特許第5977872号(P5977872)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5977872-車両用灯具 図000002
  • 特許5977872-車両用灯具 図000003
  • 特許5977872-車両用灯具 図000004
  • 特許5977872-車両用灯具 図000005
  • 特許5977872-車両用灯具 図000006
  • 特許5977872-車両用灯具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5977872
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/12 20060101AFI20160817BHJP
   F21S 8/10 20060101ALI20160817BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20160817BHJP
【FI】
   F21S8/12 110
   F21S8/10 371
   F21Y115:10
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-189186(P2015-189186)
(22)【出願日】2015年9月28日
(62)【分割の表示】特願2014-238839(P2014-238839)の分割
【原出願日】2010年12月2日
(65)【公開番号】特開2016-21410(P2016-21410A)
(43)【公開日】2016年2月4日
【審査請求日】2015年9月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】岡田 英隆
(72)【発明者】
【氏名】松丸 卓矢
(72)【発明者】
【氏名】牧内 一哉
【審査官】 當間 庸裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−123175(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/035154(WO,A1)
【文献】 特開2003−257219(JP,A)
【文献】 特開平10−190960(JP,A)
【文献】 特開2002−197902(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10−8/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から出射された光を当該光源の光軸方向へ屈折させつつ入射させる入射面、当該入射面から入射した光を内部反射させる内部反射面、及び、当該内部反射面で内部反射された光を出射させる出射面を有する導光部材と、
前記導光部材の前記出射面から出射した光を拡散反射させる拡散反射面を有する反射部材と、
前記拡散反射面で拡散反射された光を透過させつつ更に拡散させる拡散部材と、
前記光源、前記導光部材、前記反射部材及び前記拡散部材の前方に配置されたアウターレンズと、
を備える車両用灯具において、
前記導光部材は、
前記出射面が所定の長手方向に沿って長尺に形成され、
前記内部反射面が、当該導光部材のうち少なくとも前記出射面とは反対側の面に形成され、
前記反射部材の前記拡散反射面は、前記長手方向に沿ってそれぞれ長尺に形成された第一の反射面及び第二の反射面を有してなり、
前記第一の反射面は、前記導光部材の前記出射面から出射した光を前記第二の反射面に向けて反射させる位置に設けられ、
前記第二の反射面は、前記第一の反射面よりも湾曲した曲面状に形成されるとともに、前記第一の反射面で反射された光を前記拡散部材に向けて反射させる位置に設けられ、
前記第一の反射面と前記第二の反射面とは、屈曲部を介して連なっているとともに、このうち少なくとも一方が光を拡散反射させるものであり、
前記拡散部材は、前記第二の反射面の前方を覆うように当該第二の反射面と前記アウターレンズとの間に配置されるとともに前記長手方向に沿って長尺に形成されていることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第一の反射面及び前記第二の反射面は、白色塗装された面であるか、或いは白色に原料着色された面であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記光源が複数の発光ダイオードであり、
前記導光部材は、複数の前記発光ダイオードから出射された光を当該導光部材内に入射させる複数の前記入射面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記導光部材と前記拡散部材とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車ヘッドランプなどの車両用灯具として、例えば特許文献1,2に記載のように、導光板(レンズ)の端面から入射させた光により当該導光板の前面を発光させるものが知られている。
【0003】
この特許文献1,2に記載の車両用灯具では、後面に反射ドットなどの反射構造を有する導光板を用い、この導光板の下面から入射させた光を後面の反射構造で反射させて前面から出射させることで、導光板の前面を発光させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−21001号公報
【特許文献2】特開2008−186786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1,2に記載の車両用灯具では、下面から導光板内に入射した光を前後方向のみに制御し、左右方向には制御していないため、1個の光源では導光板の前面を左右に広い幅で発光させることができない。したがって、左右方向に長尺な導光板の前面を広く発光させようとした場合には、左右方向に沿って多数の光源を配さなくてはならず、部品コストが嵩んでしまう。
【0006】
また、上記特許文献1,2に記載の車両用灯具では、導光板の後面に設けた反射構造で単純に反射させただけの光によって導光板の前面を発光させているため、当該前面のうち光源に近い部分がより強く発光するというように、光源からの距離に応じた輝度ムラが生じてしまい、導光板の前面を均一に発光させることができない。特に、反射構造として複数の反射ドットを導光板の後面に形成した場合には、導光板の前面を透して反射ドットの近傍が他の部分よりも強く発光してしまうため、光源からの距離に応じた上述の輝度ムラに加え、反射ドットからの距離に応じた輝度ムラも生じてしまう。
【0007】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、従来に比べ、より均一に長尺な領域を発光させることのできる車両用灯具の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
光源と、
前記光源から出射された光を当該光源の光軸方向へ屈折させつつ入射させる入射面、当該入射面から入射した光を内部反射させる内部反射面、及び、当該内部反射面で内部反射された光を出射させる出射面を有する導光部材と、
前記導光部材の前記出射面から出射した光を拡散反射させる拡散反射面を有する反射部材と、
前記拡散反射面で拡散反射された光を透過させつつ更に拡散させる拡散部材と、
前記光源、前記導光部材、前記反射部材及び前記拡散部材の前方に配置されたアウターレンズと、
を備える車両用灯具において、
前記導光部材は、
前記出射面が所定の長手方向に沿って長尺に形成され、
前記内部反射面が、当該導光部材のうち少なくとも前記出射面とは反対側の面に形成され、
前記反射部材の前記拡散反射面は、前記長手方向に沿ってそれぞれ長尺に形成された第一の反射面及び第二の反射面を有してなり、
前記第一の反射面は、前記導光部材の前記出射面から出射した光を前記第二の反射面に向けて反射させる位置に設けられ、
前記第二の反射面は、前記第一の反射面よりも湾曲した曲面状に形成されるとともに、前記第一の反射面で反射された光を前記拡散部材に向けて反射させる位置に設けられ、
前記第一の反射面と前記第二の反射面とは、屈曲部を介して連なっているとともに、このうち少なくとも一方が光を拡散反射させるものであり、
前記拡散部材は、前記第二の反射面の前方を覆うように当該第二の反射面と前記アウターレンズとの間に配置されるとともに前記長手方向に沿って長尺に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用灯具において、
前記第一の反射面及び前記第二の反射面は、白色塗装された面であるか、或いは白色に原料着色された面であることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用灯具において、
前記光源が複数の発光ダイオードであり、
前記導光部材は、複数の前記発光ダイオードから出射された光を当該導光部材内に入射させる複数の前記入射面を有することを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用灯具において、
前記導光部材と前記拡散部材とが一体的に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、導光部材から出射された光が、当該導光部材の長手方向に沿って長尺な拡散反射面(第一の反射面及び第二の反射面)によって拡散反射されるので、反射ドット等の反射構造で単純に反射させた光によってレンズ(導光板)の前面を発光させていた従来の車両用灯具と異なり、光源や反射ドットからの距離に応じた輝度ムラを生じさせないか、或いは当該輝度ムラを緩和することができ、長手方向に沿った長尺な領域をより均一に発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態における車両用灯具の分解斜視図である。
図2】実施形態における車両用灯具の正面図である。
図3図2のIII−III線での断面図である。
図4図2のIV−IV線での断面図である。
図5図2のV−V線での断面図である。
図6図2のVI−VI線での断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1は、本実施形態における車両用灯具1の分解斜視図であり、図2は、車両用灯具1の正面図であり、図3図6は、図2のIII−III線〜VI−VI線での各断面図である。
なお、本実施形態における車両用灯具は、図示しない車両の後部左右にそれぞれ搭載されるリアランプであるが、以下では、車両の後部左側に搭載される車両用灯具1のみについて説明する。また、以下の説明では、特に断らない限り、「上」「下」「前」「後」「左」「右」「内」「外」との記載を、車両用灯具1から見た方向を指すものとして、図面の記載と対応させて用いることとする。
【0016】
図1に示すように、車両用灯具1は、前面が開口したハウジング2を備えている。このハウジング2の前面開口は、右斜め後方へ傾斜した上辺と、ほぼ左右方向に沿った前側下辺と、前側下辺の右端から後方へ向かってやや右側へ傾斜した右側下辺と、ほぼ上下方向に沿って上辺及び右側下辺の後端を結ぶ右辺とを有する形状に形成されている。
ハウジング2の周縁(前面開口の周縁)は、図3図5に示すように、前方へ屈曲されており、この屈曲部よりも内側の前面が第1拡散反射面21を構成し、外側の前面が第2拡散反射面22を構成している。これらは、第1拡散反射面21が外向きに傾斜した平面状に形成され、第2拡散反射面22が前方へ湾曲した曲面状に形成されており、何れも光を拡散反射させるための表面処理として白色塗装が施された面となっている。なお、これら第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22は、白色塗装された面でなく、白色に原料着色された面としてもよい。
【0017】
ハウジング2の前方には、図1に示すように、当該ハウジング2の前面開口を覆うアウターレンズ3が配置されている。アウターレンズ3は、素通しの透光部材であり、ハウジング2の周縁に沿った周縁形状に形成されている。このアウターレンズ3とハウジング2とで形成される灯室内には、複数の光源4,…(図2参照)と、インナーレンズ5と、エクステンション6とが収容されている。
【0018】
このうち、光源4,…は、例えば発光ダイオード等の発光体であり、図2に示すように、アウターレンズ3(ハウジング2)の周縁のうちの上辺,前側下辺,右側下辺及び右辺に沿って所定の間隔で配列されている。この光源4,…は、図3図6に示すように、当該光源4,…が配列された方向と直交する方向へ光軸Ax(光源光軸)を向けた状態で基板41に実装され、第1拡散反射面21と向かい合う位置に配置されている。具体的には、光源4,…のうち、ハウジング2の周縁の前側下辺に沿って配列されたものが光軸Axを後方へ向けた状態で第1拡散反射面21の前方に配置され、ハウジング2の周縁の上辺,右側下辺及び右辺に沿って配列されたものが光軸Axを左斜め後方へ向けた状態で第1拡散反射面21の右斜め前方に配置されている。
【0019】
インナーレンズ5は、図1に示すように、ハウジング2の周縁のうちの上辺,前側下辺,右側下辺及び右辺に沿って長尺に形成された、つまり光源4,…の配列方向に沿って長尺に形成された正面視略コ字状の透光部材であり、導光部51と拡散部52とを有している。
このうち、導光部51は、図6に示すように、インナーレンズ5の全長に亘って長尺に形成され、光源4,…に対しその光軸Axに沿った方向(以下、光軸Ax方向という;図6では後方)に配置されている。この導光部51は、複数の光源4,…と対応する複数の導光ブロック510,…をその長手方向X(図6では略左右方向)に連結させた形状に形成されている。
【0020】
導光ブロック510,…は、対応する光源4の位置を長手方向Xの中心とし、当該光源4とこれに隣接する光源4との略中間位置を長手方向Xの端部とする長尺な形状に形成されている。この導光ブロック510,…は、入射面511と、一対の第1反射面512,512と、複数の第2反射面513,…と、出射面514,514とをそれぞれ有している。
入射面511は、対応する光源4と対向する位置に突設された凸面(非球面)であり、その焦点に光源4が位置するように配設されて、当該光源4から出射された光を光軸Ax方向へ屈折させつつ導光ブロック510内へ入射させる。
第1反射面512,512は、入射面511の光軸Ax方向に位置するように、当該入射面511とは反対側の面に一対をもって凹設されている。具体的には、この第1反射面512,512は、光軸Ax上の点を屈曲点として長手方向Xの両側へそれぞれ傾斜しており、入射面511から導光ブロック510内に入射した光を、光軸Axを境に長手方向Xの両側へ分岐するように内部反射させる。
第2反射面513,…は、入射面511の長手方向Xの両側にそれぞれ複数形成されており、入射面511と対向する光源4から長手方向Xへ離れたものほど光軸Ax方向に位置するように配列され、その間を連結する段面と長手方向Xへ交互に連なって階段状の面を構成している。この第2反射面513,…は、第1反射面512,512の長手方向Xの両側に位置するとともに、一対の第1反射面512,512のうち何れか近い方の第1反射面512と平行になるようにそれぞれ形成されており、当該第1反射面512,512で長手方向Xの両側へ分岐して内部反射された光を光軸Ax方向へ個別に内部反射させる。
出射面514は、第2反射面513,…の光軸Ax方向に位置するように、第1反射面512,512の長手方向Xの両側に配設され、それぞれ長手方向Xへ長尺に形成されている。この出射面514は、第2反射面513,…で光軸Ax方向へ内部反射された光を導光ブロック510内から出射させる。
【0021】
一方、拡散部52は、図3図5に示すように、第2拡散反射面22の前方を覆うように配置され、インナーレンズ5の全長に亘って導光部51の外側の端部に連結されている。この拡散部52は、後方へ緩やかに湾曲する湾曲板状に形成されており、当該拡散部52を透過する光を拡散させるためのシボ加工が前後両面に施されている。
【0022】
エクステンション6は、インナーレンズ5の拡散部52を露出させつつ光源4,…の前方を覆うように配設されている。このエクステンション6は、アウターレンズ3を透して外方から光源4,…を視認できないように覆い隠している。
【0023】
以上の構成を具備する車両用灯具1では、図6に示すように、光源4,…から光軸Ax方向を中心として放射状に出射した光が、インナーレンズ5の導光部51のうちの対応する導光ブロック510の入射面511により、光軸Ax方向へ屈折されつつ当該導光ブロック510内に入射する。この光は、一対の第1反射面512,512により光軸Axを境に長手方向Xの両側へ分岐されつつ内部反射された後に、長手方向Xへ断続的に分布する第2反射面513,…によって長手方向Xへ分散されつつ光軸Ax方向へ個別に内部反射され、出射面514を通じて導光ブロック510(導光部51)から出射される。
インナーレンズ5の導光部51から出射した光は、図3図5に示すように、第1拡散反射面21で拡散反射され、第2拡散反射面22で再び拡散反射されてから、インナーレンズ5の拡散部52へ向かう。そして、この光は、拡散部52の前後両面のシボ加工によって更に拡散されつつ当該拡散部52を透過した後に、アウターレンズ3を通じて外方へ照射される。
こうして、アウターレンズ3のうちインナーレンズ5の拡散部52と対向する領域、つまりアウターレンズ3の周縁に沿った長尺な領域が均一に発光する。
【0024】
以上の車両用灯具1によれば、光源4,…から光軸Ax方向へ出射された光が、光源4,…の配列方向へ長尺なインナーレンズ5の導光部51によってその長手方向Xへ分散されるので、レンズ(導光板)の長手方向へ光を制御していなかった従来の車両用灯具よりも少数の光源4,…だけで、長手方向Xに沿った長尺な領域を発光させることができる。
【0025】
また、インナーレンズ5の導光部51から出射された光が、長手方向Xに沿って長尺な第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22によって拡散反射されるので、反射ドット等の反射構造で単純に反射させた光によってレンズ(導光板)の前面を発光させていた従来の車両用灯具と異なり、光源や反射ドットからの距離に応じた輝度ムラを生じさせないか、或いは当該輝度ムラを緩和することができ、長手方向Xに沿った長尺な領域をより均一に発光させることができる。
【0026】
また、第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22によって拡散反射された光が、インナーレンズ5の拡散部52によって更に拡散されるので、長手方向Xに沿った長尺な領域を更に均一に発光させることができる。
【0027】
また、導光部51と拡散部52とをインナーレンズ5として一体的に形成しているので、これらを別体に構成した場合に比べ、部品点数を減らすことができる。
【0028】
また、アウターレンズ3(車両用灯具1)の周縁に沿った長尺な領域が発光するので、発光時の意匠性を独自性のある優れたものとすることができる。
【0029】
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0030】
例えば、上記実施形態では、第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22に白色塗装を施すこととしたが、これら第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22の何れか一方を正反射面とし、当該正反射面に光を正反射させるためのアルミ蒸着等の表面処理を施すこととしてもよい。この場合には、第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22の両方に白色塗装を施した場合に比べ、より強い光を得ることができる。但し、この場合においては、第1拡散反射面21よりも発光面(アウターレンズ3)に近い第2拡散反射面22で拡散反射させた方が、発光面においてより均一な発光を得ることができる。
【0031】
また、第1拡散反射面21及び第2拡散反射面22の2つの面で光を拡散反射させることとしたが、光を拡散させつつインナーレンズ5の拡散部52へ反射できるものであれば拡散反射面は1つだけでもよい。
【0032】
また、インナーレンズ5の拡散部52のシボ加工は、その前後両面に施さなくともよく、前面及び後面の少なくとも一方に施されていればよい。また、このシボ加工は、光を拡散可能な他の方法に代えてもよく、例えば拡散部52を乳白色のものにしてもよいし、拡散部52に拡散剤を混入させてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 車両用灯具
2 ハウジング
3 アウターレンズ
4 光源
5 インナーレンズ
6 エクステンション
21 第1拡散反射面
22 第2拡散反射面
41 基板
51 導光部
52 拡散部
510 導光ブロック
511 入射面
512 第1反射面
513 第2反射面
514 出射面
Ax 光軸
X 長手方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6