(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吊下げ部材は、その背面から後方に延長したのち下向きに折返して形成した、身体との間隔を保持するためのスペーサを備え、装飾部材を備えた装身具用枠体を吊下げ部材に確実に揺動自在に取り付けられるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装身具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記身飾品においては連結した一対のリングどうしで装飾物を保持しているために、動きにぎこちなさがあったり、均一な品質の身飾品を得にくいという問題があった。
本発明は、上記不具合を解消すべく発明されたものであり、装飾部材の動きがスムーズで、均一な品質の装身具を得ようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち本発明の装身具は、所定の間隔で一対の軸受凹部を配置した装身具用枠体と、当該装身具用枠体の軸受凹部間に差渡されて揺動可能に保持された装飾部材とを備え、前記装飾部材は、適所で上方に屈曲したのち水平方向に延長され、かつ延長端部には下向きにピボット状の支軸が形成された揺動アーム部をその両側に突設され、前記装身具用枠体に形成された軸受凹部に、前記揺動アーム部のピボット状の支軸が係合することにより、装飾部材を装身具用枠体に揺動自在に取り付けたものである。
【0006】
本発明の装身具において、前記装飾部材の重心は、前記ピボット状の支軸の先端よりも下方に位置させてあるものである。
【0007】
本発明の装身具において、前記ピボット状の支軸は、前記装身具用枠体に形成された軸受凹部に該支軸の上端が接触しないよう先端を外向きに傾斜させてあるものである。
【0008】
本発明の装身具において、前記揺動アーム部を保持する装身具用枠体は、前記軸受凹部を揺動アーム部を内蔵した状態で一体に形成されているものである。
【0009】
本発明の装身具において、前記揺動アーム部を保持する装身具用枠体は、前記軸受凹部に前記揺動アーム部を挿通する開口部を形成されており、かつ前記揺動アーム部がセットされた状態で前記開口部に取り付ける駒状ストッパにより前記開口部が封鎖されているものである。
【0010】
本発明の装身具において、前記揺動アーム部を保持する装身具用枠体は、前記軸受凹部に前記揺動アーム部を挿通する開口部を形成された保持筒を取り付けられ、かつ前記揺動アーム部がセットされた状態で前記保持筒に取り付けた筒状ストッパにより前記開口部が封鎖されているものである。
【0011】
本発明の装身具は、所定の間隔で一対の軸受凹部を配置した装身具用枠体と、当該装身具用枠体に一体的に保持された装飾部材とを備え、
他方、延長端部に上向きにピボット状の支軸が形成された揺動アーム部を両側に突設した吊下げ部材を用意し、
前記装身具用枠体に配置された軸受凹部に、前記揺動アーム部のピボット状の支軸が係合することにより、装飾部材を備えた装身具用枠体を吊下げ部材に揺動自在に取り付けたことを特徴とするものである。
【0012】
本発明の装身具において、前記吊下げ部材は、その背面から後方に延長したのち下向きに折返して形成した、身体との間隔を保持するためのスペーサを備え、装飾部材を備えた装身具用枠体を吊下げ部材に確実に揺動自在に取り付けられるようにしたことをも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明に係る装飾部材を揺動可能に取り付けてなる装身具は、適所で上方に屈曲したのち水平方向に延長され、かつ延長端部には下向きにピボット状の支軸が形成された揺動アーム部を前記装飾部材の両側に突設され、前記装身具用枠体に形成された軸受凹部に、前記揺動アーム部のピボット状の支軸が係合することにより、装飾部材を装身具用枠体に揺動自在に取り付けたものである。
そうすることによって、装飾部材の動きがスムーズで、均一な品質の装身具を得ることができるようになった。
また本発明の装身具は、所定の間隔で一対の軸受凹部を配置した装身具用枠体と、当該装身具用枠体に一体的に保持された装飾部材とを備え、他方、延長端部に上向きにピボット状の支軸が形成された揺動アーム部を両側に突設した吊下げ部材を用意し、前記装身具用枠体に配置された軸受凹部に、前記揺動アーム部のピボット状の支軸が係合することにより、装飾部材を備えた装身具用枠体を吊下げ部材に揺動自在に取り付けたものである。
したがって、前記装身具用枠体の軸受凹部への、吊下げ部材の揺動アーム部の取り付けや抜け止めを簡単かつ確実に行うことができる。もちろん、揺動アーム部等が前記装身具用枠体内に収納されて外部からは見えなくなるため、より装飾性に富んだ装身具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の装身具の第1の例を示す概略正面図である。
【
図4】装身具用枠体と装飾部材の分解状態の部分断面斜視図である。
【
図5】装身具用枠材に装飾部材を取り付けた状態の部分断面斜視図である。
【
図6】本発明の装身具の第1の例の変形例を示す部分断面正面図である。
【
図8】本発明の装身具の第2の例を示す概略側面図である。
【
図10】本発明の装身具の第3の例を示すものであり、装飾部材を保持筒に取り付けようとする状態の概略側面図である。
【
図12】装飾部材を保持筒に取り付けた状態の概略側面図である。
【
図14】保持筒上の筒状ストッパを回して開口部を閉じた状態の概略側面図である。
【
図16】本発明の装身具の第4の例を示す概略斜視図である。
【
図20】その水平方向に切断した状態の概略断面図である。
【
図21】装飾部材の両側に突設した揺動アーム部を装身具用枠体に形成された軸受凹部に取り付けようとする状態の部分切断斜視図である。
【
図22】揺動アーム部を軸受凹部にはめ込み、下向きに回動させようとする状態の部分切断斜視図である。
【
図23】筒状ストッパを回して開口部を閉じようとする状態の部分切断斜視図である。
【
図24】装飾部材の両側に突設した揺動アーム部の装身具用枠体に形成された軸受凹部への取り付けが完了した状態の部分切断斜視図である。
【
図25】本発明の装身具の第1実施例を示す概略正面図である。
【
図31】揺動アーム部を装飾部材に形成された軸受凹部に取り付けようとする状態の部分切断斜視図である。
【
図32】揺動アーム部を軸受凹部にはめ込み、上向きに回動させようとする状態の部分切断斜視図である。
【
図33】揺動アーム部を装飾部材に形成された軸受凹部に取り付けた状態の部分切断斜視図である。
【
図34】本発明の装身具の第1実施例の変形例を示すものであり、前記揺動アーム部がその背後に身体との間隔を保つスペーサを取り付けられている状態を示す部分切断斜視図である。
【
図35】前記揺動アーム部を示す概略正面図である。
【
図42】スペーサを吊下げ部材に組み付けた状態の正面図である。
【
図43】スペーサを吊下げ部材に組み付けた状態の背面図である。
【
図44】スペーサを吊下げ部材に組み付けた状態の側面図である。
【
図45】スペーサを吊下げ部材に組み付けた状態の縦断面図である。
【
図46】スペーサを組み付けた吊下げ部材を装身具用枠体に取り付けた状態の正面図である。
【
図47】スペーサを組み付けた吊下げ部材を装身具用枠体に取り付けた状態の背面図である。
【
図48】スペーサを組み付けた吊下げ部材を装身具用枠体に取り付けた状態の側面図である。
【
図49】スペーサを組み付けた吊下げ部材を装身具用枠体に取り付けた状態の縦断面図である。
【
図50】チェーンを装身具に取り付けた状態の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下本発明に係る装身具の実施の形態を、装身具としてペンダントを例にして説明する。
図1ないし
図5に示すように、第1の例のペンダントトップからなる装身具11は、所定の間隔で一対の軸受凹部を配置した装身具用枠体12と、当該装身具用枠体12の分岐アーム部13,13間に差渡されて揺動可能に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石14aを係合した装飾部材14とを備えている。
【0016】
前記装飾部材14は、適所で上方に屈曲したのち水平方向に延長され、かつ延長端部には下向きにピボット状の支軸16が形成された揺動アーム部15をその両側に突設されている。
図4に示す分解状態から、
図5の組み付け状態とすることにより、当該揺動アーム部15は、前記装身具用枠体12に形成された軸受凹部21に、前記揺動アーム部15のピボット状の支軸16が係合することにより、前記装飾部材14を装身具用枠体12に揺動自在に保持するようにしたものである。
【0017】
本実施例の装身具11において、前記装飾部材14の重心は、前記ピボット状の支軸16の先端よりも下方に位置させてある。したがって、装飾部材14の宝石14aは安定して揺動し、くるくる回るようなことがない。
【0018】
また、前記ピボット状の支軸16は、
図3ないし
図5に示すように前記装身具用枠体12に形成された軸受凹部21の内壁部分に、該支軸16の上端が接触しないよう先端を外向きに傾斜させてある。
したがって、前記ピボット状の支軸16で支えられた前記揺動アーム部15は、軸受凹部21内で無理なく揺動させることができる。
【0019】
本実施例の装身具11において、前記揺動アーム部15を保持する装身具用枠体12は、前記軸受凹部21に前記装飾部材14の揺動アーム部15を内蔵した状態で一体に形成されている。
前記装身具11において、装身具用枠体12と前記前記装飾部材14とを一体に形成するには、以下のような手段を採用することができる。
1)装身具用枠体12の分岐アーム部13,13を
図3の矢印A1の外方向に広げておき、前記軸受凹部21に前記装飾部材14の揺動アーム部15を内蔵した上で矢印A1の内方向に負荷をかけて閉じればよい。
2)前記軸受凹部21の少なくとも一方側に開口部を設けて水平方向に脱着可能な駒状ストッパ21aを設けておき、該駒状ストッパ21aを矢印A2の外方向に外した状態で前記装飾部材14の揺動アーム部15を前記軸受凹部21にはめ込み、その後駒状ストッパ21aを矢印A2の内方向にはめ込む。
3)前記軸受凹部21の少なくとも一方側に開口部を設けて垂直方向に脱着可能な駒状ストッパ21bを設けておき、該駒状ストッパ21bを矢印A3の下方向に外した状態で前記装飾部材14の揺動アーム部15を前記軸受凹部21にはめ込み、その後駒状ストッパ21bを矢印A3の上方向にはめ込む。
【0020】
次に、
図6および
図7に本発明の装身具の第1の例の変形例を示す。
本変形例でも、装身具11は、分岐構造を備えた装身具用枠体12と、当該装身具用枠体12の分岐アーム部13,13間に差渡されて揺動可能に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石14aを係合した装飾部材14とを備えている。
ただし、本実施例においては前記装身具用枠体12に設けた軸受凹部21は、上部に円形断面の第1凹部21cを、その下部には円形断面の第1凹部21aの下半部を取り巻くように円弧状の第2凹部21dを設けられている。
このようにすれば、前記軸受凹部21の円形断面の第1凹部21c内に前記装飾部材14の揺動アーム部15のピボット状の支軸16部分を、また円弧状の第2凹部21d内に揺動アーム部15の屈曲部15aをはめ込むことができ、より装飾性の高い装身具を提供することができる。
【0021】
次に、
図8および
図9に本発明の装身具の第2の例を示す。
本実施例でも、装身具31は、分岐構造を備えた装身具用枠体32と、当該装身具用枠体32の分岐アーム部33,33間に差渡されて揺動可能に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石34aを係合した装飾部材34とを備えている。
ただし、本実施例においては前記装身具用枠体32は中空構造となっており、装身具用枠体32には軸受凹部41がプレス加工等によって所定の形状に形成されている。もちろん、前記軸受凹部41には前記装飾部材34の揺動アーム部35のピボット状の支軸36がはめ込まれている。
このように装身具用枠体32を中空構造とすることにより、軽量化はもとより大幅なコスト低減をも図ることができる。
【0022】
図10ないし
図15は本発明の装身具の第3の例を示す。
本実施例でも、装身具51は、分岐構造を備えた装身具用枠体52と、当該装身具用枠体52の分岐アーム部53,53間に差渡されて揺動可能に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石54aを係合した装飾部材54とを備えている。
ただし、本実施例においては前記装身具用枠体52の軸受凹部61には、揺動アーム部55を挿通する開口部63を形成された保持筒62が取り付けてある。64は前記開口部63に対応する開口部65を形成された筒状ストッパである。本実施例の装身具は次のようにして組み付けられ、使用される。
1)先ず、
図10および
図11のように前記揺動アーム部55を保持筒62および筒状ストッパの開口部63,65から差込む。
2)次に、
図12および
図13のように前記揺動アーム部55を保持筒62にセットする。
3)この状態で、
図14および
図15のように前記保持筒62上の筒状ストッパ64を回せば、前記保持筒62の開口部63が筒状ストッパ64の開口部65からずれて筒状ストッパ64により封鎖される。
このようにすれば、前記装身具用枠体52の軸受凹部61への、装飾部材54の揺動アーム部55の取り付けや抜け止めを簡単かつ確実に行うことができる。
【0023】
図16ないし
図24は、本発明の装身具の第4の例を示すものである。
図16ないし
図20に示すように、本実施例のペンダントトップからなる装身具71は、ほぼリング状として分岐構造を備えさせた装身具用枠体72と、当該装身具用枠体72のリング状分岐アーム部73間に差渡されて揺動可能に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石74aを係合した装飾部材74とを備えている。
【0024】
前記装飾部材74は、適所で上方に屈曲したのち水平方向に延長され、かつ延長端部には下向きにピボット状の支軸76が形成された揺動アーム部75をその両側に突設されている。
ただし、本実施例においては前記装身具用枠体72の軸受凹部81として、揺動アーム部75を挿通する開口部83を形成された保持筒82が取り付けてある。84は前記開口部83に対応する開口部85を形成された筒状ストッパである。本実施例の装身具は次のようにして組み付けられ、使用される。
1)先ず、
図21のように前記揺動アーム部75を保持筒82および筒状ストッパの開口部83,85から差込む。
2)次に、
図22のように前記揺動アーム部75を保持筒82にセットし、
図23のように、自重や手で回してピボット状の支軸76が下向きになるようにする。
3)この状態で、
図24のように前記保持筒82上の筒状ストッパ84を回せば、前記保持筒82の開口部83が筒状ストッパ84の開口部85からずれて筒状ストッパ84により封鎖される。
このようにすれば、前記装身具用枠体72の軸受凹部81への、装飾部材74の揺動アーム部75の取り付けや抜け止めを簡単かつ確実に行うことができる。もちろん、揺動アーム部75等が前記装身具用枠体72内に収納されて外部からは見えなくなるため、より装飾性に富んだ装身具を提供することができる。
なお、
図17ないし
図24において、77は装飾部材74に係合した宝石74aとの重心位置を調整するための筒状のバランスウエイトであり、該バランスウエイト77の長さを増減させることによって重心位置を調整することが可能である。
【0025】
次に、
図25ないし
図33は、本発明の装身具の第1実施例を示すものである。
図25ないし
図30に示すように、本実施例のペンダントトップからなる装身具91は、所定の間隔で一対の軸受凹部93,93を配置した装身具用枠体92と、当該装身具用枠体92に一体的に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石94aを係合した装飾部材94とを備えている。
【0026】
この装飾部材94を備えた装身具用枠体92は、上端にはペンダントのチェーン(図示せず)等を挿通する吊下げ孔96を備え、延長端部に上向きにピボット状の支軸98が形成された揺動アーム部97を両側に突設した吊下げ部材95に吊り下げられて揺動する。
ただし、本実施例においては前記装身具用枠体92の軸受凹部93,93として、揺動アーム部97を挿通するガイド溝102を形成された円筒状断面の保持部101が設けてある。本実施例の装身具は次のようにして組み付けられ、使用される。
1)先ず、
図31のように前記吊下げ部材95の揺動アーム部97を保持部101のガイド溝102から差込む。
2)次に、
図32のように前記揺動アーム部97を保持部101内にセットし、
図33のように、ピボット状の支軸98が上向きになるようにする。
このようにすれば、前記装身具用枠体92の軸受凹部93,93への、吊下げ部材95の揺動アーム部97の取り付けや抜け止めを簡単かつ確実に行うことができる。もちろん、揺動アーム部97等が前記装身具用枠体92内に収納されて外部からは見えなくなるため、より装飾性に富んだ装身具を提供することができる。
【0027】
図34ないし
図50は、本発明の装身具の第1実施例の変形例を示すものである。
図34に示すように、本変形例のペンダントトップからなる装身具91は、所定の間隔で一対の軸受凹部93,93を配置した装身具用枠体92と、当該装身具用枠体92に一体的に保持された、例えばダイヤモンド等の宝石94aを係合した装飾部材94とを備えている。
【0028】
この装飾部材94を備えた装身具用枠体92は、吊下げ部材95に吊り下げられて揺動する。
この吊下げ部材95は、
図35ないし
図37に示すように、上端にはペンダントのチェーン(図示せず)に取り付けた丸環等を挿通する吊下げ孔96を備え、延長端部に上向きにピボット状の支軸98が形成された揺動アーム部97を両側に突設したものである。
【0029】
次に、
図38ないし
図41において99は、前記吊下げ部材95の上方から後方に延長したのち下向きに折返して形成した、身体との間隔を保持するためのスペーサである。このスペーサ99により、装飾部材94を備えた装身具用枠体92を吊下げ部材95に吊り下げても装身具用枠体92が身体に接触して動きを封じられることがなく、装飾部材94を備えた装身具用枠体92を確実に揺動自在に取り付けることができるようになる。
前記スペーサ99はU字状をなしていて、前記吊下げ部材95上方に設けた吊下げ孔96にその一端をカシメ等の手段で連結・固定し、後方から下向きに折返して二股の安定片100を設けたものである。
図42ないし
図45は、前記吊下げ部材95と該スペーサ99とを組み付けた状態を示すものである。
【0030】
図46ないし
図50は、前記スペーサ99を組み付けた吊下げ部材95を装身具用枠体92に取り付けた状態を示すものである。
このようにすれば、前記装身具用枠体92の軸受凹部93,93へ、吊下げ部材95の揺動アーム部97のピボット状の支軸98が無理なく保持され、
図50に示すようにチェーンを取り付ければ、着用時にダイヤモンド等の宝石類94aをそのテーブル面が正面を向いた状態で、着用者の動きに応じて宝石類94aが揺動するように支持することができる。もちろん、揺動アーム部97等が前記装身具用枠体92内に収納されて外部からは見えなくなるため、より装飾性に富んだ装身具を提供することができる。
なお、前記吊下げ部材95の取り付けに際しては、保持部101のガイド溝102に前記吊下げ部材95の揺動アーム部97を保持部101のガイド溝102から差込み、次いで前記揺動アーム部97を保持部101内にセットした上、ピボット状の支軸98が上向きになるようにするだけでセットでき、かつ抜け止めされる。
このような抜け止め防止としては、カシメ等によって開口部分の幅を縮めたり、閉鎖用シール等で閉じることにより、前記揺動アーム部97がガイド溝102から抜け落ちるのを防止することができる。
前記装身具用枠体に配置された軸受凹部に、前記揺動アーム部のピボット状の支軸が係合することにより、装飾部材を備えた装身具用枠体を吊下げ部材に揺動自在に取り付けたことを特徴とする装身具。