(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の詰め替え容器では、詰め替え時に内容物を本容器の注入口内に注出しやすくこぼしにくくすることに改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器本体内の内容物を本容器の注入口内に注出しやすくこぼしにくくすることができる詰め替え容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の詰め替え容器は、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部から容器軸方向に沿う該容器本体の外側の上方に向けて延在し、その上端に注出口が形成された注出筒と、を備え、前記注出筒には、この注出筒を容器軸に直交する径方向の外側から見た側面視で、上端が該注出筒の上端に位置するU字状を呈するように延びる屈曲部が形成されていて、前記注出筒のうち、前記屈曲部により囲まれた部分は、前記径方向の内側に向けて反転変形可能な反転変形部とされていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る詰め替え容器から本容器に内容物を詰め替える際は、本容器の注入口内に詰め替え容器の注出筒を挿入するとともに、詰め替え容器と本容器とを組み合わせて、詰め替え容器を詰め替え姿勢とする。この詰め替え姿勢において、詰め替え容器の注出筒の注出口と、本容器の注入口とは、連通されている。
詰め替え容器が、注出筒の注出口が下向きになるような下向き姿勢とされた状態で、容器本体の内容物は、注出口から本容器の注入口内に流出されて、本容器内に詰め替えられる。
【0008】
本発明の詰め替え容器によれば、注出筒に、屈曲部によって、反転変形可能に形成された反転変形部が区画されているので、該反転変形部を径方向の内側に向けて反転変形することで、注出口の開口を狭めたり閉塞したりすることが可能になる。従って、反転変形部を反転変形させた状態では、詰め替え容器を、その注出口が下向きになるような下向き姿勢としても、内容物が注出口から注出されにくくなり、容器本体内の内容物をこぼしにくくすることができる。
【0009】
そして、本容器を、その注入口が上向きになるような上向き姿勢とし、かつ詰め替え容器を下向き姿勢にして注出口を注入口に連通させた後に、例えば容器本体内の正圧を反転変形部に及ぼして該反転変形部を復元変形させ、注出口の開口を元の大きさに戻して、容器本体内の内容物を本容器内に注出する。
以上より、容器本体内の内容物を本容器の注入口内に注出しやすくこぼしにくくすることができる。
【0010】
また、本発明の詰め替え容器において、前記屈曲部は、前記注出筒の周面から窪むか又は突出する段差部を備えることとしてもよい。
【0011】
この場合、段差部を起点として屈曲部が屈曲しやすくなり、反転変形部が安定して所定形状に反転変形させられる。従って、上述した効果が安定的に得られる。
【0012】
また、本発明の詰め替え容器において、前記注出筒における前記反転変形部の肉厚が、該反転変形部以外の部位の肉厚よりも薄くされていることとしてもよい。
【0013】
この場合、反転変形部が小さい力で反転変形しやすくなって操作性が向上し、かつ、所定の反転変形形状が安定して得られやすい。
【0014】
また、本発明の詰め替え容器において、前記反転変形部が反転変形した状態で、前記注出筒には、該注出筒を貫通する空気置換孔が形成されることとしてもよい。
【0015】
この場合、注出口を閉塞させることなく反転変形部を反転変形した状態で、詰め替え容器から本容器に内容物を詰め替える際に、空気置換孔を通して本容器内の空気を容器本体内に流入させることができ、これにより、注出口を通して容器本体内の内容物が本容器内に注出されやすくなって、置換効率が高められる。従って、反転変形部を復元変形させなくても、詰め替え作業を迅速に行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る詰め替え容器によれば、容器本体内の内容物を本容器の注入口内に注出しやすくこぼしにくくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態に係る詰め替え容器1について、図面を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態の詰め替え容器1は、内容物が収容される容器本体2を備えており、この容器本体2から、別体の本容器30(
図7及び
図8参照)に内容物を詰め替えるものである。
詰め替え容器1は、前記容器本体2と、容器本体2の口部(不図示)から容器軸O方向に沿う該容器本体2の外側の上方に向けて延在し、その上端に注出口4が形成された注出筒3と、注出筒3の下方に連設されて容器本体2の口部に装着される装着筒5と、を備えている。
尚、容器本体2、注出筒3及び装着筒5は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。本実施形態ではこの共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿う注出筒3側を上方(容器軸O方向に沿う容器本体2の外側)、容器本体2側を下方(容器軸O方向に沿う容器本体2の内側)という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0019】
容器本体2は、有底筒状をなしており、該容器本体2の前記口部は、この容器本体2の上端部に配置されている。容器本体2は、前記口部と、この口部より大径とされた胴部2aと、該口部と胴部2aとの間に位置してこれらを連結する肩部2bと、を備えている。
【0020】
装着筒5は、容器本体2の前記口部に外挿される有頂筒状の外筒6と、外筒6の周壁6bの径方向内側に間隔をあけて配置され、該外筒6の天壁6aから垂下設されるとともに前記口部に螺合する内筒(不図示)と、前記内筒の径方向内側に間隔をあけて配置され、天壁6aから垂下設されるとともに前記口部内に嵌合するシール筒(不図示)と、を備えている。
【0021】
注出筒3は、外筒6の天壁6aの内周縁部から上方に向けて立設されている。注出筒3の直径は、容器本体2の前記口部の直径と略同等か又は若干小さく設定されている。
そして、注出筒3には、
図11に示されるように、この注出筒3を径方向の外側から見た側面視で、上端が該注出筒3の上端に位置するU字状を呈するように延びる屈曲部7が形成されていて、注出筒3のうち、屈曲部7により囲まれた部分が、径方向の内側に向けて反転変形可能な反転変形部8とされている。
【0022】
図11において、屈曲部7は、上方に向けて開口するとともに下方に向けては閉じられたU字状をなしている。図示の例では、屈曲部7の下端部は、装着筒5の天壁6aに接近配置されている。
尚、
図11は反転変形部8が反転変形した後の状態を表しており、そのため屈曲部7は注出筒3の外周面において稜線状をなすように形成されているが、
図1及び
図2に示される反転変形部8が反転変形する前の状態では、反転変形部8及び屈曲部7は、注出筒3の外周面においてこれら反転変形部8及び屈曲部7以外の部位に面一とされている。
【0023】
また本実施形態では、
図2及び
図3に示されるように、注出筒3における反転変形部8の肉厚が、該反転変形部8以外の部位の肉厚よりも薄くされている。
図4に示される例では、反転変形部8の肉厚は、該反転変形部8以外の部位の肉厚の略半分程度となっている。そして、屈曲部7は、注出筒3のうち薄肉とされた反転変形部8と、厚肉とされた該反転変形部8以外の部位とを区画する段差部9を備えている。
【0024】
屈曲部7の段差部9は、注出筒3の周面から窪むか又は突出して形成されており、本実施形態では
図4に示されるように、段差部9が、注出筒3の内周面のうち反転変形部8以外の部位(
図4において符号4が指す面部分)における周方向に沿う反転変形部8側の端縁から、径方向外側へ向けて一段窪まされて反転変形部8側を向く端面状に形成されている。尚、本実施形態では、段差部9は、屈曲部7の全長にわたって形成されている。
【0025】
また、特に図示していないが、注出筒3の上端には、該上端から剥離可能とされて注出口4を開放可能に封止する膜状のシール部材が設けられている。
【0026】
次に、詰め替え容器1から本容器30に内容物を詰め替える手順について説明する。
まず、
図1に示されるように、詰め替え容器1の注出口4が上向きとされた上向き姿勢において、前記シール部材を注出筒3の上端から剥離して、該注出口4を開口させる。
【0027】
注出口4が露出したら、
図5に示されるように、反転変形部8を径方向内側へ向けて押し込む(弾性変形させる)ことで、該反転変形部8を屈曲部7回りに回動させるように反転変形させる。反転変形部8が反転変形させられることにより、
図6に示される注出筒3の上面視で、注出口4が円形状から概略三日月状へと変形させられて、該注出口4の開口が狭められる。
具体的には、
図6において、注出筒3の上端のうち、反転変形部8に対応する部分の周長(2点鎖線で示される部分の周長)が、該反転変形部8以外の部位に対応する周長に対して小さくされており、これにより、反転変形した反転変形部8の上端内周と、該反転変形部8以外の部位の上端内周との間に、概略三日月状の隙間が形成されるようになっている。
【0028】
次いで、
図7及び
図8において、詰め替え容器1を、その注出口4が下向きになるような下向き姿勢としつつ、本容器30の注入口31内に詰め替え容器1の注出筒3を挿入するとともに、詰め替え容器1と本容器30とを組み合わせて、該詰め替え容器1を詰め替え姿勢とする。
図8に示される詰め替え姿勢において、詰め替え容器1の注出筒3は本容器30の口部32内に挿入されており、詰め替え容器1の注出口4は、本容器30の注入口31に連通されている。尚、
図8に示す例では、詰め替え容器1が倒立姿勢とされ、本容器30が正立姿勢とされており、このような詰め替え姿勢とされた詰め替え容器1の容器軸Oと、本容器30の容器軸とが同軸とされている。
【0029】
この詰め替え姿勢から、
図8に矢印で示すように詰め替え容器1の容器本体2の胴部2aをスクイズ変形させると、容器本体2の内圧が高められて正圧となり、この正圧が注出筒3に作用して反転変形部8が復元変形させられるとともに、注出口4が
図2に示される元の断面円形状へと戻されて、容器本体2内の内容物が本容器30内に詰め替えられる。
尚、本実施形態では、容器本体2をスクイズ変形させることにより、反転変形部8に圧力を加えて復元変形させる方法を用いているが、反転変形部8を復元変形させる方法は、本実施形態に限定されない。すなわち、反転変形後の反転変形部8に圧力を加えて復元変形できるものであれば、上述したスクイズ変形の例以外に種々様々な方法を適用可能である(例えば、
図8において、本容器30に対して詰め替え容器1を容器軸O方向に往復移動(揺動)させたり、詰め替え容器1における装着筒5の天壁6aを本容器30の口部32の上端開口部に衝突させたり、或いはそれ以外の遠心力や負の加速度(慣性力)を利用するなど)。
【0030】
以上説明した本実施形態の詰め替え容器1によれば、注出筒3に、屈曲部7によって、反転変形可能に形成された反転変形部8が区画されているので、該反転変形部8を径方向の内側に向けて反転変形することで、注出口4の開口を狭めることが可能になる。従って、反転変形部8を反転変形させた状態では、詰め替え容器1を、その注出口4が下向きになるような下向き姿勢としても、内容物が注出口4から注出されにくくなり、容器本体2内の内容物をこぼしにくくすることができる。
【0031】
そして、本容器30を、その注入口31が上向きになるような上向き姿勢とし、かつ詰め替え容器1を下向き姿勢にして注出口4を注入口31に連通させた後に、例えば容器本体2内の正圧を反転変形部8に及ぼして該反転変形部8を復元変形させ、注出口4の開口を元の大きさに戻して、容器本体2内の内容物を本容器30内に注出する。
尚、反転変形後の反転変形部8を復元変形させることなく、容器本体2内の内容物を本容器30内に詰め替えることとしてもよい。具体的には、
図8において上述したように、詰め替え容器1を倒立姿勢としその注出筒3を本容器30の口部32内に挿入して詰め替える方法以外の方法を用いてもよく、例えば、
図7に示される詰め替え姿勢を保持しつつ、内容物を詰め替えてもよい。すなわち、詰め替え容器1の注出口4が本容器30の口部32(注入口31)上に位置する状態から、該注出口4が下向きとなるように詰め替え容器1を傾け、反転変形部8を復元変形させることなく開口が狭められた注出口4を通して、容器本体2内から本容器30内へと内容物を注入し詰め替える方法であってもよい。
以上より、容器本体2内の内容物を本容器30の注入口31内に注出しやすくこぼしにくくすることができる。
【0032】
また、屈曲部7が、注出筒3の周面から窪むか又は突出する段差部9を備えているので、段差部9を起点として屈曲部7が屈曲しやすくなり、反転変形部8が安定して所定形状に反転変形させられる。従って、上述した効果が安定的に得られる。
尚、本実施形態では、屈曲部7の段差部9が、注出筒3の内周面にのみ形成されていることから、該注出筒3の外観品位を良好に維持しつつ上述した効果を奏することができる。
【0033】
また、注出筒3における反転変形部8の肉厚が、該反転変形部8以外の部位の肉厚よりも薄くされているので、反転変形部8が小さい力で反転変形しやすくなって操作性が向上し、かつ、所定の反転変形形状が安定して得られやすい。
【0034】
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0035】
例えば、前述の実施形態において、注出筒3の下方には、該注出筒3と一体に形成されて容器本体2の口部に螺合する装着筒5が配設されているが、これに限定されるものではない。すなわち、装着筒5が容器本体2の口部に螺合する構成に代えて、例えばアンダーカット嵌合する構成としてもよい。また、注出筒3と装着筒5とが別体に設けられていてもよく、さらに、装着筒5は設けられていなくても構わない。この場合、注出筒3が、容器本体2の口部に直接装着される。
【0036】
ここで、
図9〜
図11に示されるものは、前述の実施形態で説明した詰め替え容器1の変形例である。
まず、
図9に示される変形例について説明する。この例では、注出筒3の上端のうち、反転変形部8に対応する部分の周長が、該反転変形部8以外の部位に対応する周長に対して同等とされており、これにより、反転変形した反転変形部8の上端内周と、該反転変形部8以外の部位の上端内周とが周方向全体に当接している。
この構成によれば、反転変形部8を径方向の内側に向けて反転変形することで、注出口4の開口を閉塞することが可能になる。従って、反転変形部8を反転変形させた状態では、詰め替え容器1を、その注出口4が下向きになるような下向き姿勢としても、内容物が注出口4からより一層注出されにくくなり、容器本体2内の内容物をこぼしにくくすることができる。
【0037】
また、
図10に示される変形例では、屈曲部7が、注出筒3の内周面から突出して形成されるとともに反転変形部8とは反対側を向く段差部12と、注出筒3の外周面から窪んで形成されるとともに反転変形部8側を向く段差部13と、を備えている。具体的に、
図10において、段差部12は、注出筒3の内周面のうち反転変形部8以外の部位における周方向に沿う反転変形部8側の端縁から、径方向内側へ向けて一段突出されているとともに、反転変形部8とは反対側を向く端面状に形成されている。また、段差部13は、注出筒3の外周面のうち反転変形部8以外の部位における周方向に沿う反転変形部8側の端縁から、径方向内側へ向けて一段窪まされているとともに、反転変形部8側を向く端面状に形成されている。尚、
図10に示される例では、注出筒3における反転変形部8の肉厚と、該反転変形部8以外の部位の肉厚とが、略同等とされている。
この構成によれば、上述した反転変形部8の作用効果が得られつつ、注出筒3の肉厚を低減することができ、材料費用が削減される。
【0038】
また、
図10では、注出筒3における反転変形部8の直径が、該反転変形部8以外の部位の直径より小さくされているが、これとは逆に、反転変形部8の直径が、該反転変形部8以外の部位の直径より大きくされていても構わない。この場合、屈曲部7は、注出筒3の内周面から窪んで形成されるとともに反転変形部8側を向く段差部と、注出筒3の外周面から突出して形成されるとともに反転変形部8とは反対側を向く段差部と、を備えることとなる。ただし、
図10に示されるように、反転変形部8の直径が、該反転変形部8以外の部位の直径以下とされることで、この反転変形部8が反転変形したときに屈曲部7の径方向内側に位置することとなる注出口4部分(注出口4の端部)に隙間が生じにくくなることから、より好ましい。
【0039】
さらに、屈曲部7の形状は、前述した実施形態及び変形例で説明したものに限定されない。すなわち、屈曲部7は、反転変形部8を反転変形する際に注出筒3の周壁が屈曲させられる起点となればよいことから、例えば、注出筒3の周面(内周面、外周面)においてU字状に延びる溝やリブなど、種々の形状を適用することが可能である。
また前述の実施形態では、注出筒3には、屈曲部7の全長にわたって段差部9が形成されているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、注出筒3の周面には、例えば溝状やリブ状をなす段差部が、屈曲部7上に間隔をあけて複数形成されていてもよい。
【0040】
図11に示される変形例においては、反転変形部8が反転変形した状態で、注出筒3には、該注出筒3を貫通する空気置換孔11が形成されている。空気置換孔11は、注出筒3における反転変形部8に開口しており、図示の例では周方向に延びる長孔状とされて、反転変形部8の下端部に配置されている。
【0041】
尚、空気置換孔11は、反転変形部8を反転変形させた状態で開口されていればよいことから、反転変形部8の反転変形前の状態では閉じられていてもよい。このような空気置換孔11としては、例えば、反転変形部8の下端に周方向に沿って延びる薄肉の弱化部を形成しておき、反転変形部8の反転変形にともなって前記弱化部が破断することで、空気置換孔11が開口される構成などが挙げられる。
この構成によれば、
図6に示されるように注出口4を閉塞させることなく反転変形部8を反転変形した状態で、詰め替え容器1から本容器30に内容物を詰め替える際に、空気置換孔11を通して本容器30内の空気を容器本体2内に流入させることができ、これにより、注出口4を通して容器本体2内の内容物が本容器30内に注出されやすくなって、置換効率が高められる。従って、反転変形部8を復元変形させなくても、詰め替え作業を迅速に行うことが可能になる。
【0042】
また、前述の実施形態では、注出筒3の上端に剥離可能なシール部材が設けられて、注出口4を開放可能に覆っているとしたが、これに限定されるものではなく、例えば注出筒3の上端に着脱可能とされた有頂筒状のキャップを設けて、注出口4を開放可能に覆うこととしてもよい。また、これらのシール部材やキャップが設けられていなくても構わない。
【0043】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。