(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
画像形成装置には、感光体ドラムにレーザー光を露光して静電潜像を形成するレーザー・スキャンニング・ユニット(LSU)で構成される走査光学装置が備えられている。走査光学装置は、レーザー光を発する光源、レーザー光を偏向する偏向器、レンズやミラーの光学部品群等を有する。光源、偏向器及び光学部品群は光学箱に収容されて、画像形成装置のフレームに取り付けられている。
【0003】
偏向器は、ポリゴンミラーとポリゴンミラーを回転駆動するポリゴンモーター等を有する。偏向器が収容される光学箱は一般に樹脂で形成されているので、高速回転するポリゴンミラーやポリゴンモーターからの発熱によって熱変形しやすい。光学箱が熱変形すると光学部品の位置が変わり、主走査方向及び副走査方向でのずれが発生し、走査精度が低下する。
【0004】
このため、特許文献1では、偏向器のポリゴンミラーの回転軸の延長線上に設けたスリーブを、画像形成装置のフレームに形成した孔に嵌合させて、光学箱をスリーブを中心として放射状に均等に熱変形させるようにした走査光学装置が提案されている。この走査光学装置では、光学箱が熱変形しても光学部品の相対位置関係が保たれるので、ずれ量を補正する制御が行いやすく、色ずれに対するカラーレジストレーション制御の間隔を延ばすことができる。
【0005】
また、偏向器の高速回転(例えば、50,000rpm)による回転振動により、細かい縞々が発生するジッタやバンディング等の画像不良が発生する問題がある。
【0006】
回転振動の対策として、特許文献2には、ポリゴンモーターの回転軸に錘を付加して共振点を移動させることによって、光学箱との共振を回避するように構成した走査光学装置が提案されている。また、特許文献3には、ポリゴンモーターのステータヨークを制振部材を介してフレームに固定した走査光学装置が提案されている。さらに、特許文献4には、画像形成装置と光学箱との固定点を囲む領域の外に偏向器を配置して、振動を減衰しやすくした走査光学装置が提案されている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
<第1の実施形態>
【0015】
まず、
図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。なお、以下の説明では、
図1における左側を、プリンター1の正面側(前側)とし、正面から見て、前後方向に直交する方向を左右方向とする。
【0016】
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上端には排紙トレイ4が設けられている。
【0017】
プリンター本体2の上部には、中間転写ベルト5が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト5の下方には、2台のレーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される走査光学装置6が前後方向に並んで配置されている。中間転写ベルト5の下側には、複数の画像形成部7が設けられている。各画像形成部7は、例えば、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応して設けられている。各画像形成部7には、感光体ドラム10が支持軸10aに回転可能に支持されている。感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像装置12と、一次転写部13と、クリーニング装置14と、除電器15とが、感光体ドラム10の回転方向(
図1の矢印参照)に沿って配置されている。各現像装置12の上方には、現像剤容器16が設けられている。
【0018】
プリンター本体2の後側には、用紙の搬送経路20が設けられている。搬送経路20の上流端には給紙部21が設けられ、搬送経路20の中流部には中間転写ベルト5の後端に二次転写部22が設けられている。搬送経路20の下流部には定着部23が設けられ、搬送経路20の下流端には排紙口24が設けられている。
【0019】
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。
【0020】
カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着部23の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
【0021】
まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、2台の走査光学装置6からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置12で対応する色のトナー像に現像される。このトナー像は、一次転写部13において中間転写ベルト5の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部7が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト5上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーはクリーニング装置14で除去され、残留電荷は除電器15によって除電される。
【0022】
一方、給紙部21によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部22へと搬送され、二次転写部22において、中間転写ベルト5上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路20を下流側へと搬送されて定着部23に進入し、この定着部23において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口24から排紙トレイ4に排出される。
【0023】
次に、
図2〜
図4を参照して走査光学装置6を説明する。
図2は走査光学装置を模式的に示す側面図、
図3は走査光学装置の偏向器を示す側面図、
図4は走査光学装置の光学箱の下面図である。
【0024】
走査光学装置6は、プリンター本体2(
図1参照)の内部の、画像形成部7の下方に形成された水平に延びるフレーム60に取り付けられる。
【0025】
走査光学装置6は、中間転写ベルト5の走行方向と直交する主走査方向にレーザー光を走査するもので、2個の光源(図示せず)と、偏向器30と、一対の光学部品群40と、光源、偏向器30及び光学部品群40が収容される光学箱50と、を有する。
【0026】
偏向器30は、光学箱50の中心付近に配置されている。一対の光学部品群40は、偏向器30を中心として前後方向に対称に配置されている。2個の光源は、偏向器30の側方に配置されている。
【0027】
光源は、レーザー光を照射するレーザー発振器であり、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ(図示せず)を介して偏向器30にレーザー光を射出する。
【0028】
図3に示されるように、偏向器30は、光源から射出されたレーザー光を偏向するもので、ポリゴンミラー31と、ポリゴンミラー31を回転させるポリゴンモーター32と、を有し、基板33に支持されている。
【0029】
ポリゴンミラー31は、平面形状が正多角形の多面鏡であるミラー本体31aと、ミラー本体31aの中心に形成された鉛直方向に延びる回転軸31bと、を有する。ポリゴンモーター32は、駆動マグネット32aと、駆動マグネット32aと対向するコイル32bと、を有する。駆動マグネット32aは、ローター32cに固定されており、ローター32cは、ポリゴンミラー31の回転軸31bに固定されている。コイル32bが励磁されると、ローター32cとともに回転軸31bが回転し、ミラー本体31aが水平面上を回転するようになっている。
【0030】
ポリゴンミラー31の回転軸31bの下端は、動圧流体軸受けとして作用するスリーブ34に回転可能に嵌合されている。回転軸31bの下端の外周面には、動圧発生用のへリングボーン状の浅溝31cが加工されている。
【0031】
基板33は、長方形状の平面形状を有する。偏向器30は、基板33の上面の端寄りの位置に配置されて、スリーブ34が、基板33にかしめられて固定されている。基板33の上面の他の部分には、ポリゴンモーター32の制御回路を構成する抵抗やコンデンサ等の電子部品やコネクタ等が実装されている。
【0032】
偏向器30はヒートシンク36に取り付けられている。ヒートシンク36は、平面形状が長方形状の上板36aと、上板36aの下面から下方に延びる複数のフィン36bと、を有する。上板36aには基板33が載置されて、複数個所でネジ止めされている。フィン36bは、プレート状の部材であり、上板36aの所定の間隔を開けて平行に配置されている。
【0033】
ヒートシンク36の上板36aの下面には、第1の突部37が下方に延びるように形成されている。第1の突部37は、偏向器30のポリゴンミラー31の回転軸31bと同じ軸A上に延びるように形成されており、円筒状の形状で、長さはフィン36bよりも長い。第1の突部37の上方の上板36aには、偏向器32のスリーブ34が嵌合する浅い穴36cが形成されている。
【0034】
図2に示されるように、光学部品群40は、偏向器30で偏向されたレーザー光を感光体ドラム10に結像するもので、第1Fθレンズ40a、第2Fθレンズ40b、第1ミラー40c、第2ミラー40d、第3ミラー40eを有し、光学箱50内の所定の位置に支持されている。
【0035】
光学箱50は、平面形状が矩形の浅い箱状の部材であり、上板51と、底板52と、側板54と、から構成される。光学箱50は樹脂で形成されている。
【0036】
光学箱50の上板51には、各光学部品群40から感光体ドラム10に向けて発せられるレーザー光が通過する窓51aが形成されている。
【0037】
図4に示されるように、光学箱50の底板52の中心付近には、ヒートシンク36の第1の突部37が挿通される孔52aが開けられている。さらに、底板52の下面には、下方に突出する2個の円柱状の第2の突部53が形成されている。各第2の突部53は、孔52aを通る主走査方向に延びる延長線上であって、孔52aを挟んだ左右端寄りの位置に配置されている。
【0038】
第1の突部37と第2の突部53とは、フレーム60に形成された第1の係合孔61と第2の係合孔62とにそれぞれ係合する。
【0039】
第1の係合孔61は、主走査方向(左右方向)と直交する方向(前後方向)に長い長孔状に形成されている。第1の係合孔61の短手方向の幅は、第1の突部37の直径に適宜なはめあい公差を加えた長さである。第2の係合孔62は、第1の係合孔61の長手方向と直交する方向に長い長孔状に形成されている。第2の長孔62の短手方向の幅は、第2の突部53の直径に適宜なはめあい公差を加えた長さである。
【0040】
光学箱50の底板52の下面には、フレーム60に当接する3個の当接部55が形成されている。当接部55は、底板52の下面の左前隅及び左後隅と、右辺の中央付近とに配置されている。各当接部55は円板状の形状であり、厚さは第1の突部37及び第2の突部53の高さよりも薄い。当接部55の中央には、フレーム60と固定する際にネジが通される孔が開けられている。
【0041】
ヒートシンク36の下方には、光学箱50の底板52とフレーム60との間に、弾性部材70が介装されている。弾性部材70は、厚さがフレーム60と光学箱50の底板52との間の間隔程度の薄い小片である。弾性部材70として、防振ゴムを使用することができる。防振ゴムの材料として、ゴム硬度が60度〜90度と比較的硬いブチルゴムを使用できる。
【0042】
上記した構成を備えた走査光学装置6をフレーム60に取り付ける場合、光学箱50の第1の突部37をフレーム60の第1の係合孔61に係合させ、第2の突部53を第2の係合孔62に係合させる。そうすると、光学箱50は、当接部55でフレーム60に当接し、第1の突部37及び第2の突部53はフレーム60から下方に突き出る。
【0043】
この時、第1の突部37は第1の係合孔61に対して主走査方向に移動不能であるので、光学箱50は主走査方向に対してフレーム60に位置決めされる。また、各第2の突部53は第2の係合孔62に対して主走査方向と直交する方向に移動不能であるので、光学箱50は主走査方向と直交する方向に対してフレーム60に位置決めされる。このように、走査光学装置6は、第1の突部37の延長線上の偏向器30のポリゴンミラー31の回転軸31bを中心として、フレーム60に対して主走査方向及び主走査方向と直交する方向に位置決めされるようになっている。
【0044】
一方、高さ方向においては、各当接部55によって、走査光学装置6がフレーム60に対して高さ方向に位置決めされる。
【0045】
上記したように本発明の第1の実施形態に係るカラープリンター1の走査光学装置6によれば、カラープリンター1が作動されて偏向器30が発熱すると、発生した熱量は基板33を介してヒートシンク36から放熱される。この際、ヒートシンク36に一体に設けた第1の突部37は、光学箱50の底板52を通ってフレーム60から突き出ているので、第1の突部37からフレーム60の外側へも放熱される。このようにヒートシンク36を介して多くの熱量を放熱できるので、光学箱50に伝達される熱量が少なくなり、光学箱50の熱変形を抑えることができる。
【0046】
また、光学箱50が熱変形する場合は、第1の突部37、すなわち、ポリゴンミラー31の回転軸31bを中心として放射状に均等に変形する(
図4の矢印参照)ので、光学部品群40を構成するレンズやミラーの相対的な位置が変化しない。したがって、主走査方向及び主走査方向と直交する方向でのずれ量が均等となり、走査ずれの制御を正確に行うことができ、カラーレジストレーション制御の間隔を延ばすことができる。
【0047】
さらに、本発明のカラープリンター1の走査光学装置6によれば、振動の発生源である偏向器30からヒートシンク36に伝わった振動を弾性部材70により吸収することができるので、光学箱50の振動を抑え、走査精度の低下を防ぐことができる。詳しくは、弾性部材70は、3個の当接部55の中心を結ぶ三角形状の領域内部に配置されているため、換言すれば、弾性部材70は、光学箱50の振動の腹となる領域に配置されているため、振動を効果的に抑えることができる。
【0048】
本実施形態では、第1の係合孔61を主走査方向と直交する方向に長い長孔状としたが、主走査方向に長い長孔状とすることもできる。この場合、第2の突部53は、第1の突部37を通って主走査方向と直交する方向に延びる延長線上に配置され、第2の係合孔62は、主走査方向と直交する方向に長い長孔状とする。
【0049】
本実施形態では、第1の突部37及び第2の突部53を光学箱50に形成し、第1の係合孔61及び第2の係合孔62をフレーム60に形成したが、第1の突部37及び第2の突部53をフレーム60に形成し、第1の係合孔61及び第2の係合孔62を光学箱50に形成してもよい。
【0050】
本実施形態では、弾性部材70としてゴム硬度の高い防振ゴムを使用したが、熱伝導性の高い材料を使用すると、ヒートシンク36から光学箱50の底板52に伝わった熱を弾性部材70を介してフレーム60に放熱するので、光学箱50へ伝わる熱量をさらに低減できる。
<第2の実施形態>
【0051】
次に、
図5及び
図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンターの走査光学装置について説明する。
図5は走査光学装置とフレームとを示す斜視図、
図6は走査光学装置の側断面図である。
【0052】
走査光学装置100は、
図5に示されるように、プリンター本体2(
図1参照)の内部の、画像形成部7の下方に配置された前後方向に延びるフレーム101に、前後方向に2台(
図5では1台のみ図示)並んで取り付けられる。
【0053】
走査光学装置100は、
図6に示されるように、2個の光源(図示されず)と、偏向器30と、ヒートシンク36と、一対の光学部品群40と、光源及び偏向器30、ヒートシンク36、一対の光学部品群40が収容される光学箱102と、を有する。光源及びヒートシンク36、偏向器30、光学部品群40については、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0054】
光学箱102は、平面形状が矩形の浅い箱状の部材であり、上板103と、底板104と、側板105と、から構成される。光学箱102は樹脂で形成されている。
【0055】
光学箱102の上板103には、各光学部品群40から感光体ドラム10に向けて発せられるレーザー光が通過する窓103aが形成されている。
【0056】
光学箱102の底板104には、ヒートシンク36に対応する位置に、ヒートシンク36の平面形状と同様の方形形状の開口104aが形成されている。この開口104aから、ヒートシンク36の第1の突部37が下方に突き出ている。
【0057】
図5に示されるように、光学箱102の底板104の下面には、下方に突出する円柱状の左右の第2の突部107L、107Rが形成されている。左右の第2の突部107L、107Rは、第1の突部37を通る主走査方向(左右方向)に延びる延長線上であって、第1の突部37を挟んだ左右寄りの位置に配置されている。底板104の下面には、さらに、下方に突出する3個の当接部108が形成されている。各当接部108は、上下方向にバネ圧縮性を有する突起であり、底板104の下面の右前隅及び右後隅と、左辺の中央よりやや後方の位置とに配置されている。さらに、底板104の下面には、下方に突出する2個の円柱状の突部109が、左前隅と左後隅とに形成されている。
【0058】
フレーム101は、カラープリンター1の前後方向に長い長方形状の平面形状を有し、2台の走査光学装置100を前後方向に並べて配置できるようになっている。フレーム101は、長方形状の底板111と、底板111の前後の縁から立設された前側板112及び後側板113と、底板111の左右の縁から立設された左側板114及び右側板115と、を有する。前後側板112、113の高さは、左右側板114、115の高さよりも高く形成されている。
【0059】
フレーム101の底板111には、前後方向における中央に、左右方向に延びる浅い凹部116が形成されている。この凹部116の前方及び後方が、それぞれ走査光学装置100が取り付けられる前後取り付け面117、118となる。
【0060】
後取り付け面118の前後方向及び左右方向における中心付近には、第1の係合孔119が形成されている。第1の係合孔119は、ヒートシンク36の第1の突部37の径よりも大きい径を有する円形の形状を有し、ヒートシンク36の第1の突部37が挿入されるようになっている。さらに、後取り付け面118には、左右の第2の係合孔120L、120Rが形成されている。左右の第2の係合孔120L、120Rは、第1の係合孔119を通る主走査方向(左右方向)に延びる延長線上であって、第1の係合孔119を挟んだ左右寄りの位置に配置されている。左側の第2の係合孔120Lは、主走査方向に長い長孔状であり、右側の第2の係合孔120Rは円形に形成されている。左右の第2の係合孔120L、120Rには、それぞれ光学箱102の左右の第2の突部107L、107Rが挿入されるようになっている。なお、前取り付け面117も同様の構成を有する。
【0061】
さらに、後取り付け面118には、3個のバネ座121が形成されている。各バネ座121は、後取り付け面118の右前隅及び右後隅と、左辺の中央よりやや後方の位置とに配置されている。右前隅のバネ座は、凹部116内に形成されている。各バネ座121には、光学箱102の3個の当接部108がそれぞれ当接するようになっている。
【0062】
ヒートシンク36の第1の突部37と、フレーム101の第1の係合孔119との間には、弾性部材123が介装されている。弾性部材123は、薄い円筒状の部材(グロメット)であり、ブチルゴムで形成されている。弾性部材123の中心軸上には、貫通孔124が形成されている。貫通孔124の径は、第1の突部37の径よりもやや小さく形成されている。また、弾性部材123の外周面に沿って、円環状の溝125が形成されている。溝125の幅は、フレーム101の厚さよりもやや狭く形成されている。弾性部材123の上面には、上方に突出する半球状の突起126が円周方向に等間隔で形成されている。
【0063】
上記した構成を備えた走査光学装置100をフレーム101に取り付ける際は、光学箱102に配置したヒートシンク36の第1の突部37を、弾性部材123の貫通孔124に挿入し、ヒートシンク36のフィン36bの下面を弾性部材123の上面に当接させる。この際、各フィン36bの下面は、弾性部材123の各突起126の上面に当接する。弾性部材123の貫通孔124の径は第1の突部37の径よりもやや小さいので、弾性部材123は径方向において圧縮される。そして、弾性部材123を変形させながらフレーム101の後取り付け面118の第1の係合孔119に嵌め込み、弾性部材123の溝125に第1の係合孔119の周囲のフレーム101を挟み込む。溝125の幅はフレーム101の厚さよりもやや狭いので、弾性部材123は溝125の高さ方向、すなわち、第1の突部36の軸方向に圧縮される。
【0064】
次に、光学箱102の左右の第2の突部107L、107Rをそれぞれ左右の第2の係合孔120L、120Rに係合させ、3個の当接部108をそれぞれバネ座121に当接させる。右側の第2の係合孔120Rに係合した右側の第2の突部107Rは、主走査方向及び主走査方向と直交する方向において移動不能である。一方、左側の第2の係合孔120Lに係合した左側の第2の突部107Lは、主走査方向に長孔状の左側の第2の係合孔120Lに沿って移動可能である。これにより、光学箱102は右側の第2の係合孔120Rに係合した第2の突部107Rを基準としてフレーム101に位置決めされ、第2の突部107Rを基準として左側の第2の係合孔120Lの長手方向である主走査方向に変形可能となっている。
【0065】
上記したように本発明の第2の実施形態に係るカラープリンターの走査光学装置100によれば、カラープリンター1が作動されて偏向器30が回転すると、発生した振動はヒートシンク36に伝わる。ヒートシンク36の第1の突部37のフィン36bとフレーム101との間には弾性部材123が介装されているので、振動は弾性部材123で吸収される。また、弾性部材123は径方向と軸方向において圧縮されているので、偏向器30から発生する振動の水平な成分と垂直な成分とを、弾性部材123で抑制することができる。したがって、ジッタやバンディング等のない良好な画像を得ることができる。なお、第1の突部37は弾性部材123で振動を吸収させるためのものであり、光学箱102の位置決めには作用していない。
【0066】
さらに、弾性部材123は、3個の当接部108の中心を結ぶ三角形状の領域Rの内部、換言すれば、光学箱102の振動の腹となる領域に配置されているため、振動を効果的に抑えることができる。
【0067】
さらに、フレーム101の前後取り付け面117、118の中心付近は比較的剛性が高い部分であり、この部分に偏向器30を配置しているので、高い位置決め精度を得ることができる。
【0068】
さらに、弾性部材123は、ゴム硬度が60度〜90度と比較的高く低反発性を有するブチルゴムで形成されており、高い振動吸収性能を得ることができる。
【0069】
本実施形態においては、偏向器30をヒートシンク36に取り付け、偏向器30の回転軸の延長線上のヒートシンク36に第1の突部37を形成し、第1の突部37とフレーム101との間に弾性部材123を介装した。しかし、第1の突部37を、ヒートシンク36でなく、偏向器30の回転軸の延長線上の光学箱102の底板104に設けても良い。この場合は、底板104に設けた第1の突部とフレーム101の第1の係合孔119との間に弾性部材123を介装させる。
【0070】
本実施形態においては、光学箱102の底板104の下面の左前隅と左後隅とに、それぞれ弾性部材を介装しても良い。この場合、弾性部材は、ブチルゴムで形成された薄片とすることができる。光学箱102の底板104の下面の左前隅と左後隅とは、3個の当接部108の中心を結ぶ三角形状の領域Rの外側であり、フレーム101に当接していない部分であるので、振動しやすい傾向がある。このため、底板104の下面の左前隅と左後隅とにそれぞれ弾性部材を介装することで、振動を吸収し、光学箱102全体の振動を抑えることができる。
【0071】
さらに、本発明の実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のカラープリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
【0072】
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。