(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外蓋切断誘導線を切断して外蓋を切除することにより、中蓋切除予定領域も中蓋切断誘導線で切断して切除された後、再封用外蓋として内蓋で包装箱を閉じたときに、内蓋に連接している差込フラップと、内蓋から中蓋切断領域が切除された残りの中蓋残片とが係合するように、内蓋と差込フラップの間の折線の端部又はその近傍に切り込み又はリブが形成され、該折線と重なる中蓋残片の縁辺に係合用段部が形成されている請求項1記載の包装箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の包装箱の再封状態には次の問題がある。
(i)中間蓋フラップの先端に形成された差込片を、矩形の開口部の一縁から伸びている一枚の内蓋フラップと容器本体との間に差し込むだけで再封状態の保持を図るため、中間蓋フラップが不用意に開きやすい。
(ii)矩形の開口部の一縁から伸びている一枚の内蓋フラップだけで外表面の蓋となる中間蓋フラップを支持するため、中間蓋フラップが容器本体内に落ち込んで外観が損なわれ易い。
(iii)内蓋フラップが連接されている開口部の縁辺と反対側の縁辺近傍では中間蓋フラップと容器本体との間に隙間ができ、そこから塵等が箱内に入りやすい。
(iv)中間蓋フラップと容器本体との境界部分には、当初、外蓋フラップで包装箱を閉じるときに使用した大きな挿入孔が残存するので、包装箱の強度が低下する。
【0007】
これに対し、本発明が解決しようとする課題は、ブランクシートの組立により作製される包装箱について、当初の閉じた状態を開封すると、その開封の事実を一目で判別することができ、かつ、これを再封した場合には、蓋がきれいに閉じた再封状態を安定して保持できるようにすることに関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、包装箱の当初の閉じた状態を作る外蓋を切除することにより中蓋の一部も切除されて包装箱が開封されるようにし、中蓋の残片を、包装箱を再度閉じるときの再封用の開口部フラップとして使用することが上述の課題の解決に有効であることを見出し、本発明を想到した。
【0009】
即ち、本発明は、矩形の外蓋の内側に矩形の中蓋及び内蓋が順次配置された直方体形の包装箱であって、
内蓋は、その一辺の内蓋連接辺で包装箱の第1側壁と連接し、内蓋連接辺に対向する内蓋縁辺に差込フラップが連接し、
中蓋は、その一辺の中蓋連接辺で、第1側壁に隣接した第2側壁に連接し、中蓋連接辺と該中蓋連接辺に対向する中蓋縁辺との間で中蓋を分断する中蓋切断誘導線を有し、
外蓋は、その一辺の外蓋連接辺で、第1側壁に対向する第3側壁に連接し、外蓋連接辺に沿って外蓋を切除する外蓋切断誘導線を有し、
中蓋切断誘導線から中蓋縁辺側の中蓋切除予定領域で、中蓋と外蓋が貼着されている包装箱を提供する。
【0010】
また、本発明は、上述の包装箱に化粧品が収容されている化粧品包装体を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装箱によれば、最初に包装箱を閉じる状態が、外蓋とその下に配置された中蓋とが貼着されることにより形成されるので、外蓋の開封は、外蓋と中蓋切除予定領域を切除することにより行われる。そして、閉じられている包装箱を一度開封した後、再度閉じたときの再封状態では、当初の外蓋の全てと中蓋の一部が切除されており、内蓋を再封用外蓋とするので、一目で開封の有無を判別することができる。さらに、この再封時には、開封時に切除した中蓋の残りである残片を開口部フラップとして使用するので、再封用外蓋として使用する内蓋が箱内に落ち込むことにより美観が損なわれたり、蓋と容器本体との隙間から塵などが箱内に入り込んだりすることが防止される。特に、この残片と、再封用外蓋として使用する内蓋から連接させた差込フラップとを係合させると、再封により閉じていた内蓋が意図せず開いてしまうことが防止され、再封状態の安定性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を具体的に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0014】
図1は、本発明の一実施例の包装箱1Aの展開図であり、
図2Aはその組立過程の斜視図、
図2Bは組立過程の断面図、
図3は実施例の包装箱1Aの斜視図である。この包装箱1Aは、ボール紙、プラスチックシート等の薄板状材料で形成された一枚のブランクシートの組立により作製される直方体形の包装箱であって、概略外蓋2、中蓋3、内蓋4、折線により区切られた5つの側壁面材、底板7等から形成されている。包装箱1Aの内部には、化粧水、美容液、乳液、クリーム等をボトル容器、ジャー容器、チューブ容器等に充填した化粧品が収容される。
【0015】
この包装箱1Aは、矩形の外蓋2の内側に矩形の中蓋3及び矩形の内蓋4が順次配置されて閉じられている(
図3)。
【0016】
内蓋4は、その一辺である内蓋連接辺4aが包装箱の第1側壁5Aと連接し、内蓋連接辺4aに対向する内蓋縁辺4bに差込フラップ6が連接している。なお、本発明において連接とは、一枚の連続するブランクシートでつながっている状態をいう。
内蓋4には、押込により指穴を開口できる切り込み4hが形成されている。
【0017】
第1側壁5Aに隣接した第2側壁5Bには、中蓋3の一辺である中蓋連接辺3aが連接している。中蓋3は、この中蓋連接辺3aと、該中蓋連接辺3aに対向する中蓋縁辺3bとの間で中蓋3を分断する中蓋切断誘導線Laを有している。中蓋切断誘導線Laとしては、ミシン目、ハーフカット等が形成される。
【0018】
外蓋2は、その一辺である外蓋連接辺2aが、第1側壁5Aに対向する第3側壁5Cに連接している。この外蓋連接辺2aに沿って、即ち、外蓋2と第3側壁5Cとの間の折線上に、外蓋2全体を切除する外蓋切断誘導線Lbが形成されている。この外蓋切断誘導線Lbもミシン目、ハーフカット等により形成される。
【0019】
また、中蓋切断誘導線Laから中蓋縁辺3b側の領域(
図1の中蓋3において斜めハッチングを付した領域)は、包装箱1Aの開封時に切除される中蓋切除予定領域3Xとなっており、この中蓋切除予定領域内で中蓋3と外蓋2が貼着されている。
図3において、ドットでハッチングを付した領域は、この貼着領域を表している。
【0020】
後述するように、この包装箱1Aは、外蓋2を引き上げて外蓋切断誘導線Lbで外蓋を切除することにより、外蓋2に貼着されている中蓋3も引き上げられ、中蓋3に形成されている中蓋切断誘導線Laが切断されて中蓋切除予定領域3Xが切除され、この中蓋切除予定領域3Xの切除により箱本体には中蓋残片3Yが残る。中蓋残片3Yは、箱の再封時に開口部フラップとして使用され、内蓋4が再封用外蓋として使用される。したがって、開封の事実が一目で判別できるように、外蓋2と内蓋4とは色、印刷柄などの加飾を異ならせることが好ましい。
【0021】
また、中蓋切断誘導線Laの形成位置としては、中蓋切断誘導線Laと中蓋連接辺3aとの距離が、開口部30の幅(即ち、内蓋4の幅)Wの1/6〜4/6となるように定めることが好ましい。中蓋切断誘導線Laと中蓋連接辺3aとの距離が、開口部30の幅Wの1/6以上であることにより、開口部フラップとして折りやすくなり、差込フラップ6と係合し易くなり、再封用外蓋として使用する内蓋4の開口部30への落ち込みも防止することができる。また、開口部30の幅Wの4/6以下であることにより、中蓋切除予定領域3X内で、中蓋3と外蓋2との接着領域を十分に確保することができ、見栄えも良好になる。
【0022】
さらにこの包装箱1Aでは、再封用外蓋として使用される内蓋4に連接している差込フラップ6と、上述の中蓋残片3Yとが再封時に係合するように、内蓋4と差込フラップ6との間の折線L1の一端にはカギ形の切り込み12aが形成され、この切り込み12aに対応する中蓋3の縁辺には係合用段部13が形成されている。
【0023】
また、この包装箱1Aでは、第2側壁5Bに対向する第4側壁5Dにおいて、中蓋連接辺3aに対向する辺に予備フラップ8が連接している。この予備フラップ8も、包装箱1Aの再封時には開口部フラップとして使用される。このため、予備フラップ8の高さHは、包装箱1Aの開口部30の幅(即ち、内蓋4の幅)Wよりも短くすることが好ましい。また、予備フラップ8と、再封用外蓋として使用される内蓋4に連接した差込フラップ6とが再封時に係合するように、内蓋4と差込フラップ6との間の折線L1の一端にはカギ形の切り込み12bが形成され、この切り込み12bに対応する予備フラップ8の縁辺に係合用段部14が形成されている。
【0024】
なお、上述のカギ形の切り込み12a、12bと段部13、14との係合を弱める場合には、カギ形の切り込み12a、12bに代えて直線形切り込みを形成してもよい。さらには、カギ形の切り込み12a、12bに代えて、折線L1の両端部近傍の差込フラップ6に、該折線L1に沿って伸びたリブ17a、17bを形成してもよい(
図5B参照)。ここで、リブ17a、17bは、箱の内側に突出するように形成する。また、このようなリブ17a、17bは、エンボス加工により形成することができる。これにより、再封時の差込フラップ6のリブ17aと中蓋残片3Yの段部13との係合、及び差込フラップ6のリブ17bと予備フラップ8の段部14との係合が弱まり、内蓋4を引き上げる開封操作により、容易に開封することができる。
【0025】
第3側壁5Cの内側には、内側側壁5Eが設けられている。この内側側壁5Eは第3側壁5Cから浮いており、第3側壁5Cと内側側壁5Eとの間には、そこに差込フラップ6を差込可能とする間隙sがあいている(
図2B)。
【0026】
この包装箱1Aの組み立ては、
図2Aに示すように、5つ矩形の側壁面材を4角筒状に折り曲げ、第3側壁5Cに連接している側壁接着フラップ5Xと第4側壁5Dとを貼り合わせる。この場合、内側側壁5Eと第3側壁5Cは貼り合わせずに重ね合わせる。次に、第2側壁5B、第4側壁5Dからそれぞれ底板7側に伸びている底部フラップ9A、9Bと、底板7及び底板7に連接した底部差込フラップ10とから常法により差込式の底面を作る。こうして
図2Aに示すように、開口部30が開いた包装箱1Aを作製する。なお、包装箱1Aを最初に閉じた後は開封の有無を容易に判別できるように、底板7側からは開封されず、包装箱1Aが外蓋2側から開封されるようにすることが好ましい。そのため、例えば、底板7と底部差込フラップ10の間の折線の両端にはカギ形の切り込み15を形成すると共に、それに対応する底部フラップ9A、9Bの縁辺には係合用段部16を設け、切り込み15と段部16が強く係合するようにすることが好ましい。
【0027】
開口部30が開いている包装箱1Aの内部に化粧品等の所定の内容物を収容した後、包装箱1Aを最初に閉じる場合には、まず、予備フラップ8を開口部30上に折り、内蓋4に連接している差込フラップ6を箱内に差し込んで内蓋4で開口部30を閉じ、その上に中蓋3及び外蓋2を順次重ね合わせ、中蓋3と外蓋2とを、中蓋切除予定領域3X内で貼着する。この貼着領域は、中蓋切除予定領域3X内において、少なくとも、中蓋連接辺3aと外蓋連接辺2aが交わる角部と対角にある角部近傍領域(外蓋の角部2Xと重なり合う領域(
図3))とすることが好ましい。この場合、中蓋切除予定領域3Xの全体で貼着すると、外蓋2と中蓋切除予定領域3Xの切除は容易となるが、貼着作業が煩雑となる。また、中蓋切除予定領域3Xにおいて、外蓋連接辺2aに対向することとなる辺に沿った領域と、中蓋縁辺3bに沿った領域とを貼着すると、貼着作業の繁雑さは軽減される。さらに、中蓋切除予定領域3Xにおいて外蓋連接辺2aに対向することとなる辺に沿った領域のみを貼着領域とすると、貼着作業はさらに容易となり、また、外蓋2と中蓋3の間には隙間ができず、一方で中蓋3と内蓋4との間には中蓋3と貼着されている外蓋2のヒンジの力によって若干の隙間が生じるため、開封時に誤って外蓋2と中蓋3との間に指を入れてしまうことが防止される。また、中蓋3と外蓋2との貼着方法としては、包装箱1Aを構成する薄板状材料の種類に応じて、粘着テープによる貼着、接着剤による接着、溶剤による融着、加熱による溶着などをあげることができる。
【0028】
また、内蓋4で開口部30を閉じるときには、差込フラップ6を、第3側壁5Cと内側側壁5Eとの間隙s内に差し込むことが好ましい。これにより、内蓋4が箱内に落ち込むことを防止することができる。
【0029】
こうして
図3に示すように、包装箱1Aの内部に化粧品等の内容物が収容され、閉じられた包装体を得ることができる。
【0030】
この包装体1Aによれば、中蓋3と外蓋2が、隣り合う側壁5B、5Cに連接し、かつ中蓋3と外蓋2とが重なり合って貼着されているので、包装箱1Aが不用意に開くことがなく、閉じた状態を安定して保ち、不正開封を防止することができる。また、包装箱1Aを閉じるために、包装箱の外表面に係止用差込片を差し込む穴を形成することが不要であるため、箱自体の強度を再封後においても強く維持することができる。本発明は、かかる包装体も包含する。
【0031】
包装箱1Aを開封する場合には、まず、外蓋2と中蓋3とを貼り合わせた貼着体において、外蓋連接辺2aによっても中蓋連接辺3aによっても側壁と連接していない外蓋2の角部2X側から外蓋2を引き上げ(
図4A)、外蓋切断誘導線Lbで外蓋2を切除する(
図4B)。この外蓋2の引き上げ時には、外蓋2と貼着されている中蓋3も一緒に引き上げられるが、中蓋連接辺3aが第2側壁5Bと連接しているため中蓋切断誘導線Laが切断され、中蓋切除予定領域3Xが外蓋2と共に切除され、中蓋切断誘導線Laから中蓋連接辺3a側が中蓋残片3Yとして箱本体に残る(
図4B)。
次に、中蓋残片3Yを箱の外側に開き(
図4C)、内蓋4の切り込み4hに指を押し込んで指穴を開け、内蓋4を引き上げ、開口部30を広く開口させ、内容物を取り出す(
図4D)。
【0032】
一度開封した後、包装箱1Aを再封する場合には、中蓋残片3Yと予備フラップ8を開口部フラップとして使用し、内蓋4を再封用外蓋として使用する(
図5A)。この再封状態では、開口部30の対向する辺から中蓋残片3Yと予備フラップ8が開口部フラップとして突出するので、この上に重ねた内蓋4が箱内に落ち込むことが防止され、再封状態が安定する。
【0033】
また、この再封時には、内蓋4に連接している差込フラップ6を、内側側壁5Eの内側面5Eaに沿わせて差し込むことが好ましい(
図2B)。これにより、
図5Aに示すように、差込フラップ6と内蓋4との間の折線L1の両端に形成されている切り込み12a、12bと、中蓋残片3Yに形成されている段部13、予備フラップ8に形成されている段部14がそれぞれ係合する。したがって、閉じた箱が意図せず開いてしまうことを防止することができる。また、差込フラップ6が内側側壁5Eによって箱の中央側に押されることにより上述の係合が強まり、差込フラップ6が箱内から抜けにくくなるので好ましい。
【0034】
なお、差込フラップ6と内蓋4との間の折線L1の両端に形成されている切り込み12a、12bに代えて、
図5Bに示す包装箱1A’のように、差込フラップ6にリブ17a、17bを形成した場合には、中蓋残片3Yに形成された段部13とリブ17aとが緩く係合し、予備フラップ8に形成された段部14とリブ17bとが緩く係合するので、再封後に再度開封することが容易になる。
【0035】
本発明は、種々の態様をとることができる。
例えば、
図6に示す包装箱1Bは、上述の包装箱1Aにおいて内側側壁5Eを省略し、また、最初に包装箱1Bを閉じるときに、予備フラップ8を看板として箱の外方へ突出させたものである。看板には、例えば、製品名や製品の特徴などの情報が目立つように記載される。これにより、予備フラップ8に、製品の陳列時などにおいて広告板の機能をもたせることができるので好ましい。なお、一度開封した後の再封時には、前述のように予備フラップ8を開口部フラップとして使用することが好ましい。
【0036】
本発明においては、予備フラップ8や内側側壁5Eを省略してもよい。
また、内側側壁5Eを設ける場合に、内側側壁5Eは側壁から延設する他に、底板7から延設してもよい。
内蓋4の引き上げを容易にするために、指穴を形成する切り込み4hに代えて、内蓋4には指掛け用の凹部を適宜形成してもよい。
【0037】
また、底面の構成には特に限定はなく、例えば、A式(みかん箱タイプ)の底面としてもよく、ロック式の底面としてもよいが、不正開封を防止する点、及び一度開封した後は開封の事実を一目で判別できるようにする点から、底面が容易に開封できないように適宜接着などを行うことが好ましい。
本発明においては、上述した変形態様を適宜組み合わせることができる。
【0038】
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の包装箱或いは化粧品包装体を開示する。
<1>矩形の外蓋の内側に矩形の中蓋及び内蓋が順次配置された直方体形の包装箱であって、内蓋は、その一辺の内蓋連接辺で包装箱の第1側壁と連接し、内蓋連接辺に対向する内蓋縁辺に差込フラップが連接し、中蓋は、その一辺の中蓋連接辺で、第1側壁に隣接した第2側壁に連接し、中蓋連接辺と該中蓋連接辺に対向する中蓋縁辺との間で中蓋を分断する中蓋切断誘導線を有し、外蓋は、その一辺の外蓋連接辺で、第1側壁に対向する第3側壁に連接し、外蓋連接辺に沿って外蓋を切除する外蓋切断誘導線を有し、中蓋切断誘導線から中蓋縁辺側の中蓋切除予定領域で、中蓋と外蓋が貼着されている包装箱。
【0039】
<2>外蓋切断誘導線を切断して外蓋を切除することにより、中蓋切除予定領域も中蓋切断誘導線で切断して切除された後、再封用外蓋として内蓋で包装箱を閉じたときに、内蓋に連接している差込フラップと、内蓋から中蓋切断領域が切除された残りの中蓋残片とが係合するように、内蓋と差込フラップの間の折線の端部又はその近傍に切り込み又はリブが形成され、該折線と重なる中蓋残片の縁辺に係合用段部が形成されている、前記<1>に記載の包装箱。
<3>外蓋切断誘導線を切断して外蓋を切除することにより、中蓋切除予定領域も中蓋切断誘導線で切断して切除した後、再封用外蓋として内蓋で包装箱を閉じたときに、中蓋残片が、開口部フラップとなる、前記<1>又は<2>に記載の包装箱。
<4>第2側壁に対向する第4側壁において中蓋連接辺に対向する辺に予備フラップが連接し、外蓋切断誘導線を切断して外蓋を切除することにより、中蓋切除予定領域も中蓋切断誘導線で切断して切除された後、再封用外蓋として内蓋で包装箱を閉じたときに、内蓋に連接している差込フラップと、予備フラップとが係合するように、内蓋と差込フラップの間の折線の端部又はその近傍に切り込み又はリブが形成され、該折線と重なる予備フラップの縁辺に係合用段部が形成されている、前記<1>〜<3>のいずれかに記載の包装箱。
<5>外蓋切断誘導線を切断して外蓋を切除することにより、中蓋切除予定領域も中蓋切断誘導線で切断して切除された後、再封用外蓋として内蓋で包装箱を閉じたときに、予備フラップが、開口部フラップとなる、前記<4>に記載の包装箱。
<6>内蓋と差込フラップの間の折線の端部の係合用段部が、カギ形の切り込みからなる、前記<2>〜<5>のいずれかに記載の包装箱。
<7>前記内蓋と差込フラップの間の折線の端部の係合用段部が、直線形の切り込みからなる、前記<2>〜<5>のいずれかに記載の包装箱。
<8>内蓋と差込フラップの間の折線の端部において、折線の両端部近傍の差込フラップに、該折線に沿って伸びたリブが形成されている、前記<2>〜<5>のいずれかに記載の包装箱。
<9>リブが、箱の内側に突出するように形成されている、前記<8>に記載の包装箱。
<10>第3側壁の内側に内側側壁が設けられ、該内側側壁と第3側壁との間に差込フラップが差込可能な間隙を有する、前記<1>〜<9>のいずれかに記載の包装箱。
<11>内側側壁が側壁から延設されている、前記<10>に記載の包装箱。
<12>内側側壁が底板から延設されている、前記<10>に記載の包装箱。
<13>中蓋と外蓋が、中蓋切除予定領域内において少なくとも中蓋縁辺に沿った帯状領域で貼着されている、前記<1>〜<12>のいずれかに記載の包装箱。
<14>中蓋切断誘導線と中蓋連接辺との距離が、内蓋の幅Wの1/6〜4/6である、前記<1>〜<13>のいずれかに記載の包装箱。
<15>ボール紙、プラスチックシート等の薄板状材料で形成された一枚のブランクシートの組立により作製される、前記<1>〜<14>のいずれかに記載の包装箱。
<16>内蓋に、押込により指穴を開口できる切り込みが形成されている、前記<1>〜<15>のいずれかに記載の包装箱。
<17>内蓋に、指掛け用の凹部が形成されている、前記<1>〜<15>のいずれかに記載の包装箱。
<18>中蓋切断誘導線は、ミシン目、ハーフカット等からなる、前記<1>〜<17>のいずれかに記載の包装箱。
<19>外蓋切断誘導線は、ミシン目、ハーフカット等からなる、前記<1>〜<18>のいずれかに記載の包装箱。
<20>予備フラップの高さは、包装箱の内蓋の幅よりも短い、前記<4>〜<19>のいずれかに記載の包装箱。
<21>第3側壁に連接している側壁接着フラップと第4側壁とを貼り合わせてなる、前記<1>〜<20>のいずれかに記載の包装箱。
<22>第2側壁、第4側壁からそれぞれ底板側に伸びている底部フラップと、底板及び底板に連接した底部差込フラップを備える、前記<1>〜<21>のいずれかに記載の包装箱。
<23>前記底板と前記底部差込フラップの間の折線の両端にはカギ形の切り込みを形成すると共に、それに対応する底部フラップの縁辺には係合用段部が形成されている、前記<22>に記載の包装箱。
<24>外蓋切断誘導線を切断して外蓋を切除する前、予備フラップを看板として箱の外方へ突出している、前記<4>〜<23>のいずれかに記載の包装箱。
【0040】
<25>前記<1>〜<24>のいずれかに記載の包装箱に化粧品が収容されている化粧品包装体。