(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5977585
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】ゲームシステム、制御方法、プログラムおよび端末装置
(51)【国際特許分類】
A63F 13/85 20140101AFI20160817BHJP
A63F 13/533 20140101ALI20160817BHJP
【FI】
A63F13/85
A63F13/533
【請求項の数】17
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2012-124672(P2012-124672)
(22)【出願日】2012年5月31日
(65)【公開番号】特開2013-248132(P2013-248132A)
(43)【公開日】2013年12月12日
【審査請求日】2015年4月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000233778
【氏名又は名称】任天堂株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000752
【氏名又は名称】特許業務法人朝日特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水木 潔
(72)【発明者】
【氏名】湯澤 秀人
(72)【発明者】
【氏名】加藤 俊策
【審査官】
彦田 克文
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−9818(JP,A)
【文献】
特開2013−59571(JP,A)
【文献】
特開2013−61889(JP,A)
【文献】
特開2013−101594(JP,A)
【文献】
特開2001−198350(JP,A)
【文献】
特開2010−35968(JP,A)
【文献】
特開2010−46159(JP,A)
【文献】
特開2002−224452(JP,A)
【文献】
特開2001−170365(JP,A)
【文献】
特開2010−154931(JP,A)
【文献】
特開2000−107449(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00 − 13/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムであって、
各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理手段と、
前記端末装置における各ユーザの入力に基づいて、投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、
前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに記憶する投稿情報記憶手段と、
仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御手段と
を備えるゲームシステム。
【請求項2】
前記仮想ゲーム空間には複数の仮想ゲームキャラクタが存在し、
前記投稿情報記憶手段は、前記複数の仮想ゲームキャラクタのうちの1つの仮想ゲームキャラクタの識別情報を前記投稿情報に関連付けて記憶する
請求項1に記載のゲームシステム。
【請求項3】
前記投稿情報生成手段は、前記ゲーム処理手段において所定のインタラクション処理が行われたとき、または、当該インタラクション処理の結果が所定の条件を満たしたときに、ユーザの入力により投稿情報を生成し、
前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報に付加する前記仮想ゲームキャラクタの識別情報として、当該投稿情報を入力する際の前記インタラクション処理に関する仮想ゲームキャラクタの識別情報を付加する
請求項1または2に記載のゲームシステム。
【請求項4】
前記インタラクション処理は、前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理であり、
前記投稿情報生成手段は、前記ゲーム処理手段の前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理の結果が勝利であったときに、ユーザの入力により投稿情報を生成し、
前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報に付加する前記仮想ゲームキャラクタの識別情報として、当該投稿情報を入力する際に勝利した仮想ゲームキャラクタの識別情報を付加する
請求項3に記載のゲームシステム。
【請求項5】
前記インタラクション処理は、前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理であり、
前記投稿情報生成手段は、前記ゲーム処理手段の前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理の結果が敗戦であったときに、ユーザの入力により投稿情報を生成し、
前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報に付加する前記仮想ゲームキャラクタの識別情報として、当該投稿情報を入力する際に敗戦した仮想ゲームキャラクタの識別情報を付加する
請求項3に記載のゲームシステム。
【請求項6】
前記ゲーム処理手段は、前記端末装置のそれぞれに設けられ、スタンドアローンで実行される
請求項1ないし5のいずれかに記載のゲームシステム。
【請求項7】
前記ゲーム処理手段は、前記端末装置のそれぞれに設けられ、第1の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第1の端末装置を使用する第1のユーザからの操作入力に基いて仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行い、第2の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第2の端末装置を使用する第2のユーザからの操作入力に基づいて当該仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行い、かつ、第1の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第2の端末装置を使用する第2のユーザからの操作入力に基かずに仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行い、第2の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第1の端末装置を使用する第1のユーザからの操作入力に基づかずに当該仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行う
請求項1ないし6のいずれかに記載のゲームシステム。
【請求項8】
前記仮想空間において、前記仮想ゲームキャラクタを移動制御する移動制御手段をさらに備え、
前記投稿情報制御手段は、前記移動制御手段による前記仮想ゲームキャラクタの移動に応じて、前記投稿情報の表示位置を変更する
請求項1ないし7のいずれかに記載のゲームシステム。
【請求項9】
ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理手段と、
ユーザの入力により投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、
前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報を関連付けて蓄積記憶する投稿情報蓄積手段と、
仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像と少なくとも前記投稿情報蓄積手段に蓄積記憶された他のユーザの入力により生成された前記投稿情報とを、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、ユーザに提示する表示制御手段と
を備えるゲームシステム。
【請求項10】
複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムにおいてコンピュータにより実行される制御方法であって、
各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理ステップと、
前記端末装置において各ユーザの入力に基づいて投稿情報を生成する投稿情報生成ステップと、
前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに記憶する投稿情報記憶ステップと、
仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御ステップと
を備える制御方法。
【請求項11】
複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムにおける端末装置のコンピュータに、
各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理ステップと、
前記端末装置において各ユーザの入力に基づいて投稿情報を生成する投稿情報生成ステップと、
前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに送信する送信ステップと、
前記サーバから前記識別情報が関連付けられた前記投稿情報を取得する取得ステップと、
仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記取得ステップで取得された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御ステップと
を実行させるためのプログラム。
【請求項12】
複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムにおける端末装置であって、
各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理手段と、
前記端末装置において各ユーザの入力に基づいて投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、
前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに送信する送信手段と、
前記サーバから前記識別情報が関連付けられた前記投稿情報を取得する取得手段と、
仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記取得ステップで取得された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御手段と
を備える端末装置。
【請求項13】
複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムであって、
複数のステージデータを記憶するステージデータ記憶手段と、
前記複数のステージデータからゲームプレイするステージを選択するステージ選択手段と、
前記端末装置におけるユーザからの操作入力に基づいて、前記ステージ選択手段により選択されたステージにおいて、所定のゲーム処理を実行するゲーム処理手段と、
前記端末装置において各ユーザの入力により投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、
前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記ステージデータの識別情報と関連付けて前記サーバに記憶する投稿情報記憶手段とを備え、
前記ステージ選択手段は、
各ステージデータを示すアイコン画像を記憶するアイコン画像記憶部と、
前記アイコン画像を選択可能に表示するアイコン画像表示部と、
少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザの投稿情報を、当該投稿情報の前記ステージ識別情報が示すステージのアイコン画像に関連付けて表示する投稿情報表示制御部と
を備えるゲームシステム。
【請求項14】
前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報を、当該投稿情報について前記投稿情報生成手段により入力のあったときにプレイ中のステージの識別情報と関連付けて記憶する
請求項10に記載のゲームシステム。
【請求項15】
前記投稿情報入力手段は、ステージをクリアしたときに、前記投稿情報を入力させ、
前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報を、当該投稿情報について前記投稿情報生成手段により入力のあったときにクリアしたステージの識別情報と関連付けて記憶する
請求項10に記載のゲームシステム
【請求項16】
前記ゲーム処理手段は、前記端末装置のそれぞれに設けられ、スタンドアローンで実行される
請求項1ないし5のいずれかに記載のゲームシステム。
【請求項17】
複数のステージデータを記憶するステージデータ記憶手段と、
前記複数のステージデータからゲームプレイするステージを選択するステージ選択手段と、
ユーザからの操作入力に基づいて、前記ステージ選択手段により選択されたステージにおいて、所定のゲーム処理を実行するゲーム処理手段と、
ユーザが投稿情報を入力可能な投稿情報入力手段と、
前記投稿情報入力手段により各ユーザにより入力された前記投稿情報を、前記ステージデータの識別情報を関連付けて記憶する投稿情報記憶手段と
を備え、
前記ステージ選択手段は、
各ステージデータを示すアイコン画像を記憶するアイコン画像記憶部と、
前記アイコン画像を選択可能に表示するアイコン画像表示部と、
少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザの投稿情報を、当該投稿情報の前記ステージ識別情報が示すステージのアイコン画像に関連付けて表示する投稿情報表示制御部と
を備えるゲームシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投稿情報共有システムに関する技術である。
【背景技術】
【0002】
通信機能を用いて他のユーザとコミュニケーションを行うことのできる情報処理装置が知られている。例えば、非特許文献1には、投稿情報共有システムと連携して、友達とのコミュニケーションを行うことのできるゲーム装置が記載されている。具体的には、非特許文献1は、リアルタイムに自分の近況を更新したり、意見、感想、質問、コメント等(以下、コメントと呼ぶことがある)を投稿、閲覧したりすることを開示している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】“みんなとオンラインでつながろう - Xbox.com”、[online]、平成23年、[2012年3月15日検索]、インターネット<URL:http://www.xbox.com/ja-JP/live/stayconnected>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1に記載された技術においては、投稿情報を、投稿情報共有システムのクライアントアプリケーション以外で用いることができなかった。
本発明は、投稿情報共有システムのクライアントアプリケーション以外で投稿情報を用いる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムであって、各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理手段と、前記端末装置における各ユーザの入力に基づいて、投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに記憶する投稿情報記憶手段と、仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御手段とを備えるゲームシステムを提供する。
【0006】
前記仮想ゲーム空間には複数の仮想ゲームキャラクタが存在し、前記投稿情報記憶手段は、前記複数の仮想ゲームキャラクタのうちの1つの仮想ゲームキャラクタの識別情報を前記投稿情報に関連付けて記憶してもよい。
【0007】
前記投稿情報生成手段は、前記ゲーム処理手段において所定のインタラクション処理が行われたとき、または、当該インタラクション処理の結果が所定の条件を満たしたときに、ユーザの入力により投稿情報を生成し、前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報に付加する前記仮想ゲームキャラクタの識別情報として、当該投稿情報を入力する際の前記インタラクション処理に関する仮想ゲームキャラクタの識別情報を付加してもよい。
【0008】
前記インタラクション処理は、前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理であり、前記投稿情報生成手段は、前記ゲーム処理手段の前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理の結果が勝利であったときに、ユーザの入力により投稿情報を生成し、前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報に付加する前記仮想ゲームキャラクタの識別情報として、当該投稿情報を入力する際に勝利した仮想ゲームキャラクタの識別情報を付加してもよい。
【0009】
前記インタラクション処理は、前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理であり、前記投稿情報生成手段は、前記ゲーム処理手段の前記仮想ゲームキャラクタとの対戦処理の結果が敗戦であったときに、ユーザの入力により投稿情報を生成し、前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報に付加する前記仮想ゲームキャラクタの識別情報として、当該投稿情報を入力する際に敗戦した仮想ゲームキャラクタの識別情報を付加してもよい。
【0010】
前記ゲーム処理手段は、前記端末装置のそれぞれに設けられ、スタンドアローンで実行されてもよい。
【0011】
前記ゲーム処理手段は、前記端末装置のそれぞれに設けられ、第1の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第1の端末装置を使用する第1のユーザからの操作入力に基いて仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行い、第2の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第2の端末装置を使用する第2のユーザからの操作入力に基づいて当該仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行い、かつ、第1の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第2の端末装置を使用する第2のユーザからの操作入力に基かずに仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行い、第2の前記端末装置の当該ゲーム処理手段は、当該第1の端末装置を使用する第1のユーザからの操作入力に基づかずに当該仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行ってもよい。
【0012】
前記仮想空間において、前記仮想ゲームキャラクタを移動制御する移動制御手段をさらに備え、前記投稿情報制御手段は、前記移動制御手段による前記仮想ゲームキャラクタの移動に応じて、前記投稿情報の表示位置を変更してもよい。
【0013】
また、本発明は、ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理手段と、ユーザの入力により投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報を関連付けて蓄積記憶する投稿情報蓄積手段と、仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像と少なくとも前記投稿情報蓄積手段に蓄積記憶された他のユーザの入力により生成された前記投稿情報とを、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、ユーザに提示する表示制御手段とを備えるゲームシステムを提供する。
【0014】
さらに、本発明は、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムにおいてコンピュータにより実行される制御方法であって、各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理ステップと、前記端末装置において各ユーザの入力に基づいて投稿情報を生成する投稿情報生成ステップと、前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに記憶する投稿情報記憶ステップと、仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御ステップとを備える制御方法を提供する。
【0015】
さらに、本発明は、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムにおける端末装置のコンピュータに、各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理ステップと、前記端末装置において各ユーザの入力に基づいて投稿情報を生成する投稿情報生成ステップと、前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに送信する送信ステップと、前記サーバから前記識別情報が関連付けられた前記投稿情報を取得する取得ステップと、仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記取得ステップで取得された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御ステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
【0016】
さらに、本発明は、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムにおける端末装置であって、各前記端末装置における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行うゲーム処理手段と、前記端末装置において各ユーザの入力に基づいて投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記仮想ゲームキャラクタの識別情報と関連付けて前記サーバに送信する送信手段と、前記サーバから前記識別情報が関連付けられた前記投稿情報を取得する取得手段と、仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理するとともに、当該仮想空間画像に対して、少なくとも前記取得ステップで取得された他のユーザにより入力された前記投稿情報を、当該投稿情報に関連付けられた前記識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成して、前記端末装置において各ユーザに提示する表示制御手段とを備える端末装置を提供する。
【0017】
さらに、本発明は、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の端末装置と所定のサーバにより構成されるゲームシステムであって、複数のステージデータを記憶するステージデータ記憶手段と、前記複数のステージデータからゲームプレイするステージを選択するステージ選択手段と、前記端末装置におけるユーザからの操作入力に基づいて、前記ステージ選択手段により選択されたステージにおいて、所定のゲーム処理を実行するゲーム処理手段と、前記端末装置において各ユーザの入力により投稿情報を生成する投稿情報生成手段と、前記投稿情報生成手段により各ユーザの入力により生成された前記投稿情報を、前記ステージデータの識別情報と関連付けて前記サーバに記憶する投稿情報記憶手段とを備え、前記ステージ選択手段は、各ステージデータを示すアイコン画像を記憶するアイコン画像記憶部と、前記アイコン画像を選択可能に表示するアイコン画像表示部と、少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザの投稿情報を、当該投稿情報の前記ステージ識別情報が示すステージのアイコン画像に関連付けて表示する投稿情報表示制御部とを備えるゲームシステムを提供する。
【0018】
前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報を、当該投稿情報について前記投稿情報生成手段により入力のあったときにプレイ中のステージの識別情報と関連付けて記憶してもよい。
【0019】
前記投稿情報入力手段は、ステージをクリアしたときに、前記投稿情報を入力させ、前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報を、当該投稿情報について前記投稿情報生成手段により入力のあったときにクリアしたステージの識別情報と関連付けて記憶してもよい。
【0020】
前記ゲーム処理手段は、前記端末装置のそれぞれに設けられ、スタンドアローンで実行されてもよい。
【0021】
さらに、本発明は、複数のステージデータを記憶するステージデータ記憶手段と、前記複数のステージデータからゲームプレイするステージを選択するステージ選択手段と、ユーザからの操作入力に基づいて、前記ステージ選択手段により選択されたステージにおいて、所定のゲーム処理を実行するゲーム処理手段と、ユーザが投稿情報を入力可能な投稿情報入力手段と、前記投稿情報入力手段により各ユーザにより入力された前記投稿情報を、前記ステージデータの識別情報を関連付けて記憶する投稿情報記憶手段とを備え、前記ステージ選択手段は、各ステージデータを示すアイコン画像を記憶するアイコン画像記憶部と、前記アイコン画像を選択可能に表示するアイコン画像表示部と、少なくとも前記投稿情報記憶手段に記憶された他のユーザの投稿情報を、当該投稿情報の前記ステージ識別情報が示すステージのアイコン画像に関連付けて表示する投稿情報表示制御部とを備えるゲームシステムを提供する。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ゲームアプリケーションで有効に投稿情報を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】投稿情報共有システム1の機能構成を示す図。
【
図2】情報処理装置10のハードウェア構成を示す図。
【
図3】情報処理装置10のソフトウェア構成を示す図。
【
図4】拡張投稿情報を投稿する処理を示すシーケンスチャート。
【
図5】データのダウンロード処理を示すシーケンスチャート。
【
図6】拡張投稿情報を用いた処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0024】
1.構成
図1は、一実施形態に係る投稿情報共有システム1の機能構成を示す図である。投稿情報共有システム1(ゲームシステムの一例)は、複数の情報処理装置10(端末装置の一例)と、投稿サーバ装置20とを有する。投稿サーバ装置20は、投稿情報共有システム(投稿情報共有サービス)を提供するためのサーバ装置である。投稿情報共有システムにおいて、複数の情報処理装置10の各々からの投稿情報は、投稿サーバ装置20に送信される。投稿サーバ装置20は、投稿情報を蓄積する投稿情報データベース212を記憶する記憶手段21を有する。投稿サーバ装置20は、特定の情報処理装置10からの要求に応じて、投稿情報データベース212に蓄積されている投稿情報をその要求元の情報処理装置10に提供する。投稿情報は、ユーザにより入力された投稿文(コメントやメッセージ等)としての、文字列(テキスト)、手書き文字、または画像を含む。すなわち、情報処理装置10のユーザは、この投稿情報共有システムにより、他のユーザのコメントを閲覧したり、自らのコメント等を公開したり、他のユーザとメッセージを交換したりすることができる。
【0025】
本実施形態において、或る情報処理装置10は、投稿情報に付加して、アプリケーションプログラムにより生成された付加データを、投稿サーバ装置20に送信する。本実施形態において付加データは、仮想空間内に登場する仮想ゲームキャラクタ(以下、仮想キャラクタ)を指定する情報であるキャラクタ識別情報と、ゲームステージ(以下、ステージ)を示すステージ識別情報を含む。投稿サーバ装置20は、送信された投稿情報と付加データとを対応付けて、「付加データ付き投稿情報」として投稿情報データベース212に蓄積する(記憶する)。以下、この「付加データ付き投稿情報」を、拡張された投稿情報という意味で「拡張投稿情報」と呼ぶ。別の情報処理装置10は投稿サーバ装置20から、拡張投稿情報をダウンロードする。以下において、拡張投稿情報を送信した情報処理装置10とダウンロードした情報処理装置10とを区別するときは、前者を情報処理装置10Aといい、後者を情報処理装置10Bという。情報処理装置10Bにおいて、ダウンロードした拡張投稿情報をアプリケーションプログラムにおいて使用すると、拡張投稿情報に含まれるキャラクタ識別情報が示す仮想キャラクタに関連付けて投稿情報を表示する。例えば、当該仮想キャラクタの表示位置に基づいて投稿情報の表示位置を決定して(例えば、仮想キャラクタの表示位置の近傍に投稿情報の表示位置を決定して)、当該投稿情報を表示する。当該仮想キャラクタが仮想空間を移動するキャラクタの場合、当該仮想キャラクタの移動に応じて、投稿情報の表示位置が変化する。近傍に表示せずとも当該仮想キャラクタの画像と当該投稿情報の画像とを対応付けるような所定のグラフィックを表示してもよい。
【0026】
また、本実施形態において、情報処理装置10Bにおいて実行されるゲームアプリケーションは、複数のステージにより構成される。このゲームアプリケーションにおいて、ゲームプレイ開始前に、プレーヤーにステージを選択させるメニュー画面(以下、ステージ選択画面)が表示される。このメニュー画面には、各ステージを選択するためのアイコン(以下、ステージアイコン)が表示され、プレーヤーがそのアイコンを選択することによりステージ選択が行われる。情報処理装置10Bは、ステージ選択画面において、各投稿情報を各ステージアイコンに関連付けて表示する。より具体的には、付加データに含まれるステージ識別情報を用いて、当該ステージ識別情報が示すステージのアイコンに関連付けて投稿情報を表示する。なお、本実施形態において、アプリケーションプログラムは、情報処理装置10単独で実行可能なプログラムであり、スタンドアローンで実行可能なプログラムである。すなわち、サーバや他の情報処理装置10との通信をせずに実行可能である。しかしながら、サーバや他の情報処理装置10との通信を行いつつ実行するものであってもよい。以下、情報処理装置10Aと情報処理装置10Bのそれぞれについて、機能を説明する。
【0027】
情報処理装置10Aは、アプリケーション実行手段11と、拡張投稿情報生成手段12と、拡張投稿情報送信手段13とを有する。アプリケーション実行手段11は、アプリケーションプログラム(例えばゲームプログラム)を実行する。このゲームプログラムは、ユーザの操作やコンピュータ制御により仮想空間内の仮想キャラクタの動作を制御し、仮想空間を仮想カメラで撮影した画像を描画して表示する処理を実行させるための命令群を含んでいる。拡張投稿情報生成手段12は、ユーザによって入力されるコメント等の投稿情報と、前述の付加データを生成する。拡張投稿情報送信手段13は、拡張投稿情報生成手段12により生成された拡張投稿情報を、投稿サーバ装置20に送信する。
【0028】
ゲームプログラムに含まれる命令群をアプリケーション実行手段11が実行することにより、ゲーム処理手段16、ステージデータ記憶手段17、およびステージ選択手段18が実現される。ゲーム処理手段16は、情報処理装置10における各ユーザからの操作入力に基づいて、所定の仮想ゲーム空間に存在する仮想ゲームキャラクタとの間のインタラクション処理を行う。また、ゲーム処理手段16は、仮想ゲームキャラクタを移動制御する移動制御手段を有する。ステージデータ記憶手段17は、複数のステージデータを記憶する。ステージ選択手段18は、複数のステージデータからゲームプレイするステージを選択する。ゲーム処理手段16は、さらに、前記端末装置におけるユーザからの操作入力に基づいて、ステージ選択手段18により選択されたステージにおいて、所定のゲーム処理(前述のインタラクション処理を含む)を実行する。
【0029】
この例で、ステージ選択手段18は、アイコン画像記憶部と、アイコン画像表示部と、投稿情報表示制御部とを有する(いずれも図示略)。アイコン画像記憶部は、各ステージデータを示すアイコン画像を記憶する。アイコン画像表示部は、アイコン画像を選択可能に表示する。投稿情報表示制御部は、少なくとも記憶手段21に記憶されている他のユーザの投稿情報を、その投稿情報のステージ識別情報が示すステージのアイコン画像に関連付けて表示する。
【0030】
情報処理装置10Bは、アプリケーション実行手段11と、拡張投稿情報取得手段14と、表示制御手段15とを有する。拡張投稿情報取得手段14は、投稿サーバ装置20から、拡張投稿情報を取得する。表示制御手段15は、仮想空間を表す画像である仮想空間画像を描画処理する。さらに、表示制御手段15は、この仮想空間画像に対して、少なくとも記憶手段21に記憶されている他のユーザにより入力された投稿情報を、その投稿情報に関連付けられた識別情報が示す仮想ゲームキャラクタに関連付けて合成する。表示制御手段15は、合成した画像をユーザに提示する。
【0031】
なお、アプリケーションプログラムがスタンドアローンで実行されるものである場合、情報処理装置10Aのゲーム処理手段16は、情報処理装置10Aのユーザ(以下「ユーザA」という)からの操作入力に基づいてインタラクション処理を行い、情報処理装置10Bのゲーム処理手段16は、情報処理装置10Bのユーザ(以下「ユーザB」という)からの操作入力に基づいてインタラクション処理を行う。このとき、情報処理装置10Aのゲーム処理手段16は、情報処理装置10BにおけるユーザBからの操作入力に基づくインタラクション処理は行わず、情報処理装置10Bのゲーム処理手段16は、情報処理装置10AにおけるユーザAからの操作入力に基づくインタラクション処理は行わない。
【0032】
図2は、情報処理装置10のハードウェア構成を示す図である。この例で、情報処理装置10は、ビデオゲームを実行するためのゲーム装置である。情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、外部メモリIF103と、入力部104と、表示制御部105と、音声出力部106と、通信IF107とを有するコンピュータ装置である。情報処理装置10は、表示装置50に接続されている。表示装置50は、画像や文字等の情報を表示する装置であり、ディスプレイ(液晶パネル、有機EL(Electro-Luminescence)パネル等)、および駆動回路を有する。この例で、情報処理装置10はいわゆる据え置き型のゲーム装置であり、表示装置50を内蔵していない。表示装置50は、外付け装置、例えばテレビ受像機である。なお、情報処理装置10は、表示装置50を内蔵していてもよい。
【0033】
CPU101は、情報処理装置10の各部を制御する装置であり、各種の演算を行う。メモリ102は、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置であり、例えばRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を有する。外部メモリIF103は、プログラムおよびデータを記憶した記憶媒体(例えば光ディスク、磁気ディスク、または半導体メモリ)との間でプログラムおよびデータの読み書きをするインターフェースである。入力部104は、ユーザからの指示または命令をCPU101に入力する入力装置であり、例えば、キーパッド、ボタン、タッチパネル、またはマイクロフォンを有する。表示制御部105は、画像や文字等の情報を表示装置に表示させる装置であり、例えば、画像処理回路および映像信号出力回路を有する。音声出力部106は、音声信号を出力する装置であり、例えば、音声処理回路および音声信号出力回路を有する。通信IF107は、所定の通信規格に従って有線または無線のネットワーク(例えばインターネット)を介した通信をする装置である。
【0034】
図3は、情報処理装置10のソフトウェア構成を示す図である。情報処理装置10は、システムソフトウェア51と、ポータルソフトウェア52と、ゲームアプリケーション53とを有する。
【0035】
システムソフトウェア51は、情報処理装置10を管理または制御するためのソフトウェアである。システムソフトウェア51は、情報処理装置10において各種アプリケーションプログラムを実行するのに必須のソフトウェアであり、アプリケーションプログラムの実行時には、情報処理装置10に必ず存在するソフトウェアである。この例で、システムソフトウェア51は、OS(Operating System)511を有する。OS511は、ポータルソフトウェア52およびゲームアプリケーション53等のアプリケーションプログラムを動作させるための基本ソフトウェアである。
【0036】
ポータルソフトウェア52は、投稿情報共有システムのクライアントソフトウェアであり、ユーザに情報を提示し、ユーザからの情報の入力を受け付けるインターフェースを提供する。ポータルソフトウェア52は、投稿サーバ装置20に要求を送信し、その要求に応じて投稿サーバ装置20から送信されるデータに従って、投稿情報共有システムの画面を表示させる。投稿情報共有システムの画面は、1以上のユーザの1以上の投稿情報と、投稿情報を入力および送信するためのUI(User Interface)を含む。
【0037】
なお、情報処理装置10を複数のユーザが共用する場合、いわゆるログイン処理により、アクティブな一のユーザが特定される。
【0038】
ゲームアプリケーション53は、情報処理装置10にビデオゲームを実行させるためのアプリケーションプログラム(ソフトウェア)である。情報処理装置10は、種々のゲームアプリケーション53を実行可能である。ゲームアプリケーション53を実現するためのプログラムは例えば記憶媒体(外部メモリ)に記憶されており、ユーザは、それぞれ異なるプログラムを記憶した複数の記憶媒体のうち所望の記憶媒体に記憶されているプログラムを情報処理装置10に読み取らせることにより、所望のゲームアプリケーション53を情報処理装置10に実行させる。別の例では、メモリ102に複数のプログラムが記憶されており、ユーザはこのうち所望のプログラムを起動することにより、所望のゲームアプリケーション53を情報処理装置10に実行させる。
【0039】
本実施形態では、システムソフトウェア51およびポータルソフトウェア52は、情報処理装置の販売時点においてメモリ102に予め不揮発的に記憶されている。すなわち、システムソフトウェア51およびポータルソフトウェア52は、情報処理装置10のプラットフォームの機能として提供される。ゲームアプリケーション53は、外部メモリに記憶されている。なお、ゲームアプリケーション53は、メモリ102に記憶されていてもよい。また、システムソフトウェア51、ポータルソフトウェア52、およびゲームアプリケーション53のうち少なくとも1つは、情報処理装置の販売時点において予め記憶しておくのではなく、ネットワークを介したダウンロードにより提供され、また、ネットワークアップデートにより最新版に更新されてもよい。
【0040】
CPU101は、アプリケーション実行手段11の一例である。ゲームアプリケーション53を実行しているCPU101は、拡張投稿情報生成手段12、拡張投稿情報送信手段12、拡張投稿情報取得手段14、および表示制御手段15の一例である。
【0041】
2.動作
続いて、投稿情報共有システム1の動作を説明する。ここでは、情報処理装置10Aにおける拡張投稿情報の投稿、情報処理装置10Bにおける拡張投稿情報のダウンロード、および情報処理装置10Bにおける拡張投稿情報の使用について説明し、最後により具体的な動作例を説明する。
【0042】
2−1.拡張投稿情報の投稿
図4は、ゲームアプリケーション53から拡張投稿情報を投稿する処理を示すフローチャートである。
図4のフローの開始時点において、ゲームアプリケーション53が実行されている。
【0043】
ゲームアプリケーション53は、ユーザの操作に基づいて仮想キャラクタとの間で所定のインタラクション処理を実行している。ステップS101において、ゲームアプリケーション53は、所定のインタラクション処理が行われたこと、または、当該インタラクション処理の結果が所定の結果であったかを判断する。所定のインタラクション処理とは、仮想キャラクタとの間での戦闘処理や会話処理等である。具体的には、例えば、ステップS101では、仮想キャラクタと対戦して勝利した/敗戦した/会話した/仲間になった等の結果が得られたかを判断する。さらに、ステップS101では、ステージをクリアしたか否かが判断される。これらの条件は、コメントの投稿の条件の一例である。以下、この条件を「コメント投稿条件」という。コメント投稿条件が満たされたと判断された場合(S101:YES)、ゲームアプリケーション53は、処理をステップS102に移行する。コメント投稿条件が満たされていないと判断された場合(S101:NO)、ゲームアプリケーション53は、ゲームを進行しつつ、並行して、条件が満たされるか否かの判定を定期的に行う。
【0044】
ステップS102において、ゲームアプリケーション53は、コメント入力画面を呼び出す。コメント入力画面は、コメントを入力するためのテキストボックスと、コメントの送信を指示するための送信ボタンとを含んでいる。ユーザがコメントを入力し、送信ボタンを押すと、ゲームアプリケーション53は、処理をステップS103に移行する。タッチパネル等で手書き入力でコメントを入力できるようにしてもよい。
【0045】
ステップS103において、ゲームアプリケーション53は、拡張投稿情報を生成する。この拡張投稿情報は、ステップS102で作成されたコメントと付加データを含む。付加データは、前述のキャラクタ識別情報と、ステージ識別情報とを含む。例えば、ステップS101において、キャラクタAとの対戦処理において勝利したことが判断された場合、ステップS103において付加データのキャラクタ識別情報としてキャラクタAの識別情報が設定される。また、現在のステージが(コメントを入力するときのステージが)ステージ3である場合、付加データのステージ識別情報としてステージ3の識別情報が設定される。なお、ステップS101においてステージクリアしたことが判断されたときには、ステージ識別情報としてステージ3が設定され、キャラクタ識別情報にはnullが設定される。
【0046】
ステップS104において、ゲームアプリケーション53は、投稿情報と、生成した付加データとを、投稿サーバ装置20に送信する。投稿情報は、入力されたコメントと、コメントの属性情報とを含んでいる。属性情報は、例えば、コメントを生成したゲームアプリケーション53の識別情報(以下「アプリID」という)、投稿したユーザを示すユーザID、および投稿日時を示すタイムスタンプを含む。
【0047】
投稿サーバ装置20は、拡張投稿情報を受信し、受信した拡張投稿情報を、投稿情報データベース212に登録する。
【0048】
2−2.拡張投稿情報のダウンロード
図5は、データのダウンロード処理を示すシーケンスチャートである。これは、情報処理装置10Bにおいて実行される処理を示す。ここでは、投稿サーバ装置20にアップロードされた拡張投稿情報を、ゲームアプリケーション53からダウンロードする例を説明する。
【0049】
ステップS201において、ゲームアプリケーション53は、例えば、ゲームアプリケーション53の起動時に、拡張投稿情報のダウンロード要求を、投稿サーバ装置20に送信する。このダウンロード要求は、自己の(情報処理装置10Bで実行中の)アプリIDを含んでいる。
【0050】
投稿サーバ装置20は、ダウンロード要求を受信すると、投稿データベース212に登録されている拡張投稿情報の中から、受信したダウンロード要求に含まれるアプリIDと一致するアプリIDを属性情報として持つ拡張投稿情報を抽出する。すなわち、投稿サーバ装置20は、あるアプリケーションプログラムから拡張投稿情報のダウンロード要求を受けたときに、それと同じアプリケーションプログラムにより作成された拡張投稿情報を抽出する。このとき、投稿サーバ装置20は、該当するすべての拡張投稿情報を抽出してもよいし、登録されている拡張投稿情報の一部を抽出してもよい。後者の場合、例えば、該当する拡張投稿情報のうちの最新の一定数が抽出されてもよい。または、ダウンロード要求にステージ識別情報が含まれている場合に、該当するステージにおいて投稿された拡張投稿情報が抽出されてもよい。
【0051】
投稿サーバ装置20は、抽出した拡張投稿情報の集合である拡張投稿情報群を、ダウンロード要求の送信元である情報処理装置10に送信する(ステップS202)。
【0052】
拡張投稿情報群を受信すると、ゲームアプリケーション53は、受信した拡張投稿情報群をメモリ102に記憶する(ステップS203)。
【0053】
2−3.拡張投稿情報の使用
図6は、ゲームアプリケーション53において拡張投稿情報を用いた処理を示すフローチャートである。これは、情報処理装置10Bで実行される処理である。
【0054】
ステップS301において、ゲームアプリケーション53は、ステージ選択画面を表示する。より具体的には、
図8に示すように、各ステージを示すアイコン(ステージ1を示すアイコンA、ステージ2を示すアイコンB・・・)が表示される。このとき、ゲームアプリケーション53は、メモリ102に記憶されている各拡張投稿情報のステージ識別情報を参照して、各ステージ識別情報が示すステージのアイコンに関連付けて各投稿情報を表示する。すなわち、メモリ102に記憶されている投稿情報のうち、ステージ1をプレイ中に入力された投稿情報およびステージ1をクリアしたときに入力された投稿情報は、アイコンAに関連付けて表示され、ステージ2をプレイ中に入力された投稿情報およびステージ2をクリアしたときに入力された投稿情報は、アイコンBに対応付けて表示される。
図8において、「モンスターMSに気を付けろ」という投稿情報は、ステージ2で入力された投稿情報であり、ステージ識別情報にステージ2が設定されている。また、「このステージ難しかった」という投稿情報は、ステージ3をクリアしたときに入力された投稿情報であり、ステージ3の識別情報が設定されている。ステップS302において、プレーヤーがどのステージのアイコンの選択を行ったか否かが判断され、当該ステージの投稿情報が開示される。
【0055】
ステップS302において、仮想空間における各仮想キャラクタが画面に表示されているか否かを判断する。或る仮想キャラクタが画面に表示されていると判断された場合(S302:YES)、ゲームアプリケーション53は、処理をステップS303に移行する。いずれの仮想キャラクタも表示されていないと判断された場合(S302:NO)、ゲームアプリケーション53は、
図6の処理を終了する。
【0056】
ステップS303において、ゲームアプリケーション53は、メモリ102から、ステップS302で画面に表示されていると判断された仮想キャラクタのキャラクタ識別情報が付加された拡張投稿情報を読み出す。該当する拡張投稿情報が複数ある場合の処理は、あらかじめ決められている。例えば、ゲームアプリケーション53は、複数の拡張投稿情報のうち、新しいものから順に所定数(例えば1つ)の拡張投稿情報を読み出す。あるいは、ゲームアプリケーション53は、ユーザに拡張投稿情報を選択させるための画面を表示し、ユーザによって選択された少なくとも1つの拡張投稿情報を読み出す。
【0057】
ステップS304において、ゲームアプリケーション53は、読み出した各拡張投稿情報に含まれる投稿情報(コメント)を、当該拡張投稿情報のキャラクタ識別情報が示す仮想キャラクタに関連付けて表示する。具体的には、ゲームアプリケーション53は、キャラクタ識別情報によって示される仮想キャラクタの表示位置に基づいた位置(例えば、当該キャラクタの近傍)に投稿情報を表示させる。また、当該キャラクタが移動したときには、それにあわせて投稿情報を移動して表示してもよい。
【0058】
2−4.動作の具体例
以下、より具体的な例を用いて投稿情報共有システム1の動作を説明する。ユーザAは、情報処理装置10Aにおいて、ゲームアプリケーション53で遊んでいる。この例で、ゲームアプリケーション53はロールプレイングゲームであり、ユーザAが操作するキャラクタ(以下、「プレーヤーキャラクタA」という)は、マップ上を移動し、マップ上で出会ったモンスターと戦闘を行う。プレーヤーキャラクタAがある特定のモンスターMS(例えば、いわゆるボスキャラ)を倒すと、ユーザは、投稿サーバ装置20にコメントを投稿することができる。すなわちこの例で、コメント投稿条件は、モンスターMSを倒したというイベントである。ユーザAは、例えば「このボスは強いです」というコメントを投稿する。この投稿情報には、モンスターMSの識別情報が付加される。
【0059】
ユーザBは、情報処理装置10Bにおいて、ゲームアプリケーション53で遊んでいる。ゲームアプリケーション53は、先に説明したユーザAが遊んでいたゲームと同一のゲームである。ユーザBは、ユーザAが投稿した拡張投稿情報を事前に(すなわち、ゲームアプリケーション53の起動時やステージ選択時など、ゲームプレイの前に)ダウンロードしている。ユーザBが操作するキャラクタ(以下、「プレーヤーキャラクタB」という)が、マップ上でモンスターMSと出会うと、ゲームアプリケーション53は、メモリ102から、キャラクタ識別情報がモンスターMSを示す投稿情報を読み出す。この例では、ユーザAが投稿した「このボスは強いです」というコメントが読み出される。ゲームアプリケーション53は、読み出したコメントを画面に表示する。このとき、コメントは、画面におけるモンスターMSの表示位置の近傍に表示される。また、このコメントは、モンスターMSの移動にあわせて移動する。
【0060】
図7は、コメントの表示を例示する図である。
図7(A)はモンスターMSの移動前の状態を、
図7BはモンスターMSの移動後の状態を示している。モンスターMSの移動にあわせてコメントが移動している様子が示されている。
【0061】
別の例として、ゲームアプリケーション53が、ステージに区分されたアクションゲームである例を説明する。このゲームにおいて、あるステージをクリアすると、ユーザは次のステージに進むことができる。プレーヤーキャラクタAが、ステージXにおいて特定の敵キャラクタEを倒すと、ユーザは、投稿サーバにコメントを投稿することができる。すなわちこの例で、コメント投稿条件は、敵キャラクタEを倒したという条件であり、キャラクタ識別情報は、敵キャラクタEが設定される。また、ステージ識別情報はステージXが設定される。ユーザAは、例えば「この敵は強いです」というコメントを投稿する。
【0062】
複数のステージの中からステージX、Y、Zのうちのいずれかを選択するステージ選択画面を表示し、ユーザBに選択させる際、ゲームアプリケーション53は、ステージXを示すアイコン、ステージYを示すアイコン、ステージZを示すアイコンを選択可能に表示する。このとき、ゲームアプリケーション53は、メモリ102から、ステージ識別情報がステージXを示す投稿情報、ステージYを示す投稿情報、および、ステージZを示す投稿情報を読み出す。この例では、ユーザAが投稿した「この敵は強いです」というコメントが読み出される。ゲームアプリケーション53は、読み出したコメントを、ステージXを示すアイコンの近傍に表示する。ステージYを示すステージ識別情報を持つ投稿情報、ステージZを示すステージ識別情報を持つ投稿情報も同様に表示される。
【0063】
3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち、2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
【0064】
実施形態においては、拡張投稿情報を生成するアプリケーションと利用するアプリケーションとが同一である例を説明したが、両者は異なっていてもよい。例えば、情報処理装置10Bにおいては、拡張投稿情報を生成したアプリケーションと互換性のあるアプリケーションが、その拡張投稿情報を用いた処理を行ってもよい。
【0065】
実施形態においては、コメント投稿条件に関連する仮想キャラクタをキャラクタ識別情報として設定した。しかし、コメント投稿条件に関連する仮想キャラクタとは異なるキャラクタの識別情報を設定してもよい。
【0066】
情報処理装置10Bにおいて表示される投稿情報は、コメントに代えて(またはコメントに加えて)、コメントを投稿したユーザのユーザID、コメントした時刻のタイムスタンプ、アプリケーションの進行状況または使用状況を示す情報が表示されてもよい。
【0067】
本願発明が適用されるアプリケーションは、ゲームアプリケーション53に限定されない。文書編集アプリケーション、学習アプリケーション、その他の実用ソフト、クライアントアプリケーションなど、ゲーム以外の機能を実現させるためのアプリケーションが付加データを用いた処理を行ってもよい。
【0068】
情報処理装置10におけるソフトウェア構成は、実施形態で説明したものに限定されない。また、情報処理装置10のハードウェア構成は、
図2で説明したものに限定されない。
図1で説明した機能を実現できるものであれば、どのようなハードウェア構成を有する装置が用いられてもよい。
【0069】
情報処理装置10により実行されるアプリケーションプログラムは、記憶媒体により提供されるものに限定されない。アプリケーションプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードにより提供されてもよい。また、情報処理装置10のシステムソフトウェアが、記憶媒体またはダウンロードにより提供されてもよい。
【0070】
投稿情報共有システム1を構成する装置、およびこれらの装置における機能の分担は、
図1で説明したものに限定されない。例えば、実施形態において情報処理装置10の機能として説明したものの一部を、投稿サーバ装置20または他のサーバ装置が有していてもよい。機能の分担は当業者の技術常識により適宜設計することができる。
【符号の説明】
【0071】
1…投稿情報共有システム
10…情報処理装置
11…アプリケーション実行手段
12…拡張投稿情報生成手段
13…拡張投稿情報生送信手段
14…取得手段
15…表示制御手段
51…システムソフトウェア
52…ポータルソフトウェア
53…ゲームアプリケーション
101…CPU
102…メモリ
103…外部メモリIF
104…入力部
105…表示制御部
106…音声出力部
107…通信IF
150…表示手段
20…投稿サーバ装置
21…記憶手段
212…拡張投稿情報生データベース
50…表示装置