(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5978081
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】切断機
(51)【国際特許分類】
B23D 55/00 20060101AFI20160817BHJP
E04G 21/16 20060101ALI20160817BHJP
【FI】
B23D55/00 Z
E04G21/16
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-205463(P2012-205463)
(22)【出願日】2012年9月19日
(65)【公開番号】特開2014-58024(P2014-58024A)
(43)【公開日】2014年4月3日
【審査請求日】2015年8月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】599115376
【氏名又は名称】樋脇 就三
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】樋脇 就三
【審査官】
齊藤 彬
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−021265(JP,A)
【文献】
特開昭51−092958(JP,A)
【文献】
特開平08−168920(JP,A)
【文献】
実開平06−063227(JP,U)
【文献】
特開2006−266003(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3078433(JP,U)
【文献】
実開昭60−021027(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2001/0040202(US,A1)
【文献】
特開2004−293774(JP,A)
【文献】
特表平07−503854(JP,A)
【文献】
特開2002−070830(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23D 55/00 − 55/04
53/02 − 53/06
F16B 47/00
A47B 91/08
B66C 1/02
E04G 21/16
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼床版又は鉄骨材等の鉄鋼部(12)に突設される吊りピース、エレクションピース、ガイドピース又はジョイントプレート等の被切断物を切断する切断機(11)であって、
前記鉄鋼部(12)に吸着させて取り付ける4箇所の吸着盤(13)と、
該吸着盤(13)の上部(13a)に取り付ける押圧用の支持具(22)と、
それぞれの支持具(22)に立設する4本の支柱(14)と、
該支柱(14)同士に渡って設ける移動用レール(15)と、
該移動用レール(15)に沿って移動可能であると共に前記被切断物を通過するための切断開口部(25)を有する取付基板(17)と、
該取付基板(17)に設けられる駆動モータ(18)と、
該駆動モータ(18)の駆動に連動して駆動すると共に前記取付基板(17)に設けられる駆動ローラ(19)と、
該駆動ローラ(19)と相対して前記取付基板(17)に設けられる一対の従動ローラ(20)と、
該従動ローラ(20)と前記駆動ローラ(19)とで回転するベルト状のカッター(21)とを備え、
前記支持具(22)は、前記吸着盤(13)の直径と同一以上の長さの水平部(22a)と、該水平部(22a)の両端部に連接する湾曲部(22b)と、該湾曲部(22b)同士に連接する接続部(22c)とから一体に構成されてD字状に形成され、
前記水平部(22a)は前記支柱(14)の下端部にネジ(24)止めされ、
前記接続部(22c)は前記吸着盤(13)の上部(13a)に接続しており、
当該接続部(22c)が前記吸着盤(13)の上部(13a)に接続する長さ(L2)は、前記吸着盤(13)の直径の長さ(L1)の3分の1以上の長さであること
を特徴とする切断機(11)。
【請求項2】
前記切断開口部は、縁部が垂直に形成されること
を特徴とする請求項1に記載の切断機。
【請求項3】
前記切断開口部は、縁部が上部に行くに沿って拡開して形成されること
を特徴とする請求項1に記載の切断機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切断機に関するものであり、更に詳しくは、鋼床版あるいは鉄骨材等に突設される吊りピース、エレクションピース、ガイドピース又はジョイントプレート等の被切断物を、ガスバーナーを使用することなく切断することができる切断機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄骨材のアングルピース等の突起物を切断して除去する場合は、当該突起物から所定の間隔を離した位置でガスバーナーを使用して切断しているのが現状である(特許文献1参照)。
【0003】
一方、この種の突起物を切断する切断機としては、次のような構成のものが知られている。この切断機は、門型に形成された本体フレームと、本体フレームに設けられる切断用のバンドソーと、本体フレームを移動可能に設ける走行レールと、走行レールの下部にレールガイドを介して設けられる電磁石とから構成されている(特許文献2参照)。
【0004】
このような構成の切断機は、切断する突起物の近傍の鉄鋼に電磁石を吸着させ、バンドソーの高さ調整をした後に、このバンドソーを高速に回転させ、次いで、手動又は自重によって本体フレームを走行レールに沿って突起物方向に押し出し、バンドソーで当該突起物を根本から切断するのである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−185114号公報
【特許文献2】特開2006−21265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来例のガスバーナーを使用して突起物を切断する場合においては、作業性が悪いだけでなく、鉄骨材等を火熱で損傷させてしまったり、火花粉塵の飛散や煙が発生するという問題点を有する。
【0007】
また、ガスバーナーでは突起物を根本から切断できないために鉄骨材等の表面に切断痕が残存し、その仕上げ作業にも手間と時間とを必要とするという問題点も有する。
【0008】
そして、従来例の切断機は、電磁石を鉄鋼部に吸着させるので、鉄鋼部の塗装厚の関係等で電磁石の吸着力が弱い場合には、電磁石を鉄鋼部に確実に取り付けることができないという問題点を有する。
【0009】
従って、従来例における突起物の切断作業においては、火炎での損傷や火花粉塵の飛散等の問題を解消して作業手間が掛からないようにすることと、電磁石の吸着力が弱い場合でも鉄鋼部に確実に取り付けることに解決しなければならない課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、鋼床版又は鉄骨材等の鉄鋼部
(12)に突設される吊りピース、エレクションピース、ガイドピース又はジョイントプレート等の被切断物を切断する切断機
(11)であって、前記鉄鋼部
(12)に吸着させて取り付ける4箇所の吸着盤
(13)と、該吸着盤
(13)の上部
(13a)に取り付ける押圧用の支持具
(22)と、それぞれの支持具
(22)に立設する4本の支柱
(14)と、該支柱
(14)同士に渡って設ける移動用レール
(15)と、該移動用レール
(15)に沿って移動可能であると共に前記被切断物を通過するための切断開口部
(25)を有する取付基板
(17)と、該取付基板
(17)に設けられる駆動モータ
(18)と、該駆動モータ
(18)の駆動に連動して駆動すると共に前記取付基板
(17)に設けられる駆動ローラ
(19)と、該駆動ローラ
(19)と相対して前記取付基板
(17)に設けられる一対の従動ローラ
(20)と、該従動ローラ
(20)と前記駆動ローラ
(19)とで回転するベルト状のカッター
(21)と
を備え、前記支持具(22)は、前記吸着盤(13)の直径と同一以上の長さの水平部(22a)と、該水平部(22a)の両端部に連接する湾曲部(22b)と、該湾曲部(22b)同士に連接する接続部(22c)とから一体に構成されてD字状に形成され、前記水平部(22a)は前記支柱(14)の下端部にネジ(24)止めされ、前記接続部(22c)は前記吸着盤(13)の上部(13a)に接続しており、当該接続部(22c)が前記吸着盤(13)の上部(13a)に接続する長さ(L2)は、前記吸着盤(13)の直径の長さ(L1)の3分の1以上の長さであることである。
【0011】
また、前記切断開口部は、縁部が垂直に形成されること、;
前記切断開口部は、縁部が上部に行くに沿って拡開して形成されること、;
を含むものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る切断機によれば、ガスバーナーを使用しないので、従来例のような火炎での損傷や火花粉塵の飛散等の問題が解消する。
また、鉄鋼部の塗装厚の関係等で電磁石の吸着力が弱い場合でも、吸着盤を鉄鋼部に確実に取り付けることができるという優れた効果を奏する。
【0013】
支持具は、吸着盤の直径と同一以上の長さの水平部と、該水平部の両端部に連接する湾曲部と、該湾曲部同士に連接する接続部とから構成され、水平部は支柱の下端部にネジ止めされており、接続部は吸着盤の
上部に接続していることによって、特に水平部が吸着盤の直径と同一以上の長さなので、吸着盤を鉄鋼部に吸着させるときに、支持具を下方に均一な力で安定して押圧できることとなり、吸着盤を確実に吸着させられる。
また、
接続部が吸着盤の上部に接続する長さL2は、吸着盤の直径の長さL1の3分の1以上の長さであることによって、吸着盤を鉄鋼部に吸着させるときに、吸着盤の上部を
当該長さに渡って同時に下方へ押圧できるので、前記水平部が吸着盤の直径と同一以上の長さであることと相俟って、さらに吸着盤を確実に吸着させられるという優れた効果を奏する。
【0014】
切断開口部は、縁部が垂直に形成されることによって、垂直に突設する突起物を確実に切断できるという優れた効果を奏する。
【0015】
切断開口部は、縁部が上部に行くに沿って拡開して形成されることによって、傾斜した状態の突起物であっても切断することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図5】吸着盤13と支持具22とを拡大して示す正面図である。
【
図8】切断開口部25の他の実施例を示す切断機11の左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。まず、
図1から
図7において、符号11は切断機を示し、この切断機11は、鉄鋼部12に吸着させて取り付ける4箇所の吸着盤13と、吸着盤13の上部に取り付ける押圧用の支持具22と、それぞれの支持具22に立設する4本の支柱14と、支柱14同士に渡って設ける3本の移動用レール15と、移動用レール15に沿って移動可能な取付基板17と、取付基板17に設けられる駆動モータ18と、駆動モータ18の駆動に連動して駆動する駆動ローラ19と、駆動ローラ19と相対して取付基板17に設けられる一対の従動ローラ20と、従動ローラ20と駆動ローラ19とで回転するカッター21とから構成される。
【0018】
鉄鋼部12は、鉄骨構造物又は鉄筋コンクリート構造物等における鋼床版あるいは鉄骨材等である。切断機11は、これらの鉄鋼部12に突設される吊りピース、エレクションピース、ガイドピース又はジョイントプレート等の被切断物23を切断する。
【0019】
吸着盤13は、ゴムあるいは合成樹脂等で円形のドーム状に一体成型されており、その下面側に吸着面が形成されている。
【0020】
支持具22は、
図5から明らかなように、吸着盤13の直径L1と同一以上の長さの水平部22aと、水平部22aの両端部に連接する湾曲部22bと、湾曲部22b同士に連接する接続部22cとから
一体に構成されて、略D字状に形成される。
【0021】
このように、水平部22aが吸着盤13の直径L1と同一以上の長さなので、吸着盤13を鉄鋼部12に吸着させるときに、支持具22を下方に均一な力で安定して押圧できることとなり、吸着盤13を確実に吸着させることができる。
【0022】
水平部22aは、支柱14の下端部にネジ24止めされている。また、接続部22cは、
図5に示すように、吸着盤13の上部13aに所要長さL2に渡って接続している。この所要長さL2は、具体的には吸着盤13の直径L1の長さの3分の1以上の長さであることが望ましい。この場合は、吸着盤13を鉄鋼部12に吸着させるときに、吸着盤13の上部を所要長さL2に渡って同時に下方へ押圧できるので、さらに吸着盤13を確実に吸着させることができる。
【0023】
支柱14は、平板状の角柱部材であって、上述のように、それぞれの支持具22の水平部22aが、支柱14の下端部にネジ24止めされている。
【0024】
移動用レール15は、
図1から
図3に示す切断機11の正面側に、支柱14同士の上部に渡って1本設けられている。また、
図4に示す切断機11の背面側には、支柱14同士の上部と下部に渡って移動用レール15が2本設けられている。つまり、
図1から
図4に示すように、切断機11の正面側に1本と、背面側に2本の、合計3本の移動用レール15が設けられている。
【0025】
なお、
図1及び
図2に示す符号26は、支柱14同士の幅方向の間隔を維持するための側部支柱を示す。
【0026】
移動用レール15には、当該移動用レール15に沿って移動可能なガイド板16が取り付けられている。
【0027】
ガイド板16は、
図1から
図4に示すように、移動用レール15の内側部及び上下部を囲繞するよう略コ字状に形されており、このガイド板16が移動用レール15に沿って摺動した状態で移動できるようになっている。
【0028】
取付基板17は、所定大きさに形成されており、この取付基板17が、
図1から
図4に示すように、ガイド板16に接続しており、このガイド板16の移動と共に移動する仕組みになっている。また、取付基板17の中央部には、被切断物23を通過するための切断開口部25が形成されている。
【0029】
切断開口部25は、
図6及び
図7に示すように、縁部25aが垂直に形成されている。従って、縁部25aに沿って垂直に突設する被切断物23を確実に切断できる。
【0030】
次に、切断開口部25の他の実施例を示す。切断開口部25bは、
図8に示すように、縁部25cが上部25dに行くに沿って拡開して形成され、換言すれば、切断開口部25bが逆三角形状を呈して上部25dが広がった形状に形成される。この場合は、傾斜した状態の被切断物のであっても切断することができる。
【0031】
駆動モータ18は、取付基板17に設けられており、図示しないON/OFFスイッチによって駆動と停止の操作がなされる。
【0032】
駆動ローラ19は、駆動モータ18の駆動に連動して駆動する仕組みになっており、取付基板17に設けられる。また、駆動ローラ19は、従動ローラ20よりも大径に形成されたプーリからなり、当該従動ローラ20と伝動すべく回転式のカッター21が掛け回されている(
図6及び
図7参照)。
【0033】
従動ローラ20は、駆動ローラ19と相対して取付基板17に一対設けられる。そして、従動ローラ20は、取付基板17の下端側の二隅に取り付けられた左右一対のプーリからなり、突起物23に対しカッター21が直交するように配設されている(
図6及び
図7参照)。
【0034】
カッター21は、ワイヤー式の回転式カッター、例えばワイヤソーからなり、駆動ローラ19と一対の従動ローラ20を介して高速に回転される。また、カッター21は、通常は図示しないベルトカバーで覆われている。
【0035】
以上のように構成される切断機11は、切断する被切断物23に相対して、鉄鋼部12に吸着盤13を吸着させてから、カッター21を高速に回転させて、取付基板17を手で被切断物23の方向へ押圧しながら移動して、当該被切断物23を切断するのである。
【0036】
また、吸着盤13を鉄鋼部12に吸着させるときには、水平部22aが吸着盤13の直径L1と同一以上の長さであることと、接続部22cが吸着盤13の直径L1の3分の1以上の長さに渡って吸着盤13の上部に接続していることから、支持具22を下方に均一な力で安定して押圧できるので、吸着盤13を確実に吸着できるのである。
【符号の説明】
【0037】
11 切断機
12 鉄鋼部
13 吸着盤
13a 上部
14 支柱
15 移動用レール
16 ガイド板
17 取付基板
18 駆動モータ
19 駆動ローラ
20 従動ローラ
21 カッター
22 支持具
22a 水平部
22b 湾曲部
22c 接続部
23 被切断物
24 ネジ
25 切断開口部
25a 縁部
25b 切断開口部
25c 縁部
25d 上部
26 側部支柱