(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
温度センサにより二次電池の温度を検出して得られた温度検出値と、電圧センサにより前記二次電池の電圧を検出して得られた電圧検出値とに基づいて、前記二次電池の充放電電流の推定値を求める電流推定部と、
前記電流推定部により求められた充放電電流の推定値と、電流センサにより前記二次電池の充放電電流を検出して得られた電流検出値とに基づいて、前記二次電池の充放電電流を求める電流演算部と、
前記電流演算部により求められた充放電電流に基づいて、前記二次電池の充電状態を推定する充電状態推定部と、を備え、
前記電流推定部は、温度と充電状態に応じて予め設定された前記二次電池の内部抵抗値と、前記温度検出値と、前記充電状態推定部により推定された前記二次電池の充電状態と、所定時間当たりの前記電圧検出値の差分とに基づいて、前記充放電電流の推定値を求めることを特徴とする電池制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態による蓄電装置を含む車載システムの構成を示す図である。
図1に示す車載システムは、ハイブリッド電気自動車や電気自動車等の車両に搭載されるものであり、蓄電装置1、インバータ2、モータ3、リレーボックス4および上位コントローラ5を備える。
【0012】
蓄電装置1は、二次電池セルを直並列に複数個ずつ接続してそれぞれ構成される複数のセルグループ10と、各セルグループ10に対応して設けられた複数のセルコントローラ100と、バッテリコントローラ200とを備える。各セルコントローラ100は、互いに直列に接続されることでデイジーチェーン接続を形成している。このデイジーチェーン接続の両端に位置するセルコントローラ100は、バッテリコントローラ200に接続されている。
【0013】
各セルコントローラ100は、バッテリコントローラ200からの指令に応じて、対応するセルグループ10の各電池セルの状態(電圧、電流、温度等)を測定する。そして、上記のデイジーチェーン接続を介して、各電池セルの状態測定結果をバッテリコントローラ200へ送信する。
【0014】
バッテリコントローラ200は、各セルコントローラ100から、対応するセルグループ10の各電池セルの状態測定結果を取得する。そして、取得した各電池セルの状態測定結果に基づいて、各電池セルの充電状態(SOC:State of Charge)や劣化状態(SOH:State of Health)を推定し、その推定結果を上位コントローラ5へ送信する。
【0015】
上位コントローラ5は、バッテリコントローラ200から送信された各電池セルの充電状態や劣化状態の推定結果に基づいて、インバータ2やリレーボックス4を制御する。インバータ2は、リレーボックス4が導通状態のときに各セルグループ10から供給される直流電力を三相交流電力に変換してモータ3へ供給することにより、モータ3を回転駆動させて車両の駆動力を発生させる。また、車両の制動時には、モータ3により発生された三相交流回生電力を直流電力に変換して各セルグループ10へ出力することにより、各セルグループ10の電池セルを充電する。こうしたインバータ2の動作は、上位コントローラ5によって制御される。
【0016】
バッテリコントローラ200において各電池セルのSOCを推定する場合、各電池セルの電圧に基づくSOC推定方法と、各電池セルの充放電電流に基づくSOC推定方法とのいずれかを用いることができる。これらのSOC推定方法は、以下のように、各電池セルの電圧特性に応じて使い分けられる。
【0017】
図2は、二次電池の種類に応じた電圧特性の例を示す図である。上記の二種類のSOC推定方法のうち、前者のSOC推定方法は、
図2において実線で示すような電圧特性を有する二次電池のSOCを推定する場合に好適な方法である。すなわち、0%(完全放電状態)から100%(満充電状態)までのSOCの全範囲において、SOCの変化に対して各電池セルの出力電圧が
図2の実線のように単調に変化する場合は、各電池セルの電圧測定結果からSOCを推定することができる。こうした電圧特性を持つ二次電池は、たとえば、電池容量が比較的小さなハイブリッド電気自動車(HEV)用の電池として用いられる。
【0018】
一方、後者のSOC推定方法は、
図2において破線で示すような電圧特性を有する二次電池のSOCを推定する場合に好適な方法である。すなわち、特定のSOC範囲(
図2では、約20%〜80%)において、SOCの変化に対する各電池セルの出力電圧の変動が比較的小さい場合、上記のような各電池セルの電圧に基づくSOC推定方法では、正確なSOCの推定が困難である。したがってこのような場合は、各電池セルの充放電電流に基づいてSOCを推定するのが好ましい。こうした電圧特性を持つ二次電池は、たとえば、電池容量が比較的大きなプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)や、電気自動車(EV)用の電池として用いられる。
【0019】
以上説明したように、各電池セルの充放電電流に基づいてSOCを推定する場合、各電池セルの充放電電流の値は、電流センサを用いて検出することができる。しかし、電流センサに異常や故障が発生すると、正しい充放電電流の検出値が得られないため、SOCを正確に推定するのが困難となる。そこで本実施形態では、このような場合でも、バッテリコントローラ200においてSOCを正確に推定できるように工夫している。この点について、以下詳細に説明する。
【0020】
図3は、本発明の第1の実施形態に係るバッテリコントローラ200の構成を示すブロック図である。バッテリコントローラ200は、電流センサ状態検知部201、電流推定部202、電流演算部203およびSOC推定部204を機能的に有する。これらの各部分は、たとえば、マイクロコンピュータを用いて構成されたバッテリコントローラ200において、マイクロコンピュータの演算処理として実現される。
【0021】
なお、バッテリコントローラ200には、
図3に示した各部分以外にも、セルグループ10やセルコントローラ100を制御するための様々な機能が搭載されている。しかし、
図3では、SOCの推定に用いられる充放電電流の演算に関する部分以外については、本発明に直接関係ないため図示を省略している。
【0022】
電流センサ20、温度センサ30および電圧センサ40は、
図1のセルグループ10の各電池セルに対応してそれぞれ設けられている。電流センサ20は、各電池セルの充放電電流を検出し、電流検出値I
1をバッテリコントローラ200に出力する。温度センサ30は、各電池セルの温度を検出し、温度検出値Tをバッテリコントローラ200に出力する。電圧センサ40は、各電池セルの電圧を検出し、電圧検出値Vをバッテリコントローラ200に出力する。なお、これらの各センサからバッテリコントローラ200への各検出値の出力は、
図1のセルコントローラ100を介して行われる。
【0023】
電流センサ状態検知部201は、電流センサ20から入力された電流検出値I
1に基づいて、電流センサ20に異常が発生した場合にはこれを検知し、異常検知信号DSを電流演算部203に出力する。なお、電流センサ状態検知部201をバッテリコントローラ200ではなく、電流センサ20に内蔵させてもよい。
【0024】
電流推定部202は、温度センサ30から入力された温度検出値Tと、電圧センサ40から入力された電圧検出値Vとに基づいて、各電池セルの充放電電流の推定値を求める部分である。電流推定部202により求められた充放電電流の推定値は、電流推定値I
2として、電流推定部202から電流演算部203に出力される。なお、電流推定部202における充放電電流の具体的な推定方法については、後で詳細に説明する。
【0025】
電流演算部203は、電流センサ20から入力された電流検出値I
1と、電流推定部202から入力された電流推定値I
2とに基づいて、各電池セルの充放電電流を求める部分である。電流演算部203により求められた充放電電流は、充放電電流値I
3として、電流演算部203からSOC推定部204に出力される。
【0026】
本実施形態において、電流演算部203は、電流センサ状態検知部201から入力される異常検知信号DSに基づいて、電流センサ20における異常の有無を判断し、その判断結果に応じて電流検出値I
1または電流推定値I
2のいずれか一方を選択する。そして、選択した方の値を充放電電流値I
3として出力する。たとえば、電流センサ20が正常であることを示す「1」の信号が異常検知信号DSとして入力されたとする。この場合、電流演算部203は、電流検出値I
1を選択し、これを充放電電流値I
3として出力する。一方、電流センサ20が異常であることを示す「0」の値が異常検知信号DSとして入力されたとする。この場合、電流演算部203は、電流推定値I
2を選択し、これを充放電電流値I
3として出力する。これにより、電流センサ20の異常時においても、各電池セルの充放電電流を得ることが可能となる。
【0027】
SOC推定部204は、電流演算部203から入力された充放電電流値I
3に基づいて、各電池セルのSOCを推定する。たとえば、充放電電流値I
3を積算することにより、SOCの推定を行うことができる。SOC推定部204において推定されたSOCの値は、電流推定部202に出力されると共に、不図示の通信インタフェースを介して、
図1の上位コントローラ5にも送信される。
【0028】
ここで、電流推定部202における充放電電流の推定方法について説明する。電流推定部202は、以下の式(1)に従って電流推定値I
2を演算することにより、各電池セルの充放電電流を推定することができる。
I
2=ΔV/Rt+I
3´ ・・・・・・・・(1)
【0029】
式(1)において、ΔVは所定時間当たりの電圧検出値の差分を表しており、電圧センサ40からの電圧検出値Vに基づいて求められる。すなわち、電圧センサ40から所定周期間隔で入力される電圧検出値Vにおいて、最後に入力された値からその1つ前に入力された値を差し引くことにより、電圧検出値の差分ΔVを求めることができる。
【0030】
また、式(1)において、Rtは各電池セルの内部抵抗値を表している。電流推定部202には、温度とSOCに応じて予め設定された内部抵抗値Rtのパラメータ情報が記憶されている。このパラメータ情報を参照することにより、温度センサ30からの温度検出値Tと、SOC推定部204により推定された直近のSOCの値とに基づいて、電流推定部202において内部抵抗値Rtを決定することができる。あるいは、予め設定された固定の内部抵抗値Rtを用いてもよい。
【0031】
また、式(1)において、I
3´は直近の充放電電流値を表している。電流推定部202は、前回演算した電流推定値I
2に基づいて電流演算部203から出力された充放電電流値I
3を、直近の充放電電流値I
3´として用いることができる。
【0032】
充放電電流の検出結果に基づく従来の方法でSOCの推定を行うバッテリコントローラを
図1のバッテリコントローラ200として用いた場合、電流センサ20からバッテリコントローラ200への出力を遮断すると、車両においてバッテリの充電状態を正しく表示することができない。しかし、以上説明したような本発明の第1の実施形態による方法でSOCの推定を行うバッテリコントローラを
図1のバッテリコントローラ200として用いた場合、電流センサ20からバッテリコントローラ200への出力を遮断しても、車両においてバッテリの充電状態を正しく表示することができる。車載システムにおける本発明の適用の有無は、このようにして確認することができる。
【0033】
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
【0034】
(1)バッテリコントローラ200において、電流推定部202は、温度センサ30からの温度検出値Tと、電圧センサ40からの電圧検出値Vとに基づいて、各電池セルの充放電電流の推定値I
2を求める。この電流推定値I
2と、電流センサ20からの電流検出値I
1とに基づいて、電流演算部203は、各電池セルの充放電電流値I
3を求める。こうして求められた充放電電流値I
3に基づいて、SOC推定部204は、各電池セルのSOCを推定する。このようにしたので、正確な充放電電流の検出結果が得られない場合においても、二次電池である各電池セルの充電状態を精度よく推定することができる。
【0035】
(2)バッテリコントローラ200は、電流センサ20の異常を検知する電流センサ状態検知部201を備える。この電流センサ状態検知部201による電流センサ20の異常の検知結果に基づいて、電流演算部203は、電流推定値I
2または電流検出値I
1のいずれか一方を、充放電電流値I
3としてSOC推定部204に出力する。このようにしたので、電流センサ20における異常の発生状態に応じて、電流推定値I
2または電流検出値I
1のうち最適な方に基づいてSOCの推定を行うことができる。
【0036】
(3)電流推定部202は、温度と充電状態に応じて予め設定された内部抵抗値Rtと、温度検出値Tと、SOC推定部204により推定されたSOCと、所定時間当たりの電圧検出値Vの差分ΔVとに基づいて、式(1)により充放電電流の推定値I
2を求める。このようにしたので、温度検出値Tと電圧検出値Vから充放電電流の推定値I
2を正確に求めることができる。
【0037】
(第2の実施形態)
以上説明した第1の実施形態では、電流センサ20の異常を検知し、その検知結果に応じて、電流推定値I
2または電流検出値I
1のいずれか一方を充放電電流値I
3としてSOC推定部204に出力する例を説明した。これに対して、以下に説明する本発明の第2の実施形態では、電流推定値I
2と電流検出値I
1をそれぞれ重み付けして合計し、その合計値を充放電電流値I
3としてSOC推定部204に出力する例を説明する。
【0038】
図4は、本発明の第2の実施形態に係るバッテリコントローラ200aの構成を示すブロック図である。本実施形態の蓄電装置には、
図1のバッテリコントローラ200に替えて、このような構成のバッテリコントローラ200aが備えられている。なお、バッテリコントローラ200aには、
図4に示した各部分以外にも、セルグループ10やセルコントローラ100を制御するための様々な機能が搭載されている。しかし、
図4では、SOCの推定に用いられる充放電電流の演算に関する部分以外については、本発明に直接関係ないため図示を省略している。
【0039】
図4のバッテリコントローラ200aにおいて、第1の実施形態で説明したバッテリコントローラ200との違いは、電流センサ状態検知部201が設けられていない点と、電流演算部203に替えて電流演算部203aが設けられている点である。これらの各部分は、たとえば、マイクロコンピュータを用いて構成されたバッテリコントローラ200において、マイクロコンピュータの演算処理として実現される。
【0040】
本実施形態において、電流演算部203aには、電流センサ20からの電流検出値I
1および電流推定部202からの電流推定値I
2に加えて、温度センサ30から温度検出値Tが入力される。この温度検出値Tに基づいて、電流演算部203aは、電流検出値I
1と電流推定値I
2に対する重み付け係数を設定する。そして、設定した重み付け係数に応じて、電流検出値I
1と電流推定値I
2をそれぞれ重み付けし、その合計値を充放電電流値I
3としてSOC推定部204に出力する。
【0041】
たとえば、温度検出値Tに応じて設定した重み付け係数をwとすると、以下の式(2)に従って充放電電流値I
3を算出することができる。
I
3=w×I
1+(1−w)×I
2 ・・・・・・・・(2)
【0042】
電流センサ20からの電流検出値I
1には誤差が含まれており、この誤差は温度によって変動する。
図5は、温度と電流検出値I
1に含まれる電流誤差の関係の一例を示す図である。
図5において、実線は電流検出値I
1に含まれる電流誤差の大きさを示しており、これは温度に応じて変動する。一方、破線は電流推定値I
2に含まれる電流誤差の平均的な大きさを示している。
【0043】
図5に示すように、温度によっては、電流センサ20により検出された電流検出値I
1よりも電流推定部202により推定された電流推定値I
2の方が、電流誤差が小さく高精度な場合がある。したがって、温度検出値Tに応じて重み付け係数wを設定し、式(2)に従って充放電電流値I
3を求めることにより、充放電電流値I
3の精度を高めることが可能となる。
【0044】
たとえば、
図5に基づいて重み付け係数wを設定する場合、温度T
1〜T
2の範囲では、電流推定値I
2よりも電流検出値I
1の方が電流誤差が小さい。したがって、この温度範囲では、式(2)の重み付け係数wを0.5から1.0の間で設定し、電流検出値I
1の重み付けを大きくする。このとき、電流検出値I
1の電流誤差が最小となる温度25℃に温度検出値Tが近づくほどwの値を大きくし、T=25℃においてw=1となるようにすることが好ましい。
【0045】
一方、温度T
1未満の範囲および温度T
2よりも大きい範囲では、電流推定値I
2よりも電流検出値I
1の方が電流誤差が大きい。したがって、これらの温度範囲では、式(2)の重み付け係数wを0.5未満で設定し、電流検出値I
1の重み付けを小さくする。このとき、温度検出値Tが温度T
1または温度T
2から離れるほどwの値を小さくすることが好ましい。
【0046】
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、電流演算部203aは、温度検出値Tに基づいて電流推定値I
2と電流検出値I
1をそれぞれ重み付けして合計した値を、充放電電流値I
3としてSOC推定部204に出力する。このようにしたので、電流センサ20の温度特性を考慮して、電流推定値I
2および電流検出値I
1の両方を用いてSOCの推定を正確に行うことができる。
【0047】
(第3の実施形態)
前述の第1の実施形態では、温度検出値Tと直近のSOCの推定値に基づいて決定された内部抵抗値Rtに基づいて、電流推定値I
2を演算する例を説明した。これに対して、以下に説明する本発明の第3の実施形態では、各電池セルのSOHを考慮して内部抵抗値Rtを補正し、この補正後の内部抵抗値Rtを用いて電流推定値I
2を演算する例を説明する。
【0048】
図6は、本発明の第3の実施形態に係るバッテリコントローラ200bの構成を示すブロック図である。本実施形態の蓄電装置には、
図1のバッテリコントローラ200に替えて、このような構成のバッテリコントローラ200bが備えられている。なお、バッテリコントローラ200bには、
図6に示した各部分以外にも、セルグループ10やセルコントローラ100を制御するための様々な機能が搭載されている。しかし、
図6では、SOCの推定に用いられる充放電電流の演算に関する部分以外については、本発明に直接関係ないため図示を省略している。
【0049】
図6のバッテリコントローラ200bにおいて、第1の実施形態で説明したバッテリコントローラ200との違いは、SOH推定部205がさらに設けられている点と、電流推定部202に替えて電流推定部202bが設けられている点である。これらの各部分は、たとえば、マイクロコンピュータを用いて構成されたバッテリコントローラ200において、マイクロコンピュータの演算処理として実現される。
【0050】
SOH推定部205には、電圧センサ40からの電圧検出値Vと、SOC推定部204において推定されたSOCの値が入力される。SOH推定部205は、これらの値に基づいて、各電池セルのSOHを推定する。たとえば、充放電電流が流れていないときの電圧検出値Vに基づいて各電池セルの開放電圧を測定し、その測定結果とSOCを比較することにより、SOHを推定することができる。SOH推定部205において推定されたSOHの値は、電流推定部202bに出力されると共に、不図示の通信インタフェースを介して、
図1の上位コントローラ5にも送信される。
【0051】
電流推定部202bは、第1の実施形態における電流推定部202と同様に、温度センサ30からの温度検出値Tと、SOC推定部204により推定された直近のSOCの値とに基づいて、予め設定されたパラメータ情報を参照し、内部抵抗値Rtを決定する。さらに、SOH推定部205により推定されたSOHの値に基づいて、以下の式(3)を用いて内部抵抗値Rtを補正し、補正後の内部抵抗値Rt´を算出する。なお、式(3)において、S
OHは百分率で表したSOHの値である。
Rt´=Rt×S
OH/100 ・・・・・・・・(3)
【0052】
式(3)により補正後の内部抵抗値Rt´を算出したら、電流推定部202bは、このRt´をRtの代わりに用いて、前述の式(1)により電流推定値I
2を演算する。そして、電流推定値I
2の演算結果を電流演算部203に出力する。
【0053】
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、バッテリコントローラ200bは、各電池セルのSOHを推定するSOH推定部205を備える。このSOH推定部205により推定されたSOHの値に基づいて、電流推定部202bは、内部抵抗値Rtを補正する。このようにしたので、各電池セルの劣化状態を考慮して、電流推定値I
2を正確に求めることができる。
【0054】
なお、以上説明した第3の実施形態では、第1の実施形態におけるバッテリコントローラ200にSOH推定部205をさらに設け、電流推定部202を電流推定部202bに置き換えた例を説明したが、第2の実施形態と組み合わせてもよい。すなわち、
図4のバッテリコントローラ200aにSOH推定部205をさらに設け、電流推定部202を電流推定部202bに置き換えても、上記と同様の作用効果を奏することができる。
【0055】
以上説明した各実施形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。