特許第5975316号(P5975316)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オンダ製作所の特許一覧

<>
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000002
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000003
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000004
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000005
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000006
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000007
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000008
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000009
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000010
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000011
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000012
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000013
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000014
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000015
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000016
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000017
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000018
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000019
  • 特許5975316-パイプ被覆層の折り返し用治具 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5975316
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月23日
(54)【発明の名称】パイプ被覆層の折り返し用治具
(51)【国際特許分類】
   B25B 33/00 20060101AFI20160809BHJP
   B25B 27/02 20060101ALI20160809BHJP
   B29C 53/02 20060101ALI20160809BHJP
【FI】
   B25B33/00
   B25B27/02 B
   B29C53/02
【請求項の数】1
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-85688(P2016-85688)
(22)【出願日】2016年4月22日
(62)【分割の表示】特願2012-201261(P2012-201261)の分割
【原出願日】2012年9月13日
【審査請求日】2016年4月22日
(31)【優先権主張番号】特願2012-40381(P2012-40381)
(32)【優先日】2012年2月27日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000128968
【氏名又は名称】株式会社オンダ製作所
(72)【発明者】
【氏名】井村 元
【審査官】 齊藤 彬
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−1154(JP,A)
【文献】 特開平6−64040(JP,A)
【文献】 実開平6−81725(JP,U)
【文献】 特開2000−303516(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 27/00−27/30
B25B 33/00
B26B 27/00
H02G 1/12
B29C 53/02−53/12
B29C 57/00−57/12
B23B 5/12
F16L 1/00−59/22
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状のパイプの外周面を覆う被覆層をパイプの端部において折り返すための治具であって、
前記パイプと被覆層との間に挿入される円筒状の内筒部と、該内筒部の外周側に配置され径方向外方へと延びる複数のガイドリブと、該内筒部の外周側に配置され被覆層の折り返しを案内する折り返し用弧状部とを備え、該内筒部をパイプと被覆層との間に挿入し、回転しながら押し込むことにより被覆層を折り返し用弧状部で折り返すように構成したことを特徴とするパイプ被覆層の折り返し用治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば給水系や給湯系におけるパイプ接続用の継手に対して被覆層を有するパイプを接続する際に、予め被覆層を捲って折り返すためのパイプ被覆層の折り返し用治具に関する。
【背景技術】
【0002】
給水用や給湯用のパイプとして、パイプ外周面に被覆層を有するものが知られている。この被覆層は、パイプの傷付きを抑えるとともに、ウォーターハンマー現象による振動や衝撃音を抑制する働きを有している。このような被覆層を有するパイプを継手に接続する場合には、パイプの端部において被覆層を切り取ったり、捲って折り返したりしなければならない。
【0003】
そのようなパイプ端部の被覆層を除去するための発明が種々提案されている。例えば、特許文献1には給水・給湯管の配管方法が示されている。すなわち、その配管方法は、パイプの外周に剥離可能な緩衝層が積層され、その緩衝層にはパイプの長手方向に延びる多数の突条が一体形成されて、その突条に指を掛けて緩衝層を捲るものである。
【0004】
また、特許文献2には被覆材剥離工具が示されている。この被覆材剥離工具は、回転する本体に切刃を設けるとともに、その切刃で剥がされた被覆材を本体外側方へ向かって押し出すための押出部を設けたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−303516号公報
【特許文献2】特開平9−192901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されている従来構成の給水・給湯管の配管方法では、パイプ外周を被覆する緩衝層が一定の厚みと強度を有し、パイプを周囲から締付けていることから、パイプの端部において突条に指を掛けて緩衝層全体を捲って折り返すことは容易ではないという問題があった。
【0007】
一方、特許文献2に示されている従来構成の被覆材剥離工具は、その軸線に対して斜め方向に延びる切刃を用いて被覆材を切り剥し、その切り剥された被覆材を押出部で本体外側方へ押し出すものである。このため、被覆材は工具の軸線に対して斜め方向に切り剥され、管の端部を継手に装着したとき、管の外周に被覆材が形成されていない部分が存在する。さらに、この被覆材剥離工具では、切刃による切り込みが浅いときには被覆材を十分に切り剥すことができなかったり、切刃による切り込みが深いときには管に傷を付けてしまったりするおそれがあった。従って、この被覆材剥離工具では、管の端部を継手に接続するための工具として適切ではないという問題があった。
【0008】
そこで本発明の目的とするところは、パイプ端部における被覆層を容易に折り返すことができ、継手へのパイプの接続を円滑に行うことができるパイプ被覆層の折り返し用治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明のパイプ被覆層の折り返し用治具は、円筒状のパイプの外周面を覆う被覆層をパイプの端部において折り返すための治具であって、前記パイプと被覆層との間に挿入される円筒状の内筒部と、該内筒部の外周側に配置され径方向外方へと延びる複数のガイドリブと、該内筒部の外周側に配置され被覆層の折り返しを案内する折り返し用弧状部とを備え、該内筒部をパイプと被覆層との間に挿入し、回転しながら押し込むことにより被覆層を折り返し用弧状部で折り返すように構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、折り返し用治具をパイプの端部に当てて、その内筒部をパイプと被覆層との間に挿入した後、回転させながら押し込むことにより、被覆層を連続して折り返すことができる。従って、被覆層が折り返されてパイプが露出された部分を継手内に差し込んで装着することができる。
【0011】
よって、本発明のパイプ被覆層の折り返し用治具によれば、パイプ端部における被覆層を容易に折り返すことができ、継手へのパイプの接続を円滑に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1実施形態における折り返し用治具を樹脂パイプの端部に対向させた状態を示す斜視図。
図2】(a)はその折り返し用治具を示す正面図、(b)は折り返し用治具を示す断面図。
図3】外周部に被覆層を有する樹脂パイプを示す正面図。
図4】折り返し用治具の要部を示す拡大断面図。
図5】樹脂パイプ端部の被覆層を折り返す作用を示す図であって、(a)は折り返し用治具を樹脂パイプに当てる前の状態を示す断面図、(b)は内筒部を樹脂パイプと被覆層との間に挿入した状態を示す断面図、(c)は被覆層を反転させた状態を示す断面図、(d)は折り返した被覆層を所定長さまで引き延ばした状態を示す断面図。
図6】被覆層が折り返された樹脂パイプを継手に装着する作用を示す図であって、(a)はその樹脂パイプの端部を継手の差込空間に対向させた状態を示す断面図、(b)は樹脂パイプを継手内に差し込んだ状態を示す断面図、(c)は継手内への樹脂パイプの差し込みが完了した状態を示す断面図。
図7】第2実施形態の折り返し用治具を示す断面図。
図8】その折り返し用治具の要部を示す拡大断面図。
図9】(a)は第3実施形態の折り返し用治具を示す斜視図、(b)はその折り返し用治具を示す断面図。
図10】折り返し用治具のガイドリブ及び折り返し用弧状部を示す部分拡大断面図。
図11】折り返し用治具のハンドルを示す斜視図。
図12】ハンドルの第1筒部と、折り返し用治具の内筒部と、樹脂パイプ及び被覆層との関係を示すハンドルの背面図。
図13】ハンドルの第2筒部内に折り返し用治具を装着した状態を示す断面図。
図14】折り返し用治具の作用を示す図であって、(a)は折り返し用治具の内筒部を樹脂パイプと被覆層との間に挿入した状態を示す斜視図、(b)はその状態を示す断面図。
図15図14に続く作用図であって、(a)は被覆層が折り返し用弧状部で折り返され始める状態を示す斜視図、(b)はその状態を示す断面図。
図16図15に続く作用図であって、(a)は被覆層が折り返し用弧状部で折り返される途中の状態を示す斜視図、(b)はその状態を示す断面図。
図17図16に続く作用図であって、(a)は被覆層が折り返されて樹脂パイプの被覆層上に重ねられる状態を示す斜視図、(b)はその状態を示す断面図。
図18】本発明の別例の折り返し用治具を示す断面図。
図19】本発明のさらなる別例の折り返し用治具を示す図であって、(a)はその外周面に指掛用突起を設けた折り返し用治具の斜視図、(b)は外周面に指掛用凹部を設けた折り返し用治具の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1図6に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、第1実施形態の折り返し用治具10は、円筒状の樹脂パイプ11の外周面を覆う被覆層12を樹脂パイプ11の端部において折り返すための治具である。図3に示すように、被覆層12の内周面には断面三角形状をなし、樹脂パイプ11の長手方向に延びる突条12aが周方向に一定間隔をおいて多数形成されている。樹脂パイプ11は架橋ポリエチレン樹脂、ポリブテン樹脂等のポリオレフィン系樹脂により形成され、被覆層12はオレフィン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマーにより形成されている。
【0014】
図2(a)及び(b)に示すように、この折り返し用治具10は、樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入される円筒状の内筒部13と、該内筒部13が樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入された状態で樹脂パイプ11端部の被覆層12を取り囲む円筒状の外筒部14とにより一体形成されている。内筒部13の外周面は、先端側ほど縮径するテーパ面13aとなっており、内筒部13が樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入されやすく、また被覆層12を徐々に拡径するようになっている。折り返し用治具10は、アクリル系樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂等の合成樹脂により形成されている。前記外筒部14の内周部には内筒部13に向かって突出する複数本(本実施形態では6本)のガイドリブ15が周方向に一定間隔をおいて設けられている。
【0015】
このガイドリブ15は、外筒部14の周方向に等間隔で5〜7本設けることが望ましい。ガイドリブ15が5本未満の場合、反転して形成される折り返し被覆層12Aを折り返されていない被覆層12上に重ねるように案内する力が不足して好ましくない。その一方、ガイドリブ15が7本を超える場合、ガイドリブ15と折り返し被覆層12Aとの周方向への係合力が強くなる傾向があり、被覆層12の折り返しを継続して行うことが困難になって好ましくない。
【0016】
また、図2(a)に示すように、ガイドリブ15は、その先端側が折り返し用治具10の回転方向(図2(a)の反時計方向)に延びるように傾斜配置されている。このガイドリブ15の傾斜角度αは、外筒部14の径方向に対して20〜40°であることが望ましい。ガイドリブ15の傾斜角度αが20°を下回る場合には、被覆層12に対するガイドリブ15の摺接力が強くなる傾向があり、被覆層12に皺がよって被覆層12の折り返しをスムーズに行うことが難しくなって好ましくない。その一方、ガイドリブ15の傾斜角度αが40°を上回る場合には、被覆層12に対するガイドリブ15の摺接力が低下して被覆層12を連続して折り返すことが困難になって好ましくない。
【0017】
図2(b)及び図4に示すように、前記内筒部13と外筒部14との間には、被覆層12の折り返しを案内する折り返し用弧状部16が断面円弧状に形成されている。この折り返し用弧状部16の始端部は内筒部13のテーパ面13aに滑らかに連なるとともに、終端部はガイドリブ15の内端部に段差状に連なっている。そして、図4の実線及び二点鎖線に示すように、内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入して回転しながら押し込むことにより、被覆層12を折り返し用弧状部16で折り返し、得られた折り返し被覆層12Aをガイドリブ15で案内して折り返されていない被覆層12上に重ねるように構成されている。
【0018】
ここで、被覆層12が折り返された樹脂パイプ11の端部が差し込まれる継手について簡単に説明する。
図6(a)に示すように、この継手20は樹脂パイプ11接続用の円筒状をなす継手本体21が三方に設けられて構成されている。該継手本体21は、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の合成樹脂により形成されている。各継手本体21は同一構成であることから、一つの継手本体21について説明する。
【0019】
この継手本体21には、樹脂パイプ11の差込空間22を形成するための内側筒23及び外側筒24が内周及び外周に間隔をおいて突出形成されている。外側筒24内にはスペーサ25が配置されるとともに、内側筒23の外周面にはシールリング26が外嵌されている。前記内側筒23の内側空間は、水などの流体が流通する流路27となっている。前記外側筒24の外周面には、蓋体28が嵌合されている。
【0020】
前記外側筒24と蓋体28との間には、差込空間22に差し込まれる樹脂パイプ11を抜け止めする抜け止め機構29が設けられている。この抜け止め機構29を構成する抜け止めリング30には、複数の抜け止め片が内端側へ傾斜するように突出形成されている。前記差込空間22には、樹脂パイプ11の先端面に押圧されて樹脂パイプ11の差し込みを案内する差込ガイド31が配置されている。また、蓋体28の外周面には、締付用カバー32が装着されている。
【0021】
次に、以上のように構成された折り返し用治具10についてその作用を説明する。
さて、図5(a)に示すように、折り返し用治具10のガイドリブ15側を樹脂パイプ11の端部に対向させる。続いて、図5(b)に示すように、折り返し用治具10の内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入して真っ直ぐに押し込む。このとき、被覆層12の端部は内筒部13のテーパ面13aに沿って拡径されながら折り返し用治具10内に入り込み、折り返し用弧状部16に到る。次いで、図5(c)に示すように、折り返し用治具10を図2(a)の反時計方向へ回転しながら押し込むと、被覆層12の先端部は折り返し用弧状部16の円弧に沿って全周に亘り滑らかに反転し、ガイドリブ15に差し掛かる。
【0022】
引き続いて、図5(d)に示すように、外筒部14を回転しながら押し込む操作を継続すると、反転して形成された折り返し被覆層12Aがガイドリブ15の内周面に沿って案内されながらガイドリブ15の外端部に到り、さらに折り返し被覆層12Aが折り返されていない被覆層12表面を摺動して被覆層12の折り返しが連続的に進行する。このようにして、樹脂パイプ11の端部において、被覆層12が所定長さだけ折り返されることにより、樹脂パイプ11の端部が露出される。この折り返し被覆層12Aの端縁は、樹脂パイプ11の軸線に直交する方向に形成される。また、この樹脂パイプ11端部の露出量は、継手20に差し込まれる差し込み長さにより決定される。
【0023】
その後、被覆層12が一定長さだけ折り返された樹脂パイプ11の端部を継手20に接続する。すなわち、図6(a)に示すように、樹脂パイプ11端部の露出した部分を継手20の差込空間22に対向させる。続いて、図6(b)に示すように、樹脂パイプ11の先端部を継手20の差込空間22に差し込むと、樹脂パイプ11は蓋体28の内側空間を通り、その先端部が差込ガイド31に当たる。図6(c)に示すように、樹脂パイプ11を継手20の差込空間22にさらに差し込むと、樹脂パイプ11が差込ガイド31に案内されて差込空間22の内奥部に達する。このとき、樹脂パイプ11の露出量が予め継手20への差し込み長さに基づいて設定されていることから、被覆層12の折り返し部分が継手20の蓋体28外端面に密着する。このように、樹脂パイプ11の端部が継手20の差込空間22に装着された状態では、樹脂パイプ11は抜け止め機構29により抜け止め保持される。
【0024】
以上の第1実施形態により得られる効果を以下にまとめて記載する。
(1)この第1実施形態の折り返し用治具10では、外筒部14の内周部には複数のガイドリブ15が設けられるとともに、内筒部13と外筒部14との間には折り返し用弧状部16が設けられている。そして、内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入し、外筒部14を回転しながら押し込むことにより被覆層12を折り返し用弧状部16で反転させ、折り返し被覆層12Aをガイドリブ15で案内して被覆層12上に重ねるようになっている。
【0025】
このため、折り返し用治具10を樹脂パイプ11の端部に当てて、その内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入した後、回転させながら押し込むことにより、被覆層12を速やかに折り返すことができる。従って、被覆層12が折り返されて樹脂パイプ11が露出された部分を継手20内に差し込んで簡単に装着することができる。
【0026】
よって、第1実施形態の折り返し用治具10によれば、簡易な治具により樹脂パイプ11端部における被覆層12を容易かつ速やかに折り返すことができ、継手20への樹脂パイプ11の接続を円滑に行うことができるという効果を奏する。
【0027】
(2)前記ガイドリブ15は、その先端側が外筒部14の回転方向に延びるように傾斜配置されている。このため、折り返し用治具10の内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入して回転させるとき、ガイドリブ15が折り返し被覆層12Aに係合しやすく、折り返し被覆層12Aを良好に案内できて、被覆層12の折り返しを効果的に進めることができる。
【0028】
(3)前記ガイドリブ15の傾斜角度αは、外筒部14の径方向に対して20〜40°に設定されている。従って、被覆層12の折り返しを最も効果的に行うことができる。
【0029】
(4)前記ガイドリブ15は、外筒部14の周方向に等間隔で5〜7本設けられる。そのため、ガイドリブ15と折り返し被覆層12Aとの係合を外筒部14の周方向に最も適切な間隔で行うことができ、被覆層12の折り返しを安定した状態で継続することができる。
【0030】
(5)前記折り返し用弧状部16は、断面円弧状に形成されている。従って、被覆層12端部の折り返しを折り返し用弧状部16の円弧に沿って円滑にしかも速やかに行うことができる。
【0031】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図7及び図8に基づいて説明する。なお、この第2実施形態では、主に前記第1実施形態と異なる部分について説明する。
【0032】
図7及び図8に示すように、前記ガイドリブ15には、その内周縁が折り返し用弧状部16の終端部から円弧の接線方向に延長されて平坦に形成された平坦部15aが形成されている。このため、図8に示すように、折り返し用弧状部16に沿って円弧状に反転された折り返し被覆層12Aは、そのままガイドリブ15の平坦部15aに沿って真っ直ぐに移行されるように構成されている。
【0033】
さて、樹脂パイプ11の端部に位置する被覆層12を折り返す場合には、図8の実線に示すように、折り返し用治具10の内筒部13を樹脂パイプ11とその被覆層12との間に挿入し、被覆層12の先端部が内筒部13のテーパ面13aに沿って折り返し用治具10内に入り込むようにする。
【0034】
その後、図8の二点鎖線に示すように、折り返し用治具10を回転させながら押し込むと、被覆層12の端部は折り返し用弧状部16の円弧に沿って反転される。反転された折り返し被覆層12Aは折り返し用弧状部16の終端部からそのまま平坦部15aを経て真っ直ぐに外端側へ移動する。このため、折り返し被覆層12Aは、折り返し時の円弧の接線方向に移動し、そのまま外端側へ押し出される。
【0035】
従って、この第2実施形態によれば、被覆層12の先端部の折り返し後における折り返し被覆層12Aの動きを、前記第1実施形態の場合に比べて一層円滑に行うことができ、被覆層12の折り返し処理を効率良く実施することができる。
【0036】
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図9図17に基づいて説明する。なお、この第3実施形態では、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0037】
図9(a),(b)に示すように、前記ガイドリブ15は外筒部14の内周部と内筒部13の外周部との間に架設され、そのガイドリブ15の内周部には断面円弧状の折り返し用弧状部16が設けられている。この折り返し用弧状部16の円弧の大きさは、樹脂パイプ11の被覆層12の厚み、材質等を考慮して設定される。外筒部14の外周面には、一対の面取部19が180度対向する位置に設けられている。各ガイドリブ15間における外筒部14と内筒部13との間隔Dは、被覆層12が折り返し用弧状部16により折り返されたとき、ガイドリブ15間に位置する被覆層12が外筒部14の内周面に当たって折り返しの際の抵抗とならないように十分な長さが確保されている。
【0038】
図10に示すように、この折り返し用弧状部16は、ガイドリブ15の内周部の内端側(図10の左端側)において、内筒部13の挿入側端部から断面円弧状に切欠き形成されている。この場合、折り返し用弧状部16の内周側は内筒部13のテーパ面13aに沿うように、すなわち該テーパ面13aが折り返し用弧状部16の略接線方向に延びるように形成されている。なお、折り返し用弧状部16の開口端部には断面円弧状の面取面16aが形成され、被覆層12を折り返し用弧状部16へ円滑に導くようになっている。そして、内筒部13の挿入側端部が樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入されたとき、被覆層12が直ちに折り返し用弧状部16に沿って折り返されるように構成されている。
【0039】
図11及び図12に示すように、折り返し用治具10の操作を容易にするためのハンドル40は、ABS樹脂等の合成樹脂により略有底六角筒状に形成され、その中心部にはハンドル40の軸線方向に延びる円筒状の第1筒部41が設けられている。該第1筒部41の外周部には所定間隔をおいて円筒状の第2筒部43が第1筒部41よりも長く延びるように同心円状に形成されている。この第2筒部43の内周面には、180度対向する位置に一対のカット面45が形成されている。
【0040】
そして、図12及び図13に示すように、第2筒部43の内側に折り返し用治具10が嵌め込まれ、その背面が第1筒部41の内端面に当接するようになっている。図14(a)に示すように、折り返し用治具10が第2筒部43内に嵌め込まれるときには、折り返し用治具10の一対の面取部19が第2筒部43の一対のカット面45に係合し、折り返し用治具10の回転が規制されている。図12に示すように、ハンドル40の第1筒部41は折り返し用治具10の内筒部13及びその外周部よりも大きく形成され、図12に二点鎖線に示すように、樹脂パイプ11とその被覆層12との間に折り返し用治具10の内筒部13を挿入し、被覆層12を折り返す状態をハンドル40の外端面(背面)から視認できるようになっている。
【0041】
図11に示すように、ハンドル40の周壁46の外周面には複数の指掛け用凹部47が設けられ、その指掛け用凹部47に指を掛けて回すことにより、折り返し用治具10の回転操作が容易にできるようになっている。なお、第1筒部41と第2筒部43との間及び第2筒部43と周壁46との間には、放射状に延びる複数の補強リブ48が架設されている。
【0042】
次に、この第3実施形態の折り返し用治具10について作用を説明する。
さて、図14(a),(b)に示すように、樹脂パイプ11端部の被覆層12を折り返すときには、ハンドル40の第2筒部43内に折り返し用治具10を嵌め込み、その外端面を第1筒部41の内端面に押し当てる。このとき、折り返し用治具10の面取部19が第2筒部43のカット面45に係合することにより、折り返し用治具10とハンドル40との相対回転が規制される。
【0043】
折り返し用治具10がハンドル40に嵌合された状態で、折り返し用治具10を樹脂パイプ11端面に対向させ、その内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入する。このとき、折り返し用治具10の内筒部13の外周面は、内奥部から挿入側端部に向かって縮径するテーパ面13aとなっていることから、内筒部13を樹脂パイプ11と被覆層12との間に容易に挿入できるとともに、被覆層12を樹脂パイプ11から次第に離間させてガイドリブ15の折り返し用弧状部16に導くことができる。
【0044】
図15(a),(b)に示すように、ハンドル40を把持し、折り返し用治具10を樹脂パイプ11の端面に押し付けるようにして樹脂パイプ11に端面に向かって時計方向に回転させると、被覆層12は折り返し用弧状部16に沿って折り返され始めると同時に、樹脂パイプ11は内筒部13の内側に挿入される。このとき、折り返し用治具10の折り返し用弧状部16は内筒部13の挿入側端部から断面円弧状に切欠き形成されていることから、樹脂パイプ11の被覆層12は内筒部13が樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入されると直ちに折り返し用弧状部16に沿って断面円弧状に拡がる。
【0045】
図16(a),(b)に示すように、折り返し用治具10を樹脂パイプ11の端面にさらに押し付けるようにしてハンドル40を回転させると、樹脂パイプ11の被覆層12は折り返し用治具10の折り返し用弧状部16に沿って断面半円状に折り返されると同時に、樹脂パイプ11は内筒部13の内側に深く挿入される。このとき、折り返し用弧状部16の円弧の大きさが適切に設定されるとともに、ガイドリブ15は内周部が外周部よりも径方向に対して折り返し用治具10の回転方向側に位置するように傾斜配置されていることから、被覆層12の折り返し操作を小さい力で円滑に行うことができる。
【0046】
図17(a),(b)に示すように、ハンドル40の回転操作を継続すると、樹脂パイプ11の被覆層12は完全に折り返されて折り返し被覆層12Aが形成され、その折り返し被覆層12Aが樹脂パイプ11外周の折り返されていない被覆層12上に重なるように形成される。このとき、折り返し用治具10のガイドリブ15は、周方向に均等間隔をおいて6箇所に設けられていることから、樹脂パイプ11の被覆層12は全体が均等に折り返される。このようにして、樹脂パイプ11の被覆層12を、前記第1実施形態及び第2実施形態の場合に比べて、樹脂パイプ11の端部から所定長さだけ容易かつ速やかに折り返すことができる。
【0047】
<変形例>
なお、前記各実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
図18に示すように、第1実施形態又は第2実施形態において、折り返し用治具10の内筒部13を、その先端部が所定の傾斜角度を有する傾斜部13bとなるように構成してもよい。この場合には、前記各実施形態に比べて、内筒部13の先端部を樹脂パイプ11と被覆層12との間に一層容易に挿入することができる。
【0048】
図19(a)に示すように、第1実施形態又は第2実施形態において、折り返し用治具10の外筒部14の外周面に、外筒部14の軸線方向に延びる指掛用突起17を周方向に複数設けてもよい。また、図19(b)に示すように、外筒部14の外周面に、外筒部14の軸線方向に延びる指掛用凹部18を周方向に複数設けてもよい。これらの場合には、外筒部14を指で把持して周方向に回すときの回転力を高めることができる。
【0049】
・前記第1実施形態又は第2実施形態において、ガイドリブ15の高さ、幅及び長さを、樹脂パイプ11の被覆層12の厚み、材質、樹脂パイプ11の径等に合せて適宜変更してもよい。
【0050】
・前記第1〜第3実施形態において、折り返し用弧状部16の円弧を、その始端側(内周側)が小径で、終端側が次第に大径状になるように構成してもよい。
・前記ガイドリブ15の傾斜方向を第1〜第3実施形態とは逆方向に設定し、折り返し用治具10を各実施形態とは逆方向に回転させて被覆層12の折り返しを行うように構成してもよい。
【0051】
・前記第3実施形態において、折り返し用治具10の折り返し用弧状部16を、ガイドリブ15の内周部の内端側から若干外端側の位置で断面円弧状に形成してもよい。
・第3実施形態において、折り返し用治具10の折り返し用弧状部16を、縦長又は横長の断面楕円弧状に形成してもよい。
【0052】
・第3実施形態において、折り返し用治具10をハンドル40の第2筒部43内に装着したとき、折り返し用治具10の軸線方向への移動を規制してハンドル40から折り返し用治具10を抜け止めする規制部材をハンドル40に設けるように構成してもよい。
【0053】
・第3実施形態において、折り返し用治具10の面取部19及びそれに対応するハンドル40のカット面45を、1つ又は3つ以上設けるように構成してもよい。
・前記折り返し用治具10をポリアセタール(POM)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリフェニルサルホン(PPSU)等の合成樹脂(エンジニアリングプラスチック)によって形成してもよい。
【0054】
・パイプとして、樹脂パイプ11のほかに銅パイプ等の軟らかい金属製のパイプを使用してもよい。
・前記継手20を、継手本体21が二方、四方等となるように構成することも可能である。
【0055】
<付記>
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載する。
(1)円筒状のパイプの外周面を覆う被覆層をパイプの端部において折り返すための治具であって、前記パイプと被覆層との間に挿入される円筒状の内筒部と、該内筒部がパイプと被覆層との間に挿入された状態でパイプ端部の被覆層を囲む円筒状の外筒部とを一体的に形成し、該外筒部の内周部には内筒部に向かって突出する複数のガイドリブを設けるとともに、内筒部と外筒部との間には被覆層の折り返しを案内する折り返し用弧状部を設け、内筒部をパイプと被覆層との間に挿入し、回転しながら押し込むことにより被覆層を折り返し用弧状部で折り返すように構成したことを特徴とするパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0056】
(2)前記ガイドリブは外筒部と内筒部との間に架設され、折り返し用弧状部はガイドリブの内周部に設けられていることを特徴とする技術的思想(1)に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0057】
(3)前記折り返し用弧状部は、ガイドリブの内周部の内端側を内筒部の挿入側端部から断面円弧状に切欠き形成されていることを特徴とする技術的思想(2)に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0058】
(4)前記ガイドリブは、径方向に対して内筒部側が外筒部側よりも回転方向の進行方向に位置するように傾斜配置されていることを特徴とする技術的思想(1)から技術的思想(3)のいずれか一項に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0059】
(5)前記ガイドリブの傾斜角度は、径方向に対して20〜40°であることを特徴とする技術的思想(4)に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0060】
(6)前記ガイドリブは、周方向に等間隔で5〜7本設けられていることを特徴とする技術的思想(1)から技術的思想(5)のいずれか一項に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0061】
(7)前記内筒部はその外周面が内奥部から挿入側端部に向かって縮径するようにテーパ状に形成されていることを特徴とする技術的思想(1)から技術的思想(6)のいずれか一項に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【0062】
(8)ハンドルの筒部内に装着され、ガイドリブの少なくとも内周側をハンドルの外端側から視認できるように構成されていることを特徴とする技術的思想(1)から技術的思想(7)のいずれか一項に記載のパイプ被覆層の折り返し用治具。
【符号の説明】
【0063】
10…折り返し用治具、11…樹脂パイプ、12…被覆層、12A…折り返し被覆層、13…内筒部、13a…テーパ面、14…外筒部、15…ガイドリブ、15a…平坦部、16…折り返し用弧状部、40…ハンドル、43…第2筒部、α…傾斜角度。
【要約】
【課題】パイプ端部における被覆層を容易に折り返すことができ、継手へのパイプの接続を円滑に行うことができるパイプ被覆層の折り返し用治具を提供する。
【解決手段】折り返し用治具10は、樹脂パイプ11の外周面を覆う被覆層12を樹脂パイプ11の端部において折り返すための治具である。この折り返し用治具10は樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入される内筒部13と、該内筒部13が樹脂パイプ11と被覆層12との間に挿入された状態で被覆層12を囲む外筒部14とにより一体的に構成されている。外筒部14の内周部には内筒部13に向かって突出する複数のガイドリブ15が設けられている。内筒部13と外筒部14との間には被覆層12の折り返しを案内する断面円弧状をなす折り返し用弧状部16が設けられている。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19