(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シートの幅寸法は、前記下部フレームの縦ポール及び前記上部フレームの脚ポールの幅寸法より小さく形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の立看板。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の立看板を実施形態に基づいて説明する。
【0010】
図1及び
図2は、本発明を適用した立看板の実施形態を示す正面図及び側面図である。
図1及び
図2において、立看板1は、フレーム2と、フレーム2に取付けて使用する反射シート3と、からなる。
【0011】
フレーム2は、金属製のポールにより枠状に形成された下部フレーム4と、下部フレーム4に対して伸縮可能に取付けた上部フレーム5と、を備える。また、フレーム2は、下部フレーム4の背面に開閉可能に取付けた支持フレーム6と、支持フレーム6を開位置に固定する開き止め部材7と、を備える。
【0012】
下部フレーム4は、左右一対の縦ポール10と、上下一対の横ポール11と、よりなり、一対の縦ポール10の上端及び下端近傍同士と、上下一対の横ポール11の端部とを、夫々溶接固定して枠状に形成される。一対の縦ポール10の上端はポール孔が開口した状態とされ、上部フレーム5の脚ポール20が挿入可能となっている。また、一対の縦ポール10の下端には、キャップ12を嵌め込んでいる。
【0013】
下部フレーム4の縦ポール10の上端部近傍の背面には、
図3に示すように、半径方向の孔と当該孔にねじ穴が連なるようにナット13がポール10外周に溶接固定されている。ナット13には、サムスクリュー17がねじ込まれ、サムスクリュー17の先端でポール10内部の上部フレーム5の後述する脚ポール20を抑えて固定する。下部フレーム4の縦ポール10の背面には、上下方向に離間させて2個の接続金具14A,14Bが溶接により固定されている。上方の接続金具14Aには支持フレーム6の上端がピン結合により連結され、下方の接続金具14Bには開き止め部材7の一端がピン結合により連結されるようになっている。
【0014】
また、一対の縦ポール10の背面には、反射シート3の下部を固定するための下部フック15が設けられている。また、下部フレーム4の上側横ポール11には、後方の横方向に離間させた2箇所に電柱固定用フック16が設けられ、図示しないが、ゴムバンドの両端に設けた止めリングを係合可能としている。そして、ゴムバンドを図示しない電柱に巻掛けて、両端に設けた止めリングを各電柱固定用フック16に係合させることにより、下部フレーム4を電柱に立て掛けて固定することができる。
【0015】
上部フレーム5は、下部フレーム4の一対の縦ポール10を構成するポール孔に、その上端から抜き差し可能に挿入される脚ポール20と、脚ポール20の上端同士を連結する横ポール21と、を備え、全体としてU字状若しくはコ字状に形成されている。上部フレーム5は、その脚ポール20を下部フレーム4から抜き出して伸長させた状態では、下部フレーム4の下端から、上部フレーム5の横ポール21までの長さ寸法が、例えば、工事用看板としての、1.5m程度となるよう設定されている。また、上部フレーム5は、その脚ポール20を下部フレーム4に深く差込んだ状態では、下部フレーム4の下端から、上部フレーム5の横ポール21までの長さ寸法が、例えば、1m弱となるよう設定されている。
【0016】
上部フレーム5の脚ポール20の下部フレーム4に対する抜き出し位置及び差込み位置で固定するように形成される。具体的には、
図3に示すように、下部フレーム4の縦ポール10に設けたナット13にサムスクリュー17をねじ込み、サムスクリュー17の先端でポール10内部の上部フレーム5の脚ポール20を抑えて固定する。上部フレーム5の下部フレーム4に対する抜き出し位置及び差込み位置で、上部フレーム5が停止するように、脚ポール20と下部フレーム4の縦ポール10との間にストッパを設けることが望ましい。
【0017】
上部フレーム5の横ポール21には、その両端近傍において、前方に突出させて看板用フック22が設けられている。また、上部フレーム5の横ポール21には、後方の横方向に離間させた2箇所に電柱固定用フック23が設けられ、ゴムバンド24の両端に設けた止めリング25を係合可能としている。そして、ゴムバンド24を図示しない電柱に巻掛けて、両端に設けた止めリング25を各電柱固定用フック23に係合させることにより、フレーム2を電柱に立て掛けて固定することができる。
【0018】
支持フレーム6は、一対の縦ポール30と、縦ポール30同士を連結する横ポール31と、より形成され、その連結部同士を溶接することにより、H字状に一体形成されている。一対の縦ポール30の下端には、キャップ32を嵌め込んでいる。一対の縦ポール30の上端は、ピンを介して下部フレーム4の上方の接続金具14Aに連結されている。このため、支持フレーム6は、上端のピンを中心として、下部フレーム4に対して揺動可能となっている。また、支持フレーム6の下端近傍には、下部フレーム4に向けて接続金具33が溶接により固定されており、対向する下部フレーム4の下側の接続金具14Bと支持フレーム6の当該接続金具33との間には、ピン連結して開き止め部材7が配置される。
【0019】
開き止め部材7は、対向する下部フレーム4の下側の接続金具14Bと支持フレーム6の接続金具33とに、それぞれピンで端部を連結した前後2本のリンク40A,40Bを中央ピン41で連結して構成している。そして、中央ピン41で連結した前後リンク40A,40Bの内の一方の中央側端部に、他方のリンクの中央側端部に上側から重なるストッパ42を設ける。このため、中央ピン41を介して開き止め部材7の下側への折曲げを阻止すると共に、中央ピン41を介して上側への折曲げのみは許容されるようにしている。そして、中央ピン41を持上げて前後のリンク40A,40Bが重なるよう開き止め部材7を完全に折曲げた状態では、支持フレーム6は下部フレーム4に沿って閉じた状態(折畳み状態)となる。また、中央ピン41を押下げてストッパ42が他方のリンク上端に接触させて前後のリンク40A,40Bが直線状となる状態では、支持フレーム6は下部フレーム4に対して下端を離間させた開いた状態(設置状態)となる。
【0020】
反射シート3は、例えば、道路工事用の立看板1においては、道路における道路補修工事、上下水道工事、電気工事、電話工事およびガス工事等の工事内容・工事告知を表示するものである。工事の内容としては、工事の種類や工事区間、工事期間、工事施工者名、工事許可年月日、工事許可番号、などであり、工事の告知としては、「○○米さき工事中、○○警察署」「○○m先より片側通行です」など、といった種々の表示内容がある。
【0021】
反射シート3は、下部フレーム4及び上部フレーム5の幅方向寸法より小さい幅寸法と、下部フレーム4から伸長された状態の上部フレーム5の横ポール21から下部フレーム4の下部横ポール11までの寸法より若干長い縦寸法を備えて形成されている。反射シート3は、帆布や樹脂シート等により形成され、上下両端には幅方向の補強板を巻込み固定した補強部51A,51Bを備え、幅方向両端は折返し部により形成した補強部52を備える。
【0022】
反射シート3の上端補強部51Aには、上部フレーム5の横ポール21に設けた看板用フック22に係合する止め孔53が設けられている。反射シート3の下端補強部51Bの両端近傍には、伸縮性のあるゴム若しくは金属製の引張りコイルばねにより形成されたテンションバンド54の一端がピンを介して固定されている。テンションバンド54の他端には、ロックリング55が固定されている。
【0023】
反射シート3は、上部補強部51Aの止め孔53を看板用フック22に係合させて、上部がフレーム2に保持される。反射シート3の下部は、下部フレーム4の下部横ポール11の下側をくぐらせて下部フレーム4の背面に引出すようにしている。そして、
図4に示すように、下部補強部51Bに設けたテンションバンド54のロックリング55を下部フレーム4の縦ポール10背面の下部フック15に係合させることにより、フレーム2に固定することができる。
【0024】
以上の構成の立看板1の使用形態について、道路における道路補修工事、上下水道工事、電気工事、電話工事およびガス工事等の現場周辺に配置される工事用等に使用する立看板1を一例として、以下に説明する。
【0025】
先ず、下部フレーム4から上部フレーム5を抜き出して伸長させた使用形態について説明する。下部フレーム4から上部フレーム5を抜き出して、フレーム2を伸長させ、下部フレーム4の縦ポール10に設けたサムスクリュー17をねじ込み、上下フレーム4,5を一体化させる。次いで、開き止め部材7の中央ピン41を押下げて伸長させ、ストッパ42を他方のリンク上端に接触させて前後のリンク40A,40Bを直線状として、支持フレーム6を下部フレーム4に対して下端を離間させた開いた状態(設置状態)とする。
【0026】
次いで、工事内容や工事告知を表示した反射シート3の上部補強部51Aの止め孔53を看板用フック22に係合させて、上部をフレーム2に保持させる。次いで、反射シート3の下部を、下部フレーム4の下部横ポール11の下側にくぐらせて下部フレーム4の背面に引出す。そして、下部補強部51Bに設けたテンションバンド54のロックリング55を下部フレーム4の縦ポール10背面の下部フック15に係合させて固定する。そして、以上のようにして、
図5(A)及び
図5(B)に示すように形成した立看板1を、工事現場に設置して使用する。また、必要に応じて、開き止め部材7に砂袋などの重しを載せることで、より安定して設置することができる。
【0027】
この状態においては、反射シート3は、上部が看板用フック22に止められ、下部がテンションバンド54により下方に引張られるため、皺や弛みが取れて、上下フレーム4,5に真っ直ぐに張設することができる。また、反射シート3は、その幅方向端部が上下フレーム4,5の縦ポール10及び脚ポール20の内方に位置している。このため、強い風が当たっても、反射シート3の幅方向の縁と縦ポール10及び脚ポール20との隙間を通り抜けて、反射シート3がバタツクことを防止できる。
【0028】
また、工事現場に電柱がある場合には、開き止め部材7の中央ピン41を持上げて前後のリンク40A,40Bが重なるよう開き止め部材7を完全に折曲げた状態として、支持フレーム6を下部フレーム4に沿って閉じた状態(折畳み状態)とする。そして、ゴムバンド24を電柱に巻掛けて、両端に設けた止めリング25を、上部フレーム5と下部フレーム4の少なくともいずれか一方の横ポール11,21に設けた電柱固定用フック16,23に係合させる。これにより、フレーム2を電柱に立て掛けて固定することができる。
【0029】
次いで、下部フレーム4に上部フレーム5を差込んで収縮させた使用形態について説明する。下部フレーム4の縦ポール10に上部フレーム5の脚ポール20を差込んで、フレーム2を収縮させ、下部フレーム4の縦ポール10に設けたサムスクリュー17をねじ込み、上下フレーム4,5を一体化させる。次いで、開き止め部材7の中央ピン41を押下げて伸長させ、ストッパ42を他方のリンク上端に接触させて前後のリンク40A,40Bを直線状として、支持フレーム6を下部フレーム4に対して下端を離間させた開いた状態(設置状態)とする。次いで、工事内容や工事告知を表示した反射シート3の上部補強部51Aの止め孔53を看板用フック22に係合させて、上部をフレーム2に保持させる。
【0030】
次いで、反射シート3の下部を、
図6に示すように、下部フレーム4の下部横ポール11の下側にくぐらせて下部フレーム4の背面に引出す。そして、
図7に示すように、下部補強部51Bに設けたテンションバンド54のロックリング55をフレーム2の背面側から上部フレーム5の横ポール21の看板用フック22に係合させ、反射シート3をフレーム2に固定する。そして、以上のようにして、
図8(A)及び
図8(B)に示すように形成した立看板1を工事現場に設置して使用する。また、必要に応じて、開き止め部材7に砂袋などの重しを載せることで、より安定して設置することができる。
【0031】
この状態においては、反射シート3は、上部が看板用フック22に止められ、下部がフレーム2の背面側からテンションバンド54により下方に引張られるため、皺や弛みが取れて、上下フレーム4,5に真っ直ぐに張設することができる。この使用形態では、立看板1の高さが、例えば、1m弱となるため、強い風が当たっても倒れることを防止できる。また、反射シート3は、その幅方向端部が上下フレーム4,5の縦ポール10及び脚ポール20の内方に位置している。このため、強い風が当たっても、反射シート3の幅方向の縁と縦ポール10及び脚ポール20との隙間を通り抜け、反射シート3がバタツクことを防止できる。また、反射シート3の表示面が半分強となるため、工事現場へ連なる道路に設ける工事予告や工事案内を表示するのに最適である。
【0032】
また、設置する現場に電柱がある場合には、開き止め部材7の中央ピン41を持上げて前後のリンク40A,40Bが重なるよう開き止め部材7を完全に折曲げた状態として、支持フレーム6を下部フレーム4に沿って閉じた状態(折畳み状態)とする。そして、ゴムバンド24を電柱に巻掛けて、両端に設けた止めリング25を、上部フレーム5の横ポール21に設けた電柱固定用フック23に係合させることにより、フレーム2を電柱に立て掛けて固定することができる。
【0033】
工事の終了後においては、立看板1は回収され、運搬されて、倉庫等に保管される。この手順について以下に説明する。下部フレーム4から上部フレーム5を抜き出して伸長させた使用形態では、先ず、下部フレーム4の縦ポール10に上部フレーム5の脚ポール20を差込んで、フレーム2を収縮させ、下部フレーム4の縦ポール10に設けたサムスクリュー17をねじ込み、上下フレーム4,5を一体化させる。
【0034】
次いで、反射シート3の下部補強部51Bに設けたテンションバンド54のロックリング55を下部フレーム4の縦ポール10のフック15から外し、上部フレーム5の横ポール21の看板用フック22に係合させ、反射シート3をフレーム2に固定する。なお、下部フレーム4に上部フレーム5を差込んで収縮させた使用形態では、設置状態において、上記状態となっているため、上記手順を省略することができる。
【0035】
次いで、開き止め部材7の中央ピン41を持上げて前後のリンク40A,40Bが重なるよう開き止め部材7を完全に折曲げ、
図9に示すように、支持フレーム6を下部フレーム4に沿って閉じた状態(折畳み状態)とする。このようにすることで、立看板1を収縮させて小型化することができる。このため、作業者による運搬や車両に積載し搬送することが容易となる。また、倉庫等への保管スペースを小さくすることができる。
【0036】
なお、上記実施形態において、立看板1の使用例として、道路工事用の立看板1について説明したが、道路標識、店舗の案内・宣伝用等の立看板1に使用するものであってもよい。
【0037】
また、上記実施形態において、上下フレーム4,5として、金属製のポールを使用するものについて説明したが、樹脂製のポールを使用するものであってもよく、また、下部フレーム4の縦ポール10として、筒状となった角柱状のものであってもよい。
【0038】
また、下部フレーム4の縦ポール10及び横ポール11として、左右一対の縦ポール10及び上下一対の横ポール11を備えるものについて説明したが、3本以上の縦ポールとし、これらを1本の横ポール若しくは2本以上の横ポールで連結するものであってもよい。
【0039】
また、上部フレーム5の高さ位置として、下部フレーム4に対して高位置若しくは低位置に固定するものについて説明したが、高位置と低位置との間の位置に固定するものであってもよい。また、低位置とする場合には、上部フレーム5の脚ポール20の下部フレーム4の縦ポール10に対する差し込みが最も深くなった時点でストッパなどにより停止させることにより位置決めするようにしてもよい。
【0040】
また、上下フレーム4,5に設けるフック12,22として、上部フレームに対しては横ポール21、下部フレーム4に対しては縦ポール10にそれぞれ設けるものについて説明した。しかし、上部フレーム5に対して脚ポール20、下部フレーム4に対して横ポール11に設けるものであってもよい。
【0041】
また、表示するシートとして、工事現場で使用する反射シートについて説明したが、店舗の案内・宣伝用等の使用形態においても利用可能であることから、反射シートでなくてもよく、シートであればよい。
【0042】
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
【0043】
少なくとも左右一対の筒状の縦ポール10同士を、横ポール11により連結した下部フレーム4と、下部フレーム4の一対の縦ポール10に摺動自在に挿入された脚ポール20および脚ポール20の上端部同士を連結する横ポール21とからなり、下部フレーム4の縦ポール10に対する脚ポール20の挿入位置を変更することにより下部フレーム4に対して少なくとも高位置若しくは低位置を選択可能な上部フレーム5と、を備える。また、下部フレーム4の縦ポール10の上端側に接続具14Aを介して揺動可能に設けた支持フレーム6と、支持フレーム6の下部フレーム4に対する開き角度を制限する開き止め部材7と、を備える。そして、上部フレーム5と下部フレーム4との間に固定されるシート3を備える。
【0044】
このため、使用終了時に、上部フレーム5を下部フレーム4に対して低位置にすることにより、立看板1を収縮させて小型化することができる。結果として、回収・運搬や車両に積載して搬送することが容易となり、倉庫等への保管スペースも小さくすることができる。
【0045】
下部フレーム4の縦ポール10に対する上部フレーム5の脚ポール20の挿入位置を浅くして、上部フレーム5を下部フレーム4に対して前記した高位置に固定する。そして、シート3の上端を、上部フレーム5に設けたフック22に係合し、シート3の下端を、下部フレーム4に設けたフック15に固定する。これにより、現場での使用時に、上下に広い表示領域を設定したシート3を備える立看板1とできる。
【0046】
下部フレーム4の縦ポール10に対する上部フレーム5の脚ポール20の挿入位置を深くして、上部フレーム5を下部フレーム4に対して前記した低位置にする。そして、シート3の上端を、上部フレーム5に設けたフック22に係合し、シート3の下端を、下部フレーム4の背面側を覆って、上部フレーム5に設けたフック22に固定する。これにより、現場での使用時に、上下にコンパクトな表示領域を設定したシート3を備える立看板1とできる。
【0047】
シート3の下端を、伸縮性のある弾性部材からなるテンションバンド54を介して下部フレーム4若しくは上部フレーム5に設けたフック15若しくは22に固定する。これにより、シート3は、上部が上部フレーム5のフック22に止められ、下部がテンションバンド54により下方に引張られるため、皺や弛みが取れて、上下フレーム4,5に真っ直ぐに張設することができる。
【0048】
シート3の幅寸法は、下部フレーム4の縦ポール10及び上部フレーム5の脚ポール20の幅寸法より小さく形成されている。このため、強い風が当たっても、シート3の幅方向の縁と縦ポール10及び脚ポール20との隙間を通り抜けるため、シート3がバタツクことを防止できる。
【0049】
シート3の下端は、下部フレーム4の横ポール11の下側をくぐらせて下部フレーム4の背面側に引出し、上下フレーム4,5のいずれかに固定されるようにしている。即ち、シート3の下端側は、下部フレーム4の最下段の横ポール11に巻き付けられた状態となり、シート3をフレーム2に沿って平らな状態とすることができる。