付き数字1)がt2時点で満充電状態になると仮定した場合、劣化が進んでいる鉛バッテリ1(図中の丸付き数字3)は、充電初期の端子電圧(立ち上がり電圧)の変化量が大きくなるため、前記t2時点よりも早いt1時点で満充電状態になると考えられる。このような場合、上記(1)又は(2)に相当する条件のみで満充電状態を特定する従来の充電装置の場合には、劣化が進んでいない鉛バッテリ1については、その満充電状態をある程度正確に特定できるが、劣化が進んだ鉛バッテリ1については、同図に示すように、t1時点で端子電圧は未だ一定値に安定しておらず、また、総充電時間も規定時間に達していないため、満充電状態を当該t1時点で検知して充電を停止させることは困難である。従って、例えば総充電時間が規定時間に達するまで、長期的な過充電を招くこととなる。
【0041】
これに対して、上記実施形態の充電装置10によれば、t1時点で、上記(1)又は(2)の条件が充足されていない場合でも、例えば上記(5)の条件、すなわち検出電圧VBが第3判定電圧V3を超えた時点から第3判定時間T3を経過するという条件が充足されることで、t1時点又はこれに非常に近い時点で鉛バッテリ1の充電が停止されることとなる。従って、過充電を伴うことなく、また、仮に過充電となった場合でもその時間を短時間に抑えることができる。従って、過充電を効果的に抑制しつつ、バッテリの充電をより適切に行うことができる。
【0042】
なお、当実施形態では、鉛バッテリ1の満充電状態の電圧は15Vであるのに対して、上記判定電圧V1〜V3は15Vよりも高い値に設定されている。これは、充電器本体12からの出力電流を一定値(10.4A)に保つために鉛バッテリ1に対する印加電圧値が15Vを超えているためである。
【0043】
以上、本発明の充電装置10について説明したが、上記実施形態は、本発明にかかるバッテリ充電装置およびバッテリ充電方法の好ましい実施形態の例示であって、充電装置10の具体的な構成や具体的な充電方法については、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば以下のような構成又は方法を適用してもよい。
【0044】
例えば、上記実施形態は、特定の鉛バッテリ1を対象とするものであるが、複数種類の鉛バッテリ1を対象とする構成であってもよい。この場合には、次のような構成を適用することができる。すなわち、上記(1)〜(5)の各条件の具体的な数値は、鉛バッテリ1の種類(容量や充電電流値などにより区別される種類)によって異なるため、例えば、上記(1)〜(5)の各条件として、鉛バッテリ1の各種類に対応する条件を記憶する記憶部と、充電対象となる鉛バッテリ1の種類を特定するためスイッチ等(本発明の特定部に相当する)とを充電装置10に設け、前記充電制御部14が、前記スイッチ等により特定される鉛バッテリ1の種類に対応する条件を前記記憶部から読み出した上で、
図2のフローチャートに従って充電制御を実行するように構成する。このような構成によれば、共通の充電装置10で複数種類の鉛バッテリ1の充電を行うことができ、何れの種類についても、上記実施形態と同様の作用効果を享受することが可能となる。
【0045】
また、上記(1)の条件において、満充電時に検出電圧VB(端子電圧)が安定する範囲(判定範囲)は、その鉛バッテリ1の温度や劣化度合により異なる。従って、鉛バッテリ1の温度や劣化度合に基づき、充電制御部14が上記(1)の条件の前記判定範囲を変更するように構成してもよい。具体的には、充電装置10に、鉛バッテリ1の温度と上記判定範囲との関係を定めたテーブルデータ等が記憶される記憶部を設けておき、充電制御部14が、温度センサ18による検出温度および前記テーブルデータに基づき上記判定範囲を変更するように構成してもよい。他方、劣化度合に基づき上記判定範囲を変更する構成については、充電初期の端子電圧(立ち上がり電圧)の変化量が鉛バッテリ1の劣化状態により変化する特性を利用することができる。すなわち、充電装置10に、検出電圧VB(端子電圧)の単位時間の変化量と上記判定範囲との関係を定めたテーブルデータ等が記憶される記憶部を設けておき、充電制御部14が、検出電圧VBと前記テーブルデータとに基づき上記判定範囲を変更するようにする。この場、劣化状態を示す他のパラメータとして、例えば鉛バッテリ1の使用期間を適用し、当該使用期間と上記判定範囲との関係を定めたテーブルデータ等を記憶しておくようにしてもよい。これらの構成によれば、上記(1)の条件の信頼性が向上するため、鉛バッテリ1が満充電状態となった時点を、上記(1)の条件に基づきより正確に特定することが可能となる。なお、これらの構成のうち、バッテリ温度の検知に基づき上記判定範囲を変更する構成においては、上記温度センサ18が本発明の第2検出部に相当し、検出電圧VBの変化量の検知に基づき上記判定範囲を変更する構成においては、上記電圧センサ16および充電制御部14が本発明の第2検出部に相当する。
【0046】
なお、上記実施形態では、本発明の第2条件として、3つの個別条件(上記(3)〜(5)の条件)を含んでいるが、個別条件は2つ以下、又は4つ以上であってもよく、個別条件の具体的な数や数値は、満充電状態をより正確に特定できるように定めればよい。