(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1〜3の何れか1項に記載の詰替え容器用栓部材が、液状の内容物が収容された詰替え容器に、その詰替え流出口を覆うように固定されてなる内容物入り詰替え容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のスタンディングパウチは、柔軟性や可撓性に富んだ軟包材によって形成されており、詰替え作業の際に容器が変形して不安定な状態となり易い。
他方、特許文献1の詰替え容器においては、注出口が開放されたときに、詰替え容器から被詰替え容器に向かって流れる液が装着筒内の略全域を流れるため、被詰替え容器内への液体の流入に伴う内部空気の放出が充分に行われず、詰替えに時間を要したり、被詰替え容器の口部近傍に付着した液体が、被詰替え容器から排出される空気に押し戻され、容器間の隙間から漏れ出す等の不都合を生じる恐れがある。
【0006】
本発明は、被詰替え容器内への液体の流入に伴う内部空気の放出が効率良く行われ、液体の溢れ出しを防止しつつ、スムーズに内容物の詰替えを行うことができる詰替え容器用栓部材及び内容物入り詰替え容器に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、詰替え容器に固定されて、内容物の詰替えに用いられる詰替え容器用栓部材であって、詰替え容器に固定される固定部及び被詰替え容器に挿入される注出筒を備えた固定部材と、該注出筒にスライド移動可能に取り付けた可動部材とからなり、前記注出筒は、前記可動部材のスライド方向に沿って延在する閉鎖部挿入部を有し、該閉鎖部挿入部内の、該スライド方向に沿う壁面に注出口を有しており、前記可動部材は、前記閉鎖部挿入部に挿入されて、前記注出口を閉鎖している注出口閉鎖部と、前記被詰替え容器の口首部に押し当てられる押し当て部と、該注出口閉鎖部と該押し付け部とを連結すると共に前記注出筒の周囲に被詰替え容器内から排出される空気の流路を形成する連結部とを備えており、前記可動部材の押し付け部を、被詰替え容器の口首部に押し付けることにより、前記注出口閉鎖部が、前記閉鎖部挿入部に沿って前記固定部側に移動し前記注出口が開放されるようになされている、詰替え容器用栓部材を提供するものである。
【0008】
また、本発明は、前記詰替え容器用栓部材が、液状の内容物が収容された詰替え容器に、その詰替え流出口を覆うように固定されてなる内容物入り詰替え容器を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の詰替え容器用栓部材及び内容物入り詰替え容器によれば、被詰替え容器内への液体の流入に伴う内部空気の放出が効率良く行われ、液体の溢れ出しを防止しつつ、スムーズに内容物の詰替えを行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え容器用栓部材20は、
図1に示すように、詰替え容器11として例えば薄肉のボトル形状の容器の口首部12に、これの先端の詰替え流出口13(
図5参照)を覆って取り付けられる。ここで、詰替え容器11は、自立載置部を備える底部14と、内容物を注出させる詰替え流出口13を備える口首部12と、底部14と口首部12との間の肉厚が例えば50〜150μm程度の胴部15とを含んで形成されている。詰替え容器11は、好ましくは、口首部12を下方に向けた倒立状態で、内部に充填収容されている液状の内容物を、詰替え流出口13を介した空気置換によることなく、胴部15自体を収縮変形させながらある程度まで注出させることが可能な可撓性を胴部15が備えるように構成されている。
【0012】
また、本実施形態では、詰替え容器11は、
図1に示すように、容器本体17の口首部に注出スパウトを有しない被詰替え容器16に、液状の内容物を詰替えたり補充したりするための詰替え容器となっている。より具体的には、被詰替え容器16は、液状の内容物を詰替えたり補充したりした後、容器本体17の上端に設けられた口首部18に、ポンプ装置を備えた蓋体(図示せず)を螺着してポンプ付き容器として用いることができるものである。ポンプ装置は、例えば、ポンプの押圧部を手で押し下げることにより、シャンプーやリンスなどの液状の内容物を適量外部に吐出させるものであり、各種公知のものを用いることができる。注出スパウト(注出用ノズル)を備えた被詰替え容器に詰替えるための詰替え容器は、例えば特開2010−235152号公報や特開2010−247896号公報等に記載されている。
【0013】
本実施形態の詰替え容器用栓部材20は、注出口22を有する注出筒23を、被詰替え容器16の口首部18に挿入して、詰替え容器11に収容された液状の内容物を、被詰替え容器16の内部に効率良く流入させてゆく機能を備えると共に、可動部材31によって閉鎖されていた注出口22を開放させ、詰替え容器11と被詰替え容器16の内部とを連通させる操作をスムーズ且つ容易に行えるようにする機能を備える。
【0014】
本実施形態の詰替え容器用栓部材20は、
図1及び
図5に示すように、詰替え容器11の口首部12に、口首部12の端部に開口する詰替え流出口13を覆って取り付けられる。
詰替え容器用栓部材20は、
図2(a)(b)に示すように、固定部材21と可動部材31とからなる。固定部材21は、
図5に示すように、詰替え容器11に、その詰替え流出口13を覆うように固定されると共に、
図6に示すように、被詰替え容16に挿入される注出筒23を備えている。固定部材21は、詰替え容器11に固定するための装着スカート部24を備えており、装着スカート部24を、詰替え容器11の口首部12の外周部に螺合、嵌合、熱融着、接着剤等の任意の方法で結合させることで、詰替え容器11に固定可能である。装着スカート部24が、本実施形態における固定部材21の固定部である。
【0015】
装着スカート部24と注出筒23との間には、詰替え流出口13の開口面と略平行な環状の基台部25が形成されている。注出筒23は、基台部25から、詰替え流出口13の開口面に垂直な方向に突出しており、突出方向の先端に平面状の先端23aを有し、突出方向の基端23bは基台部25と結合している。
注出筒23は、有天筒状体が、閉鎖部挿入部26によって2分割された形状を有している。換言すれば、注出筒23は、詰替え流出口13の開口面に垂直に配される中心軸Cを挟んで対峙する一対の分割注出筒23S,23Sを有しており、分割注出筒23S,23S間に、閉鎖部挿入部26が形成されている。閉鎖部挿入部26は、注出筒23に取り付けられた可動部材31のスライド方向に沿って延在している。即ち、閉鎖部挿入部26は、注出筒23の先端23a側から基端23b側に向かって延在しており、より詳細には、閉鎖部挿入部26は、詰替え流出口13の開口面に垂直に配される直線に沿って延在している。
【0016】
一対の分割注出筒23S,23Sは、それぞれ、断面円弧状の外周壁27と、閉鎖部挿入部26の内面を形成する平板状の内部壁26sと、基端23bとは反対側に位置し、外周壁27及び内部壁26sに対して垂直な天面壁28とを備えた断面半円形状の有天筒状をなしている。注出筒23の外周部は、一対の分割注出筒23S,23Sの外周壁27からなり、注出筒23の先端23aは、一対の分割注出筒23S,23Sの天面壁28からなる。そして、分割注出筒23S,23Sそれぞれの内部壁26sにおける、注出筒23の先端近傍に注出口22が形成されている。
【0017】
閉鎖部挿入部26は、後述する、可動部材31の注出口閉鎖部32が挿入される空間であり、本実施形態においては、一対の分割注出筒23S,23S間に形成された所定幅の隙間である。そして、注出筒23の注出口22は、
図3(b)に示すように、閉鎖部挿入部26内の相対向する部位に一対形成されている。
【0018】
可動部材31は、
図4に示すように、注出口閉鎖部32と、押し当て部33と、連結部34とを備えている。注出口閉鎖部32は、
図5に示すように、注出筒23の閉鎖部挿入部26に挿入されて、閉鎖部挿入部26内の注出口22を液密に閉鎖するものである。
【0019】
本実施形態における注出口閉鎖部32は、
図4(b)に示すように、一対の板状の分割閉鎖部32a,32aが、間隔保持部32bを介して結合した構成を有しており、一方の分割閉鎖部32aが、閉鎖部挿入部26内に開口する一方の注出口22を封鎖し、他方の分割閉鎖部32aが、閉鎖部挿入部26内に開口する他方の注出口22を封鎖する。間隔保持部32bは、分割閉鎖部32a,32a間の間隔を、一対の注出口22,22の双方に分割閉鎖部32aが密着するように保持する。
押し当て部33は、可動部材31の外周部に環状に形成されており、
図6に示すように、詰替え容器用栓部材20を固定した詰替え容器11の内容物を、被詰替え容器16に詰替える際に、被詰替え容器16の口首部18の開口部の周縁部に押し当てる部位である。
【0020】
連結部34は、注出口閉鎖部32と押し当て部35とを一体的に変位するように連結する。実施形態の連結部34は、
図4に示すように、環状の押し当て部35の内側に結合した4本の接続リブ34aと、接続リブ34aの他端側に結合した筒状部34bとからなる。筒状部34bは、前述した一対の分割閉鎖部32a,32aそれぞれの端部とも結合している。筒状部34bは、一対の分割注出筒23S,23Sからなる注出筒23の周囲にスライド移動可能に取り付けられる。
筒状部34bは、分割閉鎖部32a,32aの周壁27からなる注出筒23の周面に接触して、可動部材31が注出口22を閉鎖している初期状態を安定化させるとともに、可動部材31が注出筒23に沿ってスライド移動する際の安定性を向上させる。
【0021】
また、連結部34は、
図4(b)に示すように、筒状部34bの外周面の外側に、通気孔34cを備えている。通気孔34cは、筒状部34bの周方向に隣り合う接続リブ34a,34a間に形成されている。これにより、連結部34は、注出口閉鎖部32と押し当て部35とを一体的に変位するように連結すると共に、注出筒23の周囲に被詰替え容器16内から排出される空気の流路Bを形成する機能を有する。
【0022】
また、本実施形態の押し当て部33は、環状且つ板状の水平部分33aに加えて、該水平部分33aから略垂直に立ち上がる位置決め筒状部33bを備えている。位置決め筒状部33bは、可動部材31を被詰替え容器16の口首部18に押し当てた際に、口首部18の開口部の内面側に当接又は近接して、押し当て部33が口首部18の開口周縁部に当接した状態が安定に維持されるようにする機能、及び注出筒23が、被詰替え容器16の口首部18の内周面から離間した適正位置に挿入されるようにする位置決め手段としての機能を有している。
【0023】
本実施形態の詰替え容器用栓部材20は、固定部材21と可動部材31とを、可動部材31の注出口閉鎖部32が一対の注出口22を閉鎖した状態となるように組み合わせ、その状態において、詰替え容器11の口首部12に取り付けられる。詰替え容器用栓部材20における可動部材31は、注出口22を閉鎖する初期状態においては、可動部材31に力を加えない限り、その閉鎖状態は安定に維持される。
そのため、例えば、液状の内容物が充填された状態の詰替え容器11を、
図5に示すように、詰替え流出口13が下向きの倒立状態としても、液漏れは生じない。
【0024】
このようにして得られる内容物入り詰替え容器は、本発明の内容物入り詰替え容器の好ましい一実施形態である。詰替え容器に収容する液状の内容物としては、例えば、シャンプー、リンス、コンディショナー、ボディーソープ、ハンドソープ等の香粧品や、液体洗剤、柔軟剤、漂白剤等が挙げられる。
【0025】
そして、詰替え容器11から被詰替え容器16に内容物の液体を詰替えるには、詰替え容器用栓部材20を固定した詰替え容器11を、
図6に示すように、可動部材31が注出口22を閉鎖した状態のまま倒立状態として、その詰替え容器用栓部材20を、可動部材31の押し当て部33が、被詰替え容器16の口首部18の開口部の周縁部に当たるようにセットする。そして、
図7に示すように、その状態の詰替え容器11を手で押し下げる。これにより、可動部材31が、注出筒23に沿って、注出口22を閉鎖していた位置から閉鎖部挿入部26の底部に突き当たるまで移動し、それに伴い注出筒23の注出口22が開放されて、詰替え容器11内の液体が、矢印Aに示すように、注出口22から被詰替え容器16の内部に注入される。
【0026】
他方、注出筒23の外周壁の外側に形成された通気孔34cを介して、被詰替え容器16内の空気が、矢印Bに示す流路で外部に効率よく放出される。
本実施形態においては、このように、被詰替え容器の口首部18内に、注出口22から流出して被詰替え容器内に流入する液体の流路Aと該被詰替え容器内から排出される空気の流路Bとが分離された状態に形成される。特に、注出筒23の中央部付近に液体の流路Aが形成される一方、口首部18の直径方向における、注出筒23の外周壁より外側に空気の流路Bが形成されるため、被詰替え容器内への液体の流入に伴う内部空気の放出が効率良く行われる。そのため、液体の注入がスムーズに進行し、詰替え作業中に、被詰替え容器の開口部から液体があふれ出すことも防止される。また、液体の注入がスムーズに進行するため、詰替え作業を短時間で終わらすこともできる。
【0027】
また、本実施形態の詰替え容器用栓部材20によれば、被詰替え容器16の口首部18に押し付けるだけで、注出口22を開放させることができるため、詰替え作業を、一層、容易且つスムーズに行うことができる。
【0028】
更に、本実施形態の詰替え容器用栓部材20によれば、詰替え容器11に固定した状態で内容物の詰替えを行った後に、可動部材31と固定部材21とが分離した状態とはならない。そのため、詰替え容器用栓部材20と詰替え容器11とを一体として廃棄すれば良いので、廃棄も容易である。
【0029】
また、本実施形態においては、詰替え容器11は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂を用いた延伸ブロー成形によって形成されたものである。また、詰替え容器11は、胴部15の上方に連続して詰替え容器11の上端部分を構成する肩部19を備えている。肩部19の上端中央部分から上方に突出して、円筒形状の口首部12が一体として設けられている。詰替え容器11の口首部12は、厚肉に形成されることで、手の力では変形させることが困難な程度の保形剛性を備えており、口首部12の端部が、詰替え流出口13として開口している。
【0030】
詰替え容器用栓部材20は、固定部材21及び可動部材31の何れも合成樹脂製であることが好ましく、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂を用いた金型成形品であることが好ましい。固定部材21及び可動部材31は、それぞれ、射出成形等により別々に形成した成形品を熱融着、接着等の公知の方法で一体化してなるものであっても良い。
【0031】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。
例えば、注出筒は、中心軸Cの軸方向に延在する閉鎖部挿入部を複数有し、複数の閉鎖部挿入部のそれぞれを注出口閉鎖部が閉鎖する構成としても良い。また、閉鎖部挿入部に形成される一対の注出口の位置を、相対向する部位に形成するのに代えて、相対向しない部位に形成してもよい。
【0032】
また、注出筒は、中心軸Cに直交する断面の形状が円形に限定されず、当該断面形状が、正方形、長方形、三角形、楕円形等であっても良い。通気孔34cも、
図4(b)に示すように、円弧状のものに限られず、円形、正方形、三角形、断円形等の任意の形状の孔を円弧状に並べたもの等であっても良い。
【0033】
また、詰替え容器用栓部材が取り付けられる詰替え容器は、薄肉のボトル形状の容器である必要は必ずしもなく、その他の種々の詰替え容器に、本発明の詰替え容器用栓部材を取り付けて用いることができる。例えば、スタンディングパウチに合成樹脂の射出成形品からなる部材を取り付けて形成した詰替え流出口を覆って詰替え容器用栓部材20’を取り付けて用いることもできる。