(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、
図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
【0022】
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0023】
遊技領域902には、表示装置91、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、大入賞口906、アウト口などが設けられている。かかる表示装置91の911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、
図2〜
図4、
図6、
図7、
図9には、表示領域911の全部または一部を大まかに記載するが、その形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
【0024】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0025】
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0026】
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
【0027】
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が第一始動入賞口904や第二始動入賞口905への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口は複数設けられていてもよい)。具体的には、第一始動入賞口904や第二始動入賞口905への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。公知の遊技機と同様に、大当たりとなる場合には、例えば識別図柄80が所定の組み合わせ(例えば同じ図柄の三つ揃い)となることによって報知され、それ以外の組み合わせが表示された場合にははずれとなる。
【0028】
本実施形態にかかる遊技機1は、遊技状態として、少なくとも通常遊技状態と特定遊技状態が設定されている。通常遊技状態よりも特定遊技状態の方が当否判定(大当たり抽選)を受けやすい状態である関係にあれば、各状態はどのようなものであってもよい。本実施形態における特定遊技状態は、第二始動入賞口905が開放状態となりやすい状態(いわゆる時間短縮状態)である。具体的には、遊技者が、第二始動入賞口905が設けられた遊技領域902の右側に遊技球が進入するよう遊技(いわゆる右打ち遊技)することで、第二始動入賞口905に頻繁に遊技球が入賞する状態である。第二始動入賞口905は、遊技球が入球困難または入球不可能な状態である閉鎖状態と、遊技球が入球しやすい状態である開放状態に変位する。第二始動入賞口905を開放状態とするか否かの抽選は、遊技球が普通始動入賞口905aを通過することを契機として実行するが、特定遊技状態にあるときには(通常遊技状態にあるときよりも)、当該抽選に当選する確率が高く設定されているため、第二始動入賞口905が頻繁に開放状態となる。通常遊技状態では、このように第二始動入賞口905が頻繁に開放状態となることはないため、遊技者は遊技領域902の左側に遊技球が進入するよう遊技(いわゆる左打ち遊技)することになる。具体的には、第一始動入賞口904に遊技球が入球することによって当否の抽選を受けることになる。いわゆる左打ち遊技によって第一始動入賞口904に遊技球が入球する蓋然性は、特定遊技状態においていわゆる右打ち遊技によって第二始動入賞口905に遊技球が入球する蓋然性よりも低いことになる。なお、本実施形態では、第二始動入賞口905に遊技球が入賞することによって所定個数の賞球が払い出されるため、特定遊技状態中は(通常遊技状態に比べて)遊技球の個数をあまり減らすことなく遊技することができる。
【0029】
本実施形態における特定遊技状態は、上記のように通常遊技状態よりも当否判定を受けやすい状態であり、かつ大当たり抽選に当選する確率が通常遊技状態よりも高い状態である。つまり、特定遊技状態は、いわゆる時間短縮状態かつ確率変動(確変)状態である。ただし、上述したように、通常遊技状態よりも特定遊技状態の方が当否判定(大当たり抽選)を受けやすいという関係にあれば、通常遊技状態や特定遊技状態の態様はどのようなものであってもよい。複数種の通常遊技状態や特定遊技状態が設定されていてもよい。例えば、いわゆる時間短縮状態であり、かつ大当たり抽選の当選確率が通常遊技状態よりも高い特定遊技状態だけでなく、いわゆる時間短縮状態であるが大当たり抽選の当選確率が通常遊技状態と変わらない別の特定遊技状態が設定された構成としてもよい。また、いわゆる時間短縮遊技状態(大当たりの当選確率の高低は問わない)が、大当たり抽選を所定回数行うまで継続するものが特定遊技状態として設定された構成としてもよい。
【0030】
本実施形態では、通常遊技状態において大当たりに当選し、当該大当たりが所定の大当たり(以下、特定大当たりと称することもある)であった場合に、当該大当たり遊技終了後、特定遊技状態に移行する。特定遊技状態は、大当たり遊技終了後に再び特定遊技状態に移行する大当たり、すなわち特定大当たりに当選し続ける限り継続する。特定遊技状態において、特定大当たり以外の大当たり(以下、通常大当たりと称することもある)に当選した場合には、大当たり遊技終了後に通常遊技状態に移行する。つまり、特定遊技状態に移行した場合、遊技球をあまり減らすことなく次回の大当たりまで遊技できることが確約されているということとなる。したがって、遊技者にとってみれば、特定遊技状態においては、大当たりに当選すること自体よりも、当選する大当たりの種類(特定大当たりか通常大当たりか)が重要である。なお、当該大当たりの種類と遊技状態の関係等はあくまで例示である。例えば通常大当たりや特定大当たりが複数種類設定されたものであってもよい。具体的には、特定遊技状態に移行しないが、確率変動状態は維持される大当たり(本実施形態では、当該大当たりは通常大当たりに区分けされることになる)が設定されていてもよい。つまり、本実施形態では、特定大当たりは、通常遊技状態よりも頻繁に当否判定を受けることができる特定遊技状態が継続する大当たりであり、通常大当たりは特定遊技状態が終了する大当たりとして区分けされる。
【0031】
かかる特定遊技状態において、特定遊技状態開始から経過時間を計測して表示する時間表示手段10が設けられている。本実施形態では、表示装置91の表示領域911における下側に当該時間が表示される。つまり、各種演出を実行する表示装置91は、特定遊技状態において時間表示手段10として働く。
【0032】
特定遊技状態の開始から計測される時間は、当否判定が当たりとなることに基づくある条件の成立を契機とした所定の時点まで表示される。つまり、少なくとも当否判定が当たりとなるまで(当たりとなる乱数が取得されるまで)の間は、時間が継続的に表示され続ける。したがって、はずれ変動である限り、リセットされずに特定遊技開始からの時間が継続的に表示されていく。本実施形態では、当否判定が当たりであると判断された場合(第二始動入賞口905に遊技球が入球したことを契機として取得された乱数が当たり乱数であると判断された場合)、当選した大当たりの種類を報知するための報知演出が実行されることになる。
【0033】
時間表示手段10は、特定遊技状態の開始(
図2(a)参照)から、計測される時間を表示し続け(
図2(b)参照)、報知演出が開始される時点(多少前後してもよい)で計測を停止し、当該時点までの時間を表示する(
図3(c)参照)。上述したように、特定遊技状態においては、大当たりに当選したこと自体よりも、大当たりの種類に遊技者の関心が注がれることになるから、大当たりの種類は未確定(未報知)であるが、大当たりに当選した所定の時点を基準として、当該時点までの時間を表示する。
【0034】
報知演出の具体的な内容はどのようなものであってもよい。本実施形態における報知演出は、味方キャラクタと敵キャラクタが戦う、いわゆるバトル演出である。当選した大当たりが特定大当たりの場合には味方キャラクタが勝利する結果となり(
図3(d)(f)参照)、当選した大当たりが通常大当たりの場合には味方キャラクタが敗北する結果となる(
図3(e)(g)参照)。
【0035】
時間表示手段10は、所定の単位で時間を表示する第一表示部11およびそれよりも小さい単位の時間を表示する第二表示部12を含む。本実施形態における第一表示部11は、秒単位以上(本実施形態では60秒は分単位に切り上げる)で時間を表示する箇所である。一方、本実施形態における第二表示部12は、百分の一単位での経過時間を表示する箇所である。なお、第一表示部11と第二表示部12の区切り(本実施形態では、秒単位と十分の一秒単位の間に設定されている)は、適宜変更可能である。第二表示部12が、第一表示部11よりも小刻みな単位で時間経過を表示する部分であればよい。
【0036】
第一表示部11に表示される時間は、常に実時間である。一方、第二表示部12に表示される時間は、実時間からずれて停止する仮想の時間である演出用時間12aが表示されることがある(演出用時間12aは演出用の時間ではあるが、偶然等によって実時間と同じ時間となる場合があってもよい)。 例えば、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が1分23秒57であったとする。その場合、第一表示部11には、必ず1分23秒を示す表示がなされる(
図4(a)(b)参照)。
【0037】
一方、第二表示部12には、実時間が表示されることもあれば、上記演出用時間12aが表示されることもある。第二表示部12に実時間が表示されるか演出用時間12aが表示されるかは、適宜抽選(演出の内容を決定するための抽選)によって決定される。演出用時間12aは、遊技に関する情報を示唆するものである。本実施形態では、上記報知演出の帰趨、すなわち大当たりが特定大当たりとなるかどうかを示唆する。例えば、演出用時間12aとして「33(百分の三十三秒)」「77(百分の七十七秒)」が表示された場合には、報知演出(バトル演出)において味方キャラクタが勝利し、当選した大当たりが特定大当たりであることが報知されることが確定するように設定される。抽選により、「特定大当たり確定」を示す演出用時間12aを表示することが決定された場合には、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が1分23秒57であったとしても、第二表示部12に「57」を表示せず、「33」または「77」を表示する。つまり、正確な時間からわずかに戻して「33」を表示するか、わずかに進めて「77」を表示する(
図4(b)参照)。演出用時間12aを表示しないと決定された場合には、第二表示部12にも実時間を表示する(
図4(a)参照)。なお、例えば、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が1分23秒97であった場合に、演出用時間12aを表示する場合には、第一表示部11の時間をそのまま1分23秒とする(わずかに戻して例えば1分23秒77を表示する)ことが望ましい(本実施形態ではそのように制御される)が、一秒単位のずれは大きな影響はないと考え、第一表示部11に1分24秒を表示する(例えば1分24秒33を表示する)ようにしてもよい。つまり、第一表示部11に表示される時間のうち、最も小さい単位(本実施形態でいう1秒単位)は当該最小単位分、実時間から前後にずれてもよい(このように表示される場合であっても、第一表示部11に表示される時間は本発明でいう「実時間」であるとする)。
【0038】
また、本実施形態では、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が〜分〜秒33や、〜分〜秒77であった場合であって、大当たりが通常大当たりとなる場合には、表示される時間を〜分〜秒32または34としたり、〜分〜秒76や78としたりする。つまり、本実施形態では、演出用時間12aとして第二表示部12に「33」や「77」が表示されると大当たりが特定大当たりとなることが確定してしまうため、通常大当たりであるときに特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が〜分〜秒33や、〜分〜秒77であった場合には、「33」や「77」が表示されないようにする。いわば、通常大当たりとなる事実と矛盾が生じないようにするための演出用時間12a(遊技者にとって喜ばしくない遊技の進行が発生することを示すための演出用時間12a)が表示される場合があるということである。
【0039】
また、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が〜分〜秒33や、〜分〜秒77であった場合であって、大当たりが特定大当たりとなる場合であっても、特定大当たりであることを確定する示唆を表示しないようにすることがあってもよい。つまり、表示される時間を〜分〜秒32または34としたり、〜分〜秒76や78としたりする等、「33」「77」が表示されないようにしてもよい。
【0040】
また、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が〜分〜秒33や、〜分〜秒77であった場合であって、大当たりが特定大当たりとなる場合に限り、第二表示部12の表示が「33」や「77」となるような設定としてもよい。つまり、特定大当たりであることが確定すること(遊技者にとって喜ばしい状況となること)を示す表示がなされる条件を、特定大当たりに当選していること、かつ、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が所定の時間(〜分〜秒33や、〜分〜秒77)となったということに限定してもよい。このようにすれば、特定大当たりが確定であることを示す時間の表示がなされる場合というものが、特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)と一致したときのみに限られるということとなるため、当該表示がプレミアムなものとなる。
【0041】
なお、本実施形態では、「特定大当たり確定」を示すときに演出用時間12aを表示するものであるが、特定大当たりとなる蓋然性が高まったことを示唆する態様(例えば、「33」「77」以外のぞろ目や特定のチャンス目となればチャンスとする態様)が演出用時間として設定されていてもよい。換言すれば、「特定大当たり」とならない場合であっても、演出用時間12aが表示されることがあってもよい。
【0042】
このように、本実施形態では、時間表示手段10に表示される時間の「数字」の態様によって遊技に関する情報を示唆するものであるが、「数字」以外の態様(例えばアルファベットや符号など)によって当該示唆が行われるようにしてもよい。また、例えば、時間表示手段10に表示される時間の文字の色を、「特定大当たり」が確定する場合には通常の色(例えば白)とは異なる色(例えば赤)にするといった態様が考えられる。また、上記「数字」で示唆する演出を分かりやすくするため、時間表示手段10に表示される時間が更新されている際に第二表示部12に表示される時間が演出用時間12aを示す値となるとき(例:「33」「77」といった表示がなされるとき)に、当該「33」「77」といった数字(文字)を通常の色(例えば白)とは異なる色(例えば赤)としたり、表示の大きさを変えたりするなど通常の態様と違う表示にすることが考えられる。このように表示することで遊技者に演出用時間に期待感をもたせることが可能となる。例えば、「33」「77」といった表示、かつ当該文字の態様が通常の態様とは異なるものとなったときに、特定大当たりが確定する設定とする場合には、通常大当たりである場合に、偶然にも特定遊技状態の開始から報知演出が開始される時点までの時間(正確な時間)が〜分〜秒33や、〜分〜秒77となったときには、当該文字の態様を通常の態様に維持したままとすればよい(通常大当たりになるという事実と第二表示部12の表示に矛盾が生じない)ということになる。
【0043】
なお、かかる演出用時間12aを用いた演出は、特定遊技状態以外の状態において実行することもできる。つまり、特定遊技状態以外の状態において上記のような時間の表示および停止を行うことで、遊技に関する情報を示唆するように構成されていてもよい。
【0044】
以上説明した特定遊技状態開始から実行される時間表示等の演出は、例えば
図5に示すフローのように制御される。なお、当該フロー(各ステップ)を制御する制御手段(制御回路)は、一の制御手段であってもよいし、複数の異なる制御手段であってもよい。
【0045】
まず、特定遊技状態が開始されたかどうかが判断される(S1)。特定遊技状態が開始されたと判断された場合(S1「Yes」)には、当該開始された時点からの時間を時間表示手段10に表示し更新し続ける。つまり、時間のカウントを開始する(S2)。その後、大当たりに当選したことが、取得された乱数値から判断された場合(S3「Yes」)には、所定のタイミングで報知演出が開始される(S4)。
【0046】
このように報知演出が開始される場合には、演出用時間12aを表示するかどうかが判断される(S5)。上述したように、演出用時間12aは報知演出の帰趨、すなわち当選した大当たりの内容を示唆するものであるため、当選した大当たりの内容がどのようなものであるかに応じて、演出用時間12aを表示するか否かが抽選により決定される。本実施形態では、当選した大当たりが特定大当たりの場合には、演出用時間12aが表示される可能性がある。なお、その抽選に当選する確率(特定大当たりの場合に演出用時間12aが表示される確率)は適宜設定することができる。
【0047】
演出用時間12aの表示の有無の決定を経て、時間表示手段10の時間のカウントが停止することになる。演出用時間12aを表示しないことが決定された場合(S5「No」)には、時間表示手段10の第一表示部11および第二表示部12の両方に実時間を表示する(S6)。つまり、特定遊技状態が開始されてから、報知演出が開始される時点までにかかった実時間を、そのまま百分の一秒単位で表示する。なお、上述したように実時間が〜分〜秒33や77となった場合であって、通常大当たりとなる場合には、特定大当たりが確定することを示す表示となるのを避けるための演出用時間12a(「33」や「77」以外の数字)を表示する場合がある(説明を分かりやすくするため、当該処理はフローに記載していない)。一方、演出用時間12aを表示することが決定された場合(S5「Yes」)には、時間表示手段10の第一表示部11には、特定遊技状態が開始されてから報知演出が開始される時点までにかかった実時間を秒単位で表示し、第二表示部12には演出用時間12a(「33」または「77」)を表示する(S7)。
【0048】
このように上記手順に沿って第一表示部11および第二表示部12に所定の数字が表示された後、所定時間経過後に、上記報知演出が終了する(S8)。つまり、その結果によって大当たりの内容が遊技者に報知されることとなる。
【0049】
以上説明したように、本実施形態にかかる遊技機1によれば、時間表示手段10に特定遊技状態開始から報知演出開始までの時間が表示されるから、特定遊技状態において当否判定が当たりとなるまでにかかったおおよそ時間を遊技者が容易に把握すること、すなわちゲームの消化速度を容易に把握することが可能である。遊技者に爽快感等を与えるため、特定遊技状態におけるゲームの消化速度の高速化を図った遊技機であれば、当該「高速化」の作用が体感だけではなく表示される時間によって把握できるため、特に有効である。
【0050】
なお、本実施形態にかかる遊技機1では、特定大当たりに当選した場合、当該大当たり遊技終了後、再度特定遊技状態となる(いわゆる連チャンとなる)が、特定遊技状態が開始される度に0から時間のカウントが開始される。つまり、特定遊技状態毎に、報知演出開始までの時間が表示されることとなるため、特定遊技状態毎のゲームの消化速度を容易に把握することができる。ただし、特定遊技状態で特定大当たりに当選し、再び特定遊技状態に突入する場合、先の特定遊技状態において報知演出までかかった実時間から継続して、次の特定遊技状態における時間のカウントが開始されるようにしてもよい。このようにすれば、複数回の特定遊技状態が継続したとき、最後の特定遊技状態の報知演出までかかったトータルの時間が表示されることとなる。特定遊技状態毎に時間を表示するか、トータルの時間を表示するかを、任意に切り替えることができるようにしてもよい。また、本実施形態にかかる遊技機1は、特定遊技状態の開始からの経過時間が、時間のカウントが停止される所定の時点(報知演出の開始)まで表示され続ける、つまり、時間のカウントアップが視認できる構成であるが、途中のカウントアップ(途中経過)を表示せず、特定遊技状態から所定の時点までかかった時間が最後に表示される構成としてもよい。
【0051】
本実施形態のように、特定遊技状態の開始から、当たりの内容を報知する報知演出が開始するまでの時間が表示されるようにしているため、それまでにかかった時間を示しつつ、当たりの内容を報知する演出については、その時間(長さ)が表示されず遊技者が直接的に把握することができないため、当該演出を時間にこだわらず実行することが可能である。特定遊技状態におけるゲームの消化速度の高速化を図った遊技機であれば、時間表示手段10によってゲームの高速消化を示しつつ、その後の報知演出の充実を図ることができる。
【0052】
時間表示手段10に表示される時間の態様によって、大当たりの内容等、遊技に関する情報が示唆されるようにすれば、ゲームの消化速度を把握させるための時間表示手段10により、遊技(演出)の趣向性を向上させることも可能である。
【0053】
特に、本実施形態では、時間表示手段10の第二表示部12に、特定遊技状態の開始から報知演出が開始されるまでの実時間からずれて停止する演出用時間12aを表示することがある。その理由は次の通りである。ゲームの消化速度を把握するためには、時間表示手段10によって表示される時間がある程度正確でなければならない。しかし、当該時間を示す「数字」によって大当たりの内容等の遊技に関する情報を示唆しようとすると、本実施形態における演出用時間12aのように実時間からずれて停止した表示を行う必要がある。そこで、本実施形態では、相対的に大きな単位(秒単位)での時間経過が表示される第一表示部11では必ず実時間を表示し、相対的に小さな単位(百分の一秒単位)での時間経過が表示される第二表示部12では演出用時間12aが表示される場合があるようにすることで、第一表示部11による(相対的に大きな単位での)実時間の把握を可能にしつつ、時間の数字を演出として利用する場合には第二表示部12において(相対的な小さな単位で)時間をずらして停止させることで、時間がずれて停止することによって遊技者が違和を感じてしまうおそれを低減しながら、「数字」を用いた演出を実行することが可能となる。
【0054】
上記実施形態にかかる遊技機1について、以下のような変形例や改良例が考えられる。
【0055】
[第一例]
上記時間表示手段10による時間の表示とともに、操作手段20を用いた演出である操作演出が発生することがあるようにしてもよい。例えば、上記実施形態にかかる遊技機1は、第一操作手段21(遊技者が下方に押し込むことができる押しボタン)と、第二操作手段22(遊技者が奥側に押し込むことができる操作ユニット)が設けられている(
図1参照)。操作演出は、遊技者が操作可能な操作手段20を用いたものであればどのようなものであってもよい。当該操作演出は、前半部分と後半部分に分けられ、後半部分は上記報知演出の一部である。報知演出の導入部分が操作演出の後半部分であるとも言える。本実施形態における操作演出は、第一操作手段21と第二操作手段22がルーレットのように変動表示される前半部分(
図6(b)から
図7(c)の直前に至るまでの部分)と、選択された方の操作手段20を遊技者が操作することにより、その後の演出の展開(報知演出の展開)を示唆する後半部分(
図7(c)から
図7(d)に至るまでの部分)とから構成される。なお、このような操作演出は、毎回発生するようにしてもよいし、発生しないことがあってもよい。
【0056】
操作演出は、時間表示手段10によって表示される時間の終点である所定の時点(本実施形態では報知演出が開始される時点)より前に開始され、当該所定の時点より後に終了するように設定されている。具体的には、所定の時点より前に第一操作手段21と第二操作手段22がルーレットのように変動表示される状態である前半部分が開始され(
図6(a)(b)参照)、所定の時点において一方の操作手段20が選択されて当該操作手段20を操作する画像が表示され(
図7(c)参照)、その後に選択された方の操作手段20を遊技者が操作可能となって、操作された場合にはその後の演出の展開(報知演出の展開)を示唆する表示がなされる(
図7(d)参照)。報知演出の開始の時点でもある
図7(c)に示す時点において、時間表示手段10による時間のカウントが停止する。
【0057】
これらの関係をタイムチャートで表すと
図8に示す通りになる。操作演出を実行することが決定されている場合には、時間がカウントされている最中に、操作演出が開始される。操作演出の前半部分が終了した時点、すなわち操作演出の途中で時間のカウントが停止する。時間のカウントが停止した時点で報知演出が開始される。操作演出の後半部分はその結果(遊技者が操作手段20を操作した結果)が報知演出の展開(帰趨)を示唆するものであるため、操作演出の後半部分は報知演出の導入部分であるといえる。つまり、時間のカウントが停止する時点は、操作演出の途中の時点であり、かつ報知演出の開始時点であるともいえる。
【0058】
このような操作演出が実行されるようにすれば、操作演出中に時間のカウントが停止することになる。つまり、時間表示手段10に表示される時間に対する遊技者の注目の度合いが敢えて低くなるようにして、時間表示手段10による大当たりの内容の示唆(上述した「数字」による示唆や、「文字の色」による示唆等)が容易に発見できないようにすることで、遊技の趣向性(隠れた面白さ)を向上させることが可能である。
【0059】
[第二例]
上記実施形態では、時間表示手段10は、時間のカウントを停止するタイミングである所定の時点が、大当たりの内容を報知する報知演出が開始される時点であることを説明したが、当該時点を大当たりの内容の報知が完了する時点に設定してもよい。上記実施形態に則して言えば、報知演出が終了し、特定大当たりを示す図柄の組み合わせが表示された時点や、通常大当たりを示す図柄の組み合わせが表示された時点(多少前後してもよい)を時間のカウントを停止する時点として設定してもよい(
図9参照)。このようにすれば、特定遊技状態の開始(
図9(a)に示す時点)から大当たりに当選する時点(
図9(b)に示す時点)までの、報知演出を含めたトータルの時間を把握することが可能となる。
【0060】
なお、当該時間のカウントを停止する時点は、大当たりに当選したこと(当否判定のために取得された乱数が大当たり乱数であったこと)を契機とするものであれば、適宜設定することが可能である。つまり、大当たりに当選するまでのおおよその時間を把握することができるものであればよい。
【0061】
[第三例]
上記実施形態では、時間表示手段10によって大当たりの内容(特定大当たりであるか通常大当たりであるか)が示唆(「数字」による示唆や、「文字の色」による示唆等)されることを説明したが、示唆される対象は遊技に関する情報であればよい。大当たりの内容を示唆する別例としては、大当たり遊技によって獲得できる遊技球の数(いわゆる出玉)の期待値が異なる複数種の大当たりが設定されている場合に、当該大当たりの種類を示唆するものが挙げられる。また、大当たりの内容以外の遊技に関する情報の示唆としては、例えば、大当たりの当選確率が高確率である特定遊技状態と低確率である特定遊技状態が設定されている場合において、現在の特定遊技状態がどちらの遊技状態であるか示唆するものが挙げられる。
【0062】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である
。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1にかかる遊技機は、通常遊技状態よりも当否判定を受けやすい状態である特定遊技状態が設定された遊技機であって、前記特定遊技状態の開始から、当否判定が当たりとなることに基づくある条件の成立を契機とした所定の時点までの時間を表示する時間表示手段を備えることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機によれば、通常遊技状態よりも当否判定を受けやすい状態である特定遊技状態において、当否判定が当たりとなるまでにかかった時間(少なくともおおよその時間)を遊技者が容易に把握すること、すなわちゲームの消化速度を容易に把握することが可能である。
手段2にかかる遊技機は、手段1にかかる遊技機において、前記所定の時点は、当否判定が当たりとなる場合に当該当たりの内容を報知する演出が開始される時点であることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機のように、特定遊技状態の開始から、当たりの内容を報知する演出が開始するまでの時間が表示されるようにすることで、それまでにかかった時間を示しつつ、当たりの内容を報知する演出については、その時間(長さ)が表示されず遊技者が直接的に把握することができないため、当該演出を時間にこだわらず実行することが可能である。
手段3にかかる遊技機は、手段2にかかる遊技機において、前記所定の時点は、当否判定が当たりとなる場合に当該当たりの内容の報知が完了する時点であることを特徴とする。
手段3にかかる遊技機のようにすれば、特定遊技状態の開始から、当たりの内容の報知が完了する時点、すなわち、次回の当たり遊技が実行されるまでにかかった時間を容易に把握することが可能である。
手段4にかかる遊技機は、手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記時間表示手段に表示される時間の態様によって、遊技に関する情報が示唆されることを特徴とする。
手段4にかかる遊技機のようにすれば、ゲームの消化速度を把握させるための時間表示手段により、遊技(演出)の趣向性を向上させることも可能である。
手段5にかかる遊技機は、手段1から手段4のいずれかに記載の遊技機において、前記時間表示手段は、前記特定遊技状態の開始から前記所定の時点までの時間を所定の単位で表示する第一表示部と、前記所定の単位よりも小さい単位の時間経過を表示する第二表示部と、を含み、前記第一表示部は、前記特定遊技状態の開始から前記所定の時点までの実時間を前記所定の単位で表示する一方、前記第二表示部は、前記特定遊技状態の開始から前記所定の時点までの実時間からずれた演出用時間を表示することがあり、当該演出用時間によって遊技に関する情報が示唆されることを特徴とする。
ゲームの消化速度を把握するためには、時間表示手段によって表示される時間がある程度正確でなければならない。しかし、当該時間を示す「数字」によって遊技に関する情報を示唆しようとすると、実時間からずらさざるを得ないところがある。上記手段5にかかる遊技機のように、大きな単位(第一表示部)では実時間を表示し、それよりも小さな単位(第二表示部)では演出用の時間が表示される場合があるようにすることで、第一表示部による(相対的に大きな単位での)実時間の把握を可能にしつつ、演出用に時間の数字を使用する場合には第二表示部において(相対的な小さな単位で)時間をずらすことで、実時間でない時間が表示されていても遊技者が違和を感じてしまうおそれを低減しながら、時間の数字を用いた演出を実行することが可能となる。
手段6にかかる遊技機は、手段2を引用する手段4、または手段2を引用する手段5に記載の遊技機において、前記遊技に関する情報は、前記当たりの内容であることを特徴とする。
手段6にかかる遊技機のように、当たりの内容を報知する演出が開始される前に、時間表示手段に表示される時間によって当たりの内容が示唆される趣向性の高い遊技(演出)とすることが可能である。
手段7にかかる遊技機は、手段6に記載の遊技機において、前記所定の時点より前に開始され、前記所定の時点より後に終了する、遊技者が操作可能な操作手段の操作が有効となる操作演出が実行されることを特徴とする。
手段7にかかる遊技機のように、操作演出が実行されるようにして、敢えて、時間表示手段に表示される時間に対する遊技者の注目の度合いが低くなるように、すなわち上記当たりの内容の示唆が容易に発見できないようにすることで、遊技の趣向性(隠れた面白さ)を向上させることが可能である。
【解決手段】通常遊技状態よりも当否判定を受けやすい状態である特定遊技状態が設定された遊技機であって、前記特定遊技状態の開始から、当否判定が当たりとなることに基づくある条件の成立を契機とした所定の時点までの時間を表示する時間表示手段10を備える遊技機1とする。前記所定の時点は、当否判定が当たりとなる場合に当該当たりの内容を報知する演出が開始される時点や、当否判定が当たりとなる場合に当該当たりの内容の報知が完了する時点が例示できる。