(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5977168
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】グリドル
(51)【国際特許分類】
A47J 37/06 20060101AFI20160817BHJP
【FI】
A47J37/06 316
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-284247(P2012-284247)
(22)【出願日】2012年12月27日
(65)【公開番号】特開2014-124409(P2014-124409A)
(43)【公開日】2014年7月7日
【審査請求日】2015年2月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000220262
【氏名又は名称】東京瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107490
【弁理士】
【氏名又は名称】杉原 鉄郎
(72)【発明者】
【氏名】黒川 みどり
【審査官】
土屋 正志
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭53−089970(JP,U)
【文献】
特開平08−033573(JP,A)
【文献】
特開平08−337874(JP,A)
【文献】
実開昭57−063529(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 37/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシング上面に焼き物加熱用のグリルプレートを備えたグリドルであって、
ケーシング内に設けたプレートカバー収納部に収納され、使用時に取り出して該グリルプレートを覆うプレートカバーを備え、
前記プレートカバーは、前記グリルプレートの両端部に隣接して備えた一対の前記プレートカバー収納部にそれぞれ収納可能に構成し、一対の前記プレートカバーにより前記グリルプレート上を覆うように構成した、
ことを特徴とするグリドル。
【請求項2】
ケーシング上面に焼き物加熱用のグリルプレートを備えたグリドルであって、
ケーシング内に設けたプレートカバー収納部に収納され、使用時に取り出して該グリルプレートを覆うプレートカバーを備え、
前記プレートカバー収納部の下側に、ケーシング前面側に取り出し可能に構成した汁受皿を、さらに備えたことを特徴とするグリドル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はグリドルに係り、特に掃除容易かつグリル調理の幅を広げることができるグリドルに関する。
【背景技術】
【0002】
グリドルは、焼き物調理機器の一つとして業務用を中心に広く利用されている。
図9を参照して、従来のグリドル100は、ケーシング104の上面に配置したグリルプレート(鉄板)101を、バーナ102により加熱して、グリルプレート101上に載せた肉等の食材を調理するものである。
【0003】
グリルプレート101は通常フラットに構成されているため、食材を載せた状態ではその上にカバーを被せることができない。このため、蒸し工程が求められる料理の場合には、別途半球型の金属カバー等を使用することが一般的である(なお、餃子焼き器用のグリドルとして、プレートカバーをケーシング後面側に備えたタイプが開示されている(例えば特許文献1等))。
【0004】
また調理後の掃除に際しては、プレート101面に残留する油分や食材かす等は、金属スクレバー等の専用器具によりそぎ落として、前面下部に設けた油受け103の中に溜め、定期的にこれを取り出して廃棄している。また金属スクレバー等を使用するとプレート表面を傷つけるため、通常、プレート表面にはコーティング等は施されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−240008号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、蒸し料理の都度、別途プレートカバーを用意することは煩に堪えない。また、ケーシング外側に固定するタイプのプレートカバーについては、掃除の際に労力を要するという問題がある。
さらに、プレート表面がコーティングされていないため、プレート表面の残留物が焦げ付いている場合にはそぎ落としに力を要し、またプレート表面を常にきれいに保つことが難しいという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するためのものであって、以下の内容を要旨とする。すなわち、本発明に係るグリドルは、
(1)ケーシング上面に焼き物加熱用のグリルプレートを備えたグリドルであって、
ケーシング内に設けたプレートカバー収納部に収納され、使用時に取り出して該グリルプレートを覆うプレートカバーを備えたことを特徴とするグリドル。
【0008】
(2)上記発明において、前記グリルプレートは、周縁部を除き窪ませた断面凹形状に構成したことを特徴とする。
【0009】
(3)上記各発明において、前記プレートカバーは、前記グリルプレートの両端部に隣接して備えた一対の前記プレートカバー収納部にそれぞれ収納可能に構成し、一対の前記プレートカバーにより前記グリルプレート上を覆うように構成したことを特徴とする。
【0010】
(4)上記各発明において、前記プレートカバー収納部の下側に、ケーシング前面側に取り出し可能に構成した汁受皿を、さらに備えたことを特徴とする。
【0011】
(5)上記各発明において、前記グリルプレートは、内側表面にダイアモンド・コーティングを施して成ることを特徴とする請。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、不使用時にプレートカバーをケーシング内に収納できるため、蒸し料理が必要な時にのみ取り出して調理できるという効果がある。
また、独立した1対のプレートカバーを備える構成としたため、蒸し焼き料理と焼物料理を一度にできるという効果がある。
また、プレート表面にダイヤモンドコーティングを施す発明にあっては、食材のこびり付きを防止でき、調理後の掃除が極めて容易という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係るグリドル1(プレートカバー4収納状態)を示す図である。
【
図2】同上の正面(一部断面)構成を示す図である。
【
図3】同上の側面(一部断面)構成を示す図である。
【
図5】同上の正面(一部断面)構成を示す図である。
【
図6】グリドル1の汁受け皿を取り出した状態を示す図である。
【
図7】グリドル1の変形例(グリドル1’)を示す図(一部断面)である。
【
図8】グリドル1の他の変形例(グリドル1”)を示す図(一部断面)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るグリドルの一実施形態について、
図1乃至8を参照してさらに詳細に説明する。なお、本発明の範囲は特許請求の範囲記載のものであって、以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0015】
図1乃至3を参照して、本実施形態に係るグリドル1は、箱形状のケーシング2の天板2a面にグリルプレート3(以下、適宜、プレート3と略記)が配置されている。プレート3の下側には、プレート加熱のための複数の棒バーナ5が配設されている。各バーナ5にはガス配管5bを介して都市ガスが供給されており、前面板2bの操作つまみ2cの操作により、これと連動する制御ユニット5aが作動して燃焼開始、停止、燃焼量制御が行われ、プレート加熱制御を可能に構成されている。燃焼後の排ガスは、背面側の排気流路2dを上昇して排気口2eから機外に排出される。排ガスは、さらに不図示のダクトに集められて屋外に導かれる。
【0016】
プレート3は、周縁部3aを残して内側に窪んだ凹形状に構成されている。また、四隅内面3bは曲面形状に構成されており、調理後の掃除を容易としている。プレート3の内表面にはダイヤモンドコーティングが施されており、焼き物調理の際の食材こびり付きを防止し、また、調理後に雑巾などで表面を拭き取ることを容易としている。
グリルプレート3に隣接する天板2aの左右位置には、プレートカバー収納部2hが設けられており、この中にプレートカバー4を垂直方向に収容可能に構成されている。
【0017】
図4,5を参照して、一対のプレートカバー4は、使用時においてグリルプレート3の上を左右から覆う大きさに作られている。プレートカバー4の凹面とプレートカバー下面との間には一定の深さd(例えば2〜3cm)が確保されているため、食材を入れた状態でカバー4を被せることができる。プレートカバー4の材質としては透明な強化ガラスが用いられており、プレート3の上に被せた状態でプレート内の食材の調理状況を確認できるように構成されている。
各プレートカバー4の互いに接する側の端部には把手部4aが設けられている。把手部4aはプレートカバー4を収納部2hから取り出す際に把手として用いることができ、また、収納時には天板2aに設けられた掛止部2gに掛止させて、プレートカバー4を垂直に立てた状態で収納できるように構成されている。
【0018】
ケーシング2の底板2f上部には汁受皿6が載置されており、調理時にプレートカバー4に付着した水分や油分が収納時に落下したときは、汁受皿6で受けられるように構成されている。
図6を参照して、汁受皿6は前面板2bの開口部2iから引き出すことができるように構成されており、皿内に溜まった水分や油分を外部に捨てることができる。
【0019】
以上説明したように本実施形態のグリドル1によれば、通常はプレートカバー4をケーシング2内に収納しておき、蒸し料理等の際に収納部2h取り出して用いることができる。また、プレートカバー4が2分割されているため、プレート3の片側面上にプレートカバー4を被せて蒸し焼き料理を行い、他の片側面はオープンにして焼物料理をする、というように調理形態が可能となる。
【0020】
なお、本実施形態ではプレートカバー4をプレート3の左右に収納する例を示したが、
図7に示すように、プレートカバー21をプレート3の後方に設けた収納部22に、2つ折り状態で収納する態様とすることもできる。この場合、収納部22が排ガス流路を妨げる場合には、排気通路23を、排ガスが側面から収納部22背面を回り込んで排気口2eに導くように構成することにより解決可能となる。
【0021】
また、本実施形態ではプレートカバーとして、グリルプレートを2分割して覆う例を示したが、
図8に示すように、プレートカバー41を、短冊形状のカバー部材31aを複数連結して、グリルプレート3を覆うに構成としてもよい。本態様では、プレートカバー41収納時には、ロール状に巻いて収納部32に収納できる。本態様についても、排気通路を
図7と同様の構成とすることにより、排ガス通路の問題は解消される。
【0022】
また、本実施形態では加熱用バーナとして自然燃焼方式の棒バーナを用いる例を示したが、これに限らず赤外線バーナ等を用いる態様とすることもできる。さらに、自然燃焼方式に限らず、強制燃焼方式のバーナを用いる態様とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、熱源として都市ガス、LPガスのみならず、例えば電気等、他の熱源とするグリドルに広く適用可能である。
【符号の説明】
【0024】
1、1’、1”・・・・グリドル
2・・・・ケーシング
3・・・・グリルプレート
4、21,31・・・・プレートカバー
4a・・・・把手部
5・・・・バーナ
6・・・・汁受皿
2h、22、32・・・・プレートカバー収納部