(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のステータコアおよび前記第2のステータコアは、2つ有する前記当接部の前記分割された他のC字形状部のステータコアと接する部分の形状について、一方の当接部の形状を凹形状とし、他方の当接部の形状を凸形状とする、
請求項2または3に記載の電動送風機。
前記第1のステータコアおよび前記第2のステータコアは、前記第1の領域において前記界磁巻線を俵積み状の配置で巻装し、上下の層のワイヤ同士が交差するクロスポイントを前記第1の領域以外の領域に配置する、
請求項1から5のいずれか1つに記載の電動送風機。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明にかかる電動送風機の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
実施の形態1.
(構成)
図1は、本実施の形態にかかる電動送風機の内部の概略構造を示す縦断面図である。電動送風機1は、大きく分けて、吸い込む力を生むブロワ部2と、ブロワ部2を駆動する整流子モータ3の2つのユニットから構成される。電動送風機1は、例えば、電気掃除機に適用することができる。
【0014】
ブロワ部2は、複数の翼を備えたファン4と、ファン4を覆いファン4の回転に伴って通流する空気を整流子モータ3の内部へ案内するファンガイド5と、を備えている。通流する空気は、運転に伴って発熱した整流子モータ3を冷却しながらフレーム6に設けられた開口部(図示せず)から排出される。
【0015】
整流子モータ3は、カップ(筒)状のフレーム6の内側に固定されて界磁の役割をするステータ7と、ステータ7の内側に空隙20を介して対向して配置され回転自在に支持されて電機子の役割をするロータ8と、を備えている。なお、フレーム6の内側に収まらない一部については、フレーム6に開口部、切り欠き等(図示せず)を設けて外側にはみ出させている。
【0016】
ステータ7は、電磁鋼板を複数枚積層固着してなるステータコア9と、ステータコア9に絶縁部材を介して巻装された界磁巻線10と、を備えている。ステータ7では、界磁巻線10に電流を流すことによって、ステータ7の内側に磁界を発生させる。
【0017】
ロータ8は、中心に配置されたシャフト11と、シャフト11の周りに固定され電磁鋼板を複数枚積層固着してなる環状のロータコア12と、ロータコア12に絶縁部材を介して巻装された電機子巻線17と、ロータコア12と離隔して配置されシャフト11の周りに固定された整流子13と、を備えている。ロータ8は、シャフト11及びベアリング14,15を介してフレーム6に回転自在に支持される。
【0018】
ブロワ部2側のベアリング14は、フレーム6の開口部を横断して架橋する形状で設けられたブラケット21に収納される。また、他方(ブロワ部2側と反対側)のベアリング15は、フレーム6の底に収納される。
【0019】
シャフト11のブロワ部2側のシャフト端部16にはファン4が固定されており、ロータ8の回転に伴ってファン4が回転駆動される。電機子巻線17を構成する複数のコイルの始端(巻き始めの端末)と終端(巻き終わりの端末)は、整流子13のセグメント18にヒュージング(熱かしめ)等の方法で電気的に接続される。フレーム6に保持され、バネで整流子13に押し付けられて摺動接触する一対のブラシ19は、電源(図示せず)に接続されており、整流子13を介して電機子巻線17に電流(電機子電流)を供給する。
【0020】
ステータ7が発生する磁界と電機子電流とにより、ロータ8に回転トルクが発生する。ロータ8では、回転方向を一定にするため、ロータ8の位相に合わせて電機子電流の流れるコイルが切り替わるように電機子巻線17とセグメント18とが結線されている。
【0021】
図2は、整流子モータ3の主要部をブロワ部2側の軸方向から視た図である。ただし、フレーム6、ロータ8は断面図、界磁巻線10の右側半分は軸方向から視た図で左側半分は断面図である。また、
図3は、
図2からステータコア9のみを抜粋し、本実施の形態のステータコア9の形状を示す図である。ロータ8は、中心にシャフト11があり、ロータコア12には絶縁部材22を介して電機子巻線17が巻かれており、ウェッジ23で抜け止めされている。ロータ8の回転方向36は、ブロワ部2の翼の向きから決定されるが、ブロワ部2側の軸方向から視た図でそれが左回り(反時計方向)であるものとする。ステータコア9は、2箇所のコア分割位置25a,25bで2つのC字形状部9A,9B(第1のステータコア、第2のステータコアとする)に分割されている。C字形状部9Aの左端部9AaとC字形状部9Bの右端部9Be、およびC字形状部9Aの右端部9AeとC字形状部9Bの左端部9Baで、それぞれ1つずつの磁極26a,26bを構成する。磁極26a,26bの内側に、所定の空隙20を介してロータ8が対向して配置されている。
【0022】
2箇所のコア分割位置25a,25bは、ロータ8に対して対称な位置にあり、磁極中心線35からロータ8の回転方向の後ろ側にずれた位置にある。具体的には、電気的中性軸の近傍である。界磁巻線10により発生する磁束は、磁極26a,26bの間において磁極中心線35に沿った方向であるが、電機子巻線17により発生する磁束が合成されるため、電気的中性軸は磁極中心線35から回転方向の後ろ側にずれる。したがって、2箇所のコア分割位置25a,25bの磁極中心線35からずらす角度は、界磁巻線10および電機子巻線17のそれぞれにより発生する磁束のバランスにより設定する。
【0023】
2つのC字形状部9A,9Bにおけるロータ8の軸に垂直な断面形状(軸方向視)は、ロータ8の中心に対して略点対称の略同形状をなす。2つのC字形状部9A,9Bにおいて、磁極中心線35と略垂直な方向の位置にある中央部は、それぞれ、肩部9Ab、腕部9Ac、肩部9Ad、および、肩部9Bb、腕部9Bc、肩部9Bdの3つずつのストレート部でUの字状を成して磁極26a,26bの両端から外側に膨れてロータ8の外周との間に略四角形状のスペース30,32(第1の領域)が設けられている。略四角形状のスペース30,32と、中央のストレート部の腕部9Ac,9Bcを挟んで対称なスペース31,33(第2の領域)に、界磁巻線10が腕部9Ac,9Bcの周りにトロイダル巻にて巻装されている。磁極中心線35を挟んで左右2箇所の界磁巻線10に流れる電流の向きは、ロータ8の軸方向から視て磁極中心線35に対して非対称に流れる向きに結線されている。
図2において、丸印の中に点と丸印の中にバツの記号が巻き方向を示している。なお、界磁巻線10に流れる電流の向きについては、
図2の向きに限定するものではなく、逆方向同士の組み合わせでもよい。
【0024】
(作用)
電動送風機1では、整流子モータ3のステータコア9を以上の構成にすることにより、ロータ8との干渉を回避するために界磁巻線10のコイルエンドを湾曲させる必要が無い。また、界磁巻線10の1層目を置く面である腕部9Ac,9Bcがストレート状であり、界磁巻線10の左右のスペースが開放されていることでワイヤを置く位置の制御が容易となり、整列巻線が容易となる。また、モータ性能に寄与しない無駄なスペースが少なくなり、磁路長が短くなる。上述の理由をより詳細に説明すると以下の通りである。
【0025】
通常、一般に用いられる円断面のワイヤを高密度に配置する場合は、
図4の断面図に示すように、1層目をほぼ隙間無くワイヤ線径dの間隔で並べる。
図4は、整列巻線された状態を示す図である。なお、説明を簡単化するため、
図4に示す巻数および配置は、
図3に示す巻線および配置とは異なっている。整列巻線では、ある層の配置を終えて1段上の層に移行する時には、1ターン前のワイヤに交差しながらワイヤの方向を変えるという制御が必要であるが、絶縁部材24に壁面24a,24bがあることでワイヤの制御が容易になる。具体的には、
図4に示す1層目最終ターンのワイヤの方向および2層目に移行する時のワイヤの方向の部分が該当する。2層目以降は1段下の層のワイヤ同士の間の凹部に沿うようにワイヤを乗せることにより、位置ずれを防いで整列巻線を容易にしている(いわゆる「俵積み」)。したがって、1層目を置く面は、ワイヤが並ぶ方向に沿って直線状であることが整列巻線に適している。
【0026】
巻線を実施する自動機は、例えば、
図5の概要図に示すような、フライヤ巻線機を用いる。
図5は、フライヤ巻線機による整列巻線の様子を示す図である。フライヤ巻線機では、C字形状部9Aまたは9Bをコア固定治具27で固定し、ワイヤ34を案内するノズル29を先端に備えたフライヤアーム28を腕部9Acまたは9Bcの周りに回転させることで巻線を行う。
図5において、ワイヤ34を置く位置の制御は、フライヤアーム28の回転37と前後移動38を同期して制御することで行う。導入線34aは、C字形状部9Aまたは9Bにフライヤ巻線機でワイヤ34を巻くときの導入部である。しかしながら、ワイヤ34は通常φ2以下の銅電線またはアルミ電線を用いるため剛性が小さく、また、ノズル29に挿通されるまでの変形履歴により曲がりクセが残っているため、ノズル29の出口から出たワイヤ34が真直ぐにならず、ワイヤ34を置く位置が狙いの位置からずれて整列巻線が崩れることがある。この現象を少なくするためには、ノズル29はワイヤ34を置く面に近いほどよい。したがって、界磁巻線10の左右のスペースが開放されてノズル29を近付けられることが整列巻線に適している。なお、ノズル29の方を固定してC字形状部9Aまたは9Bのほうを回転させるスピンドル巻線方式を採用する場合も同様である。
【0027】
また、コア分割位置25a,25bが電気的中性軸の近傍にあって磁束密度が低く、コア分割面を渡る磁束線が少ないことにより、コア分割による効率低下を抑制できる。
【0028】
なお、界磁巻線10のコイルエンドを湾曲させる必要を無くし、1層目を置く面をストレート状にして整列巻線を容易にする別の方法としては、腕部9Ac,9Bcの周りではなく、肩部9Ab,9Ad、および9Bb,9Bdの周りにトロイダル巻にするという方法もある。しかし、この場合は、スペース30,32にノズル29が通る空間が必要になり、その部分には巻線を配置できないため、ステータコア9の小型化・軽量化に適さない。
【0029】
(効果)
以上説明したように、本実施の形態によれば、ロータ8との干渉を回避するための界磁巻線10のコイルエンドを湾曲させる必要が無く、界磁巻線10の1層目を置く面(腕部9Ac,9Bc)がストレート状であり、界磁巻線10の左右のスペースが開放されていることでワイヤを置く位置の制御が容易となり、整列巻線が容易となる。また、モータ性能に寄与しない無駄なスペースが少なくなり磁路長が短くなる。また、コア分割位置25a,25bの磁束密度が低いことにより、コア分割による効率低下を抑制できる。これらにより、電動送風機1の効率向上および軽量化を図ることができる。
【0030】
実施の形態2.
本実施の形態では、ステータコア9を構成する2つのC字形状部9A,9Bの形状について、実施の形態1と異なる部分について説明する。
【0031】
(構成)
電動送風機1において、2つのC字形状部9A,9Bのロータ8と対向する左端部9Aa、右端部9Be、および、右端部9Ae、左端部9Baにおける径方向の幅(磁路幅)は、それぞれコア分割位置25a,25bに近いほど小さいとさらによい。適用した例を
図6および
図7に示す。
図6および
図7は、
図3と同様にステータコア9を軸方向から視た図であり、本実施の形態のステータコア9の形状を示す図である。
図6では、コア分割位置25a,25bにおいてわずかな幅でC字形状部9AとC字形状部9Bが当接する面を設けている。また、
図7では、
図6とほぼ同形状であるが、コア分割位置25a,25bにおいてわずかな隙間を設けてC字形状部9AとC字形状部9Bを離隔し、各先端部分をR形状で丸めている。
【0032】
(作用)
電動送風機1では、C字形状部9A,9Bを以上の構成にすることにより、効率低下を抑制しつつ軽量化を図ることができる。理由をより詳細に説明すると以下の通りである。
【0033】
図8は、電磁界解析により求めた、
図7のステータコア9を用いた場合の磁束線図の例を示す図である。なお、
図6のステータコア9を用いた場合の磁束線図も
図8と同様である。すなわち、コア分割位置25a,25bの近傍は磁束密度が低い故に形状の自由度が大きく、所望の形状に設計することができる。電気的中性軸は、ほぼコア分割位置25aとコア分割位置25bを結ぶ直線であるので、磁束線は、ロータコア12・C字形状部9Aの9Aa・9Ab・9Ac・9Ad・9Ae・ロータコア12を順に結ぶ左側のループと、ロータコア12・C字形状部9Bの9Be・9Bd・9Bc・9Bb・9Ba・ロータコア12を順に結ぶ右側のループの2通りになる。
【0034】
コア分割位置25aから近い位置を通る磁束線はコア分割位置25bから近い位置を通り(外回り)、コア分割位置25aから遠い位置を通る磁束線はコア分割位置25bから遠い位置を通る(内回り)。すなわち、左端部9Aa、右端部9Be、および、右端部9Ae、左端部9Baにおいては、コア分割位置25a,25bから近いほど磁束線の本数は少なく、遠いほど多くなる。このため、コア分割位置25a,25bから近いほど磁路幅を小さくしても、磁束密度は飽和せず効率低下が抑制でき、磁路幅を小さくできる分の軽量化を図ることができる。
【0035】
(効果)
以上説明したように、本実施の形態によれば、2つのC字形状部9A,9Bにおいて、ロータ8と対向する部分の径方向の幅を、それぞれコア分割位置25a,25bに近いほど小さくすることとした。これにより、効率低下を抑制しつつ、さらなる軽量化を図ることができる。
【0036】
実施の形態3.
本実施の形態では、界磁巻線10巻線方法について、実施の形態1,2と異なる部分について説明する。
【0037】
(構成)
電動送風機1において、ステータコア9の内側のスペース30,32では、界磁巻線10を俵積み状の配置とし、上下の層のワイヤ同士が交差するクロスポイントをスペース30,32以外(ステータコア9の外側のスペース31,33、または軸方向上側および下側のコイルエンド部)に配置するとさらによい。
【0038】
(作用)
界磁巻線10の巻線状態を以上の構成にすることにより、ステータコア9の外形(具体的には、肩部9Ab,9Ad,9Bb,9Bdの長さ)を小さくすることができ、効率向上、軽量化を図ることができる。理由をより詳細に説明すると以下の通りである。
【0039】
スペース30,32の断面積は、ほぼ、腕部(9Ac,9Bc)の長さと肩部(9Ab,9Ad,9Bb,9Bd)の長さの積である。腕部(9Ac,9Bc)の長さはロータ8の外径と磁極角で決まってしまうので、効率向上、軽量化の手段としては、肩部(9Ab,9Ad,9Bb,9Bd)の長さをできるだけ短くすることになる。スペース30,32の必要断面積は、界磁巻線10の断面積をスペース30,32の巻線占積率で割ったものであるので、スペース30,32の巻線占積率を上げれば、肩部(9Ab,9Ad,9Bb,9Bd)の長さを短くすることができる。したがって、スペース30,32では界磁巻線10を俵積み状の配置とすればよい。ただし、上下の層のワイヤ同士が交差するクロスポイントがある断面では、巻線占積率が俵積み状の箇所よりも低くなるが、ステータコア9の内側のスペース30,32、ステータコア9の外側のスペース31,33、軸方向上側のコイルエンド部、軸方向下側のコイルエンド部の4箇所のうち少なくともいずれかの箇所にクロスポイントを設ける必要がある。したがって、クロスポイントのある側では層方向に巻線領域が拡大してしまうことから、クロスポイントをステータコア9の外側のスペース31,33、軸方向上側および下側のコイルエンド部に配置するとよい。
【0040】
(効果)
以上説明したように、本実施の形態によれば、整列巻線時におけるクロスポイントをステータコア9の内側のスペース30,32以外のスペースに配置することとした。これにより、ステータコア9のコア外形を小さくすることができ、効率向上、軽量化を図ることができる。
【0041】
実施の形態4.
なお、実施の形態1〜3では、略四角形状のスペース30,32の外側の各2箇所ずつの隅部の角度を約90°として説明してきたが、これに限定するものではない。例えば、片方または両方の隅部を約120°としてもよく、この場合においても、隅部が約90°の場合と同様に、界磁巻線10を俵積み状に配置することが容易である。
図9は、スペース30,32において片方の隅部を約120°とした場合の例を示す図である。この場合、スペース31,33においても片方の隅部が約120°となる。このように、片方の隅部を約120°とした場合においても、整列巻線の際、容易に俵積み状に配置することができる。
【0042】
実施の形態5.
実施の形態1〜4で説明した電動送風機1を実際に製品に搭載した場合について説明する。
図10は、電動送風機を備えた電気掃除機を示す断面図である。電気掃除機は、掃除機本体41内に外気を吸入する吸入口42、吸入した外気中の粉塵を集める集塵部43、吸入した外気を排出する排出口44、外気を吸入口42から吸入し排出口44から排出する空気流を発生させる電動送風機1を備えており、吸入口42から吸入された空気は、集塵部43、電動送風機1、排出口44を経由して掃除機本体41の外部へ排出される。このように、電動送風機1を電気掃除機に組み込むことによって、電気掃除機についても、効率向上、軽量化を図ることができる。なお、一例として、電動送風機1を電気掃除機に搭載した場合について説明したが、これに限定するものではなく、電動送風機1を他の製品に組み込むことも可能である。
【0043】
実施の形態6.
(構成)
実施の形態2の
図6から
図8で示すステータコア9について、2つのC字形状部9A,9Bのロータ8と対向する左端部9Aaと右端部9Be、および、右端部9Aeと左端部9Baは、先端部分で径方向の幅を拡大して当接させると、さらによい。適用した例を
図11に示し、
図11の当接部を拡大したものを
図12に示す。
図11および
図12は、
図6と同様にステータコア9を軸方向から視た図であり、本実施の形態のステータコア9の形状を示す図である。
図11および
図12に示す破線は、先端部分で径方向の幅を拡大しなかった場合の輪郭を示す。拡大しなかった場合とは、実施の形態2の
図6と同じである。C字形状部9Aにおいて、右端部9Ae側で拡大した部分を右拡大部9Afとし、左端部9Aa側で拡大した部分を左拡大部9Agとする。同様に、C字形状部9Bにおいて、右端部9Be側で拡大した部分を右拡大部9Bfとし、左端部9Ba側で拡大した部分を左拡大部9Bgとする。以下、右拡大部9Af、左拡大部9Ag、右拡大部9Bf、左拡大部9Bgについて、特に区別しない場合は拡大部と称することがある。また、2つのC字形状部9A,9Bにおいて、拡大部を含む他のC字形状部と接する部分を当接部とする。
【0044】
ステータコア9では、C字形状部9Aの左拡大部9Agを含む当接部とC字形状部9Bの右拡大部9Bfを含む当接部の両側を、例えば、溶接または接着などの手段を用いて固着させてもよい。同様に、C字形状部9Aの右拡大部9Afを含む当接部とC字形状部9Bの左拡大部9Bgを含む当接部の両側を、例えば、溶接または接着などの手段を用いて固着させてもよい。
【0045】
図11に示すステータコア9において、2つのC字形状部9A,9Bにおける磁束線図は
図8と同様である。
図6および
図7に示すように、軽量化のため、C字形状部9Aの左端部9Aaおよび右端部9Aeの形状、C字形状部9Bの左端部9Baおよび右端部9Beの形状について、磁束線の本数に基づいて径方向の幅に設定すると、コア分割位置25a,25bでは径方向の幅がゼロに近付き、2つのC字形状部9A,9Bのロータ8と対向する左端部9Aaと右端部9Be、および、右端部9Aeと左端部9Baの先端部分が尖る。先端部分が尖っている場合、2つのC字形状部9A,9Bを当接させても剛性が低く、また、当接部を溶接する場合には溶接深さが不足し、接着する場合には接着面積が不足することになる。当接する部分の径方向の幅は、必要な剛性に基づいた大きさが必要である。
【0046】
(作用)
図11および
図12に示すように、C字形状部9Aに右拡大部9Af、左拡大部9Ag、C字形状部9Bに右拡大部9Bf、左拡大部9Bgを設け、他のC字形状部との接続面積を確保して大きくする当接部を用いることで、C字形状部9A,9Bの剛性を上げることができる。また、当接部を固着させた場合には、さらに剛性が上がることに加え、2つのC字形状部9A,9Bを1つの部品で取り扱うことができる。
【0047】
図11に示すように、C字形状部9Aの形状は、ロータ8と対向する部分の径方向の幅を、肩部9Ab、腕部9Ac、肩部9Adの3つのストレート部から各コア分割位置25a,25bに向けて小さくし、径方向の幅を小さくした先の部分に、径方向の幅が、径方向の幅を小さくした先の部分の幅よりも大きい当接部が設けられているが、これに限定するものではない。当接部の径方向の幅については、ロータ8と対向する部分の径方向の幅を各コア分割位置25a,25bに向けて小さくした先の部分の幅と同じ幅でもよい。C字形状部9Aについて説明したが、C字形状部9Bも同様である。
【0048】
(効果)
本実施の形態によれば、2つのC字形状部9A,9Bは、拡大部を設け、拡大部を含む当接部を用いて他のC字形状部と当接することとした。これにより、C字形状部9A,9Bの剛性が上がることで、ステータコア9を含む電動送風機1において、騒音および振動の低減を図ることができる。また、2つのC字形状部9A,9Bを1つの部品で取り扱えることで、生産性が向上し、製造コストの低減を図ることができる。
【0049】
実施の形態7.
(構成)
実施の形態6では、2つのC字形状部9A,9Bにおいて、拡大部を含む当接部を設けたが、当接部の形状をダブテール状の凹部と凸部を設けて嵌合させると、さらによい。適用した例を
図13に示し、
図13の当接部を拡大したものを
図14に示す。
図13および
図14は、
図6と同様にステータコア9を軸方向から視た図であり、本実施の形態のステータコア9の形状を示す図である。
図13および
図14に示す破線は、先端部分で径方向の幅を拡大しなかった場合の輪郭を示す。ここでは、C字形状部9Aにおいて、右拡大部9Afを含む当接部に凹部を設け、左拡大部9Agを含む当接部に凸部を設ける。同様に、C字形状部9Bにおいて、右拡大部9Bfを含む当接部に凹部を設け、左拡大部9Bgを含む当接部に凸部を設ける。
【0050】
ステータコア9では、C字形状部9Aの左拡大部9Agを含む当接部とC字形状部9Bの右拡大部9Bfを含む当接部の両側を、例えば、溶接または接着などの手段を用いて固着させてもよい。同様に、C字形状部9Aの右拡大部9Afを含む当接部とC字形状部9Bの左拡大部9Bgを含む当接部の両側を、例えば、溶接または接着などの手段を用いて固着させてもよい。
【0051】
(作用)
図13および
図14に示すように、2つのC字形状部9A,9Bにおいて、拡大部を含む当接部の形状をダブテール状の凹部と凸部とし、他のC字形状部と当接するときに凹部と凸部が嵌合する構成とすることで、C字形状部9A,9Bの剛性を上げることができ、さらに、2つのC字形状部9A,9Bを1つの部品で取り扱うことができる。また、C字形状部9A,9Bのロータ8との対向面の同軸を出し易くすることができる。
【0052】
(効果)
本実施の形態によれば、2つのC字形状部9A,9Bの当接部の形状をダブテール状の凹部および凸部とすることとした。これにより、C字形状部9A,9Bの剛性が上がることで、ステータコア9を含む電動送風機1において、騒音および振動の低減を図ることができる。また、2つのC字形状部9A,9Bを1つの部品で取り扱え、また、ロータ8との対向面の同軸が出し易くなることで、生産性が向上し、製造コストの低減を図ることができる。