(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
事故発生時において乗員を確実に保護するためには、エアバッグを素早く展開させる必要がある。このため、インフレータからエアバッグに供給される膨張ガスの流量及び圧力は、極めて短時間のうちに非常に大きくなる。エアバッグは、大流量且つ高圧の膨張ガスの供給を受けて、素早く膨張し展開する。
【0007】
その結果、エアバッグを上方から支持しているそれぞれのタブには、エアバッグの展開に伴って大きな衝撃力(主に、下方に向けた引っ張り力)が加わることとなる。特に、インフレータからガスが供給される部分の近傍に配置されたタブには、下方に向けて非常に大きな引っ張り力が加わってしまう。その結果、このような位置に配置されたタブ、もしくは、当該タブを固定する固定用部品(例えばクリップ)が破損してしまい、ルーフサイドレールからタブが外れてしまう恐れがあった。
【0008】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エアバッグの展開時において、インフレータの近くに配置されたタブに加わる力を低減し、ルーフサイドレールからタブが外れてしまうことを抑制することのできるカーテンエアバッグ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明に係るカーテンエアバッグ装置は、車両のルーフサイドレールに取り付けられるカーテンエアバッグ装置であって、膨張ガスを発生させるインフレータと、前記インフレータから前記膨張ガスの供給を受けることにより、前記ルーフサイドレールからカーテン状に展開するエアバッグと、を備え、前記エアバッグのうち、細長く折り畳まれた状態において上部となる位置には、上方に向けて突出する布片からなり、前記ルーフサイドレールに対して固定される部分である固定タブと、上方に向けて突出する筒状の布片からなり、前記インフレータから前記膨張ガスの供給を受ける部分である導入口と、が形成されており、前記固定タブと前記導入口とが、車両の前後方向に沿って並ぶように配置されたものであって、前記固定タブと前記導入口との間には、前記エアバッグから上方に向けて突出する布片からなる接続タブが更に形成されており、前記固定タブと前記導入口とが、前記接続タブを介して互いに接続されていることを特徴としている。
【0010】
本発明では、エアバッグのうち、細長く折り畳まれた状態において上部となる位置に、固定タブと、導入口とが形成されている。これらは、車両の前後方向に沿って並ぶように配置されている。
【0011】
固定タブは、エアバッグから上方に向けて突出する布片からなり、ルーフサイドレールに対して固定される部分である。固定タブは、その下端がエアバッグに対して固定されており、エアバッグを上方から支持する。
【0012】
導入口は、エアバッグから上方に向けて突出する筒状の布片からなり、事故発生時においてインフレータから膨張ガスの供給を受ける部分である。導入口の内部には、シリンダー状のインフレータのうち噴射口側の部分、もしくは、インフレータの噴射口を覆う配管状のディフューザーが、インフレータの一部と共に挿入される。
【0013】
固定タブと導入口との間には、接続タブが更に形成され、該固定タブと導入口とに連結され、つながっている。接続タブは、エアバッグから上方に向けて突出する布片からなる。すなわち、固定タブと同様に、その下端がエアバッグに対して固定されている。
【0014】
固定タブと導入口とは、上記接続タブを介して互いに接続されている。換言すれば、接続タブは、その下端がエアバッグに対して接続されていることに加えて、車両の前後方向に沿った一端が固定タブに接続されており、同方向に沿った他端が導入口に接続されている。
【0015】
このような構成により、エアバッグの展開時において固定タブに加わる力は、固定タブの下端のみにおいて加わるのではなく、接続タブとの接続部においても加わることとなる。すなわち、力が狭い範囲において集中的に加わるのではなく、広い範囲に分散した状態で加わることとなる。その結果、固定タブ、及び、固定タブとルーフサイドレールとの接続部に対して加えられる力(特に、下方に向かう引っ張り力)は小さくなり、ルーフサイドレールから固定タブが外れてしまうことが抑制される。
【0016】
また本発明に係るカーテンエアバッグ装置では、前記導入口は、上方に行く程前記固定タブから遠ざかるように傾斜していることも好ましい。
【0017】
この好ましい態様では、導入口は、上方に行く程固定タブから遠ざかるように傾斜している。このため、導入口と固定タブとの距離は一部において広がっており、車両の前後方向に沿った接続タブの長さも長くなっている。その結果、エアバッグの展開時において固定タブに加わる力はより分散しやすくなり、ルーフサイドレールから固定タブが外れてしまうことが更に抑制される。
【0018】
また本発明に係るカーテンエアバッグ装置では、前記導入口側における前記接続タブの突出量が、前記固定タブ側における前記接続タブの突出量よりも小さくなるように、前記接続タブの上端部が傾斜していることも好ましい。
【0019】
この好ましい態様では、導入口側における接続タブの突出量(高さ)が、固定タブ側における接続タブの突出量(高さ)よりも小さくなるように、接続タブの上端部が傾斜している。このような構成により、接続タブの機能、すなわち、エアバッグの展開時において固定タブに加わる力を低減する機能、を維持しながらも、接続タブの突出量(高さ)を一部において小さくすることができる。このため、アシストグリップなどの車体構造物を避けながら、接続タブを配置するようなことが可能となる。
【0020】
また本発明に係るカーテンエアバッグ装置では、前記エアバッグの一部を収納する第一保護カバーと、前記エアバッグの長手方向に沿って前記第一保護カバーと並ぶように配置され、前記エアバッグの一部を収納する第二保護カバーと、を備え、前記接続タブのうち少なくとも一部が、前記第一保護カバーと前記第二保護カバーとの間となる位置に配置されていることも好ましい。
【0021】
この好ましい態様では、第一保護カバーと第二保護カバーとを備えている。これらは、いずれもエアバッグの一部を収納するためのものであって、エアバッグの長手方向に沿って並ぶように配置されている。換言すれば、エアバッグを収納するための保護カバーが、複数個に分割された構成となっている。接続タブは、その少なくとも一部が、第一保護カバーと第二保護カバーとの間となる位置に配置されている。
【0022】
このような構成により、カーテンエアバッグ装置をルーフサイドレールに取り付ける際において、エアバッグが捩じれた状態となったまま取り付けられてしまうことを防止することができる。細長く折り畳まれた状態のエアバッグが捩じれた状態である場合には、接続タブも共に捩じれた状態(車両の前後方向に対して平行でない状態)となる。捩られた接続タブは、固定タブを引き寄せる。その結果、固定タブは正規の位置(ルーフサイドレールに対する固定位置)からずれてしまうため、固定タブを車体に取り付けることが物理的にできなくなる(若しくは、困難となる)。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、エアバッグの展開時において、インフレータの近くに配置されたタブに加わる力を低減し、ルーフサイドレールからタブが外れてしまうことを抑制することのできるカーテンエアバッグ装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0026】
本発明の実施形態であるカーテンエアバッグ装置について、
図1を参照しながら説明する。
図1(A)は、カーテンエアバッグ装置AAを車両Cの進行方向右側に取り付けた状態を車内側からみた図である。
図1(B)は、
図1(A)の状態からカーテンエアバッグ装置AAを作動させてエアバッグ10を展開させた状態を示す斜視図である。
図1においては、車両Cの前方から後方に向かう方向をx方向としてx軸を設定し、車両Cの下方から上方に向かう方向をy方向としてy軸を設定し、車両Cの進行方向右側から進行方向左側に向かう方向をz方向としてz軸を設定している。以降の図面においても、同様にしてx軸、y軸、z軸を設定している。
【0027】
カーテンエアバッグ装置AAは、車両Cのサイドウィンドウ近傍にエアバッグ10を展開させる装置である。尚、以下全ての実施形態を車両Cの進行方向右側用のカーテンエアバッグ装置として説明するが、車両Cの進行方向左側用のカーテンエアバッグ装置も同様且つ対称な構造を有するものである。
【0028】
図1(A)に示すように、カーテンエアバッグ装置AAは、車室側面上方に収納されるものである。カーテンエアバッグ装置AAは、車両CのルーフサイドレールSLに取り付けられている。車両Cには複数のピラーが設けられており、前方から順に、AピラーAP、BピラーBP、CピラーCP、及びDピラーDPとして設けられている。AピラーAP、BピラーBP、CピラーCP、及びDピラーDPの車内側は、樹脂等で成形されたピラートリムで覆われている。本実施形態の場合、カーテンエアバッグ装置AAは、AピラーAPからDピラーDPに亘って設けられている。
【0029】
カーテンエアバッグ装置AAは、エアバッグ10と、保護カバー20と、インフレータ30とを備えている。エアバッグ10は、その表面を構成する基布を表裏で縫製したり、OPW(One−Piece Woven)を用いて紡織したりすることにより袋状に形成されている。
図1(A)において、エアバッグ10はロール状に折り畳まれて(巻回されて)細長い状態となっており、その長手方向が車両Cの前後方向(x方向)に沿うように取り付けられている。
【0030】
保護カバー20は、樹脂の射出成形により形成された板状のカバーであって、エアバッグ10とルーフサイドレールSLとの間に配置されている。保護カバー20は、エアバッグ10がルーフサイドレールSL等に当たって破損することを防止するために、エアバッグ10を上方から保護している。尚、保護カバー20は、エアバッグ10を上方から保護する役割の他、エアバッグ10の展開方向を規制する役割をも担っている。
【0031】
保護カバー20は、車両Cの前後方向に沿って複数個に分割されている。本実施形態では、車両Cの前後方向に沿って並ぶように取り付けられた二つの保護カバー21、22が、エアバッグ10を上方から保護している。
【0032】
インフレータ30は、シリンダーインフレータであって、エアバッグ10上端の好適に定められる位置(後に説明する)から、エアバッグ10に膨張ガスを供給する。車両Cに側面衝突やロールオーバー(横転)が発生すると、インフレータ30が作動するように構成されている。具体的には、側面衝突やロールオーバーが発生すると、車両Cに設けられたセンサー(図示せず)が衝撃を感知し、インフレータ30へと発火信号を送信する。そして、インフレータ30の火薬が燃焼し、発生した膨張ガスがエアバッグ10へと供給される。
【0033】
カーテンエアバッグ装置AAの構成について、
図2を参照しながら更に説明する。
図2は、カーテンエアバッグ装置AAの構成を説明するための分解組立図である。
図2においては、
図1(A)に示した状態、すなわち、エアバッグ10が細長く折り畳まれた状態(展開していない状態)のカーテンエアバッグ装置AAを、分解して示している。
【0034】
エアバッグ10のうち、細長く折り畳まれた状態において上部となる位置(本実施形態においては、展開した状態において上部となる位置に等しい)には、5枚の固定タブ110(111〜115)が車両Cの前後方向に沿って並ぶように形成されている。それぞれの固定タブ110は、エアバッグ10と同一の素材からなる略矩形の布片であって、その下端がエアバッグ10の上部に縫い付けられている。その結果、エアバッグ10の上面から上方に向けて突出している。それぞれの固定タブ110は、車両Cの前後方向(x方向)に対して略平行となるように配置されている。換言すれば、全ての固定タブ110は、その法線方向がz方向に沿うように配置されている。
【0035】
それぞれの固定タブ110には、その略中央を貫くように貫通孔HL1が形成されている。カーテンエアバッグ装置AAが取り付けられるルーフサイドレールSLには、それぞれの貫通孔HL1と対応する位置に、挿入孔が形成されている。カーテンエアバッグ装置AAを取り付ける際には、それぞれの貫通孔HL1と挿入孔とを重ね合わせた状態で、これらに樹脂性のクリップCLが車内側から(−z方向に)挿入される。その結果、それぞれの固定タブ110がルーフサイドレールSLに対して固定される。
【0036】
保護カバー21のうち固定タブ112と対応する位置には、上方に向けて突出する固定板201が形成されている。固定板201は、固定タブ112よりも一回り大きな略矩形の板であり、その略中央を貫くように貫通孔HL2が形成されている。固定タブ112をルーフサイドレールSLに固定する際には、固定タブ112の外側(−z方向側)に固定板201を重ねた状態とし、固定タブ112の貫通孔HL1、固定板201の貫通孔HL2、及びルーフサイドレールSLの挿入孔を貫くように、クリップCLが車内側から(−z方向に向けて)挿入される。
【0037】
また、保護カバー21のうち固定タブ113と対応する位置には、上方に向けて突出する固定板202が形成されている。固定板202は、固定タブ113よりも一回り大きな略矩形の板であり、その略中央を貫くように貫通孔HL2が形成されている。固定タブ113をルーフサイドレールSLに固定する際には、固定タブ113の外側(−z方向側)に固定板202を重ねた状態とし、固定タブ113の貫通孔HL1、固定板202の貫通孔HL2、及びルーフサイドレールSLの挿入孔を貫くように、クリップCLが車内側から(−z方向に向けて)挿入される。
【0038】
このように、保護カバー21は、ルーフサイドレールSLに対してクリップCLによって固定される。
【0039】
保護カバー22の固定についても、同様の構成となっている。保護カバー22のうち固定タブ114と対応する位置には、上方に向けて突出する固定板221が形成されている。固定板221は、固定タブ114よりも一回り大きな略矩形の板であり、それを貫くように貫通孔HL2が形成されている。固定タブ114をルーフサイドレールSLに固定する際には、固定タブ114の外側(−z方向側)に固定板221を重ねた状態とし、固定タブ114の貫通孔HL1、固定板221の貫通孔HL2、及びルーフサイドレールSLの挿入孔を貫くように、クリップCLが車内側から(−z方向に向けて)挿入される。
【0040】
このように、保護カバー22も、クリップCLによってルーフサイドレールSLに対して固定される。
【0041】
エアバッグ10の上部のうち、前後方向における略中央となる位置に配置された固定タブ113の後方側には、導入口120が形成されている。導入口120は、エアバッグ10と同一の素材からなる筒状の布片であって、その下端がエアバッグ10の上部に縫い付けられている。その結果、エアバッグ10の上面から上方に向けて突出している。筒状である導入口120は、その内部がエアバッグ10の内部に連通している。つまり、エアバッグ10の上部には開口が形成されており、当該開口の周りに導入口120の下端が縫い付けられている。また、導入口120の上端には開口121が形成されている。
【0042】
開口121から導入口120の内側に向けて、インフレータ30の下端、すなわち、インフレータ30のうち膨張ガスの噴射口31側の部分が挿入されている。また、インフレータ30の外周面と導入口120の内面との間は気密にシールされている。このため、インフレータ30から膨張ガスが噴射された際においては、当該膨張ガスは外部に流出することなく、ほぼ全てがエアバッグ10の内部に供給される。
【0043】
保護カバー21と保護カバー22との間は離間している。導入口120とインフレータ30は、保護カバー21と保護カバー22との間に配置されている。
【0044】
図3及び
図4を参照しながら、エアバッグ10の構成について更に説明する。
図3は、展開した状態におけるエアバッグ10を示している。また、
図4は、
図3のうち点線で囲まれた領域ARを拡大して示した図である。
図3、
図4に示したように、固定タブ113と導入口120とは互いに近接して配置されており、両者の間には接続タブ150が配置されている。接続タブ150は、エアバッグ10と同一の素材からなる布片であり、固定タブ113と同一平面内に配置されている。接続タブ150は、その下端151がエアバッグ10の上部に縫い付けられており、固定タブ113と同様に、エアバッグ10の上面から上方に向けて突出している。
【0045】
接続タブ150のうち前方側の端部152は、固定タブ113に対して縫い付けられている。また、接続タブ150のうち後方側の端部153は、導入口120に対して縫い付けられている。その結果、固定タブ113と導入口120とが、接続タブ150を介して互いに接続されている。
【0046】
このように配置された接続タブ150は、エアバッグ10が展開する際において、固定タブ113に対して加わる衝撃力を低減することを目的として配置されたものである。
【0047】
エアバッグ10が展開する際、インフレータ30からエアバッグ10に供給される膨張ガスの流量及び圧力は、極めて短時間のうちに非常に大きくなる。このため、エアバッグ10を上方から支持しているそれぞれの固定タブ110には、エアバッグ10の展開に伴って大きな衝撃力(主に、下方に向けた引っ張り力)が加わる。特に、導入口120及びインフレータ30の近傍に配置された固定タブ113には、下方に向けて非常に大きな引っ張り力が加わってしまう傾向がある。このため、固定タブ113、もしくは、固定タブ113を固定するクリップCLが破損してしまい、最悪の場合にはルーフサイドレールSLから固定タブ113が外れてしまうことが考えられる。
【0048】
しかしながら、本実施形態においては、エアバッグ10の展開時において固定タブ113に加わる力は、固定タブ113の下端のみにおいて加わるのではなく、接続タブ150との接続部(端部152が縫い付けられている部分)においても加わることとなる。すなわち、力が狭い範囲において集中的に加わるのではなく、広い範囲に分散した状態で加わることとなる。その結果、固定タブ113、及び、固定タブ113とルーフサイドレールSLとの接続部に対して加えられる力(特に、下方に向かう引っ張り力)は小さくなり、ルーフサイドレールSLから固定タブ113が外れてしまうことが抑制される。
【0049】
図5には、固定タブ113に対して加わる下向きの引っ張り力(以下、単に「下向き荷重」と称する)の大きさが、時間とともに変化する様子を測定した結果を示している。
図5(A)は、接続タブ150が形成されていない場合における下向き荷重の測定結果を示しており、
図5(B)は、接続タブ150が形成されている場合、すなわち、本実施形態に係るエアバッグ10の展開時における下向き荷重の測定結果を示している。いずれのグラフにおいても、インフレータ30が動作した時刻t0から、時間の経過とともに下向き荷重が変化する様子を示している。
【0050】
図5(A)においては、時刻t0の直後から下向き荷重は急激に上昇し、数ミリ秒経過した時点でピーク値となり、以降は急激に減少する。一方、
図5(B)においても、時刻t0の直後から下向き荷重は急激に上昇するが、そのピーク値は
図5(A)の場合と比較すれば大幅に減少している。
【0051】
このように、本実施形態では、接続タブ150を形成することによって、固定タブ113に対して加わる負荷を大幅に低減している。その結果、エアバッグ10の展開時において、ルーフサイドレールSLから固定タブ113が外れてしまうことが十分に抑制されている。
【0052】
また、
図4等に示したように、導入口120は、上方に行く程固定タブ113から遠ざかるように傾斜している。すなわち、膨張ガスが流れる方向(
図4において点線DL2で示した方向)が、車両Cの前後方向(x方向)に対して傾斜している。このため、導入口120と固定タブ113との距離は上部側において広がっており、車両Cの前後方向に沿った接続タブ150の長さ(x方向に沿った幅)も長くなっている。その結果、エアバッグ10の展開時において固定タブ113に加わる力はより分散しやすくなっており、ルーフサイドレールSLから固定タブ113が外れてしまうことが更に抑制されている。
【0053】
また、
図4等に示したように、接続タブ150の上端における縁は前後方向(x方向)に対して傾斜している。その結果、導入口120側における接続タブ150の突出量(高さ)は、固定タブ113側における接続タブ150の突出量(高さ)よりも小さく(低く)なっている。
【0054】
このような構成により、接続タブ150の機能、すなわち、エアバッグ10の展開時において固定タブ113に加わる力(下向き荷重)を低減する機能、を維持しながらも、接続タブ150の突出量(高さ)を一部において小さくしている。このため、アシストグリップなどの車体構造物を避けながら、接続タブ150を配置するようなことが可能となっている。
【0055】
本実施形態においては、接続タブ150のうち後方側の端部153の位置が、保護カバー21の後方側端部の位置(
図4において、点線DL3で示した位置)よりも後方側となっている。また、接続タブ150のうち前方側の端部152の位置は、保護カバー21の後方側端部の位置よりも前方側となっている。その結果、接続タブ150はその一部が、保護カバー21と保護カバー22との間において露出した状態となっている。
【0056】
このような構成により、カーテンエアバッグ装置AAをルーフサイドレールSLに取り付ける際において、エアバッグ10が捩じれた状態となったまま車体C(ルーフサイドレールSL)に取り付けられてしまうことを防止することができる。細長く折り畳まれた状態のエアバッグ10が捩じれた状態である場合には、接続タブ150も共に捩じれた状態(車両Cの前後方向に対して平行でない状態)となる。
【0057】
尚、カーテンエアバッグ装置AAをルーフサイドレールSLに取り付ける際、エアバッグ10が捩じれた状態となっている場合には、捩れた状態の接続タブ150により、固定タブ113がx方向に引っ張られて、同方向に変位することとなる。従って、固定タブ113に形成された貫通孔HL1の位置が、固定板202に形成された貫通孔HL2の位置からずれてしまう。同様に、ルーフサイドレールSLに形成された挿入孔の位置からもずれてしまう。その結果、クリップCLをこれらに挿入することが物理的にできなくなるため、作業者は、エアバッグ10が捩じれた状態となっていることを認識することができる。エアバッグ10が捩じれた状態のまま、カーテンエアバッグ装置AAがルーフサイドレールSLに取り付けられてしまうことが防止される。
【0058】
尚、本実施形態においては、固定タブ113、導入口120、及び接続タブ150をそれぞれ別体に形成した後、互いに縫い付けた構成としている。しかしながら、本発明の実施態様としてはこのようなものに限定されない。固定タブ113、導入口120、及び接続タブ150を、全て一体の布により形成してもよい。また、これらとエアバッグ10との全体を、全て一体の布により形成してもよい。
【0059】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。