特許第5977212号(P5977212)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジヤトコ株式会社の特許一覧 ▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

特許5977212フライホイール回生システム及びその制御方法
<>
  • 特許5977212-フライホイール回生システム及びその制御方法 図000002
  • 特許5977212-フライホイール回生システム及びその制御方法 図000003
  • 特許5977212-フライホイール回生システム及びその制御方法 図000004
  • 特許5977212-フライホイール回生システム及びその制御方法 図000005
  • 特許5977212-フライホイール回生システム及びその制御方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5977212
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】フライホイール回生システム及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   F16H 61/02 20060101AFI20160817BHJP
   F16H 33/02 20060101ALI20160817BHJP
   F16H 33/04 20060101ALI20160817BHJP
   B60K 6/10 20060101ALI20160817BHJP
【FI】
   F16H61/02
   F16H33/02 A
   F16H33/04
   B60K6/10
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-165214(P2013-165214)
(22)【出願日】2013年8月8日
(65)【公開番号】特開2015-34584(P2015-34584A)
(43)【公開日】2015年2月19日
【審査請求日】2015年7月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231350
【氏名又は名称】ジヤトコ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】加藤 芳章
(72)【発明者】
【氏名】倉橋 嘉裕
【審査官】 北中 忠
(56)【参考文献】
【文献】 特表2012−516417(JP,A)
【文献】 特開2010−270796(JP,A)
【文献】 特開2010−208417(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0042617(US,A1)
【文献】 特開昭61−192961(JP,A)
【文献】 特開昭60−022527(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0060644(US,A1)
【文献】 特開2003−182399(JP,A)
【文献】 特開2013−127298(JP,A)
【文献】 特開2001−140735(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 33/02、59/00−61/12、
61/16−61/24、61/66−61/70、
63/40−63/50
B60K 6/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、前記変速機の入力軸に設けられるオイルポンプとを備え、車両減速中に前記フライホイールクラッチを締結して前記車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムであって、
前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、前記動力源クラッチを解放し、必要油圧収支を前記オイルポンプで発生するのに必要な最低回転速度よりも前記変速機の入力軸の回転速度が高くなるよう前記変速機の変速比を所定量ダウンシフトさせた後に、前記フライホイールクラッチを締結して回生を開始する回生制御手段を備えたことを特徴とするフライホイール回生システム。
【請求項2】
請求項1に記載のフライホイール回生システムであって、
前記回生制御手段は、急減速であるほど前記変速機を前記所定量ダウンシフトさせる時のダウンシフト量を大きくする、
ことを特徴とするフライホイール回生システム。
【請求項3】
動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、前記変速機の入力軸に設けられるオイルポンプとを備え、車両減速中に前記フライホイールクラッチを締結して前記車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムであって、
前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、前記動力源クラッチを解放するとともに前記フライホイールクラッチを締結し、回生中、前記変速機の入力軸の回転速度が必要油圧収支を前記オイルポンプで発生するのに必要な最低回転速度を維持するように前記変速機をダウンシフトさせる回生制御手段を備えたことを特徴とするフライホイール回生システム。
【請求項4】
動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、前記変速機の入力軸に設けられるオイルポンプとを備え、車両減速中に前記フライホイールクラッチを締結して前記車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムの制御方法であって、
前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、前記動力源クラッチを解放し、
必要油圧収支を前記オイルポンプで発生するのに必要な最低回転速度よりも前記変速機の入力軸の回転速度が高くなるよう前記変速機の変速比を所定量ダウンシフトさせた後に、前記フライホイールクラッチを締結して回生を開始する、
ことを特徴とするフライホイール回生システムの制御方法。
【請求項5】
動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、前記変速機の入力軸に設けられるオイルポンプとを備え、車両減速中に前記フライホイールクラッチを締結して前記車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムの制御方法であって、
前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、前記動力源クラッチを解放するとともに前記フライホイールクラッチを締結し、回生中、前記変速機の入力軸の回転速度が必要油圧収支を前記オイルポンプで発生するのに必要な最低回転速度を維持するように前記変速機をダウンシフトさせる、
ことを特徴とするフライホイール回生システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の運動エネルギーをフライホイールで回生するフライホイール回生技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の燃費・電費を向上させるには、車両が減速する時に車両の運動エネルギーを電気的又は機械的に回生し、回生したエネルギーを発進時や加速時に利用するのが有効である。
【0003】
特許文献1は、変速機の入力軸にクラッチ(以下、フライホイールクラッチ)によって断続可能なフライホイールを設け、車両が減速する時にフライホイールクラッチを締結して駆動輪から入力される回転でフライホイールを回転させ、車両の運動エネルギーをフライホイールの運動エネルギーに変換するフライホイール回生システムを開示している。
【0004】
このようなフライホイール回生システムにおいては、フライホイールクラッチを解放すれば回生した運動エネルギーをフライホイールに保存することができ、また、発進時や加速時にフライホイールクラッチを締結すれば、フライホイールに保存された運動エネルギーを放出させ、車両の発進や加速に利用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2012−516417号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記フライホイール回生システムにおいては、変速機の入力軸にオイルポンプを設けるのが好適である。これは、回生中も変速機等は油圧を必要とし、このような位置にオイルポンプを設ければ回生中も駆動輪から入力される回転でオイルポンプが駆動され、油圧を発生させることができるからである。回生中にエンジン等をパワートレインから切り離しても影響を受けることがない。
【0007】
しかしながら、このような構成では、回生を開始すると、フライホイール分のイナーシャが増えて変速機の入力軸の回転速度が落ち込み、変速機等で必要とされる油圧をオイルポンプで発生させることができなくなる可能性がある。油圧が不足すると、変速比の変動、変速遅れ、摩擦要素のスリップ等の原因となり、好ましくない。
【0008】
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、変速機の入力軸にオイルポンプを設けたフライホイール回生システムにおいて、回生中の油圧不足を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のある態様によれば、動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、前記変速機の入力軸に設けられるオイルポンプとを備え、車両減速中に前記フライホイールクラッチを締結して前記車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムであって、前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、前記動力源クラッチを解放し、必要油圧収支を前記オイルポンプで発生するのに必要な最低回転速度よりも前記変速機の入力軸の回転速度が高くなるよう前記変速機の変速比を所定量ダウンシフトさせた後に、前記フライホイールクラッチを締結して回生を開始する回生制御手段を備えたフライホイール回生システムが提供される。
また、本発明の別の態様によれば、動力源から入力される回転を変速して駆動輪に出力する変速機と、フライホイールと、前記動力源と前記変速機の入力軸との間に設けられる動力源クラッチと、前記フライホイールと前記変速機の入力軸との間に設けられるフライホイールクラッチと、前記変速機の入力軸に設けられるオイルポンプとを備え、車両減速中に前記フライホイールクラッチを締結して前記車両の運動エネルギーを回生するフライホイール回生システムであって、前記フライホイールクラッチを締結して回生を行う場合は、前記動力源クラッチを解放するとともに前記フライホイールクラッチを締結し、回生中、前記変速機の入力軸の回転速度が必要油圧収支を前記オイルポンプで発生するのに必要な最低回転速度を維持するように前記変速機をダウンシフトさせる回生制御手段を備えたフライホイール回生システムが提供される。
【0010】
また、本発明の別の態様によれば、上記フライホイール回生システムの制御方法が提供される。
【発明の効果】
【0011】
これらの態様によれば、変速機がダウンシフトすることで変速機の入力軸の回転速度が引き上げられるので、回生時に変速機の入力軸の回転速度が最低回転速度を下回るのが抑えられ、油圧が不足するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】フライホイール回生システムを備えた車両の全体構成図である。
図2】回生制御の内容を示したフローチャートである(第1実施形態)。
図3】回生時の様子を示したタイムチャートである(第1実施形態)。
図4】回生制御の内容を示したフローチャートである(第2実施形態)。
図5】回生時の様子を示したタイムチャートである(第2実施形態)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0014】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るフライホイール回生システムを備えた車両100の全体構成を示している。
【0015】
車両100は、動力源としてのエンジン1と、回生用のフライホイール2と、エンジン1の出力回転を無段階に変速する無段変速機(以下、CVT)3と、CVT3の出力回転を減速する終減速装置4と、差動装置5と、左右の駆動輪6と、油圧回路7と、コントローラ8とを備えている。
【0016】
エンジン1とCVT3の入力軸3inとの間には、エンジンクラッチCL1が設けられている。エンジンクラッチCL1は、供給される油圧によって締結トルク容量を制御可能な油圧式クラッチである。
【0017】
CVT3と終減速装置4との間には、発進・前進時に締結され、CVT3を介して入力されるエンジン1又はフライホイール2からの回転を終減速装置4に伝達する前進クラッチCL2が設けられている。前進クラッチCL2は、供給される油圧によって締結トルク容量を制御可能な油圧式クラッチである。前進クラッチCL2は、図1では単独で設けられているが、詳細には、CVT3と終減速装置4の間に設けられる有段変速機又は前後進切換機構において前進状態を実現するクラッチ(ブレーキ含む)の一つである。
【0018】
CVT3の入力軸3inには図示しないベルト、ギヤ等を介してオイルポンプ10が接続されている。オイルポンプ10は、CVT3の入力軸3inが回転すると油圧を発生させるギヤポンプ式又はベーンポンプ式のオイルポンプである。オイルポンプ10が発生した油圧は油圧回路7へと送られ、油圧回路7からCVT3のプーリ、エンジンクラッチCL1、前進クラッチCL2に供給される。
【0019】
CVT3の入力軸3inには、さらに、一対の減速ギヤ列11、12を介してフライホイール2が接続されている。フライホイール2は、金属製の円筒体又は円盤であり、回転時の風損を低減するために真空又は減圧された容器内に収容されている。
【0020】
減速ギヤ列11と減速ギヤ列12との間にはフライホイールクラッチCLfwが設けられている。フライホイールクラッチCLfwは、クラッチアクチュエータ13によって締結・解放を切り換えることのできる電動クラッチである。クラッチアクチュエータ13に代えて電動オイルポンプを設け、フライホイールクラッチCLfwを、電動オイルポンプで発生した油圧によって締結トルク容量を制御可能な油圧式クラッチとしてもよい。
【0021】
油圧回路7は、後述するコントローラ8からの信号を受けて動作するソレノイド弁等で構成され、CVT3、エンジンクラッチCL1、前進クラッチCL2及びオイルポンプ10と油路を介して接続される。油圧回路7は、オイルポンプ10で発生した油圧を元圧として、CVT3のプーリ、エンジンクラッチCL1及び前進クラッチCL2で必要とされる油圧を生成し、生成した油圧をCVT3のプーリ、エンジンクラッチCL1及び前進クラッチCL2に供給する。
【0022】
ブレーキ14は、ブレーキペダル15とマスターシリンダ16とが機構的に独立している電子制御式ブレーキである。運転者がブレーキペダル15を踏み込むと、ブレーキアクチュエータ17がマスターシリンダ16のピストンを変位させ、要求減速度(運転者が要求する車両100の減速度、以下同じ)に応じた油圧がブレーキ14に供給され、制動力が発生する。なお、図示は省略するが、ブレーキ14は従動輪にも設けられている。
【0023】
コントローラ8は、CPU、RAM、入出力インターフェース等で構成され、コントローラ8には、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ21、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninを検出する回転速度センサ22、フライホイール2の回転速度Nfwを検出する回転速度センサ23、車速VSPを検出する車速センサ24、アクセルペダル25の開度APOを検出するアクセル開度センサ26、運転者によるブレーキペダル15の踏み込み量及び踏み込み加速度を検出するブレーキセンサ27等からの信号が入力される。
【0024】
コントローラ8は、入力される信号に基づき各種演算を行い、CVT3の変速、クラッチCL1、CL2、CLfwの締結・解放、ブレーキアクチュエータ17を制御する。特に、運転者がブレーキペダル15を踏み込み、車両100が減速する時は、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを締結し、駆動輪6から入力される回転でフライホイール2を回転させ、車両100が持つ運動エネルギーをフライホイール2の運動エネルギーに変換することで、車両100の運動エネルギーを回生する。
【0025】
回生中、コントローラ8は、ブレーキセンサ27で検出されるブレーキペダル15の踏み込み量及び踏み込み加速度、車速VSP等に基づき、所定のマップを参照して要求減速度を演算し、要求減速度に応じた制動力(回生ブレーキ)が得られるようフライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御する。フライホイールクラッチCLfwを締結する前で回生ブレーキを発生できない場合や回生ブレーキのみでは要求減速度を実現できない場合は、コントローラ8はブレーキアクチュエータ17を動作させてブレーキ14の制動力を増大させて要求減速度が実現されるようにする。
【0026】
回生された運動エネルギーは、フライホイールクラッチCLfwを解放することによってフライホイール2に保存することができる。そして、フライホイール2に運動エネルギーが保存されている状態でフライホイールクラッチCLfwを締結すれば、フライホイール2に保存されている運動エネルギーを車両100の発進や加速に利用することができる。
【0027】
このように、車両100が減速する時に、コントローラ8がフライホイールクラッチCLfwを締結し、車両100の運動エネルギーが回生されるのであるが、フライホイールクラッチCLfwを締結するとフライホイール2のイナーシャによってCVT3の入力軸3inの回転速度が落ち込み、オイルポンプ10の吐出圧が下がる。そして、オイルポンプ10の吐出圧が、CVT3の変速及びベルト保持に必要な油圧、前進クラッチCL2で必要とされる油圧の合計(必要油圧収支)よりも下回ると、CVT3の変速比変化や変速遅れ、前進クラッチCL2の滑りが発生し、好ましくない。さらに、車速VSPの低下に伴い、CVT3の入力軸3inの回転速度が変速マップ上に設定されるコースト線(アクセルペダル25の開度APOがゼロである場合のCVT3の入力軸3inの回転速度を設定する線)に基づき制御されることによってもCVT3の入力軸3inの回転速度は低下する。したがって、上述したCVT3の変速比変化や変速遅れ、前進クラッチCL2の滑り発生は、CVT3の入力軸3inの回転速度が低くなる低車速域での減速時ほど顕著である。
【0028】
そこで、コントローラ8は、以下に説明する回生制御を行い、CVT3をダウンシフトさせることでCVT3の入力軸3inの回転速度を上昇させ、上記油圧不足を防止する。
【0029】
図2は、コントローラ8が実行する回生制御の内容を示したフローチャートである。以下、これを参照しながら回生制御の内容について説明する。
【0030】
これによると、まず、S11では、コントローラ8は、ブレーキセンサ27から入力される信号に基づき、ブレーキペダル15が踏み込まれているか判断する。ブレーキペダル15が踏み込まれていると判断された場合は、フライホイール回生を行うべく、処理がS12に進む。
【0031】
S12では、コントローラ8は、エンジンクラッチCL1を解放する。これにより、パワートレインからエンジン1を切り離してエンジン1の連れ回りをなくし、車両の運動エネルギーがエンジンブレーキによって消費されるのを防止する。
【0032】
S13では、コントローラ8は、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminよりも低いか判断する。最低回転速度Npumpminは、上記必要油圧収支をオイルポンプ10で発生させるのに必要なCVT3の入力軸3inの回転速度の下限値である。CVT3の入力軸3inの回転速度が最低回転速度Npumpminよりも低い場合は処理がS14に進み、そうでない場合は処理がS15に進む。
【0033】
S14では、コントローラ8は、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminよりも所定量α高くなるまでCVT3をダウンシフトさせる。所定量は数百rpmであり、要求減速度が大きいほど、すなわち、急減速であるほど、大きな値に設定される。
【0034】
S14におけるダウンシフトは、後述するS17におけるダウンシフトとは異なり、ステップ的に短時間で実施される。これは、ダウンシフトを短時間で終わらせることで回生が開始される時期(フライホイールクラッチCLfwの締結時期)を早め、回生量を多くするためである。CVT3をこのように短時間でダウンシフトさせても、フライホイールクラッチCLfw及びエンジンクラッチCL1が解放されているので、過度なエンジンブレーキが作用する等の運転性の悪化が生じることはない。
【0035】
また、CVT3をダウンシフトさせている間はフライホイールクラッチCLfwが締結されておらず、回生ブレーキを発生させることができないので、コントローラ8は、ブレーキアクチュエータ17を動作させ、要求減速度に応じた制動力をブレーキ14によって発生させる(回生協調ブレーキ)。
【0036】
S15では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwの締結を開始し、要求減速度に応じた減速度が回生ブレーキによって実現されるよう、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御する(フライホイールクラッチ締結回生制御)。
【0037】
CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminよりも低い場合はCVT3をダウンシフトさせてCVT3の入力軸3inの回転速度Ninを予め高められるので(S13→S14)、S15でフライホイールクラッチCLfwを締結してもCVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminよりも落ち込むことはなく、オイルポンプ10で発生する油圧が必要油圧収支を下回ることはない。
【0038】
S16では、コントローラ8は、フライホイール2の回転速度Nfwに減速ギヤ列11、12の減速比で割って得られるフライホイール2の入力軸換算回転速度NfwinがCVT3の入力軸3inの回転速度Ninよりも低いか判断する。フライホイール2の入力軸換算回転速度NfwinがCVT3の入力軸3inの回転速度Ninよりも低い場合は、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を維持又は増大させることでさらなる回生が可能なので、処理がS11に戻る。そうでない場合は、フライホイールクラッチ締結回生制御ではもはや回生ができず、逆に、フライホイール2の運動エネルギーが放出されてしまうので、処理がS17に進む。
【0039】
S17では、コントローラ8は、CVT3をダウンシフトさせてCVT3の入力軸3inの回転速度Ninを上昇させ、これによってフライホイール2の回転速度を上昇させることで、さらなる回生を行う(CVTダウンシフト回生制御)。
【0040】
S17におけるダウンシフトは、運転者が要求する減速度を実現しうる変速速度で行われる。これは変速速度が速すぎると運転者が要求する減速度よりも大きな減速度が発生し、逆に、遅すぎると運転者が要求する減速度に対して減速度が不足し、いずれも運転者に違和感を与えるからである。
【0041】
S18では、コントローラ8は、CVT3の変速比が最Lowに到達しているか判断する。CVT3の変速比が最Lowに到達していない場合は、CVTダウンシフト回生制御をさらに行うことが可能なので、処理がS11に戻る。CVT3の変速比が最Lowに到達している場合は、もはやCVTダウンシフト回生制御でも回生ができないので、処理がS19に進む。
【0042】
S19では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwを解放して、回生制御を終了する。
【0043】
続いて、上記回生制御を行うことによる作用効果について説明する。
【0044】
図3は、回生時の様子を示したタイムチャートである。
【0045】
時刻t11では、アクセルペダル25から足が離されるとともにブレーキペダル15が踏み込まれている。これを受けて、CVT3がダウンシフトされ、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが高められる。この時、フライホイールクラッチCLfwはまだ締結されておらず、回生ブレーキを発生させることができないので、ブレーキアクチュエータ17を動作させてブレーキ14で要求減速度に応じた制動力を発生させる(回生協調ブレーキ)。
【0046】
時刻t12では、フライホイールクラッチCLfwの締結が開始されて回生が開始される。フライホイールクラッチCLfwが締結されることでCVT3の入力軸3inの回転速度Ninが落ち込むが、CVT3をダウンシフトさせてCVT3の入力軸3inの回転速度Ninが予め高められているので、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが必要油量収支から決まる最低回転速度Npumpminを下回ることはない。
【0047】
時刻t13では、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninがフライホイール2の入力軸換算回転速度Nfwinを下回り、フライホイールクラッチ締結回生制御ではもはや回生できなくなるので、CVT3をダウンシフトさせてCVT3の入力軸3inの回転速度Ninを上昇させ、フライホイール2の回転速度を上昇させるCVTダウンシフト回生に移行する。これにより、CVT3の変速比が最Lowに到達するまで回生を行うことができる。
【0048】
このように、第1実施形態によれば、フライホイールクラッチCLfwを締結して回生を行う場合は、エンジンクラッチCL1を解放し、CVT3をダウンシフトさせる。CVT3がダウンシフトすることでCVT3の入力軸3inの回転速度Ninが引き上げられるので、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度 Npumpminを下回るのが抑えられ、油圧不足に起因するCVT3の変速比変化や変速遅れ、前進クラッチCL2の滑りを防止することができる(請求項1、5に対応する効果)。
【0049】
また、CVT3を所定量ダウンシフトさせた後に、フライホイールクラッチCLfwを締結して回生を開始するようにしたので、回生中、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminを下回らないようにCVT3の変速比を時々刻々と制御する必要がなく、制御を簡略化することができる(請求項2に対応する効果)。
【0050】
また、急減速であるほど、フライホイールクラッチCLfwを締結したときのCVT3の入力軸3inの回転速度Ninの落ち込みが大きくなるが、本実施形態では急減速であるほどCVT3を所定量ダウンシフトさせる時のダウンシフト量を大きくするようにしたので、急減速であっても入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminを下回るのを防止することができる(請求項4に対応する効果)。
【0051】
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係るフライホイール回生システムが適用される車両の構成は図1に示した第1実施形態のものと同じであり、コントローラ8が実行する回生制御のみが第1実施形態と異なる。
【0052】
図4は、コントローラ8が実行する回生制御の内容を示したフローチャートである。以下、これを参照しながら回生制御の内容について説明する。図2と同じ処理については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
【0053】
S11、S12の処理は図2に示したものと同じである。コントローラ8は、ブレーキペダル15が踏み込まれているか判断し(S11)、ブレーキペダル15が踏み込まれていると判断された場合はエンジンクラッチCL1を解放する(S12)。
【0054】
S21では、コントローラ8は、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminに所定量β(例えば、50rpm)を加えた値よりも低いか判断する。CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpmin+βよりも低い場合は処理がS22に進み、そうでない場合は処理がS23に進む。
【0055】
S22では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwの締結を開始して回生を開始し、要求減速度が回生ブレーキによって実現されるよう、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御する(フライホイールクラッチ締結回生制御)。また、回生中、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminに維持されるようにCVT3を時々刻々とダウンシフトさせる。
【0056】
S23では、コントローラ8は、フライホイールクラッチCLfwの締結を開始して回生を開始し、要求減速度が回生ブレーキによって実現されるよう、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御する(フライホイールクラッチ締結回生制御)。
【0057】
S16〜S19の処理は図2に示したものと同じである。すなわち、フライホイール2の入力軸換算回転速度NfwinがCVT3の入力軸3inの回転速度Ninよりも低く、フライホイールクラッチCLfwの締結トルク容量を制御することによって回生を行うことができる場合は、フライホイールクラッチ締結回生制御(S122、S23)を繰り返す。そうでない場合はCVT3の変速比が最Lowに到達するまでCVTダウンシフト回生制御(S17)を継続する。
【0058】
続いて、上記回生制御を行うことによる作用効果について説明する。
【0059】
図5は、回生時の様子を示したタイムチャートである。
【0060】
時刻t21では、アクセルペダル25から足が離されるとともにブレーキペダル15が踏み込まれている。これを受けて、フライホイールクラッチCLfwの締結が開始されて回生が開始されるとともに、CVT3がダウンシフトされてCVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminに制御される。回生中、CVT3が時々刻々とダウンシフトされ、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが必要油量収支から決まる最低回転速度Npumpminに維持される。
【0061】
時刻t22では、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninがフライホイール2の入力軸換算回転速度Nfwinを下回り、フライホイールクラッチ締結回生制御ではもはや回生できないので、CVT3をダウンシフトさせてCVT3の入力軸3inの回転速度Ninを上昇させ、フライホイール2の回転速度を上昇させるCVTダウンシフト回生に移行する。これにより、CVT3の変速比が最Lowに到達するまで回生が行われる。
【0062】
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、フライホイールクラッチCLfwを締結して回生を行う場合は、エンジンクラッチCL1を解放し、CVT3をダウンシフトさせるので、油圧不足に起因するCVT3の変速比変化や変速遅れ、前進クラッチCL2の滑りを防止することができる(請求項1、5に対応する効果)。
【0063】
また、回生中、CVT3の入力軸3inの回転速度Ninが最低回転速度Npumpminを維持するようにCVT3をダウンシフトさせるので、フライホイールクラッチ締結回生制御におけるCVT3のダウンシフト量を抑えることができる。これにより、フライホイールクラッチ締結回生制御の後に実施されるCVTダウンシフト回生でCVT3が行うことのできるダウンシフト量を増やし、CVTダウンシフト回生制御での回生量を増やすことができる(請求項3に対応する効果)。
【0064】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0065】
例えば、上記実施形態では、車両100は動力源としてエンジン1のみを備えているが、動力源としてエンジン1とモータとを備えていてもよいし、エンジン1に代えてモータのみを備えていてもよい。
【0066】
また、車両100は変速機としてCVT3を備えているが、変速機の種類はこれに限定されず、CVT3に代えて有段変速機を備えていてもよい。
【0067】
また、最低回転速度Npumpminを、必要油圧収支をオイルポンプ10で発生させるのに必要なCVT3の入力軸3inの回転速度の下限値に設定しているが、必要油圧収支をオイルポンプ10で発生させるのに必要なCVT3の入力軸3inの回転速度の下限値に対して余裕代を加えた値に設定してもよい。
【符号の説明】
【0068】
1 エンジン(動力源)
2 フライホイール
3 CVT(変速機)
3in 入力軸
8 コントローラ(回生制御手段)
10 オイルポンプ
CL1 エンジンクラッチ(動力源クラッチ)
CL2 前進クラッチ
CLfw フライホイールクラッチ
図1
図2
図3
図4
図5