【実施例】
【0117】
下記において、IMes
2は、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリン配位子の省略形として用いられ、SIMes
2は、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジン配位子の省略形として用いられ、Imは、イミダゾールのための省略形として用いられる。
【0118】
一般的な手順:
操作は、別に注記しない限り、標準Schlenkおよびグローブボックス技法(O
2レベル<0.1ppm;不活性ガスとしてN
2)を用いて行った。溶媒、すなわちCH
2Cl
2、Et
2O、THF、トルエン、およびヘキサンは、乾燥形態で使用し、N
2下に保管した。RuHCl(PPh
3)
3は、EtOHをsec−BuOHで置き換える修正した文献手順(J.Mol.Catal.A:Chem.2006,259,17−23)に従って調製した。
【0119】
A 配位子および触媒の合成
A.1 [(CH
3OCH
2CH
2)
2Im]Cl(1)の合成
クロロメチルエチルエーテル(5.0mL、54.9ミリモル)を、トルエン(5mL)中のトリメチルシリルイミダゾール(2.229g、15.892ミリモル)の溶液に加えた。混合物を暗いところで72時間還流させ、その間に2層が生じた。最上層を注射器で取り出し、捨てた。粘稠な底層に塩化メチレン(10mL)およびペンタン(20mL)を加えた。この混合物を攪拌し、最上層を注射器で取り出した。残りの無色オイルを真空で乾燥させ(3.489g、99%)、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm).3.31(s,6H,2×OMe),3.73(t,4H,2×CH
2),4.53(t,4H,2×CH
2),7.59(s,2H,2×CH),10.47(s,1H,NCHN)。
13C NMR(CD
2Cl
2,53.5ppm):49.49(2×OMe),58.65(2×CH
2),70.23(2×CH
2),122.49(2×CH),137.71(NCHN)。
【0120】
A.2 AgCl[(CH
3OCH
2CH
2)
2Im](2)の合成
【化20】
塩化メチレン(5mL)中のAg
2O(0.338g、1.46ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)中の[(CH
3OCH
2CH
2)
2Im]Cl(1)の溶液に加えた。スラリーを暗いところで16時間攪拌した。過剰のAg
2Oをセライトによって濾去し、結果として生じた無色溶液をおおよそ2mLまで濃縮し、15mLのペンタンを加え、白色沈澱物を生じさせた。固体は沈降し、無色溶液を注射器で取り出した。白色固体を真空で乾燥させ(0.301g、88%)、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):3.32(s,6H,2×OMe),3.67(t,4H,2×CH
2),4.25(t,4H,2×CH
2),7.10(s,2H,2×CH)。
13C NMR(53.8ppm):52.3(2×OMe),59.1(2×CH
2),72.4(2×CH
2),122.2(CH),179.8(NCN)。
元素分析。C
9H
16AgClN
2O
2(327.56)に対する計算値:C,33.00;H,4.92;N,8.55。実測値:C,33.15;H,4.68;N,8.91。
ESI−MS:475[M−AgCl
2]
+。
【0121】
A.3 RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)
2Im](3)の合成
【化21】
AgCl[(CH
3OCHCH
2)
2Im](2)(0.128g、0.391ミリモル)とRuHCl(PPh
3)
3(0.306g、0.331ミリモル)とを組み合わせ、トルエン(15mL)を加え、紫色から赤色への色の変化を生み出した。懸濁液を室温で16時間攪拌した。混合物を、セライトの詰め物を通して濾過し、赤色濾液を5mLまで濃縮した。ペンタンの添加は、黄色沈澱物を生じさせ、それを濾過によって集めた。この固体をペンタンで洗浄し、高真空で乾燥させた。固体を塩化メチレン(5mL)、ジエチルエーテル(15mL)に溶解させた。放置するとAgCl(PPh
3)の無色結晶が沈積し、それを濾去した。残りの濾液を濃縮乾固して純生成物(0.230g、82%)を得て、以下の分析データを得た:
1H NMR(C
6D
6):−23.54(t,J=24.11Hz,1H,RuH),2.22(m,2H,CH
2),2.67(s,3H,OCH
3),2.86(m,2H,CH
2),2.91(s,3H,OCH
3),2.99(m,2H,CH
2),3.06(m,2H,CH
2),5.95(s,1H,CH,Im),6.34(m,1H,CH,Im),7.04(m,1H,CH,Im),7.04〜7.12(m,18H,2×PPh
3),7.80〜7.88(m,12H,2×PPh
3)。
13C NMR:48.57(CH
2),50.32(CH
2),57.63(OCH
3),59.51(OCH
3),70.17(CH
2),72.65(CH
2),120.13(CH,Im),120.17(CH,Im),134.24(d,J=19.5Hz,ipso−C,PPh
3),135.02(t,J=5.8Hz,PPh
3),139.37(t,J=16.5Hz,PPh
3),第四級NCN炭素観察されず。
31P NMR:44.54(PPh
3),44.67(PPh
3)。
元素分析。C
45H
48ClN
2O
2P
2Ru(847.35)に対する計算値:C,63.86;H,5.60;N,3.31。実測値:C,63.43;H,5.84;N,3.42。
【0122】
A.4 RuHCl(PPh
3)((CH
3OCH
2CH
2)
2Im)(SIMes
2)(4)の合成
【化22】
RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)
2Im](3)(1.581g、1.868ミリモル)とSIMes
2(1.041g、3.397ミリモル)とを組み合わせた。テトラヒドロフラン(30mL)を加え、混合物を60℃で24時間加熱した。すべての揮発性物質を真空で除去した。油状固体をトルエン(5mL)に溶解させ、溶液を、中性アルミナを通して濾過した。赤色溶液にペンタン(15mL)を加えた。溶液を24時間放置し、その時間中に赤色結晶が生じ(1.157g、70%)、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2):−28.87(d,J=27.0Hz,1H,RuH),1.71(br.s,3H,CH
3,Mes),2.04〜2.12(m,1H,CH
2),2.25(br.s,3H,CH
3,Mes),2.37〜2.75(m,18H),2.87(s,3H,OCH
3),2.88〜2.94(m,1H,CH
2),3.12(s,3H,OCH
3),3.57〜3.64(m,1H,CH
2),3.68〜3.89(m,4H,NCH
2CH
2N),3.92〜3.99(m,1H,CH
2),6.56(d,J=2.2Hz,1H,Im),6.61〜6.71(m,2H,2×CH,Im,Mes),6.88(br.s,1H,CH,Mes),6.98〜7.05(m,13H,PPh
3,13CH,o−Hおよびm−H,PPh
3およびCH,Mes),7.12〜7.18(m,3H,p−H,PPh
3)。
13CNMR(CD
2Cl
2):16.85(CH
3,Mes,o−H),20.83(CH
3,Mes,p−H),46.33(2×CH
2),47.79(2×CH
2),51.33(d,
4J
C−P,NCH
2CH
2N),57.52(OCH
3),58.19(OCH
3),70.82(CH
2),71.56(CH
2),118.52(CH,Im),119.43(CH,Im),127.18(d,J=8.1Hz,m−C,PPh
3),127.86(J=1.6Hz,PPh
3,p−C,PPh
3),134.05(d,J=10.9Hz,o−C,PPh
3),140.26(d,J=29.3Hz,PPh
3,ipso−C,PPh
3),189.02(NCN),227.56(d,J=60Hz,NCN)。
31P NMR:42.33(d,J=23.3Hz)。
元素分析。C
48H
58ClN
4O
2PRu(890.50)に対する計算値:C,64.74;H,6.56;N,6.29。実測値:C,64.73;H,7.13;N,6.42。
【0123】
A.5 [(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2]Br
2(5)の合成
【化23】
ビス(2−ブロモエチル)エーテル(7.125g、30.72ミリモル)を、トルエン(30mL)中のメチルイミダゾール(6.025g、73.37ミリモル)の溶液に加えた。混合物を90℃に48時間加熱し、その時間中に底部淡黄色層が生じた。最上層をデカンテーションで除き、オイルを真空で乾燥させた。放置するとオイルは凝固して灰色がかった白色固体(12.127g、99%)を与え、以下の分析データを得た:
1H NMR((CD
3)
2SO 2.50ppm):3.78(t,4H,2×CH
2),3.89(s,6H,2×CH
3),4.84(t,4H,2×CH
2),7.74(s,4H,4×CH),9.26(s,2H,2×NCHN)。
13C NMR((CD
3)
2SO 39.50ppm):35.77(2×CH
3),48.52(2×CH
2),67.95(2×CH
2),122.59(2×CH),123.19(2×CH),136.79(2×NCHN)。
元素分析。C
12H
20Br
2N
4O(396.12)に対する計算値:C,36.38;H,5.09;N,14.14。実測値:C,36.68;H,5.11;N,14.53。
ESI−MS,m/z:317[M−Br]
+。
【0124】
A.6 Ag
2Br
2[(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2](6)の合成
【化24】
塩化メチレン(10mL)中のAg
2O(0.144g、0.621ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)中の[(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2]Br
2(0.246g、0.621ミリモル)のスラリーに加えた。混合物を暗いところで24時間攪拌して灰色がかった白色懸濁液を生成した。固体を沈降させ、溶液をデカンテーションで除いた。固体をヘキサン(10mL)で洗浄し、真空で乾燥させ(0.370g、98%)、以下の分析データを得た:
1H NMR((CD
3)
2SO 2.50ppm):3.74(t,4H,2×CH
2),3.76(s,6H,2×CH
3),4.23(t,4H,2×CH
2),7.37〜7.38(m,2H,CH,Im)
13C NMR((CD
3)
2SO 39.50):38.07(2×CH
3),50.64(2×CH
2),69.48(2×CH
2),121.36(CH,Im),122.64(CH,Im),180.34(NCN,Im)。
元素分析。C
12H
18Ag
2Br
2N
4O(609.84)に対する計算値:C,23.63;H,2.98;N,9.19。実測値:C,23.13;H,2.94;N,8.86。
ESI−MS,m/z:421[MH−AgBr]
+。
【0125】
A.7 [RuH((CH
3OCH
2CH
2)
2Im)(SImMes
2)][(η
6−Ph)BPh
3](7)の合成
【化25】
塩化メチレン(5mL)中のRuHCl(PPh
3)((CH
3OCH
2CH
2)
2Im)(SImMes
2)(4)(0.139g、0.156ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)中のNaBPh
4(0.065g、0.190ミリモル)のスラリーに加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、その時間中に溶液の色は赤色から黄色に変わった。その後白色固体をセライトによって濾去し、濾液を2mLまで濃縮し、15mLのペンタンを加えて淡黄色固体を沈澱させた。固体を塩化メチレン(2mL)およびベンセン(10mL)に溶解させ、室温で2日間放置し、その間に淡黄色結晶が生じ(0.135g、95%)、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2):−9.28(s,1H,RuH),1.50(s,6H,2×CH
3,Mes),2.29〜2.34(m,1H,CH
2),2.34(s,6H,2×CH
3,Mes),2.46(s,6H,2×CH
3,Mes),2.48〜2.51(m,1H,CH
2),2.61〜2.66(m,1H,CH
2),3.03(s,3H,OCH
3),3.38(s,3H,OCH
3),3.52(m,8H),3.95(t,J=5.8Hz,m−H,Ph),3.98〜4.04(m,1H,NCH
2CH
2N),4.14(t,J=5.8Hz,m−H,Ph),4.27(d,J=6.3Hz,1H,o−H,Ph),4.75(d,J=4.8Hz,1H,o−H,Ph),5.22(t,J=5.6Hz,p−H,Ph),6.73(s,2H,2×CH,Mes),6.88(d,J=2.1Hz,1H,Im),6.95(t,J=7.3Hz,3H,p−H,BPh
3),7.01(d,J=2.1Hz,1H,Im),7.04(t,J=7.5Hz,6H,m−H,BPh
3),7.10(s,2H,2×CH,Mes),7.33(d,J=7.2Hz,6H,o−H,BPh
3)。
11B{
1H}NMR(CD
2Cl
2):−8.11(s,BPh
4)。
13C NMR(CD
2Cl
2 53.5ppm):17.32(CH
3,Mes),19.79(CH
3,Mes),20.91(CH
3,Mes),50.89(CH
2),51.07(CH
2),51.81(NCH
2CH
2N),58.07(OCH
3),58.96(OCH
3),71.42(CH
2),71.88(CH
2),86.79(o−C,BPhRu),89.27(p−C,BPhRu),90.72(o−C,BPhRu),94.93(m−C,BPhRu),98.81(ipso−C,BPhRu),119.35(CH,Im),120.91(CH,Im),122.73(p−C,BPh
3),125.65(m−C,BPh
3),129.12(ipso−C,Mes),129.40(4×CH,Mes),136.26(6C,o−C,BPh
3),136.83(ipso−C,BPh
3),137.53(ipso−C,Mes),139.79(ipso−C,Mes),184.13(NCN),214.22(NCN)。
元素分析。C
54H
63BN
4O
2Ru(911.98)に対する計算値:C,71.12;H,6.96;N,6.14。実測値:C,71.59;H,7.29;N,5.80。
【0126】
A.8 [Ru(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2(PPh
3)
2][AgBr
2](8)の合成
【化26】
塩化メチレン(5mL)中のRuHCl(PPh
3)
3(1.103g、1.193ミリモル)を、室温で塩化メチレン(5mL)中のAg
2Br
2[(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2](6)(0.842g、1.381ミリモル)のスラリーに加え、16時間の期間にわたって紫色から赤色への色の変化をもたらした。混合物を、セライトの詰め物を通して濾過し、濾液を2mLまで濃縮した。この溶液へのTHFの添加は、黄色沈澱物を生じさせた。固体を濾過によって集め、THF(40mL)で洗浄し、次に高真空で乾燥させ(0.752g、56%)、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):−21.76(t,J=23.5Hz,1H,RuH),2.90(s,6H,2×NCH
3),3.42(m,4H,2×CH
2),3.58(m,4H,2×CH),6.44(d,J=1.9Hz,2H,Im),6.67(d,J=1.9Hz,2H,Im),7.09〜7.15(m,12H,PPh
3,o−H,2×PPh
3),7.20(t,J=7.3Hz,12H,m−H,2×PPh
3),7.28(t,J=7.1Hz,6H,p−H,2×PPh
3)。
13C NMR((CD
2Cl
2 53.5ppm):37.60(2×NCH
3),49.95(2×CH
2),72.53(2×CH
2),121.42(2×CH,Im),123.61(2×CH,Im),127.99(t,
3J
CP=4.0Hz,m−C,2×PPh
3),128.86(p−C,2×PPh
3),132.94(t,
2J
CP=5.66Hz,o−C,2×PPh
3),138.31(t,
1J
CP=16.95Hz,ipso−C,2×PPh
3)191.56(2×NCN,Im)。
31P NMR:47.26(s,2×PPh
3)。
元素分析。C
48H
49AgBr
2N
4OP
2Ru(1128.63)に対する計算値:C,51.08;H,4.38;N,4.96。実測値:C,50.84;H,4.50;N,4.93。
【0127】
A.9 [RuH(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2(PPh
3)
2][BPh
4](9)の合成
【化27】
[RuH(O(CH
2CH
2ImCH
3)
2(PPh
3)
2][AgBr
2](8)(0.114g、0.101ミリモル)を塩化メチレン(5mL)に溶解させ、塩化メチレン中のNaBPh
4(0.062g、0.181ミリモル)のスラリーに加えた。混合物を、いかなる目立つ色の変化もなしに24時間攪拌した。結果として生じた白色沈澱物を濾去し、溶液を濃縮乾固して淡黄色泡状物質/固体を得た。ペンタンを混合物に加え、それを次に攪拌して黄色懸濁液を生成した。溶液をデカンテーションで除き、黄色固体を高真空で乾燥させ(0.110g、93%)、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):−21.77(t,J=25.5Hz,1H,RuH),2.90(s,6H,2×NCH
3),3.16(m,4H,2×CH
2),3.34(m,4H,2×CH
2),6.41(s,2H,Im),6.52(s,2H,Im),6.88(t,J=7.3Hz,4H,p−H,BPh
4),7.04(m,8H,o−H,BPh
4),7.07〜7.13(m,12H,m−H,2×PPh
3),7.19(t,J=6.7Hz,12H,m−H,2×PPh
3),7.26〜7.35(m,14H,(p−H,2×PPh
3),(m−H,BPh
4))。
11B{
1H}NMR(CD
2Cl
2):−6.59(s)。
13C NMR((CD
2Cl
2 53.5ppm):37.61(2×NCH
3),49.70(2×CH
2),72.32(2×CH
2),121.48(2×CH,Im),121.83(p−C,BPh
4),123.49(2×CH,Im),125.70(q,
2J
CP=2.7Hz,o−C,BPh
4),127.98(t,
3J
CP=4.0Hz,m−C,2×PPh
3),128.91(p−C,2×PPh
3),132.91(t,
2J
CB=5.7Hz,o−C,2×PPh
3),135.95(q,
3J
CB=1.3Hz,m−C,BPh
4),138.24(t,
1J
CP=17.0Hz,ipso−C,2×PPh
3),164.04(q,
1J
CB=49.4Hz,ipso−C,BPh
4),191.45(2×NCN,Im)
31P NMR:48.43(s)。
元素分析。C
72H
69BN
4OP
2Ru(1180.17)に対する計算値:C,73.27;H,5.89;N,4.75。実測値:C,73.26;H,6.21;N,4.61。
【0128】
A.10 [RuH((CH
3OCH
2CH
2)
2Im)(SImMes
2)][PF
6](10)の合成
【化28】
表題化合物(10)は、塩化メチレン(5mL)中のRuHCl(PPh
3)((CH
3OCH
2CH
2)
2Im)(SImMes
2)(4)を、塩化メチレン(5mL)中の等モル量のAgPF
6で処理することによって調製した。化合物10を、THF/ペンタン溶液から赤色結晶として単離し、以下の分析データを得た:
1H NMR(CD
2Cl
2):−23.55(br.s,RuH)
19F{
1H}NMR(CD
2Cl
2):73.4(d,J=710.4Hz)。
31P{
1H}NMR(CD
2Cl
2):43.3(br s,PPh
3),−143.44(七重線,PF
6)
【0129】
A.11〜A.14 RuHCl(PPh
3)
2[(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im](14)の合成
【化29】
【0130】
A.11 第三ブチル2−クロロエチルエーテル(ClCH
2CH
2−O−(t−ブチル))(11)の合成
第三ブチル2−クロロエチルエーテルは、J.Org.Chem.1998,63,8107にP.I.DalkoおよびY.Langloisによって開示されているように合成した。しかし、精製プロセスは、フラッシュカラム分離(溶出溶媒としてのヘキサン、SiO
2で)を用いることによって行い、不純物のない生成物が93%の収率で得られた。
【0131】
A.12 [(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im]Cl(12)の合成
【化30】
第三ブチル2−クロロエチルエーテル(11)(3.35g、24.6ミリモル)を、ボンベ中でトルエン(5mL)のトリメチルシリルイミダゾール(1.00g、7.14ミリモル)の溶液に加えた。混合物を110℃で7日間加熱した。室温に冷却する間に、混合物は固体になった。固体をジクロロメタン(5mL)に溶解させた。ジクロロメタン溶液をボンベからバイアルに移し、約3mLまで濃縮した。次に、ペンタン(10mL)をジクロロメタン溶液に加えて固体を沈澱させた。白色固体を、真空下に濾過し、ジエチルエーテル(2×5mL)によって洗浄し、真空下に乾燥させ、56%(1.215g)の収率で得た。以下の分析データが得られた。
1H NMR(300M,CD
2Cl
2,5.32ppm):1.13(s,18H,2×C(CH
3)
3),3.71(t,J=4.8Hz,4H,2×CH
2),4.50(t,J=4.8Hz,4H,2×CH
2),7.45(d,J=1.6Hz,2H,2×CH),10.72(t,J=1.6Hz,1H,NCHN)。
13C NMR(75M,CD
2Cl
2,53.8ppm):27.42(2×CH(CH
3)
3),50.83(2×CH(CH
3)
3),60.88(2×CH
2),74.15(2×CH
2),122.72(2×CH−N),138.35(N−C−N)。
HRMS:C
15H
29N
2O
2(M−Cl)計算質量(Calc.Mass):269.2223;実測質量(Found Mass):269.2227
【0132】
A.13 AgCl[(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im](13)の合成
【化31】
塩化メチレン(5mL)中のAg
2O(0.259g、1.12ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)中の[(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im]Cl(12)(0.593g、1.96ミリモル)の溶液に加えた。スラリー液を暗いところで24時間攪拌した。過剰のAg
2Oをセライトによって濾去し、結果として生じた黄色溶液を濃縮して黄色オイル生成物を得て、それを次に一晩高真空で処理して0.670gの生成物(13)(83%)を産出した。以下の分析データが得られた。
1H NMR(400M,CD
2Cl
2,5.32ppm):1.08(s,18H,2×C(CH
3)
3),3.62(t,J=4.8Hz,4H,2×CH
2),4.20(t,J=5.0Hz,4H,2×CH
2),7.11(s,2H,2×CH)。
13C NMR(100M,CD
2Cl
2,53.8ppm):27.37(2×CH(CH
3)
3),53.08(2×CH(CH
3)
3),62.15(2×CH
2),73.68(2×CH
2),122.15(2×CH),179.28(NCN)。
元素分析。C
15H
28AgClN
2O
2(412.72)に対する計算値:C,43.76;H,6.85;N,6.80。実測値:C,44.33;H,6.65;N,7.49。
ESI−MS:375.1[C
15H
28N
2O
2Ag](M−Cl)。
【0133】
A.14 RuHCl(PPh
3)
2[(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im](14)の合成
【化32】
この反応の前に2日間真空下に乾燥させたAgCl[(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im](13)(0.230g、0.557ミリモル)とRuHCl(PPh
3)
3(0.395g、0.428ミリモル)とを組み合わせ、トルエン(10mL)を加えた。懸濁液を室温で57時間攪拌した。混合物をセライトの詰め物を通して濾過し、赤色濾液を乾くまで濃縮した。エーテル(15mL)を使用して生成物を抽出し、エーテル溶液を、Al
2O
3詰め物を通して濾過した。濾液を次に乾くまで濃縮した。残留物を次に、2日間−35℃でのトルエン/ペンタン中の再結晶にかけて暗赤色結晶(75mg;17%)を得た。以下の分析データが得られた。
1H NMR(400M,CD
2Cl
2,5.32ppm):−32.37(t,J=23.14Hz,1H,RuH),0.91(s,18H,2×OC(CH
3)
3),2.15(t,J=6.83Hz,2H,CH
2),2.34(s,3H,PhCH
3),2.36(t,J=6.83Hz,2H,CH
2),2.80(t,J=4.94Hz,2H,CH
2),3.56(t,J=4.94Hz,2H,CH
2),6.49(s,1H,CH,Im),6.94(s,1H,CH,Im),7.22〜7.33(m,23H,2×PPh
3+PhCH
3),7.41〜7.45(m,12H,2×PPh
3)。
31P{
1H}NMR:47.55,47.59。
元素分析。C
58H
67ClN
2O
2P
2Ru・C
7H
8(1022.64)に対する計算値:C,68.12;H,6.60;N,2.74。実測値:C,67.54;H,7.06;N,2.92。
【0134】
A.15〜A.18 RuHCl(PPh
3)
2{[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im]}(18)の合成
【化33】
【0135】
A.15 (2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−クロロエチルエーテル(ClCH
2CH
2−O−(ジイソプロピル−フェニル))(15)の合成
(ClCH
2CH
2−O−(ジイソプロピル−フェニル))(15)は、J.Org.Chem.1958,23,568にW.B.Wheatley、およびC.T.Holdregeによって開示されているように合成し、カラム精製(SiO
2、ヘキサン)後に31%の収率で得た。
HRMS:C
14H
2535Cl
14NO(M+NH4)計算質量:258.1625;実測質量:258.1632。
【0136】
A.16 {[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im}Cl(16)の合成
【化34】
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−クロロエチルエーテル(15)(5.00g、20.8ミリモル)を、トルエン(5mL)中のトリメチルシリルイミダゾール(0.827g、5.90ミリモル)の溶液に加えた。混合物を110℃で6日間加熱した。トルエン溶液をボンベからバイアルに移し、約3mLまで濃縮した。次に、ペンタン(10mL)をトルエン溶液に加えて固体を沈澱させた。白色固体を真空下に濾過し、ジエチルエーテル(2×5mL)によって洗浄し、真空下に乾燥させて2.566gの生成物(16)(83%)を産出した。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):1.19(d,J=6.9Hz,24H,4×CH(CH
3)
2),3.00(m,J=6.9Hz,4H,4×CH(CH
3)
2),4.18(t,J=4.7Hz,4H,2×CH
2),4.93(t,J=4.7Hz,4H,2×CH
2),7.12(m,6H,6×CH),7.77(d,J=1.5Hz,2H,2×CH),11.33(t,J=1.5Hz,1H,NCHN)。
13C NMR(CD
2Cl
2,53.8ppm):24.09(4×CH(CH
3)
2),27.05(4×CH(CH
3)
2),50.69(2×CH
2),72.50(2×CH
2),123.19(2×イミダゾリウム上のCH),124.54(4×フェニル上のCH),125.75(2×フェニル上のCH),139.60(NCHN),141.66(2×フェニル上のOC−C−CH(CH
3)
2),152.26(2×フェニル上のO−C)。
HRMS:C
31H
45N
2O
2(M−Cl)計算質量:477.3475;実測質量:477.3496。
【0137】
A.17 AgCl{[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im}(17)の合成
【化35】
塩化メチレン(5mL)中のAg
2O(0.362g、1.398ミリモル)を、塩化メチル(5mL)中の{[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im}Cl(16)(0.500g、0.978ミリモル)の溶液に加えた。スラリー液を暗いところで45時間攪拌した。溶液を、セライト詰め物を通して濾過して黒ずんだ溶液を得て、それを真空下に乾燥させた。次に、10mLのエーテルを使用して生成物を残留物から抽出した。エーテル溶液を次に、セライト詰め物を通して濾過した。濾液を乾くまで濃縮した。残留物を3mLのジクロロメタンに溶解させ、15mLのペンタンと混合した。混合物を、結晶を得るために冷凍庫中で放置したが、結晶はまったく得られなかった。次に、溶媒を乾くまで除去し、淡褐色固体を2日間高真空下に放置した(0.462g、76%)。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):1.18(d,J=6.9Hz,12H,2×CH(CH
3)
2),3.00(m,J=6.9Hz,4H,4×CH(CH
3)
2),4.11(t,J=4.9Hz,4H,2×CH
2),4.60(t,J=4.9Hz,4H,2×CH
2),7.10(br,6H,6×CH),7.40(s,2H,2×CH)。
13C NMR(CD
2Cl
2,53.8ppm):24.19(4×CH(CH
3)
2),26.85(4×CH(CH
3)
2),52.88(2×CH
2),74.00(2×CH
2),122.73(2×イミダゾリウム上のCH),124.45(4×フェニル上のCH),125.46(2×フェニル上のCH),141.87(2×フェニル上のOC−C−CH(CH
3)
2),152.67(2×フェニル上のO−C),180.79(NCHN)。
元素分析。C
31H
44AgClN
2O
2(620.02)に対する計算値:C,60.05;H,7.15;N,4.52。実測値:C,60.21;H,7.06;N,4.57。
ESI−MS:583.2[C
31H
44AgN
2O
2(M−Cl)]。
【0138】
A.18 RuHCl(PPh
3)
2{[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im}(18)の合成
【化36】
AgCl{[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im]}(17)(0.284g、0.459ミリモル)とRuHCl(PPh
3)
3(0.326g、0.353ミリモル)とを組み合わせ、トルエン(10mL)を加えた。懸濁液を室温で48時間攪拌した。反応混合物を、セライト詰め物を通して濾過して赤色溶液を得て、それを次に乾くまで濃縮した。残留物をエーテル(12mL)で抽出した。エーテル溶液を次に、Al
2O
3詰め物を通して濾過した。濾液を乾くまで濃縮した。残留物を2mLのトルエンおよび15mLのペンタンに溶解させた。溶液を1日−35℃で放置して赤色固体沈澱物(55mg;14%)を得た。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):−31.98(t,J=23.7Hz,1H,RuH),1.12(d,J=6.8Hz,12H,2×CH(CH
3)
2),1.16(d,J=6.8Hz,12H,2×CH(CH
3)
2),2.51(t,J=6.2Hz,2H,CH
2),2.70(t,J=6.2Hz,2H,CH
2),2.87(七重線,J=6.8Hz,2H,2×CH(CH
3)
2),2.97(七重線,J=6.8Hz,2H,2×CH(CH
3)
2),3.23(t,J=4.4Hz,2H,CH
2),3.94(t,J=4.4Hz,2H,CH
2),6.80(m,1H,Im−H),7.02〜7.05(m,5H,o−ジイソプロピル−Ar−HおよびIm−H),7.22〜7.34(m,2×PPh
3についての20H,18Hおよびp−ジイソプロピル−Ar−Hについての2H),7.44〜7.48(m,12H,2×PPh
3)。
31P{1H}:47.36(br.s)。
元素分析。C
67H
78ClN
2O
2P
2Ru(1139.80)に対する計算値:C,70.66;H,6.64;N,2.46。実測値:C,70.11;H,6.90;N,2.62。
【0139】
A.19〜A.22 RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)
2benzim](22)の合成
(「benzim」は「ベンズイミダゾール」を表す)
【化37】
【0140】
A.19 1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール(19)の合成
【化38】
KOH(1.12g、20ミリモル)を、ベンズイミダゾール(2.36g、20ミリモル)およびアセトニトリル(20mL)を備えたフラスコに加えた。混合物を次に室温で1時間攪拌し、その後2−クロロエチルメチルエーテル(1.90g、20ミリモル)をゆっくり加えた。混合物を次に76℃で17時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。すべての揮発性物質を真空で除去した。残留物に水(20mL)を加えた。水性溶液をクロロホルム(3×30mL)で抽出した。有機層を集め、水(2×20mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させた。溶媒を真空で除去して淡黄色オイル(2.80g、80%)を得た。キャラクタリゼーションデータは、それらの文献値(Ozdemir,I.;Sahin,N.;Gok,Y.;Demir,S.;Cetinkaya,B.J.Mol.Catal.A:Chem.2005,234,181およびDenton,J.R.Synthesis 2010,775〜782)と同一であった。
【0141】
A.20 1,3−ジ(2−メトキシエチル)ベンズイミダゾールクロリド(20)の合成
【化39】
1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール(1.17g、6.66ミリモル)を乾燥アセトニトリル(2.0mL)に溶解させ、それに次に2−クロロエチルメチルエーテル(0.646g、6.8ミリモル)を加えた。混合物を120℃で5日間加熱した。白色固体が、反応混合物を室温に冷却している間に沈澱した。固体を、最上層アセトニトリル溶液を除去することによって分離した。白色固体を次に、ジエチルエーテル(5.0mL)で洗浄し、高真空下に乾燥させた(1.174g,65%)。
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):3.34(s,6H,2×OMe),3.93(t,J=4.9Hz,4H,2×CH
2),4.82(t,J=4.9Hz 4H,2×CH
2),7.61(dd,J=6.3Hz,J=3.2Hz,2×CH),7.84(dd,J=6.3Hz,J=3.2Hz,2×CH),11.57(s,1H,NCHN)。
13C NMR(CD
2Cl
2,53.8ppm):47.89(2×CH
2),59.17(2×OCH
3),70.56(2×CH
2),113.97(2×CH),127.00(2×CH),132.22(2×C),144.34(NCHN)。
元素分析。C
13H
19ClN
2O
2(270.76)に対する計算値:C,57.67;H,7.07;N,10.35。実測値:C,57.55;H,7.29;N,10.96。
HRMS:C
13H
19ClN
2O
2(M−Cl)計算質量:235.1441;実測質量:235.1448。
【0142】
A.21 AgCl[(CH
3OCH
2CH
2)
2ベンズイミダゾール](21)の合成
【化40】
塩化メチレン(5mL)中のAg
2O(0.559g、2.41ミリモル)を、塩化メチル(5mL)中の1,3−ジ(2−メトキシエチル)ベンズイミダゾールクロリド(0.466g、1.72ミリモル)の溶液に加えた。スラリー液を暗いところで22時間攪拌した。過剰のAg
2Oをセライトによって濾去し、結果として生じた暗黄色溶液を濃縮して茶色生成物を得て、それを次に一晩高真空で処理して0.590gの生成物(21)を産出した(91%)。
1H NMR(400M,CD
2Cl
2,5.32ppm):3.29(s,6H,2×OMe),3.83(t,J=5.2Hz,4H,2×CH
2),4.63(t,J=5.2Hz 4H,2×CH
2),7.40(dd,J=6.1Hz,J=3.0Hz,CH),7.60(dd,J=6.3Hz,J=3.2Hz,CH)。
13C NMR(100M,CD
2Cl
2,53.8ppm):49.84(2×CH
2),59.19(2×OCH
3),72.13(2×CH
2),112.33(2×CH),124.23(2×CH),134.59(2×C),189.28(NCHN)。
元素分析。C
13H
18AgClN
2O
2(377.62)に対する計算値:C,41.35;H,4.80;N,7.42。実測値:C,41.76;H,4.86;N,7.59。
【0143】
A.22 RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)
2ベンズイミダゾール](22)の合成
【化41】
AgCl[(CH
3OCH
2CH
2)
2ベンズイミダゾール](21)(0.296g、0.783ミリモル)とRuHCl(PPh
3)
3(0.700g、0.759ミリモル)とを組み合わせ、トルエン(20mL)を加えた。懸濁液を室温で3日間攪拌した。溶液中に現れた緑色固体を集めて粗生成物(0.358g)を得た。粗生成物を3.0mLのジクロロメタンに溶解させ、それを17mLのジエチルエーテルによって層状にした。混合物を室温で1日間放置して黄色結晶(0.193g)を得た。以下の分析データが得られた。
1H NMR(400M,CD
2Cl
2,5.32ppm):−22.59(t,J
P−H=23.8Hz,1H,Ru−H),2.61(t,J
H−H=6.6Hz,2H,CH
2O),2.81(s,3H,OCH
3),2.87(s,3H,OCH
3),3.10(t,J=6.6Hz,2H,N−CH
2),3.58(t,J=4.1Hz,2H,CH
2O),3.69(t,J=4.1Hz,2H,N−CH
2),6.63(d,J=7.8Hz,1H,benzi−CH),6.85(d,J=7.8Hz,1H,benzi−CH),6.95(t,J=7.8Hz,1H,benzi−CH),7.03(t,J=7.8Hz,benzi−CH),7.09(m,12H,12×PPh
3上のCH),7.23(m,6H,6×PPh
3上のCH),7.45(幅広い一重線,12H,12×PPh
3上のCH)。
13C NMR(100M,CD
2Cl
2,53.8ppm):45.76(CH
2),45.83(CH
2),58.31(OCH
3),59.97(OCH
3),68.93(CH
2),73.09(CH
2),105.64(CH,ベンズイミダゾリウム),108.88(CH,ベンズイミダゾリウム),120.57(C,ベンズイミダゾリウム),120.67(C,ベンズイミダゾリウム),127.67(t,J=4.1Hz,PPh
3),128.85(PPh
3),134.67(t,J=5.6Hz,PPh
3),136.13(CH,ベンズイミダゾリウム),136.21(CH,ベンズイミダゾリウム),137.88(t,J=17.3Hz,PPh
3),209.82(td,J
P−C=11.9Hz,J
C−H(ハイドライド)=4.4Hz,NCN炭素)。
31P NMR(162M,CD
2Cl
2):44.69(PPh
3),44.60(PPh
3)。
元素分析。C
49H
49ClN
2O
2P
2Ru(896.40)に対する計算値:C,65.65;H,5.51;N,3.13。実測値:C,64.80;H,5.67;N,3.06。
【0144】
A.23〜A.26 Ru[(t−ヘキシル−OCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(26)の合成
下記において「thx」はまた、t−ヘキシルを表し、これは2,3−ジメチル−2−ブチル基を表す。
【0145】
A.23 t−ヘキシル2−クロロエチルエーテル(23)の合成
2−クロロエタノール(0.83mL、12.42ミリモル)と、2,3−ジメチル−2−ブテン(3.75mL、31.53ミリモル)と、乾燥ジクロロメタン(2mL)とを100mLのSchlenkボンベ中で組み合わせた。このフラスコを水浴に浸漬し、濃硫酸(0.15mL)を加え、赤色への色の変化をもたらした。ボンベを素早く密封し、室温で4日間攪拌した。混合物をNaHCO
3の飽和水溶液に注ぎ込み、泡立ちが止むまで攪拌した。ジクロロメタン(10mL)を加え、有機層を分離し、無水MgSO
4上で乾燥させた。ロータリーエバポレーターでの溶媒の穏やかな除去は、粗生成物を橙色オイルとして産出した。ペンタン(10mL)を加え、溶液を、シリカの短いカラムと通して濾過した。注意深い溶媒除去は生成物(1.75g、84%)を、その後の反応にとって十分な純度の淡黄色オイルとして産出した。以下の分析データが得られた。
沸点:130℃よりも上で迅速に分解する。
1H NMR(CDCl
3):δ 3.61〜3.53(m,4H,OCH
2CH
2Cl),1.80(七重線,
3J
H−H=6.8Hz,1H,CH(CH
3)
2),1.10(s,6H,C(CH
3)
2),0.89(d,
3J
H−H=6.8Hz,6H,CH(CH
3)
2)。
13C NMR(CDCl
3):δ 77.96(C(CH
3)
2),61.68(CH
2),43.81(CH
2),35.76(CH),22.12(C(CH
3)
2),17.50(CH(CH
3)
2)。
EI−MS:182.1[MNH
4]
+,165.1[MH]
+,85.1[(CH
3)
2CCH(CH
3)
2]
+
【0146】
A.24 [(thxOCH
2CH
2)
2ImH]Cl(24)の合成
t−ヘキシル−2−クロロエチルエーテル(23)(0.629g、3.82ミリモル)、1−(トリメチルシリル)イミダゾール(154mg、1.10ミリモル)およびトルエン(0.7mL)を完全な暗がりで、110℃で4日間攪拌した。混合物を室温に冷却し、ペンタン(20mL)を加え、不透明オイルでの沈澱をもたらした。上澄液をデカンテーションし、オイルをペンタン(3×10mL)で洗浄した。高真空下での微量の溶媒の除去は、生成物(190mg、53%)を淡黄色オイルとして産出した。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2):δ 10.83(s,1H,N(CH)N),7.38(s,2H,NCHCHN),4.50(vt,
3J
H−H=4.7Hz,4H,2×CH
2),3.70(vt,
3J
H−H=4.7Hz,4H,2×CH
2),1.75(七重線,
3J
H−H=6.8Hz,2H,CH(CH
3)
2),1.04(s,12H,2×C(CH
3)
2),0.82(d,
3J
H−H=6.8Hz,2H,CH(CH
3)
2)。
13C NMR(CD
2Cl
2):δ 138.20(NCHN),122.87(NCHCHN),78.65(C(CH
3)
2),60.23(CH
2),50.97(CH
2),36.27(CH(CH
3)
2),22.08(C(CH
3)
2),17.55(CH(CH
3)
2)。
【0147】
A.25 [(thxOCH
2CH
2)
2Im]AgCl(25)の合成
[(thxOCH
2CH
2)
2ImH]Cl(24)(178mg、0.49ミリモル)およびAg
2O(127mg、0.55ミリモル)を完全な暗がりで、ジクロロメタン(5mL)中で一晩攪拌した。結果として生じた懸濁液を、セライトの詰め物を通して濾過し、溶媒を高真空下に除去して生成物(201mg、88%)を茶色オイルとして産出した。オイルを高真空下に48時間の期間乾燥させて微量の水を除去した。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2):δ 7.11(s,2H,NCHCHN),4.22(vt,
3J
H−H=5.1Hz,4H,2×CH
2),3.62(vt,
3J
H−H=5.1Hz,4H,2×CH
2),1.73(七重線,
3J
H−H=6.8Hz,2H,CH(CH
3)
2),1.00(s,12H,2×C(CH
3)
2),0.81(d,
3J
H−H=6.8Hz,2H,CH(CH
3)
2)。
13CNMR(CD
2Cl
2):δ 122.39(NCHCHN),78.18(OC(CH
3)
2),61.61(CH
2),53.30(CH
2),36.44(CH(CH
3)),22.10(C(CH
3)
2),17.62(CH(CH
3))。
元素分析。C
19H
36AgClN
2O
2(467.89)に対する計算値:C,48.78;H,7.76;N 5.99。実測値:C,48.93;H,7.55;N,6.96。
【0148】
A.26 Ru[(thxOCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(26)の合成
[(thxOCH
2CH
2)
2Im]AgCl(25)(201mg、0.43ミリモル)およびRuHCl(PPh
3)
3(337mg、0.36ミリモル)をトルエン(15mL)中で24時間攪拌し、茶色懸濁液をもたらした。溶液を、セライトの詰め物を通して濾過し、溶媒を真空で除去した。油状残留物をペンタン(2×10mL)で洗浄し、ジエチルエーテル(10mL)に溶解させた。溶液を、アルミナの短いカラムを通して濾過し、溶媒を高真空下に除去して生成物(210mg、49%)を暗褐色固体として産出した。X線回折に好適な結晶は、トルエン/ヘキサメチルジシロキサンから成長させた。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2):δ 7.48〜7.42(m,12H,m−PPh
3),7.35〜7.23(m,18H,o−PPh
3およびm−PPh
3) 6.95(d,
3J
H−H=2.1Hz,1H,NCH),6.52(d,
3J
H−H=2.1Hz,1H,NCH),3.61(vt,
3J
H−H=4.8Hz,2H,CH
2),2.80(vt,
3J
H−H=4.8Hz,2H,CH
2),2.34(t,
3J
H−H=6.1Hz,2H,CH
2),2.12(t,
3J
H−H=6.1Hz,2H,CH
2),1.50(七重線,
3J
H−H=7.1Hz,1H,CH(CH
3)
2),1.47(七重線,
3J
H−H=7.1Hz,1H,CH(CH
3)
2),0.79(見かけの二重線,
3J
H−H=6.8Hz,18H,2×C(CH
3)
2およびCH(CH
3)
2),0.76(d,
3J
H−H=6.8Hz,CH(CH
3)
2),−32.34(t,
2J
H−P=23.3Hz,1H,RuH)。
31P NMR(CD
2Cl
2):δ 47.52(PPh
3),47.47(PPh
3)。
13C NMR(CD
2Cl
2):δ 187.83(HMBCにのみ観察可能,NCN),138.00(t,
1J
C−P=17.6Hz,PPh
3 ipso−C),134.78(t,J
C−P=5.8Hz,PPh
3),129.14(PPh
3),128.06(t,J
C−P=4.3Hz,PPh
3),120.79(NCH),119.76(NCH),77.76(C(CH
3)
2),77.41(C(CH
3)
2),61.16(CH
2),58.21(CH
2),50.42(CH
2),48.67(CH
2),36.18(CH(CH
3)
2),35.86(CH(CH
3)
2),22.19(C(CH
3)
2),22.00(C(CH
3)
2),17.62(CH(CH
3)
2),17.60(CH(CH
3)
2)。
元素分析。C
55H
67ClN
2O
2P
2Ru(986.63)に対する計算値:C,66.95;H,6.86;N 2.84。実測値:C,65.81;H,7.13;N,2.91。
【0149】
A.27〜A.29 Ru[(PhOCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(29)の合成
A.27 [(PhOCH
2CH
2)
2ImH]Cl(27)の合成
(2−クロロエトキシ)ベンゼン(5.02g、32.05ミリモル)と1−(トリメチルシリル)イミダゾール(1.33g、9.48ミリモル)とトルエン(5mL)とを完全な暗がりで、110℃で7日間攪拌した。得られた二相混合物を室温に冷却し、最上層を捨てた。粘稠な底層をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、ペンタン(50mL)を加えた。沈澱オイルをペンタン(3×20mL)で洗浄し、高真空下に乾燥させた(3.27g、定量的)。生成物は極めて粘稠なワックスであり、それは数週間にわたって完全に凝固する。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2):δ 11.12(s,1H,NCHN),7.57(s,2H,NCHCHN),7.26(t,
3J
H−H=7.7Hz,4H,m−CH),6.97(t,
3J
H−H=7.7Hz,2H,p−CH),6.91(d,
3J
H−H=8.1Hz,4H,o−CH),4.84(vt,
3J
H−H=4.8Hz,4H,2×CH
2),4.39(vt,
3J
H−H=4.8Hz,4H,2×CH
2)。
13C NMR(CD
2Cl
2):δ 158.03(OC
6H
5 ipso C),139.02(NCHN),130.00(m−CH),123.10(NCHCHN),122.09(p−CH),114.88(o−CH),66.64(CH
2),49.81(CH
2)。
元素分析。C
19H
21ClN
2O
2(344.87)に対する計算値:C,66.17;H,6.15;N 8.12。実測値:C,65.46;H,6.16;N,8.07。
【0150】
A.28 AgCl[(PhOCH
2CH
2)
2Im](28)の合成
[(PhOCH
2CH
2)
2ImH]Cl(27)(3.27g、9.48ミリモル)およびAg
2O(2.20g、9.49ミリモル)を、完全な暗がりでジクロロメタン(35mL)中で一晩攪拌した。ジクロロメタン(225mL)を加え、混合物を、すべての沈澱物質が溶解してしまうまでおおよそ1時間攪拌した。溶液を、セライトの詰め物を通して濾過し、10mLまで真空で濃縮した。沈澱物を真空濾過によって集め、ヘキサンで洗浄し、高真空下に乾燥させた(3.93g、92%)。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2):δ 7.26(ddt,
3J
H−H=8.7Hz,
3J
H−H=7.4Hz,
5J
H−H=2.1Hz,4H,m−CH),7.24(s,2H,NCHCHN),6.95(tt,
3J
H−H=7.4Hz,
4J
H−H=1.0Hz,2H,p−CH),6.88(dm,
3J
H−H=8.7Hz,4H,o−CH),4.52(vt,
3J
H−H=4.8Hz,4H,CH
2),4.27(vt,
3J
H−H=4.8Hz,4H,CH
2)。
13C NMR(CD
2Cl
2):δ 158.41(OC
6H
5 ipso C),129.97(m−CH),122.59(NCHCHN),121.83(p−CH),114.80(o−CH),67.95(CH
2),52.00(CH
2)。
元素分析。C
19H
20AgClN
2O
2(451.73)に対する計算値:C,50.51;H,4.47;N 6.20。実測値:C,49.95;H,4.54;N,6.19。
【0151】
A.29 Ru[(PhOCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(29)の合成
[(PhOCH
2CH
2)
2Im]AgCl(500mg、1.11ミリモル)およびRuHCl(PPh
3)
3(972mg、1.05ミリモル)をトルエン(50mL)中で24時間攪拌して暗褐色懸濁液を得た。混合物を濾過し、沈澱物を集め、トルエン(2×20mL)およびジエチルエーテル(2×20mL)で洗浄した。沈澱物をジクロロメタン(100mL)中で一晩攪拌して赤色溶液および茶色沈澱物を得た。上澄み液をデカンテーションし、セライトの詰め物およびアルミナの短いカラムを通して濾過した。溶媒を次に高真空下に除去して暗赤色固体を得た。この抽出をもう2回繰り返した。合わせた抽出物をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、濾過し、ジエチルエーテル(10mL)を最上部で層状にした。混合物を室温で24時間放置し、その時間中に、X線回折に好適な暗褐色結晶が溶液から分離した。機械的に分離され、捨てられる、少量の無色AgCl(PPh
3)が生成物とともに結晶化することもあった。結晶をジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄し、高真空で乾燥させた(103mg、10%)。以下の分析データが得られた。
1H NMR(CD
2Cl
2):δ 7.49〜7.42(m,12H,m−PPh
3),7.32(1H,NCH)−7.23(m,18H,o−PPh
3およびp−PPh
3),7.23〜7.16(見かけの四重線,4H,2×m−OPh),6.99(d,
3J
H−H=2.1Hz,,6.90(t,
3J
H−H=7.4Hz,2H,2×p−OPh),6.59(d,
3J
H−H=2.1Hz,1H,NCH),6.52(d,
3J
H−H=7.8Hz,2H,o−OPh),6.45(d,
3J
H−H=7.8Hz,2H,o−OPh),3.95(vt,
3J
H−H=4.9Hz,2H,CH
2),3.52(vt,
3J
H−H=4.9Hz,2H,CH
2),2.73〜2.64(m,4H,2×CH
2),−32.14(t,
2J
H−P=22.5Hz,1H,RuH)。
31P NMR(CD
2Cl
2):47.06(PPh
3)。
13C NMR(CD
2Cl
2):δ 158.42(ipso−OPh),158.25(ipso−OPh),137.72(t,
1J
C−P=18.3Hz,ipso−PPh
3)134.76(t,J
C−P=5.9Hz,PPh
3),129.72(OPh),129.59(OPh),129.33(PPh
3),128.20(t,J
C−P=5.9Hz,PPh
3),121.37(OPh),121.11(OPh),120.56(NCH),120.50(NCH),114.84(OPh),114.56(OPh),67.40(CH
2),65.23(CH
2),49.31(CH
2),47.12(CH
2)。
元素分析。C
55H
51ClN
2O
2P
2Ru(970.47)に対する計算値:C,68.06;H,5.31;N 2.89。実測値:C,66.52;H,5.19;N,3.25。
【0152】
A.30〜A.33 RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)2−4,5−ジクロロイミダゾール]の合成
A.30 1−(2−メトキシエチル)−1H−4,5−ジクロロイミダゾール](30)の合成
【化42】
KOH(2.24g、40ミリモル)を、ジクロロイミダゾール(5.48g、40ミリモル)およびアセトニトリル(40mL)を備えたフラスコに加えた。混合物を次に室温で1時間攪拌し、その後2−ブロモエチルメチルエーテル(5.56g、40ミリモル)をゆっくり加えた。混合物を次に80℃で48時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。すべての揮発性物質を真空で除去した。残留物に水(20mL)を加えた。水溶液をジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。有機層を集め、Na
2SO
3によって乾燥させた。溶媒を真空で除去して茶色オイル(6.19g、79%)を得た。
1H NMR(CDCl
3,7.24ppm):3.08(s,3H,OMe),3.36(t,J=5.0Hz,2H,CH
2),3.82(t,J=5.0Hz,2H,CH
2),7.22(s,1H,NCHN)。
13C NMR(CD
2Cl
2,77.0ppm):45.83(OMe),58.77(CH
2),69.90(CH
2),112.76(CCl),125.42(C−Cl),132.61(2×C−Cl),135.16(NCHN)。
元素分析。C
6H
8Cl
2N
2O(195.05)に対する計算値:C,36.95;H,4.13;N,14.36。実測値:C,35.85;H,3.46;N,15.12。
HRMS:C
6H
935Cl
2N
2O(M+H)計算質量:195.0092;実測質量:195.0101。
【0153】
A.31 1,3−ジ(2−メトキシエチル)−4,5−ジクロロイミダゾールブロミドの合成
【化43】
1−(2−メトキシエチル)−1H−4,5−ジクロロイミダゾール(30)(5.00g、25.6ミリモル)を乾燥アセトニトリル(10.0mL)に溶解させ、それへ次に2−ブロモエチルメチルエーテル(3.56g、25.6ミリモル)を加えた。混合物を120℃で7日間加熱した。溶媒を真空で除去した。残留物を(2×5ml)のエーテルで洗浄した。次に、オイル物を真空下に乾燥させて生成物(8.2g,95%)を得た。
1H NMR(CD
2Cl
2,5.32ppm):3.34(s,6H,2×OMe),3.93(t,J=4.9Hz,4H,2×CH
2),4.82(t,J=4.9Hz 4H,2×CH
2),7.61(dd,J=6.3Hz,J=3.2Hz,2×CH),7.84(dd,J=6.3Hz,J=3.2Hz,2×CH),11.57(s,1H,NCHN)。
13C NMR(CD
2Cl
2,53.8ppm):47.89(2×OMe),59.17(2×CH2),70.56(2×CH
2),113.97(2×CH),127.00(2×CH),132.22(2×C),144.34(NCHN)。
HRMS:C
9H
15Cl
2N
2O
2(M−Br)計算質量:253.0516;実測質量:235.0504。
【0154】
A.32 AgBr[(CH
3OCH
2CH
2)
2−4,5−ジクロロイミダゾール](32)の合成
【化44】
塩化メチレン(5mL)中のAg
2O(0.416g、1.79ミリモル)を、塩化メチル(5mL)中の1,3−ジ(2−メトキシエチル)−4,5−ジクロロイミダゾールブロミド(31)(1.000g、2.99ミリモル)の溶液に加えた。スラリー液を暗いところで14時間攪拌した。過剰のAg
2Oをセライトによって濾去し、結果として生じた茶色溶液を2mLまで濃縮し、それを次にペンタン(10mL)で層状にした。沈澱した固体を集め、10mLのジクロロメタンに溶解させた。ジクロロメタン溶液を次に、10mLのペンタンで層状にして生成物(0.304g、23%)を精製した。
1H NMR(400M,CD
2Cl
2,5.32ppm):3.27(s,6H,2×OMe),3.69(t,J=5.4Hz,4H,2×CH
2),4.34(t,J=5.4Hz,4H,2×CH
2)。
13C NMR(100M,CD
2Cl
2,53.8ppm):50.56(2×CH
2),59.22(2×OMe),71.55(2×CH
2),117.80(2×C−Cl),184.49(NCHN)。
元素分析。C
9H
14AgBrCl
2N
2O
2(440.90)に対する計算値:C,24.52;H,3.20;N,6.35。実測値:C,24.78;H,3.15;N,6.72。
【0155】
A.33 RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)
2−4,5−ジクロロイミダゾール](33)の合成
AgCl[(CH
3OCH
2CH
2)
2−4,5−ジクロロイミダゾール](32)(0.265g、0.601ミリモル)とRuHCl(PPh
3)
3(0.412g、0.447ミリモル)とを組み合わせ、トルエン(5mL)を加えた。懸濁液を室温で21時間攪拌した。溶液中に現れた緑色固体を集め、18mLのジクロロメタンに溶解させた。ジクロロメタン溶液を、セライト詰め物を通して濾過した。濾液を3mLまで濃縮し、5mLのジエチルエーテルで層状にした。混合物を室温で一晩放置して橙色結晶(0.243g、59%)を得た。
1H NMR(400M,CD
2Cl
2,5.32ppm):−22.59(t,J
P−H=23.8Hz,1H,Ru−H),2.61(t,J
H−H=6.6Hz,2H,CH
2O),2.81(s,3H,OCH
3),2.87(s,3H,OCH
3),3.10(t,J=6.6Hz,2H,N−CH
2),3.58(t,J=4.1Hz,2H,CH
2O),3.69(t,J=4.1Hz,2H,N−CH
2),6.63(d,J=7.8Hz,1H,benzi−CH),6.85(d,J=7.8Hz,1H,benzi−CH),6.95(t,J=7.8Hz,1H,benzi−CH),7.03(t,J=7.8Hz,benzi−CH),7.09(m,12H,12×PPh
3上のCH),7.23(m,6H,6×PPh
3上のCH),7.45(幅広い一重線,12H,12×PPh
3上のCH)。
13C NMR(100M,CD
2Cl
2,53.8ppm):45.76(CH
2),45.83(CH
2),58.31(OCH
3),59.97(OCH
3),68.93(CH
2),73.09(CH
2),105.64(CH,ベンズイミダゾリウム),108.88(CH,ベンズイミダゾリウム),120.57(C,ベンズイミダゾリウム),120.67(C,ベンズイミダゾリウム),127.67(t,J=4.1Hz,PPh
3),128.85(PPh
3),134.67(t,J=5.6Hz,PPh
3),136.13(CH,ベンズイミダゾリウム),136.21(CH,ベンズイミダゾリウム),137.88(t,J=17.3Hz,PPh
3),209.82(td,J
P−C=11.9Hz,J
C−H(ハイドライド)=4.4Hz,NCN炭素)。
31P NMR(162M,CD
2Cl
2):44.69(PPh
3),44.60(PPh
3)。
元素分析。C
45H
45Cl
3N
2O
2P
2Ru(915.23)に対する計算値:C,59.05;H,4.96;N,3.06。実測値:C,57.64;H,4.74;N,2.80。
【0156】
B 水素化反応
B.1およびB.2 シリーズ1および2(NBRの水素化)
C
6H
5ClはP
2O
5上で蒸留した。H
2は、Mathesonガス乾燥機モデル450Bを通過させることによって精製した。
【0157】
シリーズ1および2において商業的に入手可能なPerbunan(登録商標)T 3435をニトリルゴムとして使用した:
Perbunan(登録商標)T 3435:34重量%ACN;ムーニー(Mooney)粘度(ML 1+4 100℃での):35±3MU;M
n=80,000g/モル;M
w=260,000g/モル。
【0158】
グローブボックス中で、Parr(パー)反応器に、10mlのニトリルゴム溶液(C
6H
5Cl中の5重量%)と表1にリストした量(0.2〜10μモルの範囲にある)のRuHCl(PPh
3)((CH
3OCH
2CH
2)
2Im)(SImMes
2)(4)とを装入した。オートクレーブをグローブボックスから取り出し、15秒間10バールH
2でパージした。温度を80℃に、圧力をH
2の40バールに設定した。温度が80℃に平衡化した後に、圧力を50バールに調整し、反応を、激しい磁気攪拌下に20時間実施した。水素化運転は、反応器を室温に冷やし、そしてH
2を放出することによって停止させた。ポリマーをメタノール中で凝固させ、濾過し、真空下に50℃で24時間乾燥させた。ポリマーのキャラクタリゼーションは、FT−IR分光法によって実施した。水素化度は、IRおよび
1H NMRによって測定し(Rubber Chemistry and Technology,vol 63,244)、水素化ニトリルゴムへのニトリルゴムの完全な水素化を明らかにした(
図1および2を参照されたい)。水素化の結果を表1および2にまとめる。
【0159】
ポリマーのワーク−アップは、表に特に明記しない限り、酸性MeOHでの処理を包含した。水素化の間、添加剤は、400当量PPh
3が添加された比較例C2aおよびbならびにC3aおよびbを除いて、まったく添加しなかった。
【0160】
シリーズ2においては、異なる触媒を表2に記載した量で使用し(実施例15〜17)、PPh
3を含むかまたは含まないWilkinson触媒を使用する非発明水素化例と比較した。
【0161】
B.3 シリーズ3(1−ヘキセンの水素化)
水素化手順(NMR法;活性触媒のその場形成、共触媒なし、ワーク−アップ不要)
グローブボックス中で、適切な金属錯体(触媒)の試料と重水素化溶媒[CD
2Cl
2(0.665g)またはC
6D
5Br(0.748g)]とを2ドラム・バイアル中で組み合わせ、J−Young(ジェー−ヤング)チューブに移した。それそれの量を表3に示す。1−ヘキセンを、表3に記載した量で溶液に加え、J−Youngチューブを密封した。schlenkラインで、反応混合物を、フリーズ−ポンプ−ソー(凍結脱気)法を用いて3回ガス抜きした。試料を次に液体窒素中でもう一度凍結させ、4気圧のH
2を加えた。J−Youngチューブを再び密封し、室温まで暖め、その後適切な温度(45℃または100℃)に予熱した油浴に入れた。試料に、4時間および8時間期間でH
2を補充した。NMRスペクトルを適切な間隔で取得し、基質および生成物ピークの相対的な積分を用いて混合物のパーセント組成を測定した。水素化の結果を表3にまとめる。
【0162】
濃度の測定のために用いたピーク:
(下の括弧中の数は、各ピークによって表されるプロトンの相対数を表す−それぞれの濃度を測定するためにピーク積分は標準化されなければならない)
CD
2Cl
2[45℃反応]、C
6D
5Br[100℃反応]
1−ヘキセン−4.98ppm(1)
2−ヘキセン−5.45ppm(1)
ヘキサン−1.31ppm(4)
【0163】
B.4 シリーズ4(シクロヘキセンの水素化)
水素化手順(NMR法;シクロヘキセンを基準として5モル%触媒;活性触媒のその場形成、共触媒なし、ワーク−アップ不要):
グローブボックス中で、適切な金属錯体(触媒)の試料と重水素化溶媒[CD
2Cl
2(0.665g)またはC
6D
5Br(0.748g)]とを2ドラム・バイアル中で組み合わせ、J−Youngチューブに移した。20当量のシクロヘキセン(8.22mg、0.100ミリモル)を溶液に加え、J−Youngチューブを密封した。schlenkラインで、反応混合物を、フリーズ−ポンプ−ソー法を用いて3回ガス抜きした。試料を次に液体窒素中でもう一度凍結させ、4気圧のH
2を加えた。J−Youngチューブを再び密封し、室温まで暖め、その後適切な温度(45℃または100℃)に予熱された油浴に入れた。試料に、4時間および8時間期間でH
2を補充した。NMRスペクトルを適切な間隔で取得し、基質および生成物ピークの相対的な積分を用いて混合物のパーセント組成を測定した。水素化の結果を表4にまとめる。
【0164】
濃度の測定のために用いたピーク:
(下の括弧中の数は、各ピークによって表されるプロトンの相対数を表す−それぞれの濃度を測定するためにピーク積分は標準化されなければならない)
CD
2Cl
2[45℃反応]、C
6D
5Br[100℃反応]
シクロヘキセン−5.67ppm(1)
シクロヘキサン−1.44ppm(6)
【0165】
B.5 シリーズ5(スチレンの水素化)
水素化手順(NMR法;スチレンを基準として5モル%触媒;活性触媒のその場形成、共触媒なし、ワーク−アップ不要):
グローブボックス中で、適切な金属錯体(触媒)(0.005ミリモル)の試料と500uLの重水素化溶媒[CD
2Cl
2(0.665g)またはC
6D
5Br(0.748g)]とを2ドラム・バイアル中で組み合わせ、J−Youngチューブに移した。20当量のスチレン(10.45mg、0.100ミリモル)を溶液に加え、J−Youngチューブを密封した。schlenkラインで、反応混合物を、フリーズ−ポンプ−ソー法を用いて3回ガス抜きした。試料を次に液体窒素中でもう一度凍結させ、4気圧のH
2を加えた。J−Youngチューブを再び密封し、室温まで暖め、その後適切な温度(45℃または100℃)に予熱された油浴に入れた。試料に、4時間および8時間期間でH
2を補充した。NMRスペクトルを適切な間隔で取得し、基質および生成物ピークの相対的な積分を用いて混合物のパーセント組成を測定した。水素化の結果を表5にまとめる。
【0166】
濃度の測定のために用いたピーク:
(下の括弧中の数は、各ピークによって表されるプロトンの相対数を表す−それぞれの濃度を測定するためにピーク積分は標準化されなければならない)
CD
2Cl
2[45℃反応]、C
6D
5Br[100℃反応]
スチレン−5.80ppm(1)
エチルベンゼン−1.26ppm(3)
【0167】
B.6 シリーズ6(オレフィン選択的を実証するための2−アセトアミドアクリル酸メチルの水素化)
水素化手順(NMR法;2−アセトアミドアクリル酸メチルを基準として5モル%触媒;活性触媒のその場形成、共触媒なし、ワーク−アップ不要):
グローブボックス中で、適切な金属錯体(触媒)(0.0056ミリモル)の試料と500uLの重水素化溶媒[CD
2Cl
2(0.665g)とを2ドラム・バイアル中で組み合わせ、J−Youngチューブに移した。20当量の2−アセトアミドアクリル酸メチル(16mg、0.112ミリモル)を溶液に加え、J−Youngチューブを密封した。schlenkラインで、反応混合物を、フリーズ−ポンプ−ソー法を用いて3回ガス抜きした。試料を次に液体窒素中でもう一度凍結させ、4気圧のH
2を加えた。J−Youngチューブを再び密封し、室温まで暖め、その後適切な温度(45℃)に予熱された油浴に入れた。試料に、4時間および8時間期間でH
2を補充した。NMRスペクトルを適切な間隔で取得し、基質および生成物ピークの相対的な積分を用いて混合物のパーセント組成を測定した。水素化の結果を表6にまとめる。
【0168】
濃度の測定のために用いたピーク
(下の括弧中の数は、各ピークによって表されるプロトンの相対数を表す−それぞれの濃度を測定するためにピーク積分は標準化されなければならない)
CD
2Cl
2[45℃反応]
2−アセトアミドアクリル酸メチル−6.52ppm(1)
N−アセチル−アラニンメチルエステル−4.50ppm(1)
【0169】
B.7 シリーズ7(オレフィン選択的を実証するための2−メチレンコハク酸ジメチルの水素化)
水素化手順(NMR法;2−メチレンコハク酸ジメチルを基準として5モル%触媒;活性触媒のその場形成、共触媒なし、ワーク−アップ不要):
グローブボックス中で、適切な金属錯体(触媒)(0.0056ミリモル)の試料と500uLの重水素化溶媒[CD
2Cl
2(0.665g)とを2ドラム・バイアル中で組み合わせ、J−Youngチューブに移した。20当量の2−メチレンコハク酸ジメチル(18mg、0.112ミリモル)を溶液に加え、J−Youngチューブを密封した。schlenkラインで、反応混合物を、フリーズ−ポンプ−ソー法を用いて3回ガス抜きした。試料を次に液体窒素中でもう一度凍結させ、4気圧のH
2を加えた。J−Youngチューブを再び密封し、室温まで暖め、その後適切な温度(45℃)に予熱された油浴に入れた。試料に、4時間および8時間期間でH
2を補充した。NMRスペクトルを適切な間隔で取得し、基質および生成物ピークの相対的な積分を用いて混合物のパーセント組成を測定した。水素化の結果を表7にまとめる。
【0170】
濃度の測定のために用いたピーク
(下の括弧中の数は、各ピークによって表されるプロトンの相対数を表す−それぞれの濃度を測定するためにピーク積分は標準化されなければならない)
CD
2Cl
2[45℃反応]
2−メチレンコハク酸ジメチル−5.70ppm(1)
2−メチルコハク酸ジメチル−2.87ppm(1)
【0171】
B8〜B19 シリーズ8〜19
種々の触媒での様々な基質の水素化
一般的な手順:
グローブボックス中で、適切な金属錯体触媒(0.005ミリモル)の試料と500uLの重水素化溶媒[CD
2Cl
2(0.665g)またはC
6D
5Br(0.748g)]とを2ドラム・バイアル中で組み合わせ、J−Youngチューブに移した。20当量のそれぞれの基質を溶液に加え、J−Youngチューブを密封した。schlenkラインで、反応混合物を、フリーズ−ポンプ−ソー法を用いて3回ガス抜きした。試料を次に液体窒素中でもう一度凍結させ、4気圧のH
2を加えた。J−Youngチューブを再び密封し、室温まで暖め、その後適切な温度(45℃または100℃)に予熱された油浴に入れた。試料に、4時間および8時間期間でH
2を補充した。NMRスペクトルを適切な間隔で取得し、基質および生成物ピークの相対的な積分を用いて混合物のパーセント組成を測定した。水素化の結果を表8〜19にまとめる。
【0172】
B.20 シリーズ20
RuHCl(PPh
3)
2[(t−ブチル−OCH
2CH
2)
2Im](14)を使用する様々な基質の水素化
水素化反応は、セクションB.3(1−ヘキセンの水素化)、B4(シクロヘキセンの水素化)、およびB.7(2−メチレンコハク酸ジメチルの水素化)に記載された、ならびにシリーズ8〜19(アクリロニトリル(B.8)およびアリルアミン(B.9)、およびフェニルアセチレン(B.14)の水素化など)について記載した手順に従って0.4MPa(4気圧)H
2雰囲気下にジクロロメタン−d2中で行った。結果を表20に示す。
【0173】
B.21 シリーズ21
RuHCl(PPh
3)
2{[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−OCH
2CH
2]
2Im}(18)を使用する様々な基質の水素化
水素化反応は、セクションB.3(1−ヘキセンの水素化)、B4(シクロヘキセンの水素化)、およびB.7(2−メチレンコハク酸ジメチルの水素化)に記載された、ならびにシリーズ8〜19(アクリロニトリル(B.8)およびアリルアミン(B.9)、およびフェニルアセチレン(B.14)の水素化など)について記載した手順に従って0.4MPa(4気圧)H
2雰囲気下にジクロロメタン−d2中で行った。結果を表21に示す。
【0174】
B.22 シリーズ22
RuHCl(PPh
3)
2[(CH
3OCH
2CH
2)
2ベンズイミダゾール](22)を使用する様々な基質の水素化
水素化反応は、セクションB.3(1−ヘキセンの水素化)、B4(シクロヘキセンの水素化)、およびB.7(2−メチレンコハク酸ジメチルの水素化)に記載した手順に従って0.4MPa(4気圧)H
2雰囲気下にジクロロメタン−d2中で行った。結果を表22に示す。
【0175】
B.23 シリーズ23
それぞれ、Ru[(t−ヘキシル−OCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(26)およびRu[(PhOCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(29)での1−ヘキセンの水素化
水素化反応は、セクションB.3に記載した手順に従って0.4MPa(4気圧)H
2圧力下に45℃の温度で、CD
2Cl
2中で5モル%の各触媒の使用量で行った。結果を表23に示す。
【0176】
B.24 シリーズ24
それぞれ、Ru[(t−ヘキシル−OCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(A.26)およびRu[(PhOCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(29)でのシクロヘキセンの水素化
水素化反応は、セクションB.4に記載した手順に従って0.4MPa(4気圧)H
2圧力下に45℃の温度で、CD
2Cl
2中で5モル%の各触媒の使用量で完了した。結果を表24に示す。
【0177】
B.25 シリーズ25
それぞれ、Ru[(t−ヘキシル−OCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(A.26)およびRu[(PhOCH
2CH
2)
2Im]HCl(PPh
3)
2(29)での2−メチレンコハク酸ジメチルの水素化
水素化反応は、セクションB.7に記載した手順に従って0.4MPa(4気圧)H
2圧力下に45℃の温度で、CD
2Cl
2中で5モル%の各触媒の使用量で完了した。結果を表25に示す。
【0178】
以下の表において、「T」は反応温度を表し、「p」は圧力を表す。
【0179】
【表1】
【0180】
【表2】
【0181】
【表3A】
【表3B】
【0182】
【表4A】
【表4B】
【0183】
【表5A】
【表5B】
【0184】
【表6】
【0185】
【表7】
【0186】
【表8】
【0187】
【表9】
【0188】
【表10】
【0189】
【表11】
【0190】
【表12】
【0191】
【表13】
【0192】
【表14】
【0193】
【表15】
【0194】
【表16】
【0195】
【表17】
【0196】
【表18】
【0197】
【表19】
【0198】
【表20】
【0199】
【表21】
【0200】
【表22】
【0201】
【表23】
【0202】
【表24】
【0203】
【表25】