(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5979045
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】車両の車体側部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/18 20060101AFI20160817BHJP
【FI】
B62D25/18 G
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-56006(P2013-56006)
(22)【出願日】2013年3月19日
(65)【公開番号】特開2014-180921(P2014-180921A)
(43)【公開日】2014年9月29日
【審査請求日】2015年3月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福島嘉男
(72)【発明者】
【氏名】伊藤祐貴
(72)【発明者】
【氏名】庄野昇
(72)【発明者】
【氏名】篠原三和
(72)【発明者】
【氏名】岡田慎司
【審査官】
川村 健一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−019642(JP,A)
【文献】
特開2006−137343(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00 − 25/08
B62D 25/14 − 29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側部に形成されてタイヤが収容されるホイールハウスと、該ホイールハウスより車幅方向外方に位置して車体側部の開口を開閉するドアと、該ドアに設けられたアーチモールを備えた車両の側部車体構造であって、
前記ホイールハウスの外縁を形成するホイールアーチ部にはシール部材が設けられ、前記ドアの端部は、前記ホイールアーチ部よりも車両側面視でタイヤの外周から離れた方向に形成され、前記アーチモールの端部は、前記ホイールアーチ部と対向するよう前記ドアの端部よりも車両側面視でタイヤの外周に近い方向に形成され、前記アーチモールの内面が、前記シール部材と当接するシール面を構成することを特徴とする車両の側部車体構造。
【請求項2】
前記シール部材が前記ホイールアーチ部の端部に篏合支持される本体部と、該本体部から前記シール面に向けて延びるシール部とで形成され、該シール部が前記ドアの端部と車両側面視で重複しない位置に配置されたことを特徴とする請求項1記載の車両の側部車体構造。
【請求項3】
前記アーチモールのシール面に前記シール部材に向けて突設する突設部が形成されたことを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の車両の側部車体構造。
【請求項4】
前記アーチモールは、係止部材を介して前記ドアのモール取付部に取り付けられており、該モール取付部は、前記ドアの意匠面に対して車幅方向内側に位置するよう形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の側部車体構造。
【請求項5】
前記ドアの下縁部と前記アーチモールの内面とが、接着剤を介して固定されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の側部車体構造。
【請求項6】
前記ドアの端部が前記アーチモールの内面に向けて車幅方向外方に張り出すと共に、当該アーチモールの内面に面当接していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の側部車体構造。
【請求項7】
前記アーチモールの下端部に車幅方向内側に屈曲する屈曲部が形成され、該屈曲部が前記突設部を構成することを特徴とする請求項3に記載の車両の側部車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーチモールが設けられたドアを備えた車両の側部車体構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ホイールアーチ部の意匠性を高めるために、ドアのホイールアーチ周縁部にアーチモールを取り付けるものがある。例えば特開2002−19642には、アーチモールを取り付ける構造としてドアの意匠面上にアーチモールがブラケットを介して取り付けられるものが開示されている。
【0003】
この構成によれば、アーチモールがドアからはずれないように確実に固定しつつ、アーチモールの端部を幅方向内側に屈曲し、かつドアの端部よりも車幅方向内側まで延ばすことで、ドアの端部を雨や泥、小石等のチッピングから保護しているが、ホイールアーチ部とドアの端部との間には隙間があり、この隙間によってドアの端部が雨や泥、小石等によるチッピングから保護できていない。
【0004】
【特許文献1】特開2002−19642
【0005】
ところで、ホイールアーチ部とドアの端部との間の隙間に生じる雨や泥、小石等によるチッピングの問題を対処する手法として、ホイールアーチ部にシール部材を設けるものがある。例えば特開2009−29273には、ボデーのホイールアーチ部にシール部材の取付部を設け、リップ部と当接する当接面をドアに設けることで、タイヤによって巻き上げられる水や泥、小石等からドアの端部を保護するものがある。
【0006】
【特許文献2】特開2009−29273
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1および上記特許文献2にしたがえば、ホイールアーチ部とドアの端部との間をシール部材によって密閉することはできるが、ホイールアーチ部とアーチモールとの間を密閉することはできず、ホイールアーチ部とアーチモールとの間から水や泥、小石等が侵入してドアの端部を完全に保護できない恐れがある。
【0008】
この問題を解決するには、ホイールアーチ部とアーチモールとの間の隙間をシール構造とするための別のシール部材が必要となるが、その場合、構造が複雑化したり、部品点数が増加する恐れがある。
【0009】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造が複雑化したり、部品点数を増加させることなく、ドアの閉状態においてドアの端部をシール部材によって水や泥等による発錆を防止しつつ、ホイールアーチ部とドアの端部を車外に露出させずに小石等によるチッピングからも保護する車両の側部車体構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明では、車体側部に形成されてタイヤが収容されるホイールハウスと、該ホイールハウスより車幅方向外方に位置して車体側部の開口を開閉するドアと、該ドアに設けられたアーチモールを備えた車両の側部車体構造であって、前記ホイールハウスの外縁を形成するホイールアーチ部にはシール部材が設けられ、前記ドアの端部は、前記ホイールアーチ部よりも車両側面視でタイヤの外周から離れた方向に形成され、前記アーチモールの端部は、前記ホイールアーチ部と対向するよう前記ドアの端部よりも車両側面視でタイヤの外周に近い方向に形成され、前記アーチモールの内面が、前記シール部材と当接するシール面を構成することを特徴とするものである。
【0011】
この構成によれば、アーチモールの内面をシール面として有効に利用したことで、ドアの端部をホイールアーチ部とシール部材とアーチモールとで囲い、ホイールハウスと隔離して配置したので、ドアの端部をタイヤがまきあげる水や泥などによる発錆や小石等によるチッピングから確実に保護することができる。
【0012】
また、請求項2記載の発明では、前記シール部材が前記ホイールアーチ部の端部に篏合支持される本体部と、該本体部から前記シール面に向けて延びるシール部とで形成され、該シール部が前記ドアの端部と車両側面視で重複しない位置に配置されたことを特徴とするものである。
【0013】
この構成によれば、ホイールアーチ部の端部にシール部材が篏合支持されるので、ホイールアーチ部の端部が車外に露出するのを防止でき、ホイールアーチ部を水や泥などによる発錆やチッピングから保護することができる。
【0014】
さらに、シール部材とドアとが車両側面視で重複しないよう設けられているので、ホイールアーチ周辺部の車幅方向厚さを薄くでき、車体側部の意匠面とタイヤ外側面との間隔が小さくなるので、安定感のある外観を構成することができる。
【0015】
また、請求項3記載の発明では、前記シール面に前記シール部材に向けて突設する突設部が形成されたことを特徴とするものである。
【0016】
この構成によれば、突設部とシール部が当接することで、シール部がアーチモールの内面へ過剰に当接することを防ぎ、アーチモールに余計な荷重が入力されることを防ぐことができる。
【0017】
また、請求項4記載の発明では、前記アーチモールは、係止部材を介して前記ドアのモール取付部に取り付けられており、該モール取付部は、前記ドアの意匠面に対して車幅方向内側に位置するよう形成されていることを特徴とするものである。
【0018】
この構成によれば、モール取付部がドアの意匠面に対して車幅方向内側に位置するよう形成されているので、アーチモールをドアの意匠面に対してより車幅方向内側に配置でき、アーチモールの意匠面がドアの意匠面と略連続した面を構成でき、良好な外観を構成することができる。
【0019】
さらに、アーチモールがドアの意匠面から車幅方向外方へ突出することを抑制できるので、ホイールアーチ周辺部の車幅方向厚さを薄くでき、車体側部の意匠面とタイヤ外側面との距離を小さくなるので、安定感のある車両外観を構成することができる。
【0020】
また、請求項5記載の発明では、前記ドア下縁部と前記アーチモールの内面とが、接着剤を介して固定されたことを特徴とするものである。
【0021】
この構成によれば、ドアの下縁部でアーチモールを固定するので、アーチモールをシール部材近傍で固定でき、シール部材からの入力に対して頑強な支持ができる。
【0022】
また、請求項6記載の発明では、前記ドアの端部が前記アーチモールの内面に向けて車幅方向外方に張り出すと共に、当該アーチモールの内面に面当接していることを特徴とするものである。
【0023】
この構成によれば、アーチモールの内面に向かってドアの端部が車幅方向外方に張り出して面当接されているので、ドアの端部より車幅方向内側にあるホイールアーチ部を車幅方向外側に案内でき、ホイールアーチ周辺部の車幅方向厚さを薄くすることを可能にしつつ、アーチモールをシール部材近傍で固定
し、シール部材からの入力に対して頑強な支持を行うことができる。
【0024】
また、請求項7記載の発明では、前記アーチモールの下端部に車幅方向内側に屈曲する屈曲部が形成され、該屈曲部が前記突
設部を構成することを特徴とするものである。
【0025】
この構成によれば、アーチモールの端部をシール面として構成できるので、アーチモールの内面に水や泥等が溜まることを防止することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、アーチモールを有効に利用してシール部材を設けたので、車体側部の外観を悪化させることなくドアの閉状態においてシール部材のシール面から水や泥等が侵入することを防ぎつつ、ホイールアーチ部の端部とドアの端部を車外に露出させずチッピングから保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の車両の車体側部構造の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0029】
また、
図3に示すFRは車両前方を、OUTは車両外側方向をそれぞれ示している。
【0030】
(第1実施形態)
図1、2に示すように、車両の車体側部1には車両前後方向前側を回転中心として車室を開閉するドア2が設けられており、車体側部1の意匠の一部を構成する。ドア2の後部下端部となるホイールアーチ周縁部3は、
図3に示すようにタイヤ4が収容されるホイールハウス5に隣接し、このホイールアーチ周縁部3の外面に、別体のアーチモール6が取り付けられている。
【0031】
ドア2後方の車体側部1にもホイールハウス5に沿って車体側アーチモール7が取り付けられており、この車体側アーチモール6とドア側のアーチモール7とは
図4に示すように略連続した面を形成する構成となっている。
【0032】
アーチモール6には、後述する複数のファスナー8と両面テープ9とが設けられ、アーチモール6はこのファスナー8と両面テープ9とを介してホイールアーチ周縁部3に取り付けられている。
【0033】
図3に示すように、車体側部1には、ホイールハウスアウタパネル10とホイールハウスインナパネル11とで形成されたタイヤ4を収容するホイールハウス5が設けられ、ホイールハウス5にはホイールハウスアウタパネル10とボデーアウタパネル12とが接合されてホイールハウスの外縁を構成するホイールアーチ部13が形成される。タイヤ4はその挙動を考慮してホイールハウス内にホイールアーチ部13やホイールハウスアウタパネル10、ホイールハウスインナパネル11等から離間して配置される。
【0034】
ドア2は車両外側のドアアウタパネル14と車両内側のドアインナパネル15とを有し、互いの端部がヘミング加工されてヘミング加工部16を形成しており、ホイールハウスの車幅方向外方に位置するよう設けられる。
【0035】
車体側部1とドア2との間には、車室内へ水や音などが侵入するのを防ぐウェザーストリップ17が設けられており、ウェザーストリップより車幅方向外方にはホイールアーチ部13に支持されたシール部22材がさらに設けられており、いわゆるダブルシール構造となっている。
【0036】
ホイールアーチ周縁部3にはアーチモール6を取り付けるモール取付部18が形成されており、このモール取付部18がドアアウタパネルの意匠面2aよりも車幅方向内側に凹んで形成されている。モール取付部18には取付穴19が形成され、アーチモール6に設けられたファスナー8と係合してアーチモール6を取り付ける構成となっているので、車体側部の意匠面とタイヤ外側面との車幅方向距離を抑制しつつアーチモール6を固定している。これら取付穴19とファスナー8はホイールアーチ周縁部3の湾曲形状に沿ってそれぞれ複数個ずつ設けられている。なお、本実施形態では
図2に示すように周方向に5箇所設けられている。
【0037】
アーチモール6は、ファスナー8を介してモール取付部18に取り付けられた際にドアアウタパネルの意匠面2aと略連続した面を形成するよう取り付けられると共に、アーチモール自体の意匠面6aも略面一に形成されているので、ドアアウタパネル14と共に略面一な連続面を形成し、良好な外観を構成している。
【0038】
ヘミング加工部16は、その端部が車両側面視においてホイールアーチ部13の端部よりもタイヤ外周から距離aだけ離れた位置に設けられることによって、ホイールアーチ部と車両側面視で重複しないよう設けられており、ホイールアーチ部13とアーチモールとが対向するよう構成されている。
【0039】
ホイールアーチ部13には、シール部材22が本体部22aを介して篏合支持されており、アーチモール6の内面をシール部22bに対応したシール面として構成することで、ホイールアーチ部13とドア2との隙間に水や音が侵入することを防いでいる。
【0040】
また、本体部22aがホイールアーチ部13を覆うように篏合支持されているので、ホイールハウスアウタパネル10とボデーアウタパネル12との接合部が露出するのを防ぎ、防錆の役割を果たしている。
【0041】
シール部22bは中空形状に形成されており、アーチモール6の内面に対して面接触するよう構成されることでシール性が確保されている。
【0042】
アーチモール6の内面には、シール部22bに向けて突設した突設部24が形成されており、この突設部24とシール部22bが当接することで、シール部22bがアーチモールの内面へ過剰に当接することを防ぎ、アーチモール6に余計な荷重が入力されることを防いでいる。
【0043】
この第1実施形態によれば、ヘミング加工部16の端部がホイールアーチ部13の端部よりも車両側面視においてタイヤ外周から距離aだけ離れて位置することで、ホイールアーチ部13とアーチモール6とを対向させ、アーチモールの内面をシール面として利用するので、水や泥等が侵入するのを防ぎつつ、ドアの端部が車外に露出するのを防ぎ、チッピング等から保護することができる。
【0044】
さらに、ホイールアーチ部13にシール部材22が設けられ、シール部材22に対応したシール面をアーチモール6の内面で構成することで、タイヤ4の外側面と車体側部の意匠面との車幅方向距離を大きくさせることなく車体側部1とドア2との間のシール性を向上させることができる。
【0045】
さらに、シール部材22はホイールアーチ部13に本体部22aを篏合支持されるので、ホイールハウスアウタパネル10とボデーアウタパネル12との接合部がむき出しになることを防止でき、防錆の役割も果たすことができる。
【0046】
さらに、アーチモール6に設けられたファスナー8のモール取付部18がドアアウタパネル14の意匠面2aに対して車幅方向内側に位置するよう形成されているので、アーチモール6をドアアウタパネル14の意匠面2aに対してより車幅方向内側に配置でき、タイヤ4の外側面と車体側部の意匠面との車幅方向距離を小さくすることができる。
【0047】
また、アーチモール6は、その意匠面が略面一に形成され、ドアアウタパネル14の意匠面2aと共に略連続したデザインを構成するので、タイヤ4の外側面と車体側部の意匠面との車幅方向距離を小さくできることと相まって、より外観上の見栄えがより良好となる。
【0048】
ドア2とホイールハウス5の間には、シール部材22より車幅方向内方にウェザーストリップ17が設けられており、シール部材22と共にダブルシール構造を構成し、ドア2とホイールハウス5間のシール性を向上させている。
【0049】
(第2実施形態)
次に、実施形態1に対してドアの端部の形状が異なる別の実施形態を、
図5を用いて説明する。
【0050】
なお、上述した実施形態1と同じ構成要素は、同じ符号を付与して、その詳細な説明を省略する。
【0051】
図5に示す第2実施形態では、ドアアウタパネル14のモール取付部18よりもヘミング加工部16近くのホイールアーチ周縁部下縁面20がモール取付部18より車幅方向外側に張り出すよう形成されており、このホイールアーチ周縁部下縁面20がアーチモール6の内面に沿って延び、両面テープ9を介してアーチモール6の内面に取り付けられている。両面テープ9は、
図2に一点鎖線で示すように、ホイールアーチ周縁部3の湾曲形状に沿って設けられている。
【0052】
この構成によれば、両面テープ9がファスナー8と共にアーチモール6を確実に固定しつつ、ホイールアーチ部13とタイヤ4とをより車幅方向外側に配置し、タイヤ4の外側面と車体側部の意匠面との車幅方向距離を小さくすることができる。
【0053】
さらに、アーチモール6の内面とホイールアーチ周縁部下縁面20とが両面テープ9を介して接着されているので、ドアアウタパネル14とアーチモール6間のデッドスペースを省略することができ、よりタイヤ4の外側面と車体側部の意匠面との車幅方向距離を小さくすることができる。
【0054】
(第3実施形態)
次に、実施形態1及び実施形態2に対してシール部材の構成要素が異なる別の実施形態を、
図6を用いて説明する。
【0055】
なお、上述した実施形態1と同じ構成要素は、同じ符号を付与して、その詳細な説明を省略する。
【0056】
図6に示す第3実施形態では、シール部材22のシール部が、リップ形状のシール部22cで形成されており、リップ形状のシール部22cの先端がアーチモール6の内面に形成された突出部24に当接している。
【0057】
この構成によれば、荷重の入力に対して比較的撓みやすいリップ形状にすることでアーチモール6への過度な荷重入力を低減でき、アーチモール6の取付強度とシール部材22のシール性を両立させることができる。
【0058】
(第4実施形態)
次に、実施形態1、2及び3に対して突設部の構成要素が異なる別の実施形態を
図7を用いて説明する。
【0059】
なお、上述した実施形態1と同じ構成要素は、同じ符号を付与して、その詳細な説明を省略する。
【0060】
図7に示す第4実施形態では、アーチモール6の端部が車幅方向内側に屈曲した屈曲部26を有しており、その屈曲部26を突設部24として利用してシール部22cの当接面として構成している。
【0061】
この構成によれば、アーチモール6の端部をシール部材の当接面として構成することができるので、ホイールアーチ部13や、ドア2の後部下端部となるホイールアーチ周縁部3を保護すると共に、アーチモールの内面に泥や雪などが溜まることを防止することができる。
【0062】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を本実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
【0063】
例えば、実施例の接着材は、両面テープであるが、液体もしくはジェル状の接着材であっても良い。
【0064】
例えば、実施例の係止部材はアーチモールに設けられているが、係止部材をモール取付部に設け、係止部材に対応した取付穴をアーチモールに設けても良い。
【0065】
シール構造は
図3に一点鎖線で示すようにドア開口付近にさらにウェザーストリップを設けてトリプルシール構造でもよい。
【0066】
アーチモール内面に当接するリップ形状のシール部は複数あってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両の側面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態による
図1および
図2のI−I断面図に対応した図である。
【
図6】本発明の第3実施形態による
図1および
図2のI−I断面図に対応した図である。
【
図7】本発明の第4実施形態による
図1および
図2のI−I断面図に対応した図である。
【符号の説明】
【0068】
1 車体側部
2 ドア
2a ドアアウタパネルの意匠面
3 ホイールハウス周縁部
4 タイヤ
5 ホイールハウス
6 アーチモール
6a アーチモールの意匠面
7 ドア側のアーチモール
8 ファスナー
9 両面テープ
10 ホイールハウスアウタパネル
11 ホイールハウスインナパネル
12 ボデーアウタパネル
13 ホイールアーチ部
14 ドアアウタパネル
15 ドアインナパネル
16 ヘミング加工部
17 ウェザーストリップ
18 モール取付部
19 取付穴
20 ホイールアーチ周縁部下縁面
22 シール部材
22a 本体部
22b シール部
24 突設部
26 屈曲部
30 延長部