(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
圧縮機と、放熱器と、減圧装置と、蒸発器とを環状に接続することにより冷媒回路が構成されており、請求項1乃至5のうちの何れかのオイルセパレータを前記圧縮機と放熱器との間に接続したことを特徴とする冷凍サイクル装置。
【背景技術】
【0002】
例えば研究施設等で使用される超低温フリーザは、圧縮機、凝縮器(放熱器)、減圧装置、及び蒸発器等を順次環状に接続して冷媒回路が構成された冷凍サイクルを備えている。冷凍サイクル中には冷媒と共に圧縮機の摺動部を潤滑するためのオイルが所定量充填されるが、オイルの一部は冷媒と共に圧縮機から冷凍サイクル中に吐出されてしまう。
【0003】
オイルが冷凍サイクル中に吐出されると、減圧装置や蒸発器において冷媒循環を阻害する原因になるとともに、圧縮機内のオイルが枯渇して焼き付き等を引き起こす。そこで、圧縮機と凝縮器の間にはオイルセパレータが介設される。
【0004】
オイルセパレータは、所定容量のタンクにて構成されており、このタンク内に圧縮機から吐出された冷媒(オイルを含む)が流入する。フィルタ等の手段により冷媒中のオイルをタンク内にて分離し、冷媒だけをタンクから凝縮器に向けて流出させる。タンク内にはオイルが貯留される。
【0005】
タンク内にはフロートが設けられ、フロートはタンク内の油面の変化に応じて上下動する。タンク内のオイルの量が増え、油面の上昇に応じてフロートが所定の位置まで上昇すると、弁装置が開き、タンク内のオイルを圧縮機の吸込側に戻す。これによって、冷凍サイクル中に吐出されるオイルを圧縮機に戻し、上記のような問題を解決していた(例えば、特許文献1参照)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
==超低温フリーザ1==
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1の冷媒回路は、本発明の冷凍サイクル装置の一実施形態である超低温フリーザ1の庫内(図示せず)を−80℃乃至−150℃の超低温に冷却するためのものであり、高温側冷媒回路2と、この高温側冷媒回路2にカスケード接続された低温側冷媒回路3とから構成されている。
【0014】
高温側冷媒回路2は、圧縮機4、放熱器としての凝縮器6、減圧装置としてのキャピラリチューブ(もしくは膨張弁)7、及び、蒸発器8を順次環状に配管接続して構成されている。低温側冷媒回路3は、圧縮機9、本発明のオイルセパレータ11、放熱器としての凝縮器12、減圧装置としてのキャピラリチューブ(もしくは膨張弁)13、及び、蒸発器14を順次環状に配管接続して構成されており、この低温側冷媒回路3の凝縮器12と高温側冷媒回路2の蒸発器8とが熱交換関係に配置され、カスケード熱交換器16を構成している。
【0015】
オイルセパレータ11は低温側冷媒回路3の圧縮機9から吐出された冷媒中のオイルを分離して圧縮機9に戻す役割を果たすものである。低温側冷媒回路3の圧縮機9の吐出配管9Dが、オイルセパレータ11の冷媒入口管17に接続されており、オイルセパレータ11の冷媒出口管18が凝縮器12に接続されている。オイルセパレータ11のオイル戻し管19は圧縮機9の吸込配管9Sに接続されている。
【0016】
高温側冷媒回路2の圧縮機4が運転されると、圧縮機4から吐出された高温高圧のガス冷媒は凝縮器6に流入し、そこで放熱して凝縮液化する。凝縮器6で凝縮した冷媒はキャピラリチューブ7にて絞られた後、蒸発器8に流入して蒸発し、吸熱作用を発揮する。蒸発器8で蒸発した冷媒は再び圧縮機4に吸い込まれる循環を繰り返す。
【0017】
低温側冷媒回路3の圧縮機9が運転されると、圧縮機9の吐出配管9Dから吐出された高温高圧のガス冷媒が冷媒入口管17からオイルセパレータ11内に流入する。オイルセパレータ11でオイルが分離された冷媒ガスは冷媒出口管18から流出し、凝縮器12に流入する。オイルセパレータ11で分離されたオイルは後述するようにオイル戻し管19を介して圧縮機9の吸込配管9Sに戻される。
【0018】
低温側冷媒回路3には前述した超低温を得るために極めて低沸点の冷媒が封入される。凝縮器12はカスケード熱交換器16にて高温側冷媒回路2の蒸発器8による吸熱作用で冷却されるので、冷媒は円滑に凝縮液化する。凝縮器12で凝縮した冷媒はキャピラリチューブ13にて絞られた後、蒸発器14に流入して蒸発する。そのときに吸熱作用を発揮し、図示しない庫内を冷却する。圧縮機9は庫内温度に基づいてON−OFFされ、庫内は前述した−80℃〜−150℃の範囲の超低温度域の設定温度に冷却される。
【0019】
蒸発器14で蒸発した冷媒は再び吸込配管9Sより圧縮機9に吸い込まれる循環を繰り返す。オイル戻し管19を通って戻ってきたオイルは、蒸発器14からの冷媒と共に吸込配管9Sより圧縮機9に戻る。
【0020】
==オイルセパレータ11==
次に、
図2乃至
図4を参照して本発明のオイルセパレータ11の一実施形態を説明する。所定容量のタンク21は、縦長の円柱状を呈し、上下は高圧に耐えうるように密封されている。冷媒入口管17及び冷媒出口管18はタンク21内に上から挿入されており、タンク21内上部にて開口している。オイル戻し管19もタンク21内に上から挿入され、タンク21内底部にて開口している。
【0021】
冷媒入口管17のタンク21内の開口周囲にはフィルタ22が取り付けられている。冷媒入口管17から前述した如く流入した冷媒ガス中のオイルはこのフィルタ22で分離される。なお、フィルタ22に代えて遠心分離器を設けてもよい。すなわち、冷媒中のオイルを分離する機構を設ければよい。フィルタ22により分離されたオイルは受け板22Aの側部から矢印31および矢印32に示すように下方に滴下し、タンク21内底部に貯留されていく。フィルタ22でオイルが分離された冷媒ガスは、タンク21内を経て冷媒出口管18に流入し、オイルセパレータ11から凝縮器12へと流出していく。これにより、オイルセパレータ11以降の低温側冷媒回路3へのオイルの流出が防止され、前述したように超低温となる蒸発器14等においてオイルが固化することによる冷媒流通不良などの不都合が防止される。冷媒入口管17と冷媒出口管18との間のタンク21内は仕切板23にて仕切られており、冷媒ガスの所謂ショートサーキットを防止している。
【0022】
タンク21内の下部には内部中空のフロート24が収納されている。このフロート24はフィルタ22で分離されてタンク21内底部に貯留されるオイルの油面20に浮いてオイルレベルを検出する役割を果たすものである。フロート24は、フロートレバー26と取付金具27を介してオイル戻し管19に上下移動可能に保持されている。
【0023】
取付金具27はオイル戻し管19の下端部に取り付けられている。フロートレバー26の一端は取付金具27に水平方向の回転軸28を中心として上下方向に回動自在に枢支されている。フロートレバー26の他端がフロート24の側面に溶接固定され、これにより、フロート24はフィルタ22等の下方のタンク21内において上下移動可能に保持される。フロートレバー26の一端は回転軸28から更にフロート24とは反対方向に延在しており、延在部26Aにニードルバルブ29(弁装置)の下端が回動可能に取り付けられている。ニードルバルブ29の上端はオイル戻し管19の下端開口に対応し、上昇した状態でこのオイル戻し管19の下端開口を閉塞し、降下して当該下端開口を開放する。保持具31は、タンク21内においてオイル戻し管19やフロート24の位置を保持する。
【0024】
上述したようにフィルタ22で冷媒ガスから分離されたオイルは、フィルタ22から滴下してタンク21内底部に溜まっていく。フロート24はこの貯留されたオイルの油面20に浮く。このオイルの量が増大して油面20(オイルレベル)が上昇すると、フロート24も上昇する。フロート24の上昇により、回転軸28を中心としてフロートレバー26は
図2中時計回りに回転し、
図4の状態となる。この回転により、延在部26Aも時計回りに回転するので、ニードルバルブ29が引き下げられ、オイル戻し管19の下端開口を開放する(
図4)。オイル戻し管19の下端開口が開放されると、圧縮機9が運転中はタンク21内部が高圧なので、タンク21内に貯留されたオイルはオイル戻し管19の下端開口に流入し、当該オイル戻し管19を経て前述した如く圧縮機9に戻される。これにより、圧縮機9のオイルの枯渇による焼き付きが防止される。
【0025】
オイルの流出によってタンク21内のオイルが減少し、油面20(オイルレベル)が低下すると、フロート24も降下する。フロート24の降下により、回転軸28を中心としてフロートレバー26は
図2中反時計回りに回転する。この回転により、延在部26Aも反時計回りに回転するので、ニードルバルブ29が押し上げられ、オイル戻し管19の下端開口を閉塞する(
図2、
図3)。これにより、オイルセパレータ11のタンク21内のオイル量は常に一定値以上にならないように調整される。
【0026】
==フロート24==
次に、本発明のオイルセパレータ11におけるフロート24について説明する。本実施形態のフロート24は何れもステンレス製の二つ割り半球状(内部中空)の第1及び第2のフロート部材24A、24Bを、開口周囲のフランジ24Fを全周に亘って相互に溶接して固定することにより構成され、内部中空の球体とされている。本実施形態ではフロート24はステンレス製であり、その体積は137.3(cc)、重量は71.4(g)、表面積128.7(平方センチメートル)、その最大浮力は52.1(g)程とされ、フロートレバー26による釣り合いから求められる浮力の余裕度は17.9(g)程とされている。なお、フロート24は鉄などの金属であってもよい。
【0027】
フロート24は、フランジ24Fに沿って形成される溶接部(ビード)の終端24Eが油面20よりも常に上になるように設けられる。すなわち、
図4に示すように油面20の上昇に伴いフロート24が上昇した状態であっても、
図2、
図3に示すように油面20の低下に伴いフロート24が降下した状態であっても、溶接部の終端24Eは常に油面20より上になるように設けられる。
【0028】
また、フロート24は、オイル戻し管19の下端開口が解放される、油面20が最上位置となる時点(
図4)において終端24Eも最上位置となるように設けられる。すなわち、
図4の状態において、終端24Eがフロート24の最上部に位置するようにフロート24はフロートレバー26に溶接される。これにより、終端24Eの位置を油面20(およびフロート24)に対してなるべく高いところに常に位置づけることが可能となる。
【0029】
また、フロート24は、フィルタ22の受け板22Aの端部の鉛直下方向に終端24Eが位置しないように傾斜して設けられる。
【0030】
上述したようにオイルセパレータ11には圧縮機9から吐出された高温高圧のガス冷媒が流入するので、タンク21内の圧力は圧縮機9の運転中実施例では3MPa程まで上昇する。また、圧縮機9が停止するとタンク21内の圧力は0.5MPa程まで降下する。このような大きな圧力変化により金属疲労等によりフロート24に破損(クラック)が生じることがある。特に溶接による形成物では溶接部の終端においてクラック(終端割れ)が生じ易い。
【0031】
本実施形態のオイルセパレータ11によれば、クラックの発生し易い溶接部の終端24Eが油面20よりも上に位置するようにフロート24を設けているため、タンク21内のオイルがフロート24に侵入する危険を低減することができる。これにより、フロート24の浮力が失われてしまう状況を回避することが可能となる。よって、ニードルバルブ29が閉じたままとなってオイルが圧縮機9に戻らなくなってしまう不具合を防止することができる。
【0032】
また、本実施形態のオイルセパレータ11では、フロート24を第1及び第2のフロート部材24A、24Bのフランジ24Fを溶接固定することにより作成していることから、フロート24には溶接部の終端24Eが設けられることになり、この終端24E部分は他の部分よりもクラックが発生し易くなる。したがって、他の部分よりも先に終端24Eにおいてクラックが発生し、逆に終端24Eにクラックが発生したことにより応力が逃されることから他の部分にはクラックが発生しないことが期待される。これにより、フロート24にクラックが発生するとしても常に油面20よりも上方に位置する終端24Eにおいて発生するようにさせることが可能となる。よって、フロート24にオイルが侵入する危険性をさらに低減することができる。
【0033】
また、本実施形態のオイルセパレータ11では、
図4に示すように、オイル戻し管19の下端開口が解放される時点、すなわち油面20が最上位置となる時点において溶接部の終端24Eも最上位置となるようにフロート24が設けられる。フロート24は回転軸28を中心として回動するため、油面20が低くなるほど(即ちタンク21内のオイルの量が少なくなるほど)溶接部の終端24Eも低い位置となり、油面20が高くなるほど(即ちタンク21内のオイルの量が多くなるほど)終端24Eも高い位置となる。したがって、クラックの発生し易い溶接部の終端24Eは油面20から最も離れた状態を持続することができる。よって、終端24Eにクラックが発生したとしてもフロート24にオイルが侵入する危険性をさらに低減することができる。
【0034】
また、本実施形態のオイルセパレータ11では、フロート24は傾斜させて、フィルタ22の受け板22Aの端部の鉛直下方向に終端24Eが位置しないように設けている。すなわち、フィルタ22からオイルが終端24Eに直接滴下しないようになっている。したがって、終端24Eにおいてクラックが発生したとしても、フィルタ22から滴下するオイルがクラックを通じてフロート24の内部に侵入させないようにすることができる。
【0035】
==仕切板23の変形例==
図5に仕切板23を屈曲させた変形例を示す。屈曲した仕切板23は、フィルタ22から滴下するオイルを受けてタンク21の壁面に向けて案内する。
図5では、仕切板23はフロート24の上部をすべて覆うように延在している。フィルタ22から滴下したオイルは、矢印33に示すように仕切板23上を案内された後、自由端23Aにおいて鉛直下方に滴下する。自由端23Aの下方にはフロート24が位置しないように仕切板23が設けられる。これにより、屈曲した仕切板23によって案内されたオイルはフロート24に当たることなくタンク21内底部に滴下する。したがって、フロート24にクラックが発生した場合であっても、クラック部分からフロート24内にオイルが侵入することを防止できる。
【0036】
なお、仕切板23は、溶接部の終端24Eの上方が覆われるのであれば、フロート24の全部を覆わない長さであってもよい。すなわち、フロート24が上下動したいずれの位置にあるときであっても、屈曲した仕切板23の自由端23Aからオイルが終端24Eに直接滴下することがないような長さであればよい。フロート24では他の部分に先立って終端24Eの部分にクラックが発生することが期待されるため、終端24Eの上部に直接オイルが滴下しないようになっていれば、終端24Eにクラックが発生したとしてもフロート24内へのオイルの侵入を予防することが可能となる。
【0037】
また、仕切板23は湾曲させてもよい。また、仕切板23を傾斜させて冷媒入口管17と冷媒出口管18との間からフロート24(または終端24E)の上方を覆うように延在させてもよい。
【0038】
==案内板25==
図6はフロート24の上方にフィルタ22から滴下するオイルを受ける案内板25を設けた変形例を示す図である。案内板25は、フィルタ22から滴下するオイルを受けて壁面に向けて案内する。
図6では、案内板25はフロート24の上部をすべて覆うように延在している。フィルタ22から滴下したオイルは、矢印34に示すように案内板25上を案内された後、端部25Aにおいて鉛直下方に滴下する。案内板25は、端部25Aの下方にはフロート24が位置しない大きさとする。これにより、案内板25によって案内されたオイルはフロート24に当たることなくタンク21内底部に滴下する。したがって、溶接部の終端24Eにおいてクラックが発生した場合であっても、クラック部分からフロート24内にオイルが侵入することを防止できる。
【0039】
なお、
図6では案内板25は略円形であるものとしたが、これに限らず、たとえば矩形であってもよい。また、案内板25は、溶接部の終端24Eの上方が覆われるのであれば、フロート24の全部を覆わない大きさであってもよい。すなわち、フロート24が上下動したいずれの位置にあるときであっても、案内板25の端部25Aからオイルが終端24Eに直接滴下することがないような大きさおよび形であればよい。フロート24では他の部分に先立って終端24Eの部分にクラックが発生することが期待されるため、終端24Eの上部に直接オイルが滴下しないようになっていれば、終端24Eにクラックが発生したとしてもフロート24内へのオイルの侵入を予防することが可能となる。
【0040】
なお、本実施形態ではフロートレバー26とニードルバルブ29を用いてフロート24の上下動による機械的にオイル戻しを制御するオイルセパレータ11で本発明を説明したが、それに限らず、前記特許文献1のように、フロート24の上下動で接点を開閉し、オイル戻し管19に設けた電磁弁(弁装置)を開閉するようなオイルセパレータにも本発明は有効である。
【0041】
前述したように、本実施形態のオイルセパレータ11は、圧縮機9から吐出された冷媒中のオイルを分離して圧縮機9に戻すものであり、圧縮機9から吐出された冷媒が流入するタンク21と、複数部材が溶接されて形成され、タンク21内の油面20の変化に応じて上下動可能な内部中空のフロート24と、フロート24の上下動に応じてタンク21内のオイルを圧縮機9に戻すニードルバルブ29(弁装置)と、を備え、フロート24は溶接部の終端24Eが油面20より上になるように設けられる。したがって、クラックの発生し易い溶接部の終端24Eが油面20よりも上になることから、クラックが発生した場合であってもフロート24にオイルが侵入する可能性を低減することができる。
【0042】
また、本実施形態のオイルセパレータ11では、フロート24は、油面20が最上位置に変化した場合に溶接部の終端24Eがフロート24の最上部に位置するように設けられる。したがって、終端24Eを油面20からなるべく離れた場所に位置づけることが可能となり、フロート24へのオイルの侵入可能性をさらに抑制することができる。
【0043】
また、本実施形態のオイルセパレータ11は、冷媒中のオイルを分離するフィルタ22(分離機構)を備え、フロート24は、オイルがフィルタ22から溶接部の終端24Eに滴下しないように設けられる。これによりフロート24へのオイルの侵入可能性をさらに抑制することができる。
【0044】
また、本実施形態のオイルセパレータ11では、冷媒入口管17と冷媒出口管18との間に設けられる仕切板23を、オイルが溶接部の終端24Eに滴下しないようにオイルを受けて案内するべく湾曲、屈曲又は傾斜して延在するようにしてもよく、この場合、終端24Eにクラックが発生しても、仕切板23により案内されたオイルがクラックからフロート24内に侵入する危険性をさらに低減することができる。
【0045】
また、本実施形態のオイルセパレータ11は、オイルが溶接部の終端24Eに滴下しないようにオイルを受けて案内する案内板25をさらに備えるようにしてもよく、この場合も、終端24Eにクラックが発生したときに、案内板25により案内されたオイルがクラックからフロート24内に侵入する危険性をさらに低減することができる。
【0046】
また、本実施形態の超低温フリーザ1では、圧縮機9と、放熱器としての凝縮器12と、減圧装置としてのキャピラリチューブ(もしくは膨張弁)13と、蒸発器14とを環状に接続することにより低温側冷媒回路3が構成されており、上記オイルセパレータ11が圧縮機9と凝縮器12との間に接続されている。したがって、本実施形態の超低温フリーザ1においては、上述のとおりフロート24にオイルが侵入する危険性が低減されているので、フロート24の浮力が失われてしまう状況を回避し、ニードルバルブ29が閉じたままとなってオイルが圧縮機9に戻らなくなってしまう不具合を防止することができる。
【0047】
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。