(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0010】
(1)実施の形態
図1において、1は全体として、ビルディングなどの建造物に使用された支持杭を撤去するために地盤3が掘削されて形成された掘削孔10に、埋戻作業により土等が埋め戻されることにより形成された地下構造物を示している。
【0011】
地下構造物1は、地表2から下方向に向かってほぼ鉛直に延設する円筒形状でなる掘削孔10に、下方から上方へ向かって、下層部11、仕切材12及び上層部13が層状に順次配置されている。
【0012】
下層部11は、建築発生土に固化材と水とを混練し流動化させた土である流動化処理土14が充填されている。上層部13は、改良土又は土砂等である埋戻土15が充填されている。
【0013】
仕切材12は、下層部11と上層部13との間に位置することにより、当該下層部11と上層部13とを物理的に分離している。
【0014】
図2に示すように、仕切材12は中実円柱形状でなり、円形の下底面20と、当該下底面20と同等の直径の円形でなり下底面20と平行な上底面22と、下底面20の外周から当該下底面20に対し直角に立設し、上底面22に対し直角となるよう当該上底面22の外周に接する周側面24とを有している。
【0015】
仕切材12は、横方向の幅である外径が740[mm]、下底面20から上底面22までの高さである厚みが500[mm]に形成されているため、薄板の円板状ではなく、十分な厚みを有する形状となっている。
【0016】
また仕切材12は、発泡スチロールにより構成されているため、安価であると共に、厚みを大きく形成したとしても軽量であり作業者により運搬がし易く作業性が高い。また、発泡スチロールは任意の形状を容易に形成されることができる。
【0017】
さらに発泡スチロールでなる仕切材12は、年月が経過したとしても風化することなく、下層部11と上層部13とを物理的に分離し続けることができると共に、埋戻作業を行い一旦製造された地下構造物1を再掘削する際には、掘削工具に容易に破壊されることより、再掘削の際の障害にならないようにすることができる。
【0018】
また、地下構造物1を後に再掘削する際、仕切材12は埋戻土15及び流動化処理土14とは明らかに色及び硬度が異なる物体であるため、作業する際の目印になり易く、再掘削している場所が適切であると作業者が容易に確認することができる。
【0019】
以上の構成でなる地下構造物1を製造する際、作業者は、以下に述べる作業手順に従って、撤去対象杭100の撤去作業及び当該撤去対象杭100を撤去する際に削孔した掘削孔10の埋戻作業を行う。
【0020】
図3に示すように、回転駆動機34は、切削用の爪が取り付けられた先端刃先部36の上部に無底円筒形状でなる回転伝達筒部38を順次継ぎ足して装着していき、当該回転駆動機34の回転力を先端刃先部36に伝達することにより、地盤3を切削しながら当該先端刃先部36を地中深く進めて行く。
【0021】
所定深度までの削孔が完了すると、クローラクレーン30は、掘削工具40により撤去対象杭100を掴み取り、掘削孔10の外部へ排出することにより、撤去対象杭100の撤去が完了する。
【0022】
その後
図4に示すように、トレミー管でなる打設装置42の先端を回転伝達筒部38の内部へ挿入し、ミキサー車31が当該打設装置42を通して所定の打ち止め高さまで流動化処理土14を打設することにより下層部11を形成する。
【0023】
続いて
図5に示すようにクローラクレーン30は、仕切材12を回転伝達筒部38内側へ投入する。仕切材12は、未硬化状態である流動化処理土14の表面の上部に、下底面20(
図2)が接触するように載置される。
【0024】
ここで、回転伝達筒部38の内径は890[mm]となっている。このため仕切材12の外径(740[mm])は回転伝達筒部38の内径よりも150[mm]だけ小さく形成されている。
【0025】
このように仕切材12は、回転伝達筒部38の内壁面との間に僅かな間隙を有するため、投入されて落下する途中で回転伝達筒部38の内壁面に引っかかってしまうことなく、流動化処理土14の上面に確実に到達することができる。
【0026】
仕切材12が流動化処理土14の上面に載置されると、作業者は、先端に錘を付けたメジャーを回転伝達筒部38内に鉛直に垂らしていき、仕切材12の上底面22(
図2)に当該錘が接触した深さを測定することにより、流動化処理土14の打ち止め高さが予め設計された深度となっていることを確認する。
【0027】
ここで、従来の埋戻作業において流動化処理土14の打ち止め高さを確認する際、先端に錘を付けたメジャーを回転伝達筒部38内に垂らしていき、当該錘が流動化処理土14の表面に接触しても、流動化処理土14は液状であるため、当該流動化処理土14の内部まで錘が大きな抵抗なく入り込んでしまう。このため従来の埋戻作業では、流動化処理土14の打ち止め高さを確認しにくかった。
【0028】
これに対し本実施の形態による埋戻作業では、回転伝達筒部38内に垂らされた錘が、固体でなる仕切材12の上底面22に接触し、それ以上下方へ降りていかない。このため作業者は、錘が仕切材12に接触したか否かを容易に判断することができ、容易かつ正確に流動化処理土14の打ち止め高さを確認することができる。
【0029】
続いて
図6に示すように、ショベルカーでなる埋戻機32は、回転伝達筒部38内に改良土又は土砂等でなる埋戻土15を投入する。埋戻土15は、仕切材12の上底面22(
図2)に衝突し、回転伝達筒部38の内側に充填されていく。
【0030】
このとき、
図8(a)に示すように仕切材12の上底面22の中央部分に埋戻土15が衝突した場合、仕切材12は回転することなくその姿勢をほぼ保つ。
【0031】
一方、
図8(b)に示すように仕切材12の上底面22の外周近傍に埋戻土15が衝突すると、埋戻土15の衝撃力により、水平方向に沿って仕切材12の中心を通る回転軸50(
図8において紙面に垂直な方向に延びる)を中心として仕切材12が回転しようとする。
【0032】
このとき仕切材12は、
図8(b)において、回転軸50を軸として反時計回りに若干回転し、右側の周側面24の下端部と、左側の周側面24の上端部とが回転伝達筒部38の内壁面に当接して引っ掛かるため、それ以上の回転が抑止される。
【0033】
このように仕切材12は、回転伝達筒部38の内壁面に掛止されるため、埋戻土15が中央部分以外の位置に衝突したとしても、姿勢をほぼ一定に保つことができる。
【0034】
これにより仕切材12は、埋戻土15が投入されている際、流動化処理土14と埋戻土15とを物理的に分離し、当該流動化処理土14と埋戻土15との境界付近における両者の混ざり合いを低減することができ、かくして流動化処理土14の強度を保ち、地下構造物1の品質を向上させることができる。
【0035】
これに対し、例えばベニヤ板のように厚みが薄い仕切材を用いた場合、埋戻土15を投入する際、当該埋戻土15が仕切材に衝突する衝撃力により、仕切材がバタフライ弁のように回転してしまったり、破損したりしてしまい、埋戻土15が流動化処理土14の表面に落下してしまう可能性があった。
【0036】
また、例えば塩化ビニールシート等のシート状の仕切材を用いる場合、投入してから丸まってしまったり、端部が折れてしまったりするため、流動化処理土14と埋戻土15とを物理的に分離するように流動化処理土14の表面全体をシート状の仕切材で覆うことが困難だった。
【0037】
さらにシート状の仕切材の表面に埋戻土15を投入すると、シート状の仕切材は変形し易いため形状が崩れ、仕切材から埋戻土15が流れ出て、流動化処理土14に混入してしまう可能性があった。
【0038】
これに対し本実施の形態による仕切材12は、十分な厚みを有するため、埋戻土15が上底面22に衝突した際、回転伝達筒部38の内壁面に掛止されて回転を抑止されると共に、埋戻土15の衝撃力により破損しにくくなされている。
【0039】
さらに仕切材12は、シート状ではなく十分な厚みを有する発泡スチロールであるため、回転伝達筒部38内側に投入されてから形状が変化せずに流動化処理土14の上面に到達すると共に、埋戻土15の衝撃力が加わっても変形しにくくなされている。
【0040】
ところで、流動化処理土14に埋戻土15が混ざり込まないようにするためには、流動化処理土14を打設した後所定時間待機し、当該流動化処理土14の表面が硬化した後に埋戻土15を投入することも考えられる。
【0041】
しかしながらその場合、流動化処理土14が硬化する(通常3日程度要する)まで待機しなければならないため、埋戻作業が極めて非効率的になり、作業効率が悪化してしまう。
【0042】
これに対し本実施の形態による埋戻作業では、流動化処理土14を打設した後に、当該流動化処理土14が硬化する前に仕切材12を投入し、埋戻土15を投入するため、作業効率を保ちつつ、地下構造物1の品質を向上させることができる。
【0043】
また上述したように、仕切材12の外径は、回転伝達筒部38の内径よりも僅かに小さく形成されている。
【0044】
ここで、仕切材12の外径は、回転伝達筒部38の内径を上限として可能な限り大きい方が回転伝達筒部38の内壁面と仕切材12との間隙を小さくすることができるため、当該間隙を通って埋戻土15が流動化処理土14の表面に落下しにくくなり、流動化処理土14と埋戻土15とを物理的に分離することができる。
【0045】
しかしながら仕切材12の外径が大き過ぎると、回転伝達筒部38に仕切材12を投入する際、回転伝達筒部38の内壁面に仕切材12が引っかかってしまい、流動化処理土14の表面まで降りていかない可能性がある。
【0046】
このため仕切材12は、流動化処理土14の表面まで確実に降下し、且つ埋戻土15と流動化処理土14とを物理的に可能な限り分離する外径に設計されている。
【0047】
図6に示した埋戻土15の充填が完了した後は、
図7に示すように、クローラクレーン30が回転伝達筒部38及び先端刃先部36を引き抜く。その後所定時間が経過することにより、流動化処理土14が硬化し、地下構造物1が完成する。
【0048】
以上の構成によれば、流動化処理土14により構成された下層部11と、当該流動化処理土14とは異なる特性でなる埋戻土15により構成された上層部13との間に、略円筒形状でなり、水平方向にほぼ沿う回転軸50を中心に回転伝達筒部38の内側において回転する際、当該回転伝達筒部38の内壁面に接触して回転が抑止される仕切材12を配置するようにした。
【0049】
これにより仕切材12は、埋戻土15が衝突した衝撃力によって回転することを抑止されることにより、流動化処理土14と埋戻土15とを物理的に分離し、当該流動化処理土14と当該埋戻土15との境界付近における両者の混ざり合いを低減することができるので、品質を向上し得る地下構造物1の製造方法を実現できる。
【0050】
(2)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、仕切材12における下底面20と周側面24とが直角に接することにより、下底面20と周側面24とが接する辺をエッジ形状とする場合について述べた。
【0051】
本発明はこれに限らず、
図9に示す仕切材112のように、下底面20と周側面24とが接する辺のエッジを落とし、丸みをもたせた形状としても良い。
【0052】
この場合、回転伝達筒部38内に投入された仕切材112は、仕切材12と比べて、落下する際に回転伝達筒部38の内壁面に引っかかり難くなり、より確実に流動化処理土14の表面まで到達することができる。
【0053】
また、下底面20と周側面24とが接する辺のエッジを落としすぎてしまうと、埋戻土15が衝突して仕切材112が回転しようとした際に、当該下底面20と当該周側面24とが接する辺が回転伝達筒部38の内壁面に十分に当接しない可能性があるが、上底面22と周側面24とが接する辺は仕切材12と同様にエッジ形状に形成されているため、周側面24の上端部が回転伝達筒部38の内壁面に当接することにより、仕切材112の回転が抑止される。
【0054】
また仕切材は、上底面よりも下底面の方が僅かに小さい直径でなり、全体としてテーパー形状となっていても良い。この場合も、仕切材は落下する際に回転伝達筒部38の内壁面に引っかかり難くなり、より確実に流動化処理土14の表面まで到達することができる。
【0055】
さらに上述の実施の形態においては、発泡スチロールにより仕切材12を形成する場合について述べた。
【0056】
本発明はこれに限らず、例えば中実円柱形状の合成樹脂や中空円筒形状のゴム等、種々の材質により仕切材を形成しても良く、要は厚みを持って形成することが可能で、埋戻土15が投入された際の衝撃が加わっても大きく変形することなく、且つ年月が経過しても流動化処理土14及び埋戻土15と一体化しない材質であれば良い。
【0057】
さらに上述の実施の形態においては、仕切材12を円柱形状とする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば八角柱等の種々の形状でも良く、要は厚みを有し、且つ流動化処理土14を埋戻土15から物理的に分離することができると共に、投入された際に回転伝達筒部38の内壁面に引っかからない形状であれば良い。
【0058】
さらに上述の実施の形態においては、下層部11を流動化処理土14により構成し、上層部13を埋戻土15により構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば固化材の混合割合が多い流動化処理土により下層部11を構成すると共に固化材の混合割合が少ない流動化処理土により上層部13を構成する等、上層部13及び下層部11を種々の土により構成しても良く、要は互いに特性が異なる土により上層部13及び下層部11を構成すれば良い。
【0059】
さらに上述の実施の形態においては、回転伝達筒部38を地盤3に立て込んだ状態で、当該回転伝達筒部38の内側に流動化処理土14、仕切材12及び埋戻土15を投入する場合について述べた。
【0060】
本発明はこれに限らず、回転伝達筒部38及び先端刃先部36を引き抜くことにより掘削孔10が形成された状態で、当該掘削孔10の内側に流動化処理土14、仕切材12及び埋戻土15を投入しても良い。
【0061】
この場合仕切材12は、埋戻土15が衝突して回転しようとした際、筒状部としての掘削孔10の内壁面に当接し回転が抑止されることとなる。