(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
収納ボックスの内部空間を仕切板にて上下に分割し、その上部空間を掃除機収納用の収納空間となる収納部とし、該収納部に前記収納空間で稼動された掃除機の排気を前記収納空間の外部に導く排気通路を設け、
前記仕切板の下方の空間を、ゴミ受入用に前面が開放され、その奥方が閉鎖され且つその下面が家屋の床面に開放したゴミ回収空間とし、
前記仕切板を通して、前記収納空間に収納された掃除機の吸気口をゴミ回収空間に臨ませる構成とした掃除機収納ユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このように壁面に沿って据え置きされる収納ボックスはゴミを吸引口の前まで集めなければ吸引することができない。このため、収納ボックス自体をキャスターで移動させながら清掃することも考えられるが、収納ボックスは大型で重量のある装置であるため一般家庭の掃除機のように簡単に移動させて清掃することは実用上難しく、この種の収納ボックスは会場等の大きなフロアーを清掃するのに適しているものであり、このような大型の収納ボックスを一般家庭で使用するには不向きである。
【0006】
そこで、本発明の主たる課題は、掃除機の収納部に収納機能だけでなく、掃除機を収納させた収納状態のままでも掃除機を稼動させて掃除することが可能な掃除機能を併せ持つ掃除機収納ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載した発明は、「収納ボックス100の内部空間を仕切板120にて上下に分割し、その上部空間を掃除機収納用の収納空間410となる収納部400とし、該収納部400に前記収納空間410で稼動された掃除機Cの排気を前記収納空間410の外部に導く排気通路430を設け、
前記仕切板120の下方の空間を、ゴミ受入用に前面が開放され、その奥方が閉鎖され且つその下面が家屋の床面600に開放したゴミ回収空間500とし、
前記仕切板120を通して、前記収納空間410に収納された掃除機Cの吸気口450をゴミ回収空間500に臨ませる構成とした」ことを特徴とする掃除機収納ユニット10である。
【0008】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の掃除機収納ユニット10において、「前記ゴミ回収空間500は、前方から奥方にかけて平面視凹湾曲状に湾曲する湾曲板510により形成された」ことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載した発明は、請求項2に記載の掃除機収納ユニット10において、「前記排気通路430は分岐され、その分岐された排出先を、ゴミ回収空間500を構成する前記湾曲板510の背方空間に接続し、前記分岐された排気を前記湾曲板510に沿って前記ゴミ回収空間500の前方側に導くゴミ寄せ分岐通路800を設け、前記湾曲板510の前端内面に前方側より奥方へと送風させる送風孔820を設けた」ことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載した発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の掃除機収納ユニット10において、「前記収納部400は、掃除機CのホースHを立てた状態でその上部を保持するホース保持部310が形成された保持板210が更に設けられ、前記仕切板120にホースHの下端の吸い口h1が接続される吸気用の筒体451が設けられている」ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、収納部400に、掃除機Cの収納空間410と排気通路430を備え、収納部400の下方に掃除機Cの吸気口450と対応させてゴミ回収空間500が設けられているので、掃除機Cを稼動させた状態にしておいて、或いは後に掃除機Cの電源スイッチSWを入れて部屋のごみを箒でゴミ回収空間500に掃き込めばそのまま上方の掃除機Cでゴミを効率よく吸い上げて回収することができ、従来のように重い掃除機Cを持ち運んで部屋の掃除をする必要がない。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、ゴミ回収空間500の奥方を平面視凹湾曲状に構成してあるので、ゴミが湾曲面に沿って集まるようにすると共に、ゴミが溜まりやすい隅部がない空間となる。また、ゴミ回収空間500に入ったゴミは湾曲面に沿って滑らかに内方に導かれ、ゴミ回収空間500内に掃除機Cの吸気口450を臨ませればゴミの吸引が可能になり、且つゴミ回収空間500の奥方空間が湾曲状であるため吸気口450の吸引作用がゴミ回収空間500内に行き届き易くゴミ回収空間500が有効吸引領域となり、ゴミの吸引に適した空間形状ともなる。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、掃除機Cから排出された排気をゴミ回収空間500でのゴミ寄せ用の送風に利用するためゴミ回収空間500で効率よくゴミを収集することができる。特に、ゴミ寄せ用の送風は、ゴミ回収空間500の前面開放側より内向きに送風させれば、吸引風に加えてその追い風となってゴミの取り込みを促進させる働きと、内方に取り込んだゴミを外に逃がさないように仕切るエアカーテンとして作用させる働きが得られる。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、ホースHを立てた状態で収納部400に保持することができるため、この収納部400に収納された掃除機Cは稼動姿勢と略同じ立てた状態で収納されることになる。よって、いちいちホースHを組み立てたり切り離したりする作業を省くことができ、掃除機Cを容易に出し入れ操作できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図示実施例に従って説明する。
図1は本発明の掃除機収納ユニット10を示す正面図である。この掃除機収納ユニット10は、
図2〜
図5にも示されるように収納ボックス100を構成する天板110と、仕切板120と、左側板130と、右側板140とで上下左右の四面を囲い、且つ背面側を背板150で囲い、正面側を開放させた縦長の箱形状を有している。
【0017】
この収納ボックス100の内部空間を上下方向に3空間に分けて設け、このうち上部空間の左側を備品収納部200に設け、上部空間の右側をホース上収納部300に設け、中央部空間を掃除機Cの収納部400に設け、下部空間をゴミ回収空間500に設けている。
【0018】
上述の備品収納部200は上部空間の左上隅部に設けられ、天板110と、その下方に平行する保持板210と、左側板130と、その右方に左側板130と平行する垂直な中央仕切板220とで上下左右の四面を囲い、且つ背面側を背板150で囲い、正面側を開放させた縦長の箱形空間を有し、さらにこの箱形空間の上下方向を棚板230で3区画に仕切った収納棚240を形成して構成したものである。そして、この収納棚240に清掃用品等の備品250が収納される。さらに、備品収納部200の前面は閉鎖させても開放させてもよく、図では開放させて設けている。これにより、清掃者700は外部から備品250の存在を視認でき、さらに容易に取り出せるようにしている。
【0019】
ホース上収納部300は、備品収納部200に隣接して上部空間の右上隅部に設けられる。このホース上収納部300は、天板110と、その下方に平行する保持板210と、中央仕切板220と、右側板140とで上下左右の四面を囲い、且つ背面側を背板150で囲い、正面側を開放させた縦長の箱形空間を有している。また、ホース上収納部300の底板となる保持板210には、起立ガイド用のホース保持部(逆U字形の溝)310と上立て掛け部320を形成している。
【0020】
さらに、ホース上収納部300の前面は閉鎖させても開放させてもよく、図では扉160で閉鎖せず、外部からホースH、及び箒、フローリング用ワイパー等の清掃用具Bの存在を視認できるように開放させて設けている。また、ホースHの上部には電源スイッチSWが備えられており、清掃者700の手元に近い高さで操作できるようにしている。このため、ホースHが収納された状態においてもホース上収納部300ではホースHに備えられている電源スイッチSWが前面から視認できるようにし、さらに扉160を開けずにホースHの電源スイッチSWをON・OFF操作できるようにしている。
【0021】
ホース保持部310は、
図3にも示すように、保持板210の前面側Fから背面側RにかけてホースHの外径より大きい溝幅を有して逆U字形に切欠いて設けている。ここにホースHの上部を立て掛けて収納ガイドするようにしている。ホースHは先端側の直管ホースH1と基端側のジャバラホースH2とが1本の長い吸引管として接続されている。したがって、1本の長いホースHを適切な高さの立ち姿で収納させるには中間部で曲げて2つ折りにした状態で立て掛けるようにしている。よって、ホース保持部310の溝長さは直管ホースH1及びジャバラホースH2との双方を前後に連ねて立て掛ける溝長さに設定している。
【0022】
さらに、ホース保持部310の前面側Fに対してはホース固定金具330を設置している。このホース固定金具330は、ホース保持部310の溝開放端の溝幅方向を進退してホース保持部310の溝開放端を開閉する金具で構成され、ホース保持部310の溝内に略垂直に前後して入った各ホースH1,H2を、開放端側のホース固定金具330とホース保持部310の溝閉鎖端部との前後間で収納ガイドする構成を有している。ここに用いられるホース固定金具330はホースHを立てた状態で簡易にロックできるものであればよい。例えば、ホース保持部310の溝幅方向に進退自在なスライド式のロックピンを用いてホース保持部310の溝を開閉させてホースHを簡易に着脱できるように構成することができる。さらに、ホース固定金具330は保持板210の上面又は下面に取り付けることができ、
図3では保持板210の下面にホース固定金具330を設置した例を示している。
【0023】
上立て掛け部320は、
図2にも示すように、右側板140に対向する側の保持板210の端部を略垂直に折曲させた折曲部340を有し、この折曲部340と右側板140との対向面間を清掃用具Bを介在させるガイド幅となる上ガイドスペース321とし、ここに清掃用具Bの上部を介在させて清掃用具Bを立て掛けるように設けている。
【0024】
収納部400は、掃除機Cを起立させて収納する縦長の収納空間410と、その収納空間410に収納された掃除機Cに電源を供給する電源部420と、収納空間410に収納された状態で稼動された掃除機Cの排気を収納空間410の外部に導く排気通路430と、後述する清掃用具Bの下立て掛け部440と、この収納部400の下方に備えられる後述するゴミ回収空間500との間を連通させる吸気口450とを備えて構成される。
【0025】
上述の掃除機Cの収納空間410は
図2に示すように、上述の保持板210が天板となり、この保持板210と、仕切板120と、左側板130と、右側板140とで上下左右の四面を囲い、且つ背面側を背板150で囲い、正面側を片開き式の扉160で囲っている。なお、扉160の上端は、開放されているが、下端は仕切板120に近接してほぼ閉塞状態となっている。
【0026】
この収納空間410は、掃除機Cを収納した状態でも稼動できるように収納部400に掃除機本体C1とホースHとを接続したままで収納させる収納構造を有しており、さらに掃除機Cの出し入れ操作性を容易にするためホースHを切り離さず、且つ稼動姿勢と略同じ立てた状態で収納支持する収納構造を有している。
【0027】
立てた状態で収納される掃除機本体C1を搭載させる搭載面には
図6に示すように、搭載台を兼ねた排気プレート460を設置している。この排気プレート460は平面視正方形状を有し、このプレート面に縦横に多数個が整列して貫通されている小孔461を備えたパンチングメタルで構成している。さらに、排気プレート460は
図9に示すように、仕切板120上で前後方向に延びる細長い両側のコ形支持部材462,463(
図7参照)により排気プレート460の両側が支持され、中央部の細長い搭載部材464により下面中央が支持されて水平に架設され、仕切板120上に浮かして取り付けられている(
図2参照)。これにより、排気プレート460とその下方の仕切板120との間に排気を逃がす排気通路430が形成される。
【0028】
この排気通路430は掃除機本体C1の下面に備えられている排気口(図面省略)と対向し、掃除機本体C1の排気口から下向きに排気させ、その排気を排気プレート460の小孔461を介して該排気通路430に導くようにしている。また、この排気通路430は排気プレート460と仕切板120と両側のコ形支持部材462,463とで上下左右の四面が囲まれ、前面側Fと背面側Rが開口した平面的な板状空間を有している。なお、図示していないが、排気プレート460の前端を下方に折り曲げて、或いは、図示しない前面プレートを設けて排気通路430の前面を閉塞するようにし、背面側Rの排気口151に向う排気時の排気流を形成し、安定した流れの排気ガイドとしてもよい。
【0029】
本実施例では、この排気プレート460と隣接する右側空間の仕切板120上には背面側R寄りに電源部420としてのコンセントが設置されている。ここに掃除機Cの電源コード先端部のプラグが差し込まれて電源が供給される。勿論、この電源部420は外部に設置することも可能である。
【0030】
排気プレート460と隣接する右側空間には右側板140の前後方向中間部の内面に沿ってL形状の下立て掛け部440を仕切板120上に固定設置している。この下立て掛け部440と右側板140との対向面間で清掃用具Bの下部を介在させるガイド幅となる下ガイドスペース441を作っている。そして、上述した上方の上立て掛け部320と下方の下立て掛け部440との上下のガイドスペース321,441で清掃用具Bを右側板140の内面に沿わせた立ち姿で支持するようにしている。
【0031】
また、排気プレート460と隣接する右側空間の仕切板120の中央付近には吸気口450を備えている。この吸気口450は仕切板120を貫通する吸気用の筒体451であり、この筒体451の軸方向中間部に仕切板120を両側より挟持するフランジ452を備えている。そして、この筒体451を仕切板120の吸気孔141に嵌合させて固定している。固定された筒体451の上部を掃除機Cのホース先端の吸い口h1が接続されるホース接続部453とし、筒体451の下部を後述するゴミ回収空間500に臨ませる露出吸い口454としている。
【0032】
上述のゴミ回収空間500は、掃除機Cの収納空間410の下方に仕切板120を介して設けられる空間であり、ゴミ受入れ用に前面側Fが開放され、その奥方が閉鎖され、且つその下面が家屋の床面600に開放して設けられた空間である。このゴミ回収空間500の空間形状はゴミの集積効率及びゴミの吸引効率を考慮して
図8に示すように、前方から奥方にかけて幅方向中央部を最深部とする平面視凹湾曲状(この場合は、半円状)に湾曲する湾曲板510により形成している。さらに、ゴミを清掃用具Bにより掃き入れる入口となるゴミ回収空間500の前面開放部520はゴミを入れ易いように掃除機収納ユニット10の略全幅に広く設定して開口している。さらに、仕切板120を貫通している筒体451の上部にホースHが接続されることにより、掃除機本体C1への吸い上げ可能な状態となる。
【0033】
このように構成された掃除機収納ユニット10は、
図2に示すように、収納空間410にはその右側板140の内面に沿って設けられている上ガイドスペース321と下ガイドスペース441に清掃用具Bが立て掛けられて収納されて簡単に出し入れ操作できる。また、収納空間410の左側下部に搭載台としての排気プレート460の上面に掃除機本体C1が立てた状態で搭載され、収納空間410の右側にホースHがホース保持部310により保持されて立て掛けられることになる。直管ホースH1先端部の吸い口h1は筒体451の上部に嵌挿した状態に接続されている。
【0034】
ここに収納される掃除機Cは掃除機本体C1のホース接続部にジャバラホースH2を介して直管ホースH1が接続された状態にある。通常はこの状態で清掃用具Bを使用し、掃除機Cを収納状態のまま使用するのであるが、勿論、この状態から取り出して使用することもできる。その際、掃除機Cを出し入れする場合は、掃除機本体C1とホースHとが接続されて一体化しているため、ホースHの着脱操作、組み立て操作、切り離し操作等の作業を省くことができ、能率のよい清掃を実現できる。
【0035】
清掃する際に、前述のように掃除機収納ユニット10から掃除機Cを取り出さず、清掃者700は簡易な清掃用具Bを取り出してゴミを掃き集め、この掃き集めたゴミをゴミ回収空間500の前面開放部520より掃き入れ、その後、掃除機Cの電源スイッチSWを入れると筒体451を介して瞬時に下方のゴミ回収空間500のゴミを吸い上げて上方の掃除機Cに回収することができる。
【0036】
掃除機Cを使用せざるを得ない場合には、掃除機収納ユニット10から立てた状態のまま取り出して目的の清掃場所で電源を入れれば直ちに清掃作業に移ることができる。なお、掃除機Cに電源を供給させる際、掃除機Cの電源コード先端部のプラグを電源部420のコンセントに差し込めばよく、この操作は掃除機Cの収納時、清掃用具Bの取り出し時、或いは清掃用具Bの収納時等に挿脱操作するとよい。
【0037】
上述のように、家屋の壁面に沿って据え付けられた掃除機収納ユニット10は、掃除機Cの収納機能だけでなく収納された状態であっても吸引動作を可能にする掃除機能をも併せ持つ構成である。このため、掃除機Cが収納部400に収納された静止状態のままでも掃除機Cを稼動させればゴミ回収空間500でのゴミの吸い上げ動作を実行することができる。よって、簡単な清掃の場合は同じ場所に収納されている清掃用具Bを使用して清掃し、掃除機Cを使用せざるを得ない場合には、掃除機Cを同じ場所から取り出して使用できるので、軽い清掃用具Bと吸引力が大であるが重くて扱いにくい掃除機Cとの使い分けが簡単にできて便利である。
【0038】
なお、ホースHについても立てた状態で収納部400に収納できるため、この収納部400に収納された掃除機Cは稼動姿勢と略同じ立てた状態で収納されることになり、掃除機Cの出し入れ時には立てた状態のまま出し入れすることができる。よって、いちいちホースHを組み立てたり切り離したりする作業を省いて掃除機Cを容易に出し入れ操作できる。
【0039】
ところで、掃除機Cの収納動作時に、掃除機Cのホース先端部を吸気口450のホース接続部453(筒体451の上部)に接続する際、直管ホースH1の先端部のノズル(図面省略)を外し、その直管ホースH1の開口端をこれより小径の吸気口450の筒体上部に被せるように嵌挿させて接続している。
【0040】
このような接続操作性能をさらに高めるため、直管ホースH1の先端部に取り付けられる各種のノズルを付けたまま、吸気口450側との接続ができるようにすることもできる。すなわち、各種のノズルに共通して接続可能となるように吸気口450を共通接続可能な形状にすれば、ノズルを外すことなく接続が可能になる。例えば、吸気口450の接続部分に放射状のスリットを入れて弾性変形及び拡縮自由な弾性ゴムシートを設置すれば、この弾性ゴムシートが各種のノズルを受け入れる共通接続部材となり、ノズルを弾性ゴムシートを介して下方に押し込めば接続することができ、引き抜けば取り出すことができる。このように構成すれば、直管ホースH1の先端部にノズルを付けたまま収納部400に出し入れ操作することができる。
【0041】
図10及び
図11はゴミ回収空間500におけるゴミ回収性能を高めたゴミ寄せ分岐通路800を備えた構成の一例を示している。このゴミ寄せ分岐通路800はゴミ回収空間500の背方空間に設けられるものであり、湾曲板510と左側板130と右側板140と背板150とで前後左右が囲まれ、上面が仕切板120で囲まれ、下面が開放されてその下方に対向する床面600で囲まれる背方空間であり、この背方空間を排気供給空間810として設け、この排気供給空間810とその上方の排気通路430とを連通孔122を介して上下方向に連通させている。さらに、
図11に一部を拡大して示すように、排気供給空間810と連通し、湾曲板510の前面側Fに近い左右両側の部分に、前面両側から奥方へと斜めに貫通させた小径の送風孔820を左右対称に複数個形成して均一に送風できるように構成している。この際の送風量は、ゴミの収集を促進できる程度の比較的緩やかな送風に設定する。
【0042】
このように構成した場合は、ゴミ回収空間500では、掃除機Cから排出された排気をゴミ寄せ用の送風に用いてゴミ寄せガイドができるためゴミ回収空間500で効率よくゴミを収集することができる。特に、ゴミ寄せ用の送風は、ゴミ回収空間500の前面開放側より内向きに送風させることにより、吸引風に加えて追い風となってゴミの取り込みを促進させ、内方に取り込んだゴミを外に逃がさないように仕切るエアカーテンとして作用させることができる。