特許第5978985号(P5978985)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000002
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000003
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000004
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000005
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000006
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000007
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000008
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000009
  • 5978985-油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5978985
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】油圧制御装置及びこれを備えた建設機械
(51)【国際特許分類】
   F15B 11/02 20060101AFI20160817BHJP
   E02F 9/22 20060101ALI20160817BHJP
【FI】
   F15B11/02 M
   E02F9/22 K
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-282904(P2012-282904)
(22)【出願日】2012年12月26日
(65)【公開番号】特開2014-126126(P2014-126126A)
(43)【公開日】2014年7月7日
【審査請求日】2015年8月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100168321
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 敦
(72)【発明者】
【氏名】五頭 直紀
(72)【発明者】
【氏名】上田 浩司
(72)【発明者】
【氏名】但馬 一治
【審査官】 関 義彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−336844(JP,A)
【文献】 特開2006−90074(JP,A)
【文献】 特開2012−77855(JP,A)
【文献】 特開2012−247000(JP,A)
【文献】 特開2005−256895(JP,A)
【文献】 特開2012−172491(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F15B 11
E02F 9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースマシンにブームフットピンを中心とする回動による上げ下げ作動可能に取り付けられたブームと、
前記ブームの先端部に対して押し引き作動可能に取り付けられたアームと、
前記ブームを上げ下げ作動させるためのブームシリンダと、
前記アームを押し引き作動させるためのアームシリンダと、
前記両シリンダの油圧源としての第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプと、
前記第1油圧ポンプと前記ブームシリンダとを接続するブームシリンダ回路と、
前記第2油圧ポンプと前記アームシリンダとを接続するアームシリンダ回路と、
前記ブームシリンダ回路に設けられ、前記ブームシリンダに対する作動油の給排を制御するブーム用コントロールバルブと、
前記アームシリンダ回路に設けられ、前記アームシリンダに対する作動油の給排を制御するアーム用コントロールバルブと、
前記ブーム用コントロールバルブを操作するブーム用操作手段と、
前記アーム用コントロールバルブを操作するアーム用操作手段と、
前記ブーム用コントロールバルブよりも上流側の分岐接続点で前記ブームシリンダ回路から分岐した状態で前記ブームシリンダ回路に接続され、前記第1油圧ポンプからの吐出油を前記アームシリンダに合流させる合流回路と、
前記ブーム用操作手段によるブーム下げ操作の有無を検出するブーム操作検出器と、
前記アーム用操作手段によるアーム押し操作の有無を検出するアーム操作検出器と、
前記ブームシリンダ回路における前記合流回路の分岐接続点と前記ブーム用コントロールバルブとの間に設けられているとともに、前記第1油圧ポンプから前記ブーム用コントロールバルブへ作動油を供給可能な供給位置と、作動油の供給を遮断する遮断位置との間で切換可能な合流切換弁と、
タンク内の作動油を前記ブームシリンダのロッド側室に補給する補給弁を有する補給回路と、
前記各操作検出器によりブーム下げとアーム押しとの複合操作が検出された場合に前記合流切換弁を前記遮断位置に切り換える制御器とを備えている、油圧制御装置。
【請求項2】
前記ブームシリンダのロッド側室内の圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、
前記制御器は、前記各操作検出器により前記複合操作が検出され、かつ、前記圧力検出器により検出された圧力が予め設定された基準圧力以下である場合に前記合流切換弁を遮断位置とする一方、前記各操作検出器により前記複合操作が検出され、かつ、前記圧力検出器により検出された圧力が前記基準圧力よりも高い場合に前記合流切換弁を供給位置に切り換える、請求項1に記載の油圧制御装置。
【請求項3】
前記第1油圧ポンプは、可変容量式の油圧ポンプであり、
前記ブーム操作検出器は、前記ブーム用操作手段の操作量を検出可能であり、
前記制御器は、前記ブーム下げの単独操作時に前記ブーム用操作手段の操作量の増加に応じて容量が増加するブーム単独操作時特性に基づいて前記第1油圧ポンプの容量を制御する一方、前記合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下において、前記ブーム操作検出器により検出されたブーム下げの操作量が予め設定された基準操作量よりも大きい場合に、前記第1油圧ポンプの容量を前記ブーム単独操作時よりも小さく制限する、請求項1又は2に記載の油圧制御装置。
【請求項4】
前記制御器は、前記合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下において、前記ブーム用操作手段の操作量の増加に応じて容量が減少する複合操作時特性に基づいて前記第1油圧ポンプの容量を決定し、
前記複合操作時特性は、前記ブーム用操作手段の操作量と容量との関係が前記基準操作量を境界として前記ブーム単独操作時特性に対し反転するように設定されている、請求項3に記載の油圧制御装置。
【請求項5】
前記アーム操作検出器は、前記アーム用操作手段の操作量を検出可能であり、
前記制御器は、前記合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下において、前記アーム用操作手段の操作量の増加に応じて容量が増加するアーム単独操作時特性に基づく容量、及び前記複合操作時特性に基づく容量のうち低い容量を前記第1油圧ポンプの容量として設定する、請求項4に記載の油圧制御装置。
【請求項6】
建設機械であって、
ベースマシンと、
前記ベースマシンにブームフットピンを中心とする回動により上げ下げ作動可能に取り付けられたブームと、
前記ブームに対して押し引き作動可能に取り付けられたアームと、
前記ブーム及び前記アームの作動を制御する、請求項1〜5の何れか1項に記載の油圧制御装置とを備えている、建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設機械のブームシリンダ及びアームシリンダの駆動を制御する油圧制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、油圧ショベルにおいて、バケットに積み込んだ土砂をダンプするためにブーム下げとアーム押しとの複合操作が行なわれる。
【0003】
ここで、通常、ブームを作動させるブームシリンダ及びアームを作動させるアームシリンダは、別の油圧ポンプ(第1油圧ポンプ、第2油圧ポンプ)によって駆動される。一方、前記複合操作時には、合流弁によってブームシリンダ用の第1油圧ポンプからの油の一部をアームシリンダに合流させることにより、アーム押しの動作を早くして前記複合操作時の作業効率を向上させる(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−190261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ブーム下げ動作は、ブームの自重が加わることからアーム押し動作よりも低負荷の動作となるため、ブーム下げとアーム押しとの複合操作では、第1油圧ポンプからの油が低負荷側のブームシリンダに優先的に流れる。
【0006】
この結果、ブームシリンダに余分な流量が流れて動力のロスが生じる一方で、アームシリンダに供給される油の流量が少なくなってアームの増速という所期の目的が達成できない。
【0007】
その対策として、第1油圧ポンプの吐出流量を上げることが考えられるが、このようにすると第1油圧ポンプの動力が増加してエネルギー効率の点で不利となる。
【0008】
本発明の目的は、アーム押しとブーム下げとの複合操作時に、第1油圧ポンプから吐出された作動油をアームシリンダに確実に合流させることができ、しかもエネルギー効率を改善することができる油圧制御装置及びこれを備えた建設機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、ベースマシンにブームフットピンを中心とする回動による上げ下げ作動可能に取り付けられたブームと、前記ブームの先端部に対して押し引き作動可能に取り付けられたアームと、前記ブームを上げ下げ作動させるためのブームシリンダと、前記アームを押し引き作動させるためのアームシリンダと、前記両シリンダの油圧源としての第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプと、前記第1油圧ポンプと前記ブームシリンダとを接続するブームシリンダ回路と、前記第2油圧ポンプと前記アームシリンダとを接続するアームシリンダ回路と、前記ブームシリンダ回路に設けられ、前記ブームシリンダに対する作動油の給排を制御するブーム用コントロールバルブと、前記アームシリンダ回路に設けられ、前記アームシリンダに対する作動油の給排を制御するアーム用コントロールバルブと、前記ブーム用コントロールバルブを操作するブーム用操作手段と、前記アーム用コントロールバルブを操作するアーム用操作手段と、前記ブーム用コントロールバルブよりも上流側の分岐接続点で前記ブームシリンダ回路から分岐した状態で前記ブームシリンダ回路に接続され、前記第1油圧ポンプからの吐出油を前記アームシリンダに合流させる合流回路と、前記ブーム用操作手段によるブーム下げ操作の有無を検出するブーム操作検出器と、前記アーム用操作手段によるアーム押し操作の有無を検出するアーム操作検出器と、前記ブームシリンダ回路における前記合流回路の分岐接続点と前記ブーム用コントロールバルブとの間に設けられているとともに、前記第1油圧ポンプから前記ブーム用コントロールバルブへ作動油を供給可能な供給位置と、作動油の供給を遮断する遮断位置との間で切換可能な合流切換弁と、タンク内の作動油を前記ブームシリンダのロッド側室に補給する補給弁を有する補給回路と、前記各操作検出器によりブーム下げとアーム押しとの複合操作が検出された場合に前記合流切換弁を前記遮断位置に切り換える制御器とを備えている、油圧制御装置を提供する。
【0010】
本発明では、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作が検出された場合に合流切換弁が遮断位置に切り換えられる。これにより、複合操作時に第1油圧ポンプからブーム用コントロールバルブ(ブームシリンダ)への作動油の供給を停止し、第1油圧ポンプからの作動油を合流回路経由でアームシリンダに確実に合流させることができる。
【0011】
そのため、例えば、油圧ショベルにおいてダンプ作業を行う場合に、アーム押し動作を十分に増速させることができる。しかも、第1油圧ポンプの容量(同ポンプの動力)を必要以上に増加させる必要がないため、省エネとなる。
【0012】
ここで、合流切換弁が遮断位置に切り換えられた状態においては、ブームシリンダのロッド側室に対する第1油圧ポンプからの作動油の供給が停止する。このとき、補給弁を有する補給回路によってタンクからブームシリンダのロッド側室内に作動油を吸引し、補給することができる。そのため、キャビテーションの発生を抑制しながらブーム下げ動作を実現することができる。
【0013】
一方、例えば、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作が行なわれている場合以外の場合に合流切換弁を供給位置に切り換えることにより、第1油圧ポンプからの作動油を、操作されているシリンダに供給することが可能となる。
【0014】
前記油圧制御装置において、前記ブームシリンダのロッド側室内の圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、前記制御器は、前記各操作検出器により前記複合操作が検出され、かつ、前記圧力検出器により検出された圧力が予め設定された基準圧力以下である場合に前記合流切換弁を遮断位置とする一方、前記各操作検出器により前記複合操作が検出され、かつ、前記圧力検出器により検出された圧力が前記基準圧力よりも高い場合に前記合流切換弁を供給位置に切り換えることが好ましい。
【0015】
この態様によれば、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作により実現される作業のうち、ブーム下げ方向に力を要する作業(ブームシリンダに負荷が生じる作業)を確実に行うことができる。
【0016】
例えば、のり面(下り斜面)のならし作業では、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作を行なってバケットをのり面に沿って移動させる。この場合、バケットをのり面に対して押し付ける必要があるため、ブーム下げ方向の力が要求される。したがって、前記態様によれば、このような作業を行う場合に、ブームシリンダに確実に仕事を行なわせることができる。
【0017】
前記油圧制御装置において、前記第1油圧ポンプは、可変容量式の油圧ポンプであり、前記ブーム操作検出器は、前記ブーム用操作手段の操作量を検出可能であり、前記制御器は、前記ブーム下げの単独操作時に前記ブーム用操作手段の操作量の増加に応じて容量が増加するブーム単独操作時特性に基づいて前記第1油圧ポンプの容量を制御する一方、前記合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下において、前記ブーム操作検出器により検出されたブーム下げの操作量が予め設定された基準操作量よりも大きい場合に、前記第1油圧ポンプの容量を前記ブーム単独操作時よりも小さく制限することが好ましい。
【0018】
ブーム単独操作時特性に基づく容量制御においては、ブーム下げの操作量が大きくなるほど第1油圧ポンプの容量が大きくなるが、上述のように合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下においてはブームシリンダへの作動油の供給が停止される。そのため、前記態様のように、ブーム下げの操作量が基準操作量よりも大きい場合に第1油圧ポンプの容量をブーム単独操作時よりも小さく制限することにより、ブームシリンダのために必要以上に吐出される作動油の流量を抑えることができる。したがって、省エネを図ることができる。
【0019】
前記制御器は、前記合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下において、前記ブーム用操作手段の操作量の増加に応じて容量が減少する複合操作時特性に基づいて前記第1油圧ポンプの容量を決定し、前記複合操作時特性は、前記ブーム用操作手段の操作量と容量との関係が前記基準操作量を境界として前記ブーム単独操作時特性に対し反転するように設定されていることが好ましい。
【0020】
この態様によれば、ブーム下げの操作量が基準操作量よりも大きい場合に第1油圧ポンプの容量を制限することができる。
【0021】
一方、複合操作時特性ではブーム下げの操作量が基準操作量よりも小さい範囲において容量が大きく設定されているので、アーム押し操作量が大きい状態でブーム用操作手段が非操作の状態から少し下げ方向に操作された場合に、第1油圧ポンプの容量が急激に減少するのを抑制することができる。
【0022】
前記油圧制御装置において、前記アーム操作検出器は、前記アーム用操作手段の操作量を検出可能であり、前記制御器は、前記合流切換弁が遮断位置に切り換えられる条件下において、前記アーム用操作手段の操作量の増加に応じて容量が増加するアーム単独操作時特性に基づく容量、及び前記複合操作時特性に基づく容量のうち低い容量を前記第1油圧ポンプの容量として設定することが好ましい。
【0023】
この態様によれば、アーム用操作手段の操作量が小さい場合に、第1油圧ポンプの容量をさらに小さくすることができるので、省エネの効果を向上することができる。
【0024】
一方、前記態様では、アーム用操作手段の操作量が大きくても、ブーム用操作手段の操作量によっては第1油圧ポンプの容量が小さく制限される場合がある。これは、従来のように、第1油圧ポンプからブームシリンダに余分な作動油が供給される状況を再現するためであり、このようにすることにより、省エネ効果を得ながら従来と同様の操作感をオペレータに提供することができる。
【0025】
また、本発明は、建設機械であって、ベースマシンと、前記ベースマシンにブームフットピンを中心とする回動により上げ下げ作動可能に取り付けられたブームと、前記ブームに対して押し引き作動可能に取り付けられたアームと、前記ブーム及び前記アームの作動を制御する、前記油圧制御装置とを備えている、建設機械を提供する。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、アーム押しとブーム下げとの複合操作時、第1油圧ポンプから吐出された作動油をアームシリンダに確実に合流させることができ、しかもエネルギー効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の第1実施形態に係る油圧ショベルを示す右側面図である。
図2図1の油圧ショベルの油圧制御装置を示す回路図である。
図3図2の制御器により実行される処理を示すフローチャートである。
図4】本発明の第2実施形態に係る制御器により実行される処理の一部を示すフローチャートである。
図5】本発明の第3実施形態に係る制御器により実行される処理の一部を示すフローチャートである。
図6図5の処理に用いられるブーム下げ単独操作時特性を示すグラフである。
図7図5の処理に用いられるアーム押し単独操作時特性を示すグラフである。
図8図5の処理に用いられる複合操作時特性を示すグラフである。
図9】本発明の第4実施形態に係る複合操作時特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0029】
<第1実施形態(図1図3)>
図1を参照して、第1実施形態に係る建設機械の一例としての油圧ショベル1は、クローラ2aを有する下部走行体2及び地面に対して垂直な軸回りに旋回可能となるように下部走行体2上に設けられた上部旋回体3によって構成されたベースマシンと、上部旋回体3に対して起伏可能に設けられたアタッチメント4と、アタッチメント4の動作を制御するための油圧制御装置5(図2参照)とを備えている。
【0030】
アタッチメント4は、上部旋回体3に対する図外のブームフットピン回りの回動により上げ下げ作動(起伏)可能に取り付けられたブーム6と、ブーム6の先端部に対して水平軸回りに回動可能に取り付けられたアーム7と、アーム7の先端部に対して水平軸回りに回動可能に取り付けられたバケット8とを備えている。
【0031】
また、アタッチメント4は、上部旋回体3に対してブーム6を上げ下げ作動させるためのブームシリンダ9と、アーム7を押し引き作動させるためのアームシリンダ10と、アーム7に対してバケット8を回動させるためのバケットシリンダ11とを備えている。
【0032】
以下、図2を参照して、油圧制御装置5について説明する。
【0033】
油圧制御装置5は、ブームシリンダ9と、アームシリンダ10と、図外のエンジンにより駆動される第1油圧ポンプ14及び第2油圧ポンプ15と、第1油圧ポンプ14とブームシリンダ9とを接続するブームシリンダ回路16と、第2油圧ポンプ15とアームシリンダ10とを接続するアームシリンダ回路18と、第1油圧ポンプ14の吐出油をブームシリンダ回路16から分岐してアームシリンダ回路18に合流させる合流回路17と、ブーム6を上げ下げ操作するブーム用操作手段としてのブーム用リモコン弁19と、ブーム用リモコン弁19のパイロット圧を通じてブーム下げ操作の有無と操作量を検出するブーム操作検出器としてのパイロット圧センサ20と、アーム7を押し引き操作するアーム用操作手段としてのアーム用リモコン弁21と、アーム用リモコン弁21のパイロット圧を通じてアーム押し操作の有無及び操作量を検出するアーム操作検出器としてのパイロット圧センサ22と、必要に応じてタンクWからブームシリンダ9のロッド側室に作動油を吸引する補給弁26aを有する補給回路26と、制御器23とを備えている。
【0034】
第1油圧ポンプ14は、その容量を調整可能なポンプレギュレータ14aを有する可変容量式の油圧ポンプである。
【0035】
ブームシリンダ回路16は、ブームシリンダ9に対する作動油の給排を制御するためのブーム用コントロールバルブ24と、ブーム用コントロールバルブ24と第1油圧ポンプ14との間に設けられた合流切換弁25と、ブームシリンダ9のロッド側室内の圧力を検出する圧力センサ27とを備えている。
【0036】
ブーム用コントロールバルブ24は、ブームシリンダ9の動作を停止させるための中立位置P1と、ブーム6を下げる(ブームシリンダ9を縮小させる)ためのブーム下げ位置P2と、ブーム6を上げる(ブームシリンダ9を伸長させる)ためのブーム上げ位置P3とを有し、ブーム用リモコン弁19によって切換操作される。
【0037】
合流切換弁25は、第1油圧ポンプ14からブーム用コントロールバルブ24へ作動油を供給可能な供給位置P4と、作動油の供給を遮断する遮断位置P5との間で切換可能である。また、合流切換弁25は、通常、供給位置P4に付勢されている。なお、合流切換弁25の供給位置P4の流路には絞りを設けてもよい。
【0038】
補給弁26aは、ブームシリンダ9のロッド側室が負圧になろうとした場合に、タンクWからブームシリンダ9に向けた流れを許容する一方、その逆向きの流れを規制するチェック弁である。
【0039】
合流回路17は、第1油圧ポンプ14と合流切換弁25との間の位置(分岐接続点)で前記ブームシリンダ回路16から分岐した状態でブームシリンダ回路16に接続されている。これにより、第1油圧ポンプ14から吐出された作動油は、アームシリンダ10側にも導かれる。
【0040】
また、合流回路17には、アームシリンダ10に対する作動油の給排を制御する第1アーム用コントロールバルブ29が設けられている。
【0041】
同様に、アームシリンダ回路18には、アームシリンダ10に対する作動油の給排を制御する第2アーム用コントロールバルブ28が設けられている。第2アーム用コントロールバルブ28は、第2油圧ポンプ14とアームシリンダ10との間に設けられている。
【0042】
各アーム用コントロールバルブ28、29は、アームシリンダ10の動作を停止させるための中立位置P6と、アーム7に押し動作をさせる(アームシリンダ10を縮小させる)ためのアーム押し位置P7と、アーム7に引き動作をさせる(アームシリンダ10を伸長させる)ためのアーム引き位置P8とを有し、アーム用リモコン弁21によって切換操作される。
【0043】
制御器23は、パイロット圧センサ20による検出値A、パイロット圧センサ22による検出値D、及び圧力センサ27による検出値Cに基づいて、合流切換弁25のソレノイドに指令Bを出力するとともに第1油圧ポンプ14のポンプレギュレータ14aに容量指令を出力する。
【0044】
以下、図2及び図3を参照して、制御器23により実行される処理について説明する。
【0045】
まず、パイロット圧センサ20によりブーム下げ操作があるか否かが判定される(ステップS1)。ブーム下げ操作がある(ステップS1でYES)と判定されると、パイロット圧センサ22によりアーム押し操作があるか否かが判定される(ステップS2)。
【0046】
つまり、ステップS1、S2によりブーム下げとアーム押しの複合操作が行なわれたか否かが判定される。ここで、複合操作が行なわれている(ステップS2でYESと判定される)場合、合流切換弁25が供給位置P4に維持されると、第1油圧ポンプ14からの作動油は、アームシリンダ10よりもブームシリンダ9に優先して流れてしまう。ブーム下げ動作は、アーム押し動作に対して相対的に低負荷の動作であるためである。
【0047】
そこで、ブーム下げとアーム押しの複合操作が行なわれていると判定されると、合流切換弁25を遮断位置P5に切り換える(ステップS3)。これにより、第1油圧ポンプ14からブームシリンダ9に対する作動油の流れが遮断されるため、第1油圧ポンプ14からの作動油を確実にアームシリンダ10に供給することができる。ここで、合流切換弁25が遮断位置P5に切り換えられると、ブームシリンダ9のロッド側室に対する作動油の供給が停止するが、ロッド側室に対してはタンクWから補給弁26aを通じて作動油が吸引される。これにより、ブームシリンダ9のキャビテーションを防止することができる。
【0048】
一方、ステップS1及び/又はステップS2でNOと判定された場合、つまり、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作以外の操作が行なわれている場合、又は、ブーム操作もアーム操作も行なわれていない場合には、合流切換弁25を供給位置P4に切り換える(指令Bの出力を停止する:ステップS4)。これにより、ブーム下げとアーム押しとの複合操作時以外は、通常の回路状態となる。
【0049】
この通常の回路状態には、ブーム下げの単独操作時及びアーム押しの単独操作時の回路状態が含まれる。この状態では、第1油圧ポンプ14から吐出された作動油を、操作されているブームシリンダ9又はアームシリンダ10に対して供給することができる。
【0050】
ここで、前記ステップS4では、ブーム下げとアーム押しの複合操作以外の操作が行なわれている状態で、合流切換弁25を供給位置P4に切り換えている。これにより、前記複合操作以外の操作が行なわれている状態で制御器23から合流切換弁25への制御信号Bが出力できないような異常が生じた際であっても、その後にブームシリンダ9に対して作動油を供給することができる。
【0051】
以上説明したように、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作が検出された場合に合流切換弁25が遮断位置P5に切り換えられる。これにより、複合操作時に第1油圧ポンプ14からブーム用コントロールバルブ24(ブームシリンダ9)への作動油の供給を停止し、第1油圧ポンプ14からの作動油を合流回路17を経由してアームシリンダ10に確実に供給することができる。
【0052】
そのため、例えば、ダンプ作業を行う場合に、アーム押し動作を十分に増速することができる。しかも、第1油圧ポンプ14の容量(同ポンプの動力)を必要以上に増加させる必要がないため、省エネとなる。
【0053】
<第2実施形態(図4)>
第1実施形態では、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作が検出されたときに合流切換弁25を遮断位置P5に切り換えているが、合流切換弁25を切り換える条件として、さらにブームシリンダ9に要求される負荷を考慮することもできる。
【0054】
以下、図4を参照して、第2実施形態に係る制御器23により実行される処理について説明する。ステップS1及びS2については第1実施形態と同様である。
【0055】
複合操作が検出された場合(ステップS2でYESの場合)、圧力センサ27によりブームシリンダ9のロッド側室内の圧力が所定値(基準圧力)以下であるか否かが判定される(ステップS5)。
【0056】
つまり、ステップS5では、ブームシリンダ9に下げ方向の力が要求されているか否かが判定される。例えば、のり面(下り斜面)のならし作業を行う場合、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作を行なってバケット8をのり面に沿って移動させる。この場合、バケット8をのり面に対して押し付ける必要があるため、ブーム下げ方向の力が要求される。
【0057】
そして、ダンプ作業のようにブーム下げ方向の力が要求されていない場合(ステップS5でYESの場合)には、合流切換弁25を遮断位置P5に切り換える(ステップS3)。一方、ブーム下げ方向の力が要求されている場合(ステップS5でNOの場合)には、合流切換弁25を供給位置P4に切り換える(ステップS4)。
【0058】
第2実施形態によれば、ブーム下げ及びアーム押しの複合操作により実現される作業のうち、ブーム下げ方向に力を要する作業(ブームシリンダに負荷が生じる作業)を確実に行うことができる。
【0059】
<第3実施形態(図5図8)>
上述のように、前記各実施形態では、合流切換弁25を遮断位置に切り換えることにより、複合操作時においてブームシリンダ9へ余分に作動油が供給されるのを抑制することができる。そのため、以下説明する第3実施形態のように、合流切換弁25が遮断位置に切り換えられる条件下においてポンプ容量を制限することにより、省エネを図ることができる。
【0060】
まず、図6を参照して、制御器23は、ブーム下げの単独操作時において、ブーム用リモコン弁19の操作量の増加に応じて容量が増加するブーム単独操作時特性T1に基づいて第1油圧ポンプ14の容量を制御する。
【0061】
同様に、制御器23は、図7に示すように、アーム押しの単独操作時において、アーム用リモコン弁21の操作量の増加に応じて容量が増加するアーム単独操作時特性T2に基づいて第1油圧ポンプ14の容量を制御する。
【0062】
一方、制御器23は、合流切換弁25が遮断位置に切り換えられる条件下においては、図8に示すように、ブーム用リモコン弁19の操作量の増加に応じて容量が減少する複合操作時特性T3に基づいて第1油圧ポンプ14の容量を決定する。複合操作時特性T3は、ブーム用リモコン弁19の操作量と容量との関係が予め設定された基準操作量Eを境界としてブーム単独操作時特性T1に対し反転するように設定されている。
【0063】
そのため、複合操作時特性T3に基づいて容量を決定することにより、図8のハッチングで示すように、ブーム単独操作時特性T1に基づいて容量を決定する場合よりも第1油圧ポンプ14の容量を制限することができる。つまり、基準操作量Eよりもブーム下げ操作量が大きい範囲で、第1油圧ポンプ14の容量を制限することができる。
【0064】
さらに、制御器23は、複合操作時特性T3に基づく容量及び前記アーム単独操作時特性T2に基づく容量のうち小さい容量を第1油圧ポンプ14の容量に設定する。これにより、アーム用リモコン弁21の操作量が小さい場合に、第1油圧ポンプ14の容量をさらに小さくすることができるので、省エネの効果を向上することができる。
【0065】
一方、アーム用リモコン弁21の操作量が大きくても、ブーム用リモコン弁19の操作量によっては第1油圧ポンプ14の容量が小さく制限される場合がある。これは、従来のように、第1油圧ポンプ14からブームシリンダ9に余分な作動油が供給される状況を再現するためであり、このようにすることにより、省エネ効果を得ながら従来と同様の操作感をオペレータに提供することができる。
【0066】
上述した第1油圧ポンプ14の容量(流量)の制限は、例えば、図5にステップS6で示すように、合流切換弁25を遮断位置P5に切り換えるステップS3の後に実行することができる。一方、合流切換弁25を供給位置P4に切り換えるステップS4の後に、操作量に応じた流量制御(ステップS7)に戻すことができる。
【0067】
なお、ステップS6は、第1実施形態(図3)におけるステップS2の後、又は、第2実施形態(図4)におけるステップS5の後であって、ステップS3の前に実行してもよい。
【0068】
同様に、ステップS7は、ステップS2でNOと判定された後であって、ステップS4の前に実行してもよい。
【0069】
なお、前記各特性T1〜T3において、『操作量に応じて容量が増加する』とは、図6図8に示すように、レバー操作量の最小を含む範囲及び/又は最大を含む範囲に不感帯が設定されるのを許容する趣旨である。
【0070】
<第4実施形態>
第3実施形態における複合操作時特性T3は、ブーム下げ操作量に応じて容量が減少するように設定されているが、複合操作時特性はこれに限定されない。複合操作時特性は、基準操作量Eよりもブーム下げ操作量が大きい範囲でブーム単独操作時特性T1に基づく容量よりも容量が低く設定されていればよい。
【0071】
例えば、図9に示す複合操作時特性T4は、基準操作量Eよりもブーム下げ操作量が小さい範囲においてはブーム下げ操作量の増加に応じて容量が増加するように設定されている。一方、複合操作時特性T4は、基準操作量Eよりもブーム下げ操作量が大きい範囲においては容量が一定に設定されている。
【0072】
この複合操作時特性T4に基づいて容量を決定した場合であっても、ブーム単独操作時特性T1に基づいて容量を設定する場合と比較して、省エネを図ることができる。
【符号の説明】
【0073】
E 基準操作量
P4 供給位置
P5 遮断位置
T1 ブーム単独操作時特性
T2 アーム単独操作時特性
T3、T4 複合操作時特性
W タンク
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(ベースマシン)
3 上部旋回体(ベースマシン)
5 油圧制御装置
6 ブーム
7 アーム
9 ブームシリンダ
10 アームシリンダ
14 第1油圧ポンプ
14a 調整器
15 第2油圧ポンプ
16 ブームシリンダ回路
17 合流回路
18 アームシリンダ回路
19 ブーム用リモコン弁(ブーム用操作手段)
20 パイロット圧センサ(ブーム操作検出器)
21 アーム用リモコン弁(アーム用操作手段)
22 パイロット圧センサ(アーム操作検出器)
23 制御器
24 ブーム用コントロールバルブ
25 合流切換弁
26 補給回路
26a 補給弁
27 圧力センサ
28 第2アーム用コントロールバルブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9