(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ベース板と、ベース板の一面から互いに離れて立設した枠体および主コネクタとが、一体成形された樹脂部材に、導電性用の端子をインサート成形したコネクタが従来から知られている。このようなコネクタは、枠体と主コネクタとの間、すなわち、枠体と主コネクタが互いに対向する面とベース板の一方の面とで囲まれた部分に成形直後の熱が逃げにくい空間が形成される。このように熱が逃げにくい空間の近傍では、他の部分よりも樹脂の収縮が大きくなるため、ベース板を起点として主コネクタの端部が枠体の端部に近寄る方向に反り変形する。
【0003】
この解決策として、枠体と主コネクタ間にリブを設け、成形時における樹脂の冷却に伴って主コネクタ側が枠体側に反るのを防止する方法が考えられる。しかしながら、上記リブは、主コネクタに接続される相手側コネクタとの関係で設けられない場合がある。
【0004】
また、一体成形された部材の変形を防止する技術として、特許文献2のヒューズユニットが知られている。この特許文献2におけるヒューズユニット1は、
図13,14に示すように、ヒューズエレメント2を内蔵する樹脂ボディ4が可撓部3を境に前側分割ボディ4aと後側分割ボディ4bとに分けて形成される。
【0005】
図14に示すように、前記後側分割ボディ4bの内面壁7には、前側分割ボディ4aの内面壁5に対峙する規制壁6が立設している。この規制壁6には、前側分割ボディ4aの内面壁6から離れる方向に傾斜する傾斜壁面6aが形成され、規制壁6の両端部には倒れ防止用リブ6bが設けられる。このヒューズユニット1は、第1,第2のロック手段によりL字屈曲状態を維持している(詳しくは、特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2の形状の場合、樹脂ボディ4とヒューズエレメント2の形状から可撓部3が変形しやすくなっている。すなわち、ヒューズエレメント2は可撓部3以外が樹脂ボディ4で覆われており、樹脂ボディ4で覆われている箇所は力を受けても変形しないが、樹脂ボディ4に覆われていない可撓部3は力を受ければ変形する。そのため、樹脂ボディ4に覆われた箇所に加わった力も全て可撓部3に集中し、可撓部3が変形しやすくなっている。
【0008】
また、規制壁6によって、L字屈曲形態の維持は可能であるが、ヒューズユニット1をL字状に屈曲させる際に、両分割ボディ4a,4bを90度以上屈曲させることにより、規制壁6の傾斜壁面6aが前側分割ボディ4aの内面壁5に当接して変形する可能性がある。このような場合、第1,第2ロック手段等により90度以上屈曲した状態が維持されるため、相手側コネクタとの嵌合不良等の不具合が生じる恐れがある。
【0009】
以上示したようなことから、ベース板と、ベース板の一面から互いに離れて立設した枠体および主コネクタと、が一体成形された樹脂部材を有するコネクタにおいて、新たにリブ等を設けることなく、ベース板の枠体と主コネクタ間における首部の反り変形を抑制することが課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、ベース板と、ベース板の一面から互いに離れて立設した枠体および主コネクタと、が一体成形された樹脂部材と、前記樹脂部材内にインサート成形される一対の端子と、を備えたコネクタであって、前記端子は、ベース内における枠体と主コネクタ間に埋設された基部と、前記基部の一端から折曲されて主コネクタ内に突出する主コネクタ側接続部と、前記基部の他端側から折曲されて枠体内に突出する枠体側接続部と、枠体と主コネクタ間の首部に埋設される箇所において前記基部から枠体側接続部および主コネクタ側接続部の突出方向に立設する梁部と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、その一態様は、前記梁部における長手方向の一端は、基部と主コネクタ側接続部との折曲部まで形成され、該梁部における長手方向の一端は主コネクタ側接続部の側面に接合されたことを特徴とする。
【0012】
さらに、その他の態様は、前記梁部における長手方向の一端は、基部と主コネクタ側接続部との折曲部から離れた位置まで形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ベース板と、ベース板の一面から互いに離れて立設した枠体および主コネクタと、が一体成形された樹脂部材を有するコネクタにおいて、新たにリブ等を設けることなく、ベース板の枠体と主コネクタ間における首部の反り変形を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施形態1,2におけるコネクタを
図1〜
図12に基づいて詳細に説明する。
【0016】
[実施形態1]
図1〜
図4は、本実施形態1におけるコネクタを示す構成図である。
図1は、斜視図,
図2は相手側コネクタとの接続状態を示す断面図,
図3は断面図,
図4は側面図である。
【0017】
図1〜
図4に示すように、本実施形態1におけるコネクタ10は、ガラス繊維が所定量添加された合成樹脂等により一体的に形成される樹脂部材11内に、導電性の一対の端子17がインサート成形により埋設されている。
【0018】
前記樹脂部材11は、
図1〜
図4に示すように、ベース板14と、ベース板14の一面から互いに離れて断面略矩形状に立設した枠体12と断面略楕円状に立設した主コネクタ13と、が一体成形されて形成される。換言すると、ベース板14の首部21を挟んで、枠体12および主コネクタ13がベース板14の一面から立設している。
【0019】
本実施形態1のコネクタ10は、図示しない機器等に組み付けるための複数の締結部18a〜18dが枠体12の角部に形成されている。この締結部18a〜18dには、それぞれ図示しない金属製のカラーが埋め込まれ、カラーを内面とする貫通孔19a〜19dがベース板14に直交する方向に形成されている。そして、貫通孔19a〜19dにそれぞれネジを挿入し、前記機器等に穿設されたネジ孔にねじ込むことにより、コネクタ10が固定されるようになっている。
【0020】
前記枠体12内には、ベース板14から枠体12と同方向に断面略楕円状に立設した枠体側コネクタ15が形成されている。また、ベース板14の枠体12,主コネクタ13が立設する面と反対側の面にはポッティング部16が形成されている。
【0021】
前記主コネクタ13の形状および寸法は、相手側コネクタ20の形状に応じて適宜設計される。
図2に示すように、主コネクタ13に相手側コネクタ20が装着されることで相手側コネクタ20が備える端子と、後述する端子17の主コネクタ側接続部17bとが接続される。
【0022】
前記端子17は、
図5に示すように、ベース板14内にインサートされる基部17aと、基部17aの一端から垂直に折り曲げられて主コネクタ13内に突出する主コネクタ側接続部17bと、基部17aの他端側から垂直に折り曲げられて枠体側コネクタ15内に突出する枠体側接続部17cと、が形成されている。
【0023】
また、本実施形態1における端子17には、基部17aにおける首部21に埋設される箇所において、基部17aにおける一方の側縁から主コネクタ側接続部17b,枠体側接続部17cの突出方向に立設された梁部17dが形成されている。梁部17dにおける長手方向の一端(a部)は、
図6(a)に示すように、基部17aと主コネクタ側接続部17bとの折曲部まで形成しても良く、
図6(b)に示すように、基部17aと主コネクタ側接続部17bとの折曲部から所定の間隔離れた位置まで形成してもよい。なお、
図6(a)に示すように、梁部17dにおける長手方向の一端が、基部17aと主コネクタ側接続部17bとの折曲部まで形成された場合は、梁部17dにおける長手方向の一端が主コネクタ側接続部17bの側面に接合される。
【0024】
図7(a)は本実施形態1におけるコネクタ10のA−A(首部21)断面図,
図7(b)は
図7(a)の部分(首部21)拡大断面図である。
図7(a),(b)に示すように、端子17は首部21に埋設される箇所において、基部17aと梁部17dとで断面略L字状に形成されている。
【0025】
ここで、
図8に基づいて、本実施形態1におけるコネクタ10の作用効果を説明する。前述したように、主コネクタ13と枠体12とを繋ぐ首部21は、金型離型後において樹脂が収縮する。そのため、従来のコネクタは、主コネクタ3が、
図8に示す矢印A方向に倒れてしまっていた。また、主コネクタ13と枠体12との間(
図8(a)のb部)にリブ等を設けて主コネクタ13を支えることにより、首部21の倒れ対策を施したいが、
図2に示すように、b部にリブ等を設けた場合、相手側コネクタ20を主コネクタ13に装着することができなくなる。
【0026】
そこで、本実施形態1のコネクタ10は、
図5,
図6に示すように、端子17に、首部21の倒れ方向(矢印A方向)における強度を上げるための梁部17dを設け、主コネクタ13が
図8の矢印A方向に倒れるのを抑制している。
【0027】
ここで、
図6(a),(b)に示す端子17は共に、主コネクタ13が矢印A方向に倒れるのを抑制するものであるが、その作用が異なる。
【0028】
まず、
図6(a)に示す端子17は、梁部17dの一端(a部)が基部17aと主コネクタ側接続部17bとの折曲部まで形成されている。すなわち、この梁部17dの一端は、主コネクタ側接続部17bの側縁と接合して一体に形成されている。これにより、主コネクタ側接続部17bは、梁部17dに支えられる構造となり、主コネクタ13が矢印A方向へ倒れるのを抑制することが可能となる。
【0029】
一方、
図6(b)の端子17は、梁部17dの一端(a部)が基部17aと主コネクタ側接続部17bとの折曲部から所定の間隔離れた位置まで形成されている。すなわち、梁部17dの一端は主コネクタ側接続部17bと接触しておらず、主コネクタ側接続部17bは梁部17dに支えられていない。
図6(b)に示す端子17は、首部21が、金型離型後における樹脂の収縮により矢印A方向,矢印B方向に力が働くが、倒れ方向に強い向きに設けられた梁部17dにより首部21の曲げが抑制される。その結果、
図8(b)に示すように、主コネクタ13が矢印A方向,矢印B方向へ倒れるのを抑制することが可能となる。
【0030】
また、本実施形態1におけるコネクタ10は、新たにリブ等を設ける必要がないため、相手側コネクタ20を主コネクタ13に装着することが可能となる。
【0031】
[実施形態2]
次に、本実施形態2におけるコネクタを
図9〜
図12に基づいて説明する、本実施形態2におけるコネクタは、実施形態1のコネクタ10に対し、端子17の梁部17dを省き、金属プレート22がベース板14の首部21に埋設されたものである。その他の構成は実施形態1のコネクタ10と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0032】
前記端子17は、
図9示すように、ベース板14内にインサートされる基部17aと、基部17aの一端から垂直に折り曲げられて主コネクタ13内に突出する主コネクタ側接続部17bと、基部17aの他端側から垂直に折り曲げられて枠体側コネクタ15内に突出する枠体側接続部17cと、で形成され、梁部17dは省略されている。
【0033】
また、金属プレート22は、
図10に示すように、平板状に形成され、厚み、寸法等は、コネクタの形状や寸法に従って設計されるものとする。
【0034】
図11は、本実施形態2におけるコネクタのA−A(首部21)断面図である。一対の端子17,17の基部17a,17aの間に金属プレート22が設けられており、この金属プレート22は、ベース板14に対して垂直に設けられている。
【0035】
本実施形態2におけるコネクタは、
図12に示すように、首部21に対して、金型離型後における樹脂の収縮により矢印A方向,矢印B方向に力が働くが、倒れ方向に強い向きに設けられた金属プレート22により、首部21の曲げが抑制される。その結果、
図12に示すように、主コネクタ13が矢印A方向,矢印B方向へ倒れるのを抑制することが可能となる。
【0036】
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
【0037】
ここで、上述した各実施形態1,2から把握される技術的思想であって、特許請求の範囲に記載したもの以外のものについて、その効果ともに以下に記載する。
【0038】
(1)ベース板と、ベース板の一面から互いに離れて立設した枠体および主コネクタと、が一体成形された樹脂部材と、
前記樹脂部材内にインサート成形される金属プレートと一対の端子と、を備え、
前記端子は、ベース板内における枠体と主コネクタ間に埋設された基部と、前記基部の一端から折曲されて主コネクタ内に突出する主コネクタ側接続部と、前記基部の他端側から折曲されて枠体内に突出する枠体側接続部と、を有し、
前記金属プレートは、平板状に形成され、一対の端子の基部間にベース板と垂直をなして前記枠体と主コネクタ間の首部に設けられたことを特徴とするコネクタ。
【0039】
(1)に記載の技術的思想によれば、首部21が金型離型後における樹脂の収縮により矢印A方向,矢印B方向に力が働くが、倒れ方向に強い向きに設けられた金属プレート22により、首部21の曲げが抑制される。その結果、
図12に示すように、主コネクタ13が矢印A方向,矢印B方向へ倒れるのを抑制することが可能となる。