(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記駆動部材が前記回転範囲の他端に位置している時は、前記第1及び第2薄肉部が噛合い、前記第1及び第2厚肉部は互いに離れ、前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記第1薄肉部に重なっている、請求項2のフォーカルプレーンシャッタ。
前記駆動部材が前記回転範囲の他端に位置している時は、前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記ロータに重なっている、請求項3のフォーカルプレーンシャッタ。
前記駆動部材が前記回転範囲の他端に位置している時は、前記第1及び第2厚肉部が噛合い、前記第1及び第2薄肉部は互いに離れ、前記軸心の方向において前記駆動部材は部分的に前記第1薄肉部に重なっている、請求項5のフォーカルプレーンシャッタ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1の内部構成を示した正面図である。
図2は、フォーカルプレーンシャッタ1の外観斜視図である。フォーカルプレーンシャッタ1は、ディジタルカメラやスチールカメラ等の光学機器に採用される。フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10、先幕20A、後幕20B、アーム31a、32a、31b、32b、駆動部材40a、40b、出力部材50a、50b、ロータ72a、72b等を有している。尚、
図1においては、ロータ72a、72bや出力部材50a、50bは省略してある。基板10は、開口11を有している。先幕20A、後幕20Bは、開口11を開閉する。ロータ72aは、先幕20Aを駆動するためのアクチュエータに含まれ、ロータ72bは、後幕20Bを駆動するためのアクチュエータに含まれる。アクチュエータは、それぞれコイルが巻回されたステータを含むが、
図1、2においては省略してある。
【0012】
先幕20Aは、複数の羽根21a〜23aから構成され、後幕20Bも同様に複数の羽根から構成される。先幕20A、後幕20Bは、それぞれ、複数の羽根が重なった重畳状態、複数の羽根が展開した展開状態に移行可能である。これら複数の羽根は、重畳状態では開口11から退避して開口11を全開状態にし、展開状態では開口11を閉鎖して開口11を全閉状態にする。
図1、2では、先幕20Aが展開して開口11を閉鎖し、後幕20Bは開口11から退避した状態を示している。換言すれば、
図1、2は露光動作前のセット状態を示している。
【0013】
先幕20Aはアーム31a、32aに連結されている。後幕20Bは、アーム31b、32bに連結されている。
図1に示すように、アーム31a、32a、31b、32bは、基板10に設けられた軸14a、15a、14b、15bに回転可能に支持されている。
【0014】
駆動部材40a、40bは、それぞれアーム31a、31bを駆動する。駆動部材40a、40bには、それぞれアーム31a、31bに連結された駆動ピン43a、43bが設けられている。基板10には、駆動ピン43a、43bの移動をそれぞれ逃がすための逃げ孔13a、13bが設けられている。駆動部材40a、40bについては、詳しくは後述する。ロータ72a、72bには、それぞれ出力部材50a、50bが固定されている。ロータ72a、72bがそれぞれ回転することにより、出力部材50a、50bが回転し、駆動部材40a、40bが回転し、先幕20A、後幕20Bが駆動する。出力部材50a、50b、駆動部材40a、40bの各回転軸心の位置は異なっている。
【0015】
図2に示すように、基板10には、逃げ孔13aの一端の近傍に位置決め部19aが形成されている。同様に、逃げ孔13bの一端の近傍に位置決め部19bが形成さている。位置決め部19aは、駆動部材に当接して駆動部材の回転範囲の一端を規定する位置決め部の一例である。位置決め部19a、19bは基板10の面から突出している。ロータ72aが回転して駆動部材40aが位置決め部19aに押付けられることにより、駆動部材40aを位置決めしている。詳細には、位置決め部19aは、露光動作前のセット状態での駆動部材40aの位置を規定している。換言すれば、位置決め部19aは、露光操作を開始する際の駆動部材40aの回転開始位置を規定している。位置決め部19aは、先幕20Aが開口11を閉鎖した状態での駆動部材40aの位置を規定している。同様に、位置決め部19bも露光操作を開始する際の駆動部材40bの回転開始位置を規定している。逃げ孔13a、13bの他端には、それぞれ、駆動部材40a、40bを緩衝するゴムGa、Gbが設けられている。尚、基板10には、上述した不図示のアクチュエータを保持するホルダが組み付けられる。
【0016】
図3は、ロータ72a、駆動部材40a、出力部材50aの拡大図である。駆動部材40aは、板状の腕部41a、腕部41aの一端に形成され回転の支点となる支持孔42a、腕部41aの他端に形成され所定方向に延在した駆動ピン43a、を有している。また、腕部41aの上部には、第2ギア部である、ギア部45aが形成されている。ロータ72aは、周方向に異なる極性に着磁されている。ロータ72aの下部に出力部材50aが嵌合している。従って、出力部材50aはロータ72aと共に回転する。駆動部材40aは、後述する、出力部材50aの第1ギア部55aに噛合う、第2ギア部である、ギア部45aを有している。駆動部材40aは、所定の軸心周りに回転し幕を駆動する駆動部材の一例である。
【0017】
出力部材50aは、ロータ72aの下部に嵌合した略円筒状の筒部52a、筒部52aから径方向外側に突出した突出部54a、突出部54aの先端に形成された、第1ギア部である、ギア部55aを有している。出力部材50aのギア部55aと駆動部材40aのギア部45aとが噛合う。これにより、出力部材50aの動力が駆動部材40aに伝達される。駆動部材40b、出力部材50bについても同様の構成である。
【0018】
図2、3に示すように、ギア部45aは、腕部41a上に形成された薄肉部45a1、薄肉部45a1よりも厚みが厚く腕部41aの横側に形成された厚肉部45a2、を含む。即ち、薄肉部45a1、厚肉部45a2は、駆動部材40aが回転する軸心の方向での厚みが異なっている。同様に、ギア部55aも、軸心の方向での厚みが相違した薄肉部55a1、厚肉部55a2を含む。ロータ72aの回転に伴い、薄肉部45a1、55a1同士が噛合い、厚肉部45a2、55a2同士が噛合う。また、
図2、3に示すように、駆動部材40aが位置決め部19aにより位置決めされている場合には、厚肉部45a2、55a2同士が噛合い、薄肉部45a1、55a1は離れている。駆動部材40b、出力部材50bについても同様の構成であり、
図2に示すように、駆動部材40bが位置決め部19bにより位置決めされている場合には、ギア部45b及び55bの薄肉部同士が噛合い、厚肉部は離れている。
【0019】
図4は、駆動部材40a、出力部材50a、ロータ72a周辺の断面図である。尚、
図4は、
図3における、ロータ72aの回転中心、支持孔42a、駆動ピン43aを通過した線分による断面図である。
図4に示すように、フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10の他に、基板10A、10Bが設けられている。基板10、10Bの間に基板10Aが設けられている。基板10に設けられた開口11と同様に、基板10A、10Bもそれぞれ開口が設けられている。基板10、10Aの間に、先幕20Aやアーム31a等が配置され、基板10A、10Bの間に後幕20B、アーム31b等が配置されている。
【0020】
基板10上に組み付けられるホルダ80、90には、アクチュエータが保持される。アクチュエータは、ロータ72a、ステータ74a、コイル76aを含む。ホルダ80が基板10上に組みつけられ、ホルダ80上にホルダ90が組みつけられている。ホルダ80の軸84aに駆動部材40aの支持孔42aが回転可能に嵌合している。これにより、駆動部材40aは回転可能に支持される。駆動ピン43aは、所定方向に延びており、基板10、10Aの間に配置されたアーム31aに連結されている。上述したようにアーム31aは先幕20Aに連結されている。出力部材50aと駆動部材40aとの連結は、ホルダ80に形成された逃げ孔85aを介して確保されている。詳細には、ギア部45a、55aは、逃げ孔85a内に位置している。
【0021】
図4には、軸心方向AD、軸心方向ADに直交する方向である面方向PDを示している。軸心方向ADは、駆動部材40aを回転可能に支持する軸84aの軸方向を示している。尚、軸心方向ADは、開口11を通過する光軸の方向と一致する。また、駆動部材40aを回転可能に支持するために、軸84aと支持孔42aとの間には所定のクリアランスが設定されている。このため、後述するが本実施例での位置決め部19aが設けられていない場合には、所定の場合に駆動部材40aが軸心方向ADに対して傾くおそれがある。
【0022】
露出動作前のセット状態においては、ロータ72aの回転により、駆動部材40aの腕部41aの先端が位置決め部19aに押付けられる。従って、この時に厚肉部45a2、55a2は互いに噛合っているので、駆動部材40aはギア部55aから力を受ける。本実施例の場合、
図4に示すように、位置決め部19aは、駆動部材40aやロータ72aが設けられた側の基板10の面から突出している。ここで、噛合っている厚肉部45a2、55a2と、位置決め部19aとは、面方向PDにおいて互いに重なる。これにより、厚肉部45a2、55a2の噛合いによってギア部55aから駆動部材40aに対して面方向PDに力が作用した場合であっても、位置決め部19aにより駆動部材40aを押さえることができる。これにより、駆動部材40aが軸84aの軸心に対して傾かないようにして駆動部材40aの回転開始位置を規定することができる。さらに、駆動部材40aの回転開始位置のバラつきを抑制でき、先幕20Aの移動開始位置のバラつきが抑制される。従って、先幕20Aが開口11を開き始めたときから後幕20Bが開口11を完全に閉じるまでの間の期間である、露出期間のバラつきも抑制され、画像の品質を一定に維持することができる。
【0023】
ここで、位置決め部19aが設けられていない場合や厚肉部45a2、55a2が設けられていない場合、即ち、位置決め部と互いに噛合うギア部が面方向PDに重なっていない場合を想定する。この場合に、ギア部55aから駆動部材40aに力が作用すると、駆動ピン43aが逃げ孔13aの一端の内縁に当接して駆動ピン43aに反力が作用する。ギア部55aから駆動部材40aに力が作用する位置と、逃げ孔13aの内縁から駆動ピン43aに力が作用する位置とは、軸心方向ADで異なっている。従って、両者の力のバランスによっては、駆動部材40a全体が軸心方向ADに対して傾くおそれがある。このように駆動部材40aに対して、軸心方向ADでの異なる複数の箇所に面方向PDの力が作用すると、駆動部材40aが軸84aに対して傾き、駆動部材40aの回転開始位置がバラつくおそれがある。本実施例では、厚肉部45a2、55a2と、位置決め部19とが面方向PDに重なるように設けられているので、上記のような問題を抑制している。
【0024】
次に、後幕20Bを駆動する駆動部材40bについて説明する。上述したように、出力部材50bの、第1ギア部である、ギア部55bと、駆動部材40bの、第2ギア部である、ギア部45bとが噛合うことにより、出力部材50bの動力が駆動部材40bに伝達される。
図2に示す、露光動作前のセット状態において、駆動部材40bの駆動ピン43bが、逃げ孔13bの一端の近傍に設けられた位置決め部19bに当接することにより駆動部材40bの回動範囲の一部が規定されている。
【0025】
図2に示すように、噛合っているギア部45b及び55bの薄肉部と、位置決め部19bとは、面方向PDにおいて互いに重なってはいない。本実施例の場合、ギア部55bから駆動部材40bに力が作用する位置と、位置決め部19bから駆動ピン43bが受ける反力とが、駆動ピン43bの回転の支点となる支持孔42bに近接して並ぶため、駆動部材40b全体が軸心方向ADに対して傾くおそれがない。
【0026】
しかしながら、開口11の大きさや、基板10の形状の変更に伴う、駆動部材40bや出力部材50bの位置によっては駆動部材40bが軸心方向ADに対して傾くおそれがある。この場合、位置決め部材19bを基板10の面から更に突出して位置決め部材を設けてもよい。この位置決め部材が、噛合っているギア部45b及び55bの薄肉部と面方向PDにおいて互いに重なるように構成することにより、駆動部材40bの軸心方向ADに対しての傾きを抑制することができる。これにより、駆動部材40bの回転開始位置のバラつきを抑制でき、後幕20Bの移動開始位置のバラつきが抑制されるため、露出期間のバラつきが抑制され画像の品質を一定に維持することができる。
【0027】
次に、露出動作後での駆動部材40a、出力部材50aについて説明する。
図5は、露出動作後の駆動部材40a、出力部材50aの位置関係の説明図である。尚、
図5においては、基板10や逃げ孔13a等は省略してある。駆動部材40aが回転を開始すると、腕部41aは薄肉部55a1と基板10との間を通過して、逃げ孔13aの他端へ移動する。これにより、
図5に示すように、軸心方向ADから見て腕部41aの一部分、詳細には腕部41aの駆動ピン43aが形成された先端部分が薄肉部55a1に重なる。このように、ギア部55aの一部分に薄肉部55a1が形成されていることにより、駆動部材40a、出力部材50aとが軸心方向ADで部分的に重なることが許容されている。これにより、駆動部材40a、出力部材50aを接近して配置でき、フォーカルプレーンシャッタ1の大型化を抑制している。
【0028】
また、
図5に示すように、駆動ピン43aは、ロータ72aに重なっている。詳細には、駆動ピン43aの移動軌跡の一部がロータ72aに重なる。このようにロータ72a、駆動部材40aが配置されているので、平面方向でのフォーカルプレーンシャッタ1の小型化が達成されている。
【0029】
駆動ピン43bについても同様である。ここで、露出動作後での駆動部材40aの位置が露出動作前の駆動部材40bの位置に相当する。すなわち、
図2に示すように、軸心方向ADから見て腕部41bの一部分、詳細には腕部41aの駆動ピン43bが形成された先端部分が出力部材50bの薄肉部55a1に重なっている。このように、ギア部55bの一部分に薄肉部が形成されていることにより、駆動部材40bと出力部材50bが軸心方向ADで部分的に重なることが許容されている。これにより、駆動部材40b、出力部材50bを接近して配置でき、フォーカルプレーンシャッタ1の大型化を抑制している。
【0030】
また同様に、露光動作前のセット状態において、駆動ピン43bは、ロータ72bに重なっている。詳細には、駆動ピン43bの移動軌跡の一部がロータ72bに重なる。このようにロータ72b、駆動部材40bが配置されているので、平面方向でのフォーカルプレーンシャッタ1の小型化が達成されている。
【0031】
また、
図4に示すように、駆動部材40aのギア部45aと出力部材50aのギア部55aは、ホルダ80の逃げ孔85a内に位置している。このため、フォーカルプレーンシャッタ1を薄型化されている。
【0032】
また、逃げ孔85aの大きさは、ギア部45a、55a同士の連結を可能とする程度の大きさに設定されている。このため、逃げ孔85aは、比較的大きく形成されている。このため、ホルダ80は軽量化されている。
【0033】
また、逃げ孔85a内でギア部45a、55a同士が連結されているので、駆動部材40aと出力部材50aとを接近させて配置することができる。このため、駆動部材40a及び出力部材50aの全体の大きさを小型化できる。これにより、駆動部材40a及び出力部材50aの全体が軽量化されている。従って、フォーカルプレーンシャッタ1は軽量化されている。
【0034】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
【0035】
先幕20Aのみがアクチュエータによって駆動し、後幕20Bは電磁石とバネにより駆動するものであってもよい。基板10側に位置決め部19を設ける代わりにホルダ80側に位置決め部を設けてもよい。位置決め部19aは、基板10と別体に構成されていてもよく、例えば、合成樹脂製又はゴム製であってもよい。