(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5976247
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月23日
(54)【発明の名称】ヘミング工具
(51)【国際特許分類】
B21D 19/08 20060101AFI20160809BHJP
B21D 39/02 20060101ALN20160809BHJP
【FI】
B21D19/08 C
!B21D39/02 E
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-61072(P2016-61072)
(22)【出願日】2016年3月25日
【審査請求日】2016年6月3日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】500456958
【氏名又は名称】ネキスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154210
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 宏
(72)【発明者】
【氏名】飯田 幸宏
【審査官】
福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】
特開平3−110030(JP,A)
【文献】
米国特許第6578404(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 19/08
B21D 39/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の被加工部材をヘミング加工するヘミング工具であって、
被加工部材を係止する係止面を有する係止部と、
前記係止面に対して平行な中心軸を中心に回転し、前記係止部により係止された前記被加工部材を摺動して曲げ込む摺動部分と、前記係止部との間に前記被加工部材を挟圧して平潰しする挟圧部分と、を有する加工部と、を備え、
前記摺動部分は前記中心軸に平行な方向に視て略円弧状の第1曲面23aを有し、前記挟圧部分は前記中心軸に対して前記第1曲面から外側に突出する第2曲面を有することを特徴とする、ヘミング工具。
【請求項2】
前記第2曲面と前記係止面との最小離間距離は2mm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のヘミング工具。
【請求項3】
前記第1曲面は18〜22mmの曲率半径を有し、
前記第2曲面は9〜11mmの曲率半径を有し、
前記第2曲面の前記第1曲面から外側に突出する距離は2〜4mmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のヘミング工具。
【請求項4】
前記挟圧部分及び前記摺動部分は、それぞれ、前記中心軸に対して前記被加工部材が前記係止部と前記加工部との間に挿入される順方向及び逆方向に設けられることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のヘミング工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状の被加工部材をヘミング加工するヘミング工具に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体の縁部など被加工部材の端部を折り曲げることで、被加工部材を強化するとともに端部を滑らかにすることができる。また、2つの被接合部材の一方の端部を折り曲げ、他方の端部を覆うことで、それら2つの被接合部材を接合し、かつ端部の美観を保つことができる。これらの加工はヘミング加工と呼ばれ、例えば特許文献1に記載のヘミング加工装置により、被加工部材及び他の被接合部材の端部を予備的に折り返し、さらに押し曲げて本加工することができる。なお、本明細書において、以下、「ヘミング加工」とは被接合部材の一方の端部を折り曲げ他方の端部を覆う加工のことをいい、「被加工部材」とは端部を折り曲げられる被接合部材のことをいう。また、「被接合部材」とは端部を折り曲げられないほうの被接合部材のことをいう。
【0003】
ヘミング加工においては、ローラーヘミングと呼ばれるものや特許文献1に記載のもの等の大型の機械を用いる方法も使用されるが、非特許文献1に示すように市販の小型のヘミング工具を利用する方法もある。小型のヘミング工具を用いる場合には、ヘミング工具の仕様により、被加工部材の加工後の厚みを十分に小さくできないことがある。例えば非特許文献1に記載されたヘミング工具は、3mm未満の厚みとすることが困難である。
【0004】
昨今、自動車に使われる板材は薄いものが多くなっており、0.6mmの厚みのものも存在する。加工後は、折り曲げられた被加工部材(手前と奥の2枚)によって他の被接合部材を挟む形となるので、被加工部材の加工後の厚みを板材の厚みの3倍以下にすることが求められる。非特許文献1に記載のヘミング工具では、0.6mmの厚みの板材についてヘミング加工を行うことができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−78992号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】ドアヘミングツールの応用(http://www.aioinissaydowa-arc.co.jp/pdf/technical/technical_88.pdf)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、板状の被加工部材をヘミング加工するヘミング工具であって、薄い加工が可能であるものを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のヘミング工具は、
板状の被加工部材をヘミング加工するヘミング工具であって、
被加工部材を係止する係止面を有する係止部と、
前記係止面に対して平行な中心軸を中心に回転し、前記係止部により係止された前記被加工部材を摺動して曲げ込む摺動部分と、前記係止部との間に前記被加工部材を挟圧して平潰しする挟圧部分と、を有する加工部と、を備え、
前記摺動部分は前記中心軸に平行な方向に視て略円弧状の第1曲面を有し、前記挟圧部分は前記中心軸に対して前記第1曲面から外側に突出する第2曲面を有することを特徴とする。
【0009】
この特徴によれば、加工部が係止面に対して平行な中心軸を中心に回転するこことで、加工部が有する摺動部分により、係止部により係止された被加工部材を摺動することで曲げ込み、加工部が有する挟圧部分により、摺動部分により曲げ込まれた被加工部材を係止部との間に挟圧して平潰しすることで、被加工部材をヘミング加工することができる。また、摺動部分は中心軸に平行な方向に視て円弧状の第1曲面を有し、挟圧部分は中心軸に対して第1曲面23aから外側に突出する第2曲面を有することで、加工部が中心軸を中心に回転して挟圧部分が摺動部分に対して係止面に近接することにより、摺動部分により曲げ込まれた被加工部材を挟圧部分と係止部との間に挟圧することができる。このような曲面による挟圧は、加工後の被加工部材の表面が一様でない波打った形状となってしまうこと(波打ち)を軽減する。ここで「摺動」とは、中心軸を中心に時計回り及び反時計周りに30度〜90度の幅で往復回転することを言う。
【0010】
本発明のヘミング工具は、
前記第2曲面と前記係止面との最小離間距離は2mm以下であることを特徴とする。
【0011】
この特徴によれば、被加工部材を狭圧する挟圧部分の第2曲面24aと係止部の係止面との最小離間距離が2mm以下であることで、被加工部材を2mm以下にヘミング加工することができる。なお、2mm以下の任意の値、例えば1.8mmとして設計してもよい。
【0012】
本発明のヘミング工具は、
前記第1曲面は18〜22mmの曲率半径を有し、
前記第2曲面は9〜11mmの曲率半径を有し、
前記第2曲面の前記第1曲面から外側に突出する距離は2〜4mmであることを特徴とする。
【0013】
この特徴によれば、第2曲面より曲率半径の大きい第1曲面を有する摺動部分により被加工部材を摺動して曲げ込むことができ、第1曲面より曲率半径の小さい第2曲面を有する挟圧部分により被加工部材を係止部との間に挟圧して平潰しすることができる。
【0014】
本発明のヘミング工具は、
前記挟圧部分及び前記摺動部分は、それぞれ、前記中心軸に対して前記被加工部材が前記係止部と前記加工部との間に挿入される順方向及び逆方向に設けられることを特徴とする。
【0015】
この特徴によれば、被加工部材を係止部と加工部との間に挿入しつつ加工部を中心軸を中心に回転することで、摺動部分により被加工部材を摺動して曲げ込み、曲げ込まれた被加工部材を挟圧部分により係止部との間に挟圧して平潰しすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のヘミング工具によれば、板状の被加工部材を小さい波打ちでヘミング加工することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、ヘミング工具の構成を示す図である。
【
図2】
図2は、被加工部材をヘミング加工するヘミング工具の動作を示す図である。
【
図3】
図3は、ヘミング工具によりヘミング加工される被加工部材の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
【0019】
図1は、本実施形態に係るヘミング工具1の構成を示す。
図1(A)及び
図1(B)は、それぞれ、側面視及び正面視においてヘミング工具1を示す。ここで、
図1(A)及び
図1(B)における図面上下方向を縦方向、
図1(A)における図面左右方向を横方向、
図1(B)における図面左右方向を幅方向とする。ヘミング工具1において、被加工部材は
図1(A)における右から左に挿入される。ここで、左方向を順方向、右方向を逆方向とも呼ぶ。ヘミング工具1は、板状の被加工部材をヘミング加工する工具であり、係止部10、加工部20、及び動力部30を備える。
【0020】
係止部10は、被加工部材を係止するユニットであり、係止台11及びナイロンシート12を有する。
【0021】
係止台11は、正面視においてL字状を有する部材であり、縦方向を長手とする部分(固定部分11aと呼ぶ)は動力部30の側面に一面を接して固定され、横方向を長手とする部分(係止部分11bと呼ぶ)は固定部分11aの下端から横方向(図面右方向)に張出している。ここで、係止部分11bは、側面視において、横方向に傾斜する上面を有する。
【0022】
ナイロンシート12は、係止台11上に支持されて被加工部材に接する板状部材であり、横方向を長手とし、横方向に延びる係止面12a及び傾斜する下面を有する。ここで、下面は、係止部分11bの上面の傾斜に等しい角度で傾斜している。
【0023】
係止部10の係止面12aと後述する挟圧部分24の第2曲面24aとの離間距離は、ナイロンシート12の配置及び後述する摺動によって変化するが、最小1.8mmにできるものとする。被加工部材をヘミング加工することができる厚みとなるので、最小値が2mm以下であることが好ましい。
【0024】
加工部20は、被加工部材を加工するユニットであり、平台21及びハンマ22を含む。
【0025】
平台21は、ハンマ22を支持する楕円板状の部材である。本実施形態では、ハンマ22と一体成形されているとする。
【0026】
ハンマ22は、回転して被加工部材を押し曲げる部材であり、側面視において、平台21に対してさらに横方向に平たい略楕円形状を有し、その中心に係止面12aに対して平行な中心軸Lを有する。ハンマ22は、摺動部分23、挟圧部分24、及びヘラ部分25を含む。
【0027】
摺動部分23は、係止部10により係止された被加工部材を摺動して曲げ込む部分である。摺動部分23は、挟圧部分24に対して逆方向(
図1(A)における右側)に設けられ、側面視において(中心軸Lに平行な方向に視て)円弧状の第1曲面23aを有する。ここで、第1曲面23aは、半径20mmの円弧とする。ただし、円弧である必要はなく、曲率半径の変化する略円弧であってもよい。その場合、曲率半径の変動幅を18〜22mmの範囲とすることが好ましい。後述する挟圧部分24の第2曲面24aより曲率半径の大きい第1曲面23aを有する摺動部分23により、被加工部材を摺動して曲げ込むことができる。
【0028】
挟圧部分24は、係止部10との間に被加工部材を挟圧して平潰しする部分である。挟圧部分24は、摺動部分23に対して順方向(
図1(A)における左側)に設けられ、側面視において(中心軸Lに平行な方向に視て)中心軸Lに対して第1曲面23aからさらに外側に突出する第2曲面24aを有する。これにより、加工部20が中心軸Lを中心に回転して、挟圧部分24が摺動部分23に対して係止面12aに近接することにより、摺動部分23により曲げ込まれた被加工部材を挟圧部分24と係止部10との間に挟圧することができる。ここで、第2曲面24aは、半径10mmの円弧とする。ただし、円弧である必要はなく、曲率半径の変化する略円弧であってもよい。その場合、曲率半径の変動幅を9〜11mmの範囲とすることが好ましい。第1曲面23aより曲率半径の小さい第2曲面24aを有する挟圧部分24により、被加工部材を係止部10との間に挟圧して平潰しすることができる。
【0029】
第2曲面24aは、第1曲面から外側に3mmだけ突出している(図においてDで示した)。摺動部分23(第1曲面23a)によって曲げ込まれた被加工部材を挟圧するものである。突出距離は2〜4mmであることが好ましい。
【0030】
なお、挟圧部分24及び摺動部分23は、それぞれ、中心軸Lに対して順方向及び逆方向に設けられている。それにより、後述するように被加工部材を係止部10と加工部20との間に挿入しつつ加工部20を中心軸Lを中心に回転することで、摺動部分23により被加工部材を摺動して曲げ込み、曲げ込まれた被加工部材を挟圧部分24により係止部10との間に挟圧して平潰しすることができる。
【0031】
ヘラ部分25は、ヘミング工具1を移動させる際に、挟圧部分24により平潰しされた被加工部材の跳ね返りを押さえる部分である。ヘラ部分25は、挟圧部分24に対して順方向(
図1(A)における左側)に設けられ、側面視において左手前に傾斜する一面を有する。
【0032】
動力部30は、加工部20(ハンマ22)を回転するユニットであり、筐体31及び動力源(不図示)を有する。筐体31は、横方向を長手とする立方体状の箱体であり、加工部20(ハンマ22)を回転可能に中心軸L上に支持する。動力源(不図示)は、筐体31内に設けられ、外部から電力を受けて加工部20(ハンマ22)を回転する。
【0033】
以下、ヘミング工具1を用いて被加工部材をヘミング加工する原理及びヘミング工具によりヘミング加工される被加工部材の状態を説明する。
【0034】
図2に、被加工部材をヘミング加工するヘミング工具の動作を示す。
図3に、ヘミング工具によりヘミング加工される被加工部材の状態を示す。
【0035】
被加工部材W2は、
図3(A)に示すように、L字状に曲げ加工が施されたものとする。被加工部材W1の底面上に被接合部材W2を重ね、
図3(B)に示すように、屈曲させておく。
【0036】
図2(A)に示すように、被加工部材W1の縦方向に立てられた部分を図面奥方(底面及び被接合部材W2を図面手前)に向け、被加工部材W1の下面を係止面12aに当接して被加工部材W1,被接合部材W2を係止部10により係止し、ヘミング工具1を逆方向(黒塗り矢印の方向)に引くことで、被加工部材W1,被接合部材W2が係止部10と加工部20との間に挿入される。
【0037】
被加工部材W1は、
図3(B)に示す状態から、
図3(C)に示す状態に向けて
図3(B)に矢印で示す方向に曲げ込まれる。その際、摺動部分23の第1曲面23aにより、曲げ込む力が急にかからずに漸増してかかることとなる。(非特許文献1のように第1曲面23aがなく角を有するものは、曲げ込む力が急にかかる。)
【0038】
摺動部分23が摺動(往復回転)することにより、
図2(B)に示すように、加工部20が矢印方向に回転して、挟圧部分24が係止面12aに近接する。これにより、挟圧部分24により、摺動部分23により曲げ込まれた被加工部材W1が係止部10(係止面12a)との間に挟圧されて、
図3(C)に示すように平潰しされる。その際、挟圧部分24の第2曲面24aにより、挟圧力が急にかからずに漸増してかかることとなる。(非特許文献1のように第2曲面24aがなく平面で狭圧するものは、挟圧力が急にかかる。)
【0039】
筐体31を把持して、ヘミング工具を被接合部材W2の端縁に沿って(
図2において右向きに)移動させていく。これにより、接合された被加工部材W1及び被接合部材W2がヘラ部分25の側(
図2において左向きに)に形成されていき、未接合の被加工部材W1及び被接合部材W2が摺動部分23の側(
図2において右側)から挿入されていく。これにより、被接合部材W2の端縁の全体にわたってヘミング加工を行うことができる。
【0040】
上述のように、曲げ込む力及び挟圧力が急にかかることなく、漸増するので、被加工部材W1が局所的に変形してしまうことが少ない。すなわち波打ちが少ない。
【0041】
出願人の実験によれば、本実施形態の形状の加工部20(第1曲面23a、第2曲面24aの形状及びその配置)によることで、非特許文献1のものに対して波打ちが少なく、効率的にヘミング加工を行うことができた。
【0042】
以上詳細に説明したように、本実施形態のヘミング工具1は、被加工部材を係止する係止面12aを有する係止部10、並びに係止面12aに対して平行な中心軸Lを中心に回転し、係止部10により係止された被加工部材を摺動して曲げ込む摺動部分23及び係止部10との間に被加工部材を挟圧して平潰しする挟圧部分24を有する加工部20を備える。加工部20が係止面12aに対して平行な中心軸Lを中心に回転して、加工部20が有する摺動部分23により、係止部10により係止された被加工部材を摺動することで曲げ込み、加工部20が有する挟圧部分24により、摺動部分23により曲げ込まれた被加工部材を係止部10との間に挟圧して平潰しすることで、被加工部材を波打つことなく又は小さい波打ちでヘミング加工することができる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
板状の被加工部材をヘミング加工するヘミング工具であって、薄い加工が可能であるものであり、多くの自動車整備場等による利用が期待される。
【符号の説明】
【0044】
1 ヘミング工具
10 係止部
11 係止台
11a 固定部分
11b 係止部分
12 ナイロンシート
12a 係止面
20 加工部
21 平台
22 ハンマ
23 摺動部分
23a 第1曲面
24 挟圧部分
24a 第2曲面
25 ヘラ部分
30 動力部
31 筐体
L 中心軸
W1 被加工部材
W2 被接合部材
【要約】
【課題】板状の被加工部材をヘミング加工するヘミング工具であって、薄い加工が可能であるものを提供すること。
【解決手段】ヘミング工具1は、被加工部材を係止する係止面12aを有する係止部10、並びに係止面12aに対して平行な中心軸Lを中心に回転し、係止部10により係止された被加工部材を摺動して曲げ込む摺動部分23及び係止部10との間に被加工部材を挟圧して平潰しする挟圧部分24を有する加工部20を備える。加工部20が係止面12aに対して平行な中心軸Lを中心に回転して、加工部20が有する摺動部分23により、係止部10により係止された被加工部材を摺動することで曲げ込み、加工部20が有する挟圧部分24により、摺動部分23により曲げ込まれた被加工部材を係止部10との間に挟圧して平潰しすることで、被加工部材を波打つことなく又は小さい波打ちでヘミング加工することができる。
【選択図】
図1