(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フランジ部は、前記胴部材、前記鍔部及び前記第1リブに一体に形成され、前記胴部材及び前記第1リブの周方向に沿って複数設けられた第2リブをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の樹脂容器。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の第1の実施形態に係る樹脂容器1の構成を、
図1乃至
図5を用いて説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂容器1の構成を示す断面図、
図2は樹脂容器1の要部構成、具体的には樹脂容器1のフランジ部12の構成を下方から示す斜視図、
図3は樹脂容器1の要部構成、具体的にはフランジ部12の構成を
図2中III−III断面で示す断面図、
図4はフランジ部12の構成を
図2中IV−IV断面で示す断面図、
図5は樹脂容器1の製造方法の一、及び、同樹脂容器1の製造に用いる金型100の要部構成、具体的には金型100のフランジ部12を形成するフランジ部112の構成を示す断面図である。
【0015】
図1に示すように、樹脂容器1は、有底円筒状、さらに言えば、有底であって開口端に向かって漸次拡径する円錐台形状のカップ形状に形成されている。
【0016】
樹脂容器1は、例えば、内容物として液状物をその内部に充填(収容)し、且つ、蓋体により密封することで、液状物を容器体及び蓋体により形成される空間に保持可能な、所謂包装容器である。ここで、液状物とは、例えば飲料等であって、液体、ゼリー状物、及び、ゼリー状物や固体が含有された液体が含まれる。
【0017】
図1乃至
図4に示すように、樹脂容器1は、胴部材10と、底部材11と、フランジ部12と、胴部材10の外周面に固定されたラベル13と、を備えている。樹脂容器1は、所謂インモールドラベル容器と呼ばれる、ラベル13が胴部材10の外面の一部をなす容器である。
【0018】
樹脂容器1は、胴部材10及び底部材11が、樹脂材料、例えば、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、又は、スチレン系樹脂等により、胴部材10及び底部材11が一体に形成されている。
【0019】
胴部材10は、一方の端部側に底部材11が形成され、他方の端部が開口して形成されている。胴部材10は、底部材11から開口端に向かって漸次大径に拡径してなる台形円錐状の円筒形状に形成されている。
【0020】
胴部材10は、その一方の端部が底部材11よりも突出することで形成された脚部21を備えている。胴部材10は、その開口する端部にフランジ部12が形成されている。
【0021】
フランジ部12は、胴部材10の端部の外周面から径方向に環状に延設され、蓋体が固定可能に形成されている。フランジ部12は、鍔部31と、鍔部31の下面に環状に設けられた第1リブ32と、胴部材10、鍔部31及び第1リブ32を連続させる複数の第2リブ33と、を備えている。
【0022】
鍔部31は、円盤状に形成され、胴部材10の開口端から胴部材10の軸心方向に直交する方向に延設されている。鍔部31は、胴部材10との稜部が、曲面形状に形成されている。
【0023】
第1リブ32は、胴部材10から離間して形成され、鍔部31の下面に下方に向かって円環状に延設されている。換言すると、第1リブ32は、鍔部31の下面に垂下して円筒状に形成され、その内周面が胴部材10の上方の外周面と所定の隙間で離間して配置される。第1リブ32は、その下方に位置する端部が、鍔部31の下面からの高さにおいて、その外周側よりも内周側の高さが高くなるように、鍔部31の上面に対して所定の角度、例えば45度に傾斜して形成されている。
【0024】
第2リブ33は、第1リブ32に一体に形成されている。第2リブ33は、胴部材10の外周の一部、鍔部31の下面の一部及び第1リブ32の内周面の一部に渡って形成されている。さらに言えば、第2リブ33は、後述する胴部材10の外周面及び鍔部31の下面に一体に配置されたラベル13及び第1リブ32間に設けられる。
【0025】
第2リブ33は、
図2に示すように、胴部材10及び第1リブ32の周方向に沿って等間隔に複数配置される。第2リブ33は、第1リブ32の内周側下端部に一体に連続して形成されている。第2リブ33は、その下面が第1リブ32の下面の傾斜角度と同一の角度に傾斜して、第1リブ32の下面と面一に形成されている。
【0026】
底部材11は、胴部材10の下端側を閉塞する円盤状に形成されている。底部材11は、胴部材10に一体に形成されている。
【0027】
ラベル13は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルム、又は、ナイロン系樹脂フィルム等を基材とする合成樹脂製シート材により形成されている。なお、ラベル13は、ガスバリア性のフィルムや蒸着層等を有する構成であってもよい。
【0028】
ラベル13は、商品や内容物の情報を示す標章及び意匠等が視認可能に形成されている。ラベル13は、胴部材10の外周面、鍔部31の下面の一部、第1リブ32の内周面の一部、及び、第2リブ33の一部に一体に固着して設けられ、胴部材10の一部を構成する。
【0029】
具体的には、
図3及び
図4に示すように、ラベル13は、胴部材10の開口端側の上端部が折り返されて配置されている。ラベル13は、胴部材10の外周面、胴部材10及び第1リブ32間の鍔部31の下面、第1リブ32の下端部を除く内周面、並びに、複数の第2リブ33の胴部材10、鍔部31及び第1リブ32と対向する部位に渡って配置される。
【0030】
ラベル13は、その背面が胴部材10、鍔部31及び第1リブ32に固着される。ラベル13は、その折り返された部位の外面が、第2リブ33に固着される。また、ラベル13は、胴部材10の周方向に、ラベル13の両端縁が僅かに隙間を開けて対向するように、胴部材10の外周面に配置され、胴部材10の外周面の一部を構成する。このように、ラベル13は、胴部材10の一部及びフランジ部12の一部に、一体に設けられる。
【0031】
次に、このように構成された樹脂容器1の製造装置及び樹脂容器1の製造方法について、
図5を用いて以下説明する。
【0032】
樹脂容器1の製造装置は、例えば、射出装置と、型締装置と、金型100と、を備えている。射出装置は、加熱して溶融させた樹脂材料を、ノズルから金型内へと射出可能に形成されている。型締装置は、金型100を開閉可能に形成されている。
【0033】
図5に示すように、金型100は、樹脂容器1の形状の中空部110を有している。また、金型100は、複数に分割されており、型締装置により開閉可能に形成されている。なお、金型100は、中空部110の樹脂容器1の底部材11の略中央に位置する部位に形成された、樹脂材料を注入するゲートを備えている。
【0034】
中空部110は、胴部材10の形状に切欠して形成された胴部111と、底部材11の形状に切欠して形成された底部と、フランジ部12の形状に切欠されたフランジ部112と、を備えている。中空部110のフランジ部112は、鍔部31、第1リブ32及び第2リブ33の形状に切欠された鍔部121、第1リブ部122及び第2リブ部123を備えている。
【0035】
次に、このような製造装置を用いた樹脂容器1の製造方法について説明する。
先ず、金型100を、型締装置により開状態とし、中空部110にラベル13を配置させる。このとき、ラベル13は、中空部110の胴部111及びフランジ部112に表面に接触して配置される。また、ラベル13は、
図5に示すように、そのフランジ部112側に位置する端部が折り返され、フランジ部112の第1リブ部122に配置される。
【0036】
次に、型締装置により金型100を閉状態とし、射出装置を用いて溶融した樹脂材料を金型100のゲートから射出する。なお、
図5中、矢印は射出された樹脂材料の流れを示す。
【0037】
中空部110に供給された樹脂材料が硬化することで、樹脂材料が中空部110の形状に成型される。また、樹脂材料が硬化することで、ラベル13は、その背面が胴部材10の一部、鍔部31の一部及び第1リブ32の一部に一体に固着されるとともに、その外面の一部が、第2リブ33に一体に固着される。
【0038】
なお、ラベル13は、樹脂材料の射出時において、中空部110に接触して配置されるとともに、射出された樹脂材料により中空部110の表面に押圧されることから、ラベル13は、射出した樹脂材料がラベル13及び中空部110表面の間に流動することを規制する。
【0039】
このように、樹脂材料が中空部110の形状に硬化するとともに、ラベル13が胴部材10及びフランジ部12と一体に固着されることで、ラベル13が胴部材10の外周面の一部を構成する樹脂容器1が成型される。
【0040】
このように構成された樹脂容器1によれば、樹脂容器1を横向きに落下させた時にフランジ部12に印加される衝撃によるフランジ部の破損を、ラベル13、第1リブ32、及び、第1リブ32に複数設けられた第2リブ33により防止可能となる。
【0041】
具体的に説明すると、胴部材10の軸心方向が略水平方向に位置する状態等で樹脂容器1が落下すると、落下面にフランジ部12が衝突する。この落下により、フランジ部12に落下の衝撃が印加される。当該衝撃は、鍔部31の外周縁の一部から、鍔部31の主面方向に伝達する。
【0042】
フランジ部12は、第1リブ32が鍔部31の下面から延設され、第2リブ33が胴部材10、鍔部31及び第1リブ32に位置するラベル13並びに第1リブ32と一体に形成されている。このため、フランジ部12は、鍔部31に印加された衝撃を第1リブ32及び第2リブ33で分散することで、胴部材10及び鍔部31の稜部に印加される衝撃により発生する応力を極力低減させることが可能となる。
【0043】
また、樹脂容器1は、フランジ部12が胴部材10、鍔部31、第1リブ32及び第2リブ33が一体に形成されるとともに、ラベル13が胴部材10、第1リブ32及び第2リブ33と一体に形成される。
【0044】
このため、胴部材10、鍔部31及び第1リブ32は、第2リブ33及びラベル13により補強されることから、フランジ部12は、高い強度を有することとなる。また、鍔部31及び第1リブ32は、第2リブ33により、その変形が規制され、落下の衝撃による変形量を低減させることが可能となる。これらのことにより、フランジ部12は、鍔部31に衝撃が印加された場合であっても、鍔部31及び第1リブ32の破損を防止することが可能となる。
【0045】
また、仮に、落下の衝撃により、鍔部31及び第1リブ32に亀裂等の破損部が発生しても、ラベル13と一体に形成されていることから、破損部がラベル13に固定された状態が維持され、鍔部31及び第1リブ32が破損により飛散することを防止できる。
【0046】
また、第2リブ33は、周方向に渡って複数が配置される構成、即ち、複数の第2リブ33が間欠的に配置される構成であることから、第2リブ33に使用する樹脂材料を極力低減することが可能となる。
【0047】
また、樹脂容器1は、ラベル13を金型100の中空部110の胴部111、鍔部121及び第1リブ部122に位置させて、樹脂材料を中空部110に供給することで成型される構成である。このため、ラベル13は、中空部110の鍔部121の一部、換言すると、胴部111、鍔部121及び第1リブ部122からなる円環状の突出部と当接する。
【0048】
即ち、ラベル13は、突出部の頂部と当接するとともに、その背面側から中空部110の表面に向かって射出された樹脂材料により押圧されることから、突出部において樹脂材料がラベル13及び中空部110表面の間に流動することを防止可能となる。これにより、ラベル13の外面に樹脂材料が位置して硬化することを防止できることから、ラベル13の外観を損なうことを防止できる。
【0049】
上述したように本発明の実施形態に係る樹脂容器1によれば、落下により発生する衝撃に対して、高い強度を有することが可能となる。
【0050】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。上述した例では、樹脂容器1は、内容物である液状物を密封するために、樹脂容器1のフランジ部12に蓋体を設ける構成を説明したがこれに限定されない。例えば、樹脂容器1は、蓋体を設けない構成であってもよい。
【0051】
また、上述した例では、樹脂容器1は、台形円錐状の円筒形状に形成されている構成を説明したがこれに限定されない。例えば、樹脂容器1は、円筒状であっても、角筒状であってもよい。また、樹脂容器1は、胴部材10の底部材11側の内周面にスタックリブ、例えば突起部を等間隔に複数備える構成であってもよい。突起部(スタックリブ)を有することで、樹脂容器1を積層させたときに、積層させた樹脂容器1を支持可能となる。
【0052】
さらに、上述した例では、樹脂容器1のフランジ部12は鍔部31、第1リブ32及び第2リブ33を備える構成を記載したがこれに限定されない。例えば、フランジ部12に第2リブ33を有さない構成の樹脂容器であってもよい。
【0053】
第2リブ33を設けない構成の樹脂容器とすることで、上述した樹脂容器1に比べ、第1リブ32の強度の低下、及び、衝撃の分散性の低下となるが、樹脂容器の成型に必要な樹脂材料を低減することが可能となり、製造コストの低減が可能となる。
【0054】
また、第2リブ33を設けない樹脂容器であっても、樹脂容器は、ラベル13が胴部材10、鍔部31及び第1リブ32と一体に形成されることで、ラベル13により、フランジ部12、並びに、胴部材10及び鍔部31の稜部の強度を向上させることが可能となる。また、樹脂容器は、フランジ部12が破損しても、ラベル13により、当該破損部の飛散を防止することが可能となる。
【0055】
さらに、上述した例では、樹脂容器1の製造方法において、中空部110にラベル13を配置させる場合に、ラベル13がその端部が折り返されることでフランジ部112の第1リブ部122に配置される構成を説明したがこれに限定されない。例えば、ラベル13の端部を折り返さずに、ラベル13を中空部110に配置させ、樹脂材料を射出するときの樹脂材料の流れによって、ラベル13を折り返して、第1リブ部122に配置させる構成であってもよい。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 一方の端側が閉塞され、他方の端側が開口する筒状に形成された胴部材と、
前記胴部材の前記開口する端部であって、前記胴部材の軸心方向に直交する方向に延設された鍔部、及び、前記一方の端側に向かって前記鍔部に前記胴部材と離間して延設された環状の第1リブを具備するフランジ部と、
前記胴部材の外面、前記第1リブの内周面の一部、並びに、前記胴部材及び前記第1リブ間の前記鍔部に一体に設けられたラベルと、
を備えることを特徴とする樹脂容器。
[2] 前記フランジ部は、前記胴部材、前記鍔部及び前記第1リブに一体に形成され、前記胴部材及び前記第1リブの周方向に沿って複数設けられた第2リブをさらに具備することを特徴とする[1]に記載の樹脂容器。
[3] 前記第2リブは、前記ラベルの外面の一部に一体に設けられるとともに、前記第1リブの下端部と連続して形成されることを特徴とする[2]に記載の樹脂容器。