特許第5978161号(P5978161)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000015
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000016
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000017
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000018
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000019
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000020
  • 特許5978161-モータ駆動装置 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5978161
(24)【登録日】2016年7月29日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】モータ駆動装置
(51)【国際特許分類】
   H02P 21/16 20160101AFI20160817BHJP
【FI】
   H02P21/16
【請求項の数】4
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-63193(P2013-63193)
(22)【出願日】2013年3月26日
(65)【公開番号】特開2014-192905(P2014-192905A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2015年2月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】515294031
【氏名又は名称】ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】大田 将志
(72)【発明者】
【氏名】笠原 励
(72)【発明者】
【氏名】木下 健
【審査官】 宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−022111(JP,A)
【文献】 特開2010−045914(JP,A)
【文献】 特開2006−262643(JP,A)
【文献】 特開2010−141994(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 1/00−31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インバータ回路を有し、ベクトル制御によって永久磁石同期モータの回転数を可変制御するモータ駆動装置において、
第1のd軸電流指令値とd軸電流検出値との偏差に基づいて、前記第1のd軸電流指令値を補正して第2のd軸電流指令値を生成するd軸電流指令演算手段と、
第1のq軸電流指令値とq軸電流検出値との偏差に基づいて、前記第1のq軸電流指令値を補正して第2のq軸電流指令値を生成するq軸電流指令演算手段と、
第1のインダクタンス設定値を含むモータ定数設定値、回転数指令値、前記第2のd軸電流指令値、及び、前記第2のq軸電流指令値に基づいて、d軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を演算する電圧指令演算手段と、
前記d軸電圧指令値及び前記q軸電圧指令値に基づいて、前記インバータ回路を制御するインバータ制御手段と、
前記第1のq軸電流指令値を零以外の値とするベクトル制御運転中に、前記回転数指令値、前記回転数、出力電流値、所定箇所の温度、または所定箇所の圧力のうち何れかをトリガー条件とし、同定モードとして、所定時間、前記回転数指令値を固定しつつ、前記第1のd軸電流指令値を所定の設定値に固定する同定モード制御手段と、
前記同定モードの場合における前記第2のd軸電流指令値と前記第1のd軸電流指令値との差分を積分して平均値を演算し、これに基づいて前記第1のインダクタンス設定値の補正量を演算し、その補正量を加算した前記第1のインダクタンス設定値を前記電圧指令演算手段の演算に用いるように出力するとともに、前記永久磁石同期モータの誘起電圧定数の設定値である第1の誘起電圧設定値を出力するインダクタンス同定手段と、
前記インダクタンス同定手段によって出力された前記第1のインダクタンス設定値と、前記第1の誘起電圧設定値とを前記トリガー条件と対に記録する記録手段と、
記録された前記第1のインダクタンス設定値と前記第1の誘起電圧設定値と前記トリガー条件とに基づいて、状況に合せた第2のインダクタンス設定値と第2の誘起電圧設定値とを前記永久磁石同期モータを制御するために出力する比較制御手段と、
を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。
【請求項2】
請求項1のモータ駆動装置において、
前記記録手段と前記比較制御手段は、
あるトリガー条件より同定された前記第1のインダクタンス設定値および前記第1の誘起電圧設定値と、他のトリガー条件により同定された前記第1のインダクタンス設定値および前記第1の誘起電圧設定値とを比較し、前記第2のインダクタンス設定値および前記第2の誘起電圧設定値を設定する
ことを特徴とするモータ駆動装置。
【請求項3】
請求項2のモータ駆動装置において、
前記記録手段と前記比較制御手段は、
あるトリガー条件より同定された前記第1のインダクタンス設定値および前記第1の誘起電圧設定値と、他のトリガー条件により同定された前記第1のインダクタンス設定値および前記第1の誘起電圧設定値との乖離が予め設定されている条件であるときに、前記第2のインダクタンス設定値および前記第2の誘起電圧設定値を設定する
ことを特徴とするモータ駆動装置。
【請求項4】
請求項1のモータ駆動装置において、
前記記録手段と前記比較制御手段は、前記第1のインダクタンス設定値と所定の基準インダクタンス設定値とを比較し、または、前記第1の誘起電圧設定値と所定の基準誘起電圧設定値とを比較することにより、前記永久磁石同期モータの減磁現象を識別する
ことを特徴とするモータ駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空調機や冷凍機などの冷凍サイクル装置のモータ駆動装置に係り、特に、冷凍サイクルの圧縮機を駆動する永久磁石同期モータの回転数をインバータ装置によって可変する冷凍サイクル装置のモータ駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。特許文献1には、永久磁石同期モータのベクトル制御装置を第2のd軸電流指令値と第2のq軸電流指令値とを用いて、電力変換器に接続した永久磁石同期モータ定数同定演算部が同定したモータ定数をベクトル制御演算に用いて、前記永久磁石同期モータを駆動制御すると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−49843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術においてモータ定数の同定精度は、モータの制御性能(詳細には、駆動効率、応答速度、安定性など)に影響を与えるが、インダクタンスの同定精度は、モータ最大トルク制御に係わるので、モータ電流や駆動効率に大きな影響を与える。上記制御装置では、d軸電流指令値を「零」と「零以外の所定値」に制御し、それら2つの制御状態における第2のd軸電流指令値の差分とd軸電流検出値の差分に基づいてd軸インダクタンスを同定するようになっている。そのため、電流のリップルや位相のバラツキの影響を受けやすくインダクタンス、誘起電圧定数の同定精度の点で改善の余地があった。
【0005】
また、同定精度事態を改善する手法も提唱されているが運転状況による要因に大きく左右される為、運転状況が変化した際に同定値と実際値に乖離が生じ運転効率、制御性を悪化させてしまう課題を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決すべく、請求項1では、インバータ回路を有し、ベクトル制御によって永久磁石同期モータの回転数を可変制御するモータ駆動装置において、第1のd軸電流指令値とd軸電流検出値との偏差に基づいて、前記第1のd軸電流指令値を補正して第2のd軸電流指令値を生成するd軸電流指令演算手段と、第1のq軸電流指令値とq軸電流検出値との偏差に基づいて、前記第1のq軸電流指令値を補正して第2のq軸電流指令値を生成するq軸電流指令演算手段と、第1のインダクタンス設定値を含むモータ定数設定値、回転数指令値、前記第2のd軸電流指令値、及び、前記第2のq軸電流指令値に基づいて、d軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を演算する電圧指令演算手段と、前記d軸電圧指令値及び前記q軸電圧指令値に基づいて、前記インバータ回路を制御するインバータ制御手段と、前記第1のq軸電流指令値を零以外の値とするベクトル制御運転中に、前記回転数指令値、前記回転数、出力電流値、所定箇所の温度、または所定箇所の圧力のうち何れかをトリガー条件とし、同定モードとして、所定時間、前記回転数指令値を固定しつつ、前記第1のd軸電流指令値を所定の設定値に固定する同定モード制御手段と、前記同定モードの場合における前記第2のd軸電流指令値と前記第1のd軸電流指令値との差分を積分して平均値を演算し、これに基づいて前記第1のインダクタンス設定値の補正量を演算し、その補正量を加算した前記第1のインダクタンス設定値を前記電圧指令演算手段の演算に用いるように出力するとともに、前記永久磁石同期モータの誘起電圧定数の設定値である第1の誘起電圧設定値を出力するインダクタンス同定手段と、前記インダクタンス同定手段によって出力された前記第1のインダクタンス設定値と、前記第1の誘起電圧設定値とを前記トリガー条件と対に記録する記録手段と、記録された前記第1のインダクタンス設定値と前記第1の誘起電圧設定値と前記トリガー条件とに基づいて、状況に合せた第2のインダクタンス設定値と第2の誘起電圧設定値とを前記永久磁石同期モータを制御するために出力する比較制御手段と、を備えた。
【発明の効果】
【0007】
状況に応じた最適なモータ定数を同定し、設定することでモータの制御性能が向上する。また、近年の永久磁石の動向としてこれまで主流であった高価な希土類系磁石から安価なフェライト系磁石へのシフトが見られる。フェライト系磁石は、希土類系磁石にくらべ減磁電流が低い傾向がある。本発明により容易にモータの減磁による故障検出が可能になることでサービス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】空気調和装置の構成を表す概略図
図2】インバータ装置の構成を表す概略図
図3】インバータ装置のマイコンの機能的構成を表すブロック図
図4】速度・位相推定部の機能的構成を表すブロック図
図5】モータ定数同定部及びモータ定数比較演算部及びベクトル制御演算部の機能的構成を表すブロック図
図6】同定モータ定数比較演算部の機能的構成を表すブロック図
図7】モータ回転子軸、モータ最大トルク軸、及び制御系の推定軸を表す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施例の空気調和機110を図面を用いて説明する
図1は、空気調和機110の構成を示す概略図である。図1において空気調和機110は、圧縮機101、室内熱交換器102、室内膨張弁104、室外熱交換器105、アキュームレータ107を順次連結した冷凍サイクルを有している。そして、例えば室内を冷房する場合に、圧縮機101で圧縮された冷媒は、室外熱交換器105で凝縮されて液化し、その後、室内膨張弁104で減圧され室内熱交換器102で蒸発し、圧縮機101に戻るようになっている。なお、室内熱交換器102及び室内膨張弁104は室内機109に備えられており、室内機109には熱交換を促進するための室内送風機103が設けられている。また、圧縮機101、室外熱交換器105、及びアキュームレータ107等は室外機108に備えられており、室外機108には熱交換を促進するための室外送風機106が設けられている。圧縮機101は永久磁石同期モータ111によって駆動され、このモータ111の回転数(運転周波数)がインバータ装置210によって可変制御されている。これにより、冷凍サイクルに必要な能力に対応するようになっている。
【0010】
また、室内膨張弁104または室外膨張弁(図示せず)の開度、室内送風機103及び室外送風機106の回転数、冷房/暖房の運転モードを切り替える四方弁(図示せず)などが制御されている。
【0011】
図2は、上記インバータ装置210の構成を表す概略図である。図2においてインバータ装置210は、交流電源251からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路225と、このコンバータ回路225で生成された直流電力から交流電力を生成してモータ111に供給するインバータ回路221と、ドライバ回路232を介してインバータ回路221を制御するマイコン231と、コンバータ回路225で生成された高電圧を例えば5Vまたは15V程度の制御電源に調整してマイコン231及びドライバ回路232等に供給する電源回路235と、コンバータ回路225の出力直流電圧を検出する電圧検出回路234と、シャント抵抗224を用いてインバータ回路221の入力直流電流を検出する電流検出回路233と、外気温度サーミスタ261を用いて外気温度を検出する外気温度検出回路262と、吐出温度サーミスタ263を用いて圧縮機101の吐出温度を検出する吐出温度検出回路264と、吐出圧力センサ265を用いて圧縮機101の吐出圧力を検出する吐出圧力検出回路266とを備えている。
【0012】
コンバータ回路225は、複数の整流素子226がブリッジ結線された回路であり、交流電源251からの交流電力を直流電力に変換するようになっている。インバータ回路221は、複数のスイッチング素子222が三相ブリッジ結線された回路である。また、スイッチング素子222がスイッチング時に発生する逆起電力を回生するため、スイッチング素子222と併設してフライホイール素子223が設けられている。ドライバ回路232は、マイコン231からの微弱な信号(後述するPWM信号)を増幅して、スイッチング素子222のスイッチング動作を制御するようになっている。これにより、インバータ回路221で交流電力が生成されるとともにその周波数が制御されるようになっている。
【0013】
コンバータ回路225とインバータ回路221との間には、モータ111を運転または停止させるための電磁接触器253と、力率改善用リアクトル252と、平滑コンデンサ270とが接続されている。また、電源投入時等に閉路する電磁接触器253が平滑コンデンサ270に流れる過大な突入電流で溶着しないように、電磁接触器253と並列して突入電流制限抵抗器254が設けられている。
【0014】
マイコン231は、センサレスタイプのベクトル制御機能を有している。すなわち、電流検出回路233で検出されたインバータ回路221の入力直流電流等に基づいてモータ111の駆動電流(言い換えれば、インバータ回路221の出力交流電流)を再現するようになっており、交流電流を検出する電流センサを不要としている。また、モータ111の回転速度や位相(磁極位置)を推定するようになっており、速度センサや磁極位置センサを不要としている。このようなベクトル制御の詳細を以下説明する。
【0015】
これら図3図6において、マイコン231は、モータ111の回転速度検出値ω及び位相検出値θdcを推定する速度・位相推定部18と、電流検出回路233で検出された直流電流Ish等からモータ111の駆動電流(3相交流の電流検出値)Iu、Iv、Iwを推定する電流再現部19と、位相検出値θdcに基づいて3相交流の電流検出値Iu、Iv、Iwをdc軸電流検出値Idc及びqc軸電流検出値Iqcに変換する3相/2軸変換部20と、回転速度指令値ω*を生成する速度指令生成部10と、減算部11で演算された回転速度指令値ω*と回転速度検出値ωとの偏差が零となるように、第1のqc軸電流指令値Iqc*を生成するq軸電流指令生成部12と、第1のdc軸電流指令値Idc*を生成するd軸電流指令生成部13と、モータ定数設定値(詳細には、抵抗設定値r**、仮想誘起電圧設定値Ke**、及び仮想インダクタンス設定値L**)を出力するモータ定数同定部及びモータ定数比較演算部14と、第1のdc軸電流指令値Idc*、第1のqc軸電流指令値Iqc*、モータ定数設定値、及び回転速度指令値ω*等に基づいてdc軸電圧指令値Vdc*及びqc軸電圧指令値Vqc*を演算するベクトル制御演算部15と、位相検出値θdcに基づいてdc軸電圧指令値Vdc*及びqc軸電圧指令値Vqc*dc軸電圧指令値を3相交流の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に変換する2軸/3相変換部16と、3相交流の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*にそれぞれ比例したPWM信号(パルス幅変調信号)を生成してドライバ回路232に出力するPWM出力部17とを有している。
【0016】
電流再現部19は、電流検出回路233で検出された直流電流Ishと2軸/3相変換部16で演算された3相交流の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に基づき、モータ111の3相交流の電流検出値Iu、Iv、Iwを推定する。3相/2軸変換部20は、速度・位相推定部18で推定された位相検出値θdcに基づき、3相交流の電流検出値Iu、Iv、Iwをdc軸電流検出値Idc及びqc軸電流検出値Iqcに変換する(下記の数1、数2参照)。なお、図7に示すように、d−q軸はモータ回転子軸、do−qo軸はモータ最大トルク軸、dc−qc軸は制御系の推定軸であり、do−qo軸とdc−qc軸との軸誤差をΔθcと定義する。
【0017】
【数1】
【0018】
【数2】
【0019】
速度・位相推定部18は、軸誤差Δθcを演算する軸誤差演算部21と、軸誤差Δθcに零指令を与える零発生部22と、回転速度検出値ωを推定する速度演算部23と、位相検出値θcを推定する位相演算部24とを有している。軸誤差演算部21は、dc軸電圧指令値Vdc*、qc軸電圧指令値Vqc*、dc軸電流検出値Idc、qc軸電流検出値Iqc、モータ定数設定値r*、Ke*、L*、及び回転速度指令値ω*に基づいて軸誤差Δθcを演算する(下記の数3参照)。
【0020】
【数3】
【0021】
速度演算部23は、軸誤差演算部21で演算された軸誤差Δθcが零となるように、回転速度検出値ωを推定している。言い換えれば、零発生部22及び回転速度演算部23は、PLL制御回路を構成している。速度演算部23は、例えば軸誤差Δθcが正の場合、制御系のdc−qc軸がモータ最大トルクのdo−qo軸より進んでいるため、回転速度検出値ωを増加させるように推定する。一方、例えば軸誤差Δθcが負の場合、制御系のdc−qc軸がモータ最大トルクのdo−qo軸より遅れているため、回転速度検出値ωを減少させるように推定する。そして、d軸電流指令生成部13は、速度演算部23で推定された回転速度検出値ωと速度指令生成部10で生成された回転速度指令値ω*との偏差が零となるように、第1のqc軸電流指令値を生成する。
【0022】
位相演算部24は、速度演算部で推定された回転速度検出値ωを積分して、制御系の位相θdcを演算する。
【0023】
ベクトル制御演算部15は、q軸電流指令演算部31と、d軸電流指令演算部33と、電圧指令演算部34とを有している。q軸電流指令演算部31は、減算部30で演算された第1のqc軸電流指令値Iqc*とqc軸電流検出値Iqcとの差分に基づいて第1のqc軸電流指令値Iqc*を補正して第2のqc軸電流指令値Iqc**を生成する。同様に、d軸電流指令演算部33は、減算部32で演算された第1のdc軸電流指令値Idc*とdc軸電流検出値Idcとの差分に基づいて第1のdc軸電流指令値Idc*を補正して第2のdc軸電流指令値Idc**を生成する。
【0024】
電圧指令演算部34は、第2のqc軸電流指令値Iqc**、第2のdc軸電流指令値Idc**、モータ定数設定値r*、Ke*、L*、及び回転速度指令値ω*に基づいて、dc軸電圧指令値Vdc*及びqc軸電圧指令値Vqc*を演算する(下記の数4、数5参照)。なお、本実施形態では、d軸インダクタンス設定値Ldとq軸インダクタンス設定値Lqとがほぼ等しい場合を想定し、これを仮想インダクタンスL(=Ld=Lq)として設定している。
【0025】
【数4】
【0026】
【数5】
【0027】
2軸/3相変換部16は、速度・位相推定部18で推定された位相検出値θdcに基づき、dc軸電圧指令値Vdc*及びqc軸電流検出値Vqc*を3相交流の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に変換する(下記の数6、数7参照)。
【0028】
【数6】
【0029】
【数7】
【0030】
ここで仮想インダクタンスLの同定方法の原理について説明する。
定常状態において、モータ定数設定値(r*、Ke*、L*)と実際のモータ定数(r、Ke、L)とが一致している場合は、電流検出値Idc、Iqc(若しくは第1の電流指令値Idc*、Iqc*)と電圧指令演算部34の入力である第2の電流指令値Idc**、Iqc**とがほぼ等しくなる。しかし、モータ定数設定値(r*、Ke*、L*)と実際のモータ定数(r、Ke、L)とがずれている場合は、電流検出値Idc、Iqc(若しくは第1の電流指令値Idc*、Iqc*)と第2の電流指令値Idc**、Iqc**との間に偏差が生じる。その詳細を、以下説明する。
【0031】
定常状態において、電流検出値Idc、Iqcと電圧指令値Vdc*、Vqc*との関係は下記の数8、数9で近似的に表される。
【0032】
【数8】
【0033】
【数9】
【0034】
定常状態において、回転速度指令値ω*と回転速度検出値ωはほぼ等しく、第1のdc軸電流指令値Idc*とdc軸電流検出値Idcはほぼ等しい。また、モータ111が中高速で回転している場合若しくは抵抗設定値r*の誤差が少ない場合(r*=r)を想定すれば、数4、数5と数8、数9より、下記の数10を導き出すことができる。この数10を変形すれば、下記の数11が得られる。
【0035】
【数10】
【0036】
【数11】
【0037】
さらに、誘起電圧の同定が完了した後(Ke*=Ke)、第1のdc軸電流指令値として所定の設定値Idc*_atを与えるとすれば、式7を用いて、仮想インダクタンス設定値L*の誤差ΔL*を求める式を導き出すことができる(下記の数12参照)。
【0038】
【数12】
【0039】
また、第1のdc軸電流指令値としてIdc*=0とすることで数11から数13が求められΔKe*を求めることができる。
【0040】
【数13】
【0041】
モータ定数同定部及びモータ定数比較演算部14は、上述した仮想インダクタンスLの同定を行うため、同定モード制御部35、入力切替部36、積算部37、40、保存部38、41、及び加算部39、42、同定モータ定数比較演算部43を有している。
【0042】
同定モード制御部35は、モータ111のベクトル制御モード運転中に、例えば速度・位相推定部18で推定された回転速度検出値ωを入力し、この回転速度検出値ωが予め設定された所定値ω1に達したかどうかを判定する。そして、例えば回転速度検出値ωが所定値ω1に達した場合は(言い換えれば、所定値ω1まで上昇または下降した場合は)、同定モードとして、所定時間、速度指令生成部10及びd軸電流指令生成部13に同定モードを指令するとともに、入力切替部36を接続状態に切り替える。
【0043】
また、入力切替部36を切替ることによって誘起電圧定数Ke*と仮想インダクタンスL*の同定の切替えを行う。尚、本実施形態では、予め設定された所定の回数(例えば3回)繰り返して同定モードを実行するようになっている。
仮想インダクタンスL*を同定する際は、速度指令生成部10は、同定モードの指令に応じて、回転速度指令値ω*を現在値に固定する。d軸電流指令生成部13は、同定モードの指令に応じて、第1のd軸電流指令値Idc*を所定の設定値Idc*_atに固定する。なお、所定の設定値Idc*_atは、インバータ渦電流及びモータ磁気飽和の影響を避けるため、比較的小さく設定したほうが好ましく、制御装置の電流検出分解能や演算誤差を考慮するとともに同定精度を確保するため、例えばモータの定格電流の約1/10〜1/2の範囲に設定すればよい。
【0044】
また、誘起電圧定数Ke*を同定する際は、速度指令生成部10は、同定モードの指令に応じて、回転速度指令値ω*を現在値に固定する。d軸電流指令生成部13は、同定モードの指令に応じて、第1のd軸電流指令値Idc*を0に固定する。
【0045】
積算部37は、減算部44で演算された第2のd軸電流指令値Idc**と第1のd軸電流指令値Idc*(=Idc*_at)の差分を入力切替部36を介して入力し、同定モード期間中における差分を積分して平均値を算出する。そして、上記の数式8を用いて、仮想インダクタンス設定値L*の誤差ΔL*を演算する。なお、電流リップルや位相バラツキの影響を抑えるため、積分部37の応答はベクトル制御演算部15の制御応答より遅くなるように、時定数を設定することが好ましい。そして、同定モードがn回行われて誤差ΔL*_1、…、ΔL*_nが得られた場合は、それらの総和ΔL*_all(=ΔL*_1+…+ΔL*_n)を保存部38で記憶する。加算部39は、保存部38で記憶された誤差ΔL*_allと仮想インダクタンス初期設定値L*_0とを加算し、これを仮想インダクタンス設定値L*として出力される。
【0046】
同様に積算部40も減残部44で演算された第2のd軸電流指令値値Idc**と第1のd軸電流指令値Idc*(=0)の差分を入力切替部36を介して入力し同定モード期間中における差分を積分して平均値を算出する。そして同定モードがn回行われて誤差ΔKe*_1、…、ΔKe*_nが得られた場合は、それらの総和ΔKe*_all(=ΔKe*_1+…+ΔKe*_n)を保存部41で記憶する。加算部42は、保存部41で記憶された誤差ΔKe*_allと仮想インダクタンス初期設定値Ke*_0とを加算し、これを誘起電圧設定値Ke*として出力される。
【0047】
仮想インダクタンス設定値L*及び誘起電圧設定値Ke*は、同定モータ定数比較演算部43とモータ定数同定保存部236に出力される。
【0048】
同定モータ定数比較演算部43に入力された仮想インダクタンス設定値L*及び誘起電圧設定値Ke*は、入力切替部45、46を介して同定モータ定数比較部47、48へ入力される。
【0049】
同定モータ定数比較部47、48は、入力された仮想インダクタンス設定値L*及び誘起電圧設定値Ke*とモータ定数同定保存部236から任意に入力することができる仮想インダクタンス設定値L*a及び誘起電圧設定値Ke*aを比較、演算し第2の仮想インダクタンス設定値L**及び第2の誘起電圧設定値Ke**としてベクトル演算部15及び速度・位相推定部18に出力される。
【0050】
尚、仮想インダクタンス設定値L*及び誘起電圧設定値Ke*を同定する際は、入力切替部45、46により仮想インダクタンス設定値L*及び誘起電圧設定値Ke*が第2の仮想インダクタンス設定値L**及び第2の誘起電圧設定値Ke**として出力される。
【0051】
ここでモータ定数同定保存部236について説明する。上記にて同定された仮想インダクタンス設定値L*と仮想誘起電圧設定値Ke*は、モータ定数同定保存部236に記憶される。また、同時に同定モードを行うトリガーとなる速度回転数指令も記憶される。本実施例では、同定モードを行うトリガーとして速度回転数指令を用いたが同定モードを行うトリガーについては、例えば所定の時間や回転数、出力電流値、または、外気検出回路262により検出された所定の温度、吐出温度検出回路264により検出された所定の温度、吐出圧力検出回路266によって検出された所定の圧力によるものでもよい。
モータ定数同定保存部236は、揮発性メモリなどを用いたマイコン231と異なる回路にて構成される。
【0052】
モータ定数同定保存部236には、予め設定されているモータ定数(*r、*Ke、*L)が記録されている。
【0053】
上記の方法により同定された基準となる仮想インダクタンス設定値L*と誘起電圧設定値Ke*を基準仮想リアクトル設定値L*refと基準誘起電圧設定値Ke*refと定義する。
基準仮想インダクタ設定値L*ref、基準誘起電圧値Ke*refは、製品出荷検査時や施工初回動作時など任意に選択して設定してもよい。
【0054】
同様にあるトリガーにより行われた仮想同定インダクタンス設定値L*と誘起電圧設定値Ke*は、トリガー条件と対に仮想インダクタンス設定値L*nと誘起電圧設定値Ke*nとして記録される。あるトリガー条件により同定された仮想インダクタンス設定値L*nと誘起電圧設定値Ke*nは、同定された度にモータ定数同定保存部236へ記録される。
【0055】
また、あるトリガー条件によって同定された仮想インダクタンス設定値L*nと誘起電圧設定値Ke*nは、任意に同定モータ定数比較演算部43へ呼び出すことができる。
【0056】
ここで同定モータ定数比較演算部43について説明する。同定モータ定数比較演算部43は、各トリガー条件により同定されたインダクタンス設定値L*nと誘起電圧設定値Ke*nと既に同定されモータ定数同定保存部236へ記憶されたインダクタンス設定値L*n-1と誘起電圧設定値Ke*n-1を比較し状況に合せた最適なインダクタンス設定値L**と誘起電圧設定値Ke**として出力される。
【0057】
例えば、初期状態においては、予め設定されたモータ定数値(*r、*Ke、*L)と上記方法で同定される仮想初期同定設定値(L*ref、Ke*ref)において
*ref<*Lバラツキ下限値、L*ref>*Lバラツキ上限値である場合や
Ke*ref<*Keバラツキ下限値、Ke*ref>*Keバラツキ上限値である場合は、
初期モータ不良として識別することができる。
【0058】
上記条件を満たさない場合は、基準仮想インダクタンス設定値L*ref、基準誘起電圧設定値Ke*refが第2の仮想インダクタンス設定値L**と第2の誘起電圧設定値Ke**として出力される。
【0059】
また、通常運転時において例えばあるトリガー条件にて同定されたインダクタンス設定値L*nと誘起電圧設定値Ke*nが過去に同定された仮想インダクタンス設定値L*n-1、誘起電圧設定値Ke*n-1と比較した際に
判定最小値(Ke*n-1×80%)<Ke*n<判定最大値(Ke*n-1×120%)の場合は、
Ke*n-1が設定され第2の誘起電圧設定値Ke**として出力される。
【0060】
判定最大値(Ke*n-1×120%)若しくは、判定最小値(Ke*n-1×80%)の場合は、
Ke*nが設定され第2の誘起電圧設定値Ke**として出力される。
【0061】
判定最小値及び判定最大値は、モータ種類により異なるためモータ種類毎に設定される。第2の仮想インダクタンスL**についても同様に行われる。
【0062】
比較される仮想インダクタンス設定値、誘起電圧設定値は、仮想インダクタンス設定値L*n-1、誘起電圧設定値Ke*n-1でなくてもよい。例えば仮想インダクタンス設定値L*n-2、誘起電圧設定値Ke*n-2や仮想インダクタンス設定値L*ref、誘起電圧設定値Ke*refでもよい。
【0063】
運転中に何らかのモータ異常が生じた場合、例えばモータが減磁した場合、モータ減磁の際に同定された仮想インダクタンス設定値L*nと誘起電圧設定値Ke*nと基準仮想インダクタンス設定値L*ref、基準誘起電圧設定値Ke*refを比較することでモータの減磁現象を識別することができる。
例えば、Ke*n<減磁判定値(Ke*ref×60%)の場合、モータ減磁していると判定する。
【0064】
減磁判定値(Ke*ref×60%)は、モータ種類により異なるためモータ種類毎に設定される。
【0065】
また、モータ減磁の際に同定された仮想インダクタンス設定値L*nと仮想誘起電圧設定値Ke*nと初期同定設定値(L*ref、Ke*ref)を比較する際にモータ減磁の程度を識別できモータの能力値に合せた制御を行うことができる。
例えば、電流制限値設定値や回転数の設定値を最低限能力の達成できる設定値に再設定することができる。
【符号の説明】
【0066】
10 速度指令生成部
12 q軸電流指令生成部
13 d軸電流指令生成部
14 モータ定数同定部及びモータ定数比較演算部
15 ベクトル制御演算部
16 2軸/3相変換部(インバータ制御手段)
17 PWM出力部(インバータ制御手段)
18 速度・位相推定部(回転数取得手段)
19 電流再現部(電流検出演算手段)
20 3相/2軸変換部(電流検出演算手段)
21 軸誤差演算部
23 速度演算部
24 位相演算部
31 q軸電流指令演算部(q軸電流指令演算手段)
33 d軸電流指令演算部(d軸電流指令演算手段)
34 電圧指令演算部
35 同定モード制御部(同定モード制御手段)
36 入力切替部(インダクタンス同定手段)
37、40 積算部(インダクタンス同定手段)
38、41 保存部(インダクタンス同定手段)
39、42 加算部(インダクタンス同定手段)
43 同定モータ定数比較演算部
45、46 入力切替部
47、48 同定モータ定数比較部

101 圧縮機
102 室内熱交換器
103 室内送風機
104 室内膨張弁
105 室外熱交換器
106 室外送風機
107 アキュームレータ
108 室外機
109 室内機
110 空気調和機
111 永久磁石同期モータ
210 インバータ装置
221 インバータ回路
222 複数のスイッチング素子
223 フライホイール素子
224 シャント抵抗(電流検出手段)
225 コンバータ回路
226 複数の整流素子
231 マイコン
232 ドライバ回路
233 電流検出回路(電流検出手段)
234 電圧検出回路
235 電源回路
236 モータ定数同定保存部
251 交流電源
252 力率改善用リアクトル
253 電磁接触器
254 突入電流制限抵抗器
261 外気温度サーミスタ(外気温度検出手段)
262 外気温度検出回路(外気温度検出手段)
263 吐出温度サーミスタ(吐出温度検出手段)
264 吐出温度検出回路(吐出温度検出手段)
265 吐出圧力センサ(吐出圧力検出手段)
266 吐出圧力検出回路(吐出圧力検出手段)

Idc dc軸電流検出値
Idc* 第1のdc軸電流指令値
Idc** 第2のdc軸電流指令値
Iqc qc軸電流検出値
Iqc* 第1のqc軸電流指令値
Iqc** 第2のqc軸電流指令値
Ish 直流電流
*Ke 予め記録されている誘起電圧設定値
*L 予め記録されているインダクタンス設定値
Ke* 誘起電圧設定値(トリガー条件毎に設定される値)
* インダクタンス設定値(トリガー条件毎に設定される値)
* 抵抗設定値
Ke*ref 初期同定誘起電圧設定
*ref 初期同定インダクタンス設定値
Ke** 第2の誘起電圧設定値
** 第2のインダクタンス設定値
** 抵抗設定値
Vdc* dc軸電圧指令値
Vqc* qc軸電圧指令値
ω* 回転速度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7