(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
  軸線回りに回転されるドリル本体の先端部の上記軸線側と外周側とに着脱可能に取り付けられるドリル用インサートであって、多角形平板状のインサート本体のドリル回転方向に向けられる多角形面の辺稜部に、上記ドリル本体の先端側に向けられて上記軸線回りの回転軌跡が該軸線方向に見て互いに重なり合う切刃が形成されるとともに、この切刃にはランドが設けられており、上記ランドのランド角は、上記ドリル本体に取り付けられたときに該ドリル本体の外周側に位置する上記切刃の一端部から他端部側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、上記ランドのランド幅は、上記切刃の一端部から他端部側に向かうに従い漸次大きくなることを特徴とするドリル用インサート。
  上記ランド角は−10°〜15°の範囲内とされるとともに、上記ランド幅は0.25mm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1に記載のドリル用インサート。
  上記多角形面には上記ランドに連なってブレーカ溝が形成されており、このブレーカ溝による上記切刃のすくい角が上記切刃の一端部から他端部側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、上記ブレーカ溝の上記切刃からのブレーカ深さは該切刃の一端部から他端部側に向かうに従い漸次小さくなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドリル用インサート。
  上記すくい角は0°〜20°の範囲内とされるとともに、上記ブレーカ深さは0mm〜1mmの範囲内とされていることを特徴とする請求項3に記載のドリル用インサート。
  軸線回りに回転されるドリル本体の先端部の上記軸線側と外周側とに、請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の同形同大のドリル用インサートが、上記多角形面をドリル回転方向に向けるとともに、上記切刃を上記ドリル本体の先端側に向けて上記軸線回りの回転軌跡が該軸線方向に見て互いに重なり合うように着脱可能に取り付けられており、上記ドリル本体の外周側に取り付けられる上記ドリル用インサートは、上記切刃の一端部を上記ドリル本体の外周側に位置させるとともに、上記ドリル本体の上記軸線側に取り付けられる上記ドリル用インサートは、上記多角形面に対向する方向から見て上記切刃の一端部を外周側に位置させるとともに該切刃の他端部側を上記軸線と交差させ、上記切刃の一端部側を同切刃の他端部側および外周側に取り付けられたドリル用インサートの上記切刃よりも上記軸線方向先端側に位置させて取り付けられていることを特徴とする刃先交換式ドリル。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
  このようにドリル用インサートが取り付けられた刃先交換式ドリルでは、軸線側のドリル用インサートの切刃の一端部側が最初に被削材に食い付くことになるが、この食い付きの際の切削抵抗が大きいとドリル本体の撓み量も大きくなる。このような切削抵抗を低減するために、例えば切刃にブレーカ溝を形成してこのブレーカ溝による切刃のすくい角を大きくすると、切刃の切れ味は鋭くなって抵抗は低減するものの切刃強度が損なわれるので、外周側のドリル用インサートの切刃が被削材に食い付いた際にドリルの撓みが解消されて軸線側のドリル用インサートが当初の位置に瞬時に戻ったときにその切刃が衝撃的な負荷を受け、特に上記正方形面に対向する方向から見て軸線と交差したドリル本体の回転による周速が低速となる切刃の他端部側に欠損が生じるおそれがある。
【0006】
  本発明は、このような背景の下になされたもので、上述のような刃先交換式ドリルの特に軸線側に取り付けられるドリル用インサートとして被削材への食い付きの際の切削抵抗の低減を図るとともに外周側のドリル用インサートが食い付いた際の切刃の欠損を防ぐことができ、さらには外周側に取り付けられたときにも優れた切れ味を得ることが可能なドリル用インサートを提供し、またこのようなドリル用切削インサートが取り付けられた刃先交換式ドリルを提供することを目的としている。
 
【課題を解決するための手段】
【0007】
  上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のドリル用インサートは、軸線回りに回転されるドリル本体の先端部の上記軸線側と外周側とに着脱可能に取り付けられるドリル用インサートであって、多角形平板状のインサート本体のドリル回転方向に向けられる多角形面の辺稜部に、上記ドリル本体の先端側に向けられて上記軸線回りの回転軌跡が該軸線方向に見て互いに重なり合う切刃が形成されるとともに、この切刃にはランドが設けられており、上記ランドのランド角は、上記ドリル本体に取り付けられたときに該ドリル本体の外周側に位置する上記切刃の一端部から他端部側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、上記ランドのランド幅は、上記切刃の一端部から他端部側に向かうに従い漸次大きくなることを特徴とする。
【0008】
  また、本発明の刃先交換式ドリルは、軸線回りに回転されるドリル本体の先端部の上記軸線側と外周側とに、同形同大のこのようなドリル用インサートが、上記多角形面をドリル回転方向に向けるとともに、上記切刃を上記ドリル本体の先端側に向けて上記軸線回りの回転軌跡が該軸線方向に見て互いに重なり合うように着脱可能に取り付けられており、上記ドリル本体の外周側に取り付けられる上記ドリル用インサートは、上記切刃の一端部を上記ドリル本体の外周側に位置させるとともに、上記ドリル本体の上記軸線側に取り付けられる上記ドリル用インサートは、上記多角形面に対向する方向から見て上記切刃の一端部を外周側に位置させるとともに該切刃の他端部側を上記軸線と交差させ、上記切刃の一端部側を同切刃の他端部側および外周側に取り付けられたドリル用インサートの上記切刃よりも上記軸線方向先端側に位置させて取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
  上記構成のドリル用インサートでは、ドリル本体に取り付けられたときに該ドリル本体の外周側に位置する切刃の一端部から他端部側に向かうに従い、切刃に設けられたランドのランド角は負角側に漸次大きく、またランド幅も漸次大きくなるようにされており、この切刃の他端部側では切れ味は鈍る反面、切刃周辺のインサート本体の肉厚を大きくして切刃強度を確保することができるとともに、逆に切刃の一端部側では鋭い切れ味を得ることができる。
【0010】
  従って、このようなドリル用インサートを上述のように取り付けた上記刃先交換式ドリルでは、最も軸線方向先端側に位置する軸線側のドリル用インサートの切刃の一端部側が被削材に食い付く際の切削抵抗を低減することができてドリル本体の撓み量を抑制することができる。また、こうして撓み量が抑制されることと、切刃の他端部側で切刃強度が確保されることにより、外周側のドリル用インサートが食い付いた際にドリル本体の撓みが解消されても、軸線と交差するこの他端部側で欠損が生じるのを防ぐことができる。
【0011】
  さらに、ドリル本体先端部の外周側に取り付けられるドリル用インサートの切刃においても、切れ味の鋭い一端部側が外周側に位置することになるので、例えばステンレス鋼や軟鋼などの被削材に穴明け加工を行う場合に切屑生成量が多くなる外周側で良好な切削性能を得ることができる。また、上記構成の刃先交換式ドリルでは、これら外周側と軸線側に取り付けられるドリル用インサートが同形同大であるので、共通した金型でインサート本体を製造可能となって製造コストの削減を図ることができるとともに、インサート管理も容易となるという効果も得ることができる。
【0012】
  なお、上記ランド角は−10°〜15°の範囲内で切刃の一端部から他端部側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるのが望ましく、また上記ランド幅は0.25mm以下の範囲内で切刃の一端部から他端部側に向かうに従い漸次大きくなるのが望ましい。ランド角が上記範囲よりも負角側に大きくなったり、ランド幅が上記範囲よりも大きくなったりすると、他端部側での切削抵抗が大きくなりすぎるおそれがある一方、ランド角が上記範囲よりも正角側に大きくなったり、ランド幅が0mmすなわちランドが設けられていなかったりすると、一端部側で切刃強度が損なわれて容易に欠損が生じるおそれがある。
【0013】
  また、上記多角形面に上記ランドに連なるブレーカ溝を形成して、このブレーカ溝による上記切刃のすくい角が上記切刃の一端部から他端部側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、上記ブレーカ溝の上記切刃からのブレーカ深さは該切刃の一端部から他端部側に向かうに従い漸次小さくなるようにすることによっても、切刃の一端部側での切削抵抗を低減することができるとともに他端部側では切刃強度を確保することが可能となる。
【0014】
  特に、上述したステンレス鋼や軟鋼のような被削材は切屑が延びやすい延性材であるのに対し、より多くの切屑が生成されるドリル本体外周側に位置する切刃の一端部側ですくい角とブレーカ深さを大きくすることにより、このような延びやすい切屑に対しても良好な分断性を確保することができる。ただし、この場合でも、上記すくい角は0°〜20°の範囲内とされるとともに、上記ブレーカ深さは0mm〜1mmの範囲内とされるのが望ましい。
 
【発明の効果】
【0015】
  以上説明したように、本発明によれば、ドリル本体先端部の軸線側のドリル用インサートとしては、外周側の切刃の一端部側が食い付く際の切削抵抗を低減してドリル本体の撓み量を抑制することができるとともに、軸線と交差する他端部側では切刃強度を確保して撓みが解消されたときの欠損を防止することができる。また、外周側のドリル用インサートとしても、外周側の一端部によって切削性能の向上を図ることができる。
 
 
【発明を実施するための形態】
【0017】
  図1ないし
図9は、本発明のドリル用インサートの一実施形態を示すものであり、
図10ないし
図12は、このドリル用インサートを取り付けた本発明の刃先交換式ドリルの一実施形態を示すものである。本実施形態のドリル用インサートにおいて、インサート本体1は、超硬合金等の硬質材料によって多角形平板状に形成されて、具体的に本実施形態では概略正方形平板状に形成され、その一方の正方形面の4つの辺稜部には、この一方の正方形面をすくい面2とする切刃3がそれぞれ形成されている。
 
【0018】
  また、インサート本体1の他方の正方形面は着座面4とされ、すくい面2の中央から着座面4の中央にかけては、インサート本体1をその厚さ方向(
図3ないし
図6における左右方向)に貫通する取付穴5が形成されている。インサート本体1は、この取付穴5の中心線回りに90°ずつ回転対称な形状とされ、着座面4はこの中心線に垂直な平坦面とされている。
 
【0019】
  さらに、インサート本体1の4つの側面には上記切刃3に連なる逃げ面6が形成されていて、この逃げ面6は上記厚さ方向に切刃3から着座面4側に向かうに従いインサート本体1の内側に漸次後退するようにされて一定の逃げ角が付されており、本実施形態のドリル用インサートはポジティブタイプのインサートとされている。なお、インサート本体1の側面は逃げ面6から着座面4に向けて複数の段差をなして後退するように傾斜して形成されている。
 
【0020】
  すくい面2の中央における上記取付穴5の周辺には、上記中心線に垂直な平面状のボス面7が形成されており、このボス面7がすくい面2上において最も突出した位置とされている。また、切刃3にはランド8が設けられており、本実施形態ではこのランド8はすくい面2がなす正方形面の全周に亙って形成されている。さらに、このランド8と上記ボス面7との間には、ブレーカ溝9が形成されている。ブレーカ溝9も、本実施形態ではすくい面2の全周に形成されている。
 
【0021】
  ここで、切刃3は、後述するドリル本体11の先端部に取り付けられたときに、該ドリル本体11の外周側から内周側(軸線O側)に延びるようにされ、このドリル本体11の外周側に位置する部分が切刃3の一端部3Aとされるとともに内周側に位置する部分が切刃3の他端部3Bとされる。本実施形態のドリル用インサートは、軸線O方向先端側から見てドリル本体11が反時計回り方向に回転して穴明け加工を行う刃先交換式ドリルに用いられる、いわゆる右勝手のインサートであり、上記中心線に沿ってすくい面2に対向する方向から見た平面視に
図2に示すように切刃3の右側部分がドリル本体11の外周側に位置する一端部3Aとされ、左側部分が他端部3Bとされる。
 
【0022】
  また、本実施形態では、同じく上記平面視において
図2に示すように、これら切刃3の一端部3Aと他端部3Bとは、その間の中央部3Cにおいて僅かに鈍角に折れ曲がるように形成されており、一端部3Aと他端部3Bはそれぞれ略一直線状に延びるとともに、中央部3Cは、一端部3Aおよび他端部3Bよりも短くされている。なお、隣接する切刃3同士が交差する4つの角部には、同平面視においてこれら隣接する切刃3の一端部3Aと他端部3Bとに接する略1/4円弧状のコーナ刃3Dが形成されている。また、ランド8と逃げ面6とが交差してなす切刃3の稜線は、本実施形態では上記中心線に垂直な1つの平面P上に位置している。
 
【0023】
  そして、このような切刃3に設けられた上記ランド8のランド角αは、該切刃3の上記一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、このランド8のランド幅aは、同じく切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い漸次大きくなるようにされている。ここで、切刃3の一端部3Aとこれに接するコーナ刃3Dとの接点から中央部3Cを経て他端部3Bに向け、ランド角αは−10°〜15°の範囲内で負角側に大きくなるようにされて、本実施形態では一端部3Aで正角、他端部3Bでは負角とされ、またランド幅aは0.25mm以下の範囲内で漸次大きくなるようにされている。
 
【0024】
  さらに、本実施形態では、このランド8に連なる上記ブレーカ溝9による切刃3のすくい角βも、上記一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、このブレーカ溝9の切刃3からのブレーカ深さbは、切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い漸次小さくなるようにされている。ここで、本実施形態では、切刃3の一端部3Aとこれに接するコーナ刃3Dとの接点から中央部3Cを経て他端部3Bに向け、上記切刃3のすくい角βは0°〜20°の範囲内で漸次負角側に大きくなり、また上記ブレーカ深さbは1mm以下の範囲内で漸次小さくなるようにされている。
 
【0025】
  なお、
図7ないし
図9に示すように、上記ランド角αは切刃3の稜線が位置する上記平面Pに対してランド8がなす角度であり、ブレーカ溝9による切刃3のすくい角βも、ランド8に連なるブレーカ溝9の底面が平面Pに対してなす角度であり、切刃3からすくい面2の内側に向かうに従いランド8およびブレーカ溝9の底面が着座面4側に後退している場合を正角、逆に着座面4に対して隆起する側に突出している場合を負角とする。本実施形態では、切刃3のいずれの位置においてもランド角αはすくい角βよりも負角側に大きくされている。また、ランド幅aは、この平面Pに沿った方向の幅であり、切刃3からのブレーカ溝9のブレーカ深さbは、この平面Pに垂直な方向すなわち上記厚さ方向のブレーカ溝9の溝底までの深さである。
 
【0026】
  さらに、本実施形態では、ブレーカ溝9の上記底面から立ち上がる壁面は、この底面に凹曲面をなして連なって上記ボス面7に達するようにされており、上記平面視におけるランド8から上記ボス面7までのブレーカ溝9の溝幅も、
図2に示すように切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い漸次小さくなるようにされている。ただし、上記コーナ刃3Dの内側では、隣接する一方の切刃3の一端部3Aに連なるブレーカ溝9が他方の切刃3の他端部3Bに連なるブレーカ溝9を切り欠くように形成されていて、他端部3Bに連なるブレーカ溝9の溝幅は極小さくされている。
 
【0027】
  このようなドリル用インサートが着脱可能に取り付けられる本実施形態の刃先交換式ドリルは、そのドリル本体11が鋼材等の金属材料により形成されて、該ドリル本体11の先端部は
図10ないし
図12に示すように軸線Oを中心とした外形円柱状をなしている。このような刃先交換式ドリルは、上記ドリル本体11先端部の外周側と軸線O側とに上記実施形態のドリル用インサートが1つずつ取り付けられ、軸線O回りに
図10に符号Tで示すドリル回転方向に回転されつつ該軸線O方向先端側(
図11および
図12において左側)に送り出されて、例えばステンレス鋼や軟鋼等の金属材料よりなる被削材に穴明け加工を行う。
 
【0028】
  ドリル本体11の先端部外周には一対の切屑排出溝12A、12Bが周方向に間隔をあけて互いに反対側に、後端側に向かうに従い軸線O回りにドリル回転方向Tの後方側に僅かに捩れるように形成されている。このうち、一方の切屑排出溝(
図10において右下側の切屑排出溝)12Aのドリル回転方向Tを向く壁面の先端外周部には、ドリル本体11の先端面と外周面に開口する外周側インサート取付座13Aが、また他方の切屑排出溝(
図10において左上側の切屑排出溝)12Bのドリル回転方向Tを向く壁面の先端内周部には、ドリル本体11の先端面に開口する軸線側インサート取付座13Bがそれぞれ形成されている。
 
【0029】
  これら外周側および軸線側インサート取付座13A、13Bのドリル回転方向Tを向く底面にはネジ穴13Cが形成されており、上記実施形態のドリル用インサートは、すくい面2とされる上記正方形面をドリル回転方向Tに向けるとともに、4つの切刃3のうちの1つを、その上記一端部3Aがドリル本体11の外周側に位置するようにドリル本体11の先端面から突出させて、着座面4を該外周側および軸線側インサート取付座13A、13Bの上記底面に着座させ、すくい面2側から挿入されたクランプネジ14が上記ネジ穴13Cにねじ込まれることにより、これら外周側および軸線側インサート取付座13A、13Bに着脱可能に取り付けられる。本実施形態では、これらのドリル用インサートは、そのインサート本体1が互いに同形同大のものとされている。
 
【0030】
  こうしてドリル本体11先端部の外周側と軸線O側に取り付けられたドリル用インサートのうち、軸線側インサート取付座13Bに取り付けられる軸線側ドリル用インサートの先端側に突出した切刃3は、その一端部3Aが軸線Oに垂直な平面上に略位置するようにされ、従ってこの一端部3Aに鈍角に交差する方向に延びる他端部3Bは、一端部3Aから離間する方向に向かうに従い僅かにドリル本体11後端側に向かうように傾斜することとなる。また、この軸線側ドリル用インサートの上記突出した切刃3の他端部3Bは、そのすくい面2とされる正方形面に対向する方向から見て
図12に示すように、ドリル本体11の軸線Oと交差させられている。
 
【0031】
  さらに、これらのドリル用インサートのドリル本体11先端側に突出した切刃3は、軸線O回りの回転軌跡が該軸線O方向に見て互いに重なり合うようにされている。本実施形態では、外周側インサート取付座13Aに取り付けられた外周側ドリル用インサートの先端側に突出した上記切刃3の他端部3Bと、上記軸線側ドリル用インサートの先端側に突出した上記切刃3の一端部3Aとが重なり合わされている。
 
【0032】
  ただし、軸線側ドリル用インサートのドリル本体11先端側に突出した切刃3は、その一端部3Aが位置する軸線Oに垂直な平面が、外周側ドリル用インサートのドリル本体11先端側に突出した切刃3よりも僅かに先端側に位置するようにされている。これによって、この軸線側ドリル用インサートにおける切刃3の一端部3A側は、同じ切刃3の他端部3B側が上述のように一端部3Aから離間するに従いドリル本体11後端側に傾斜していることから、先端側に突出した切刃3のうちで最も先端側に位置することになる。
 
【0033】
  従って、上記構成のドリル用インサートを取り付けたこのような刃先交換式ドリルによって上述のように被削材に穴明け加工を行うと、まずこうして最もドリル本体11の先端側に突出した軸線側ドリル用インサートの切刃3の一端部3Aが最初に被削材に食い付くことになる。この時点で、ドリル本体11先端部は、軸線Oに対する径方向の一方向(
図10において右方向)だけに切削抵抗の主分力を受けて同方向に撓みを生じ、この切削抵抗が大きいと軸線側ドリル用インサートの食い付き時のドリル本体11先端部の撓み量も大きくなる。
 
【0034】
  次いで、ドリル本体11が軸線O方向先端側に送り出されて外周側ドリル用インサートの先端側に突出した切刃3が被削材に食い付くと、ドリル本体11の先端部は上記一方向とは反対の方向(
図10において右方向)にも切削抵抗を受けて主分力が略相殺され、瞬時に撓みが解消される。このとき、上述のように軸線側ドリル用インサートの食い付き時のドリル本体11先端部の撓み量が大きいと、この軸線側ドリル用インサートも瞬時に大きく振り戻されることになり、既に被削材に食い付いていた軸線側ドリル用インサートの突出した切刃3のうち、特にドリル本体11の回転による周速が低速となる軸線Oに交差する位置にある他端部3B側に衝撃的な負荷が作用することになる。
 
【0035】
  これに対して、上記構成のドリル用インサートでは、ドリル本体11先端部に取り付けられたときに外周側に位置する切刃3の一端部3A側でランド8のランド角αは正角側に大きく、またランド幅aも小さくされて鋭い切れ味が与えられているので、軸線側ドリル用インサートにおいてこの一端部3A側が食い付いた際の切削抵抗を低減することができ、食い付き時の撓み量を小さく抑えることが可能となる。その一方で、切刃3の他端部3B側に向かうに従い、このランド8のランド角αは負角側に大きく、またランド幅aも大きくなるようにされているので、他端部3B側では切刃3周辺のインサート本体1の肉厚を大きくして高い切刃強度を確保することができる。
 
【0036】
  従って、このようなドリル用インサートおよび該ドリル用インサートを軸線側ドリル用インサートとして取り付けた上記構成の刃先交換式ドリルによれば、上述のようにドリル本体11先端部の撓み量が抑制されて、外周側ドリル用インサートが食い付いたときの振り戻り量も小さくできることと、他端部3B側に高い切刃強度を確保することができることとにより、軸線側ドリル用インサートの戻りによってその切刃3の他端部3B側に上記負荷によって欠損が生じたりするのを防ぐことができる。
 
【0037】
  また、上記構成の刃先交換式ドリルでは、ドリル本体11先端部の外周側にも軸線側ドリル用インサートと同形同大の外周側ドリル用インサートが、その切刃3の一端部3Aを外周側に位置させて取り付けられている。特にこの外周側ドリル用インサートの切刃3のドリル本体11外周側の部分は軸線O回りの回転軌跡が最も長くて多くの切屑を生成する部分であるのに対し、そのような部分に、ランド角αが正角側に大きいとともにランド幅αが小さくて切れ味の鋭い切刃3の一端部3A側を配置することにより、上述したステンレス鋼や軟鋼などの被削材に対して良好な切削性能を得ることができる。
 
【0038】
  さらに、本実施形態では、ランド角αは−10°〜15°の範囲内で切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、ランド幅aは0.25mm以下の範囲内で切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い漸次大きくなるようにされており、これによって上述した効果を一層確実に奏功することが可能となる。すなわち、ランド角αが上記範囲より負角側に大きかったり、ランド幅aが上記範囲より大きかったりすると他端部3B側における切削抵抗が大きくなりすぎるおそれがある一方、逆にランド角αが上記範囲よりも正角側に大きかったり、ランド幅aが0mmで、すなわちランド8が設けられていなかったりすると、一端部3A側での切刃強度が損なわれて欠損が生じるおそれがある。
 
【0039】
  一方、本実施形態のドリル用インサートでは、ランド8に連なってすくい面2にブレーカ溝9が形成されており、このブレーカ溝9による切刃3の上記すくい角βも、ランド角αと同じく切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い負角側に漸次大きくなるとともに、ブレーカ溝9の切刃3からのブレーカ深さbは切刃3の一端部3Aから他端部3B側に向かうに従い漸次小さくなるようにされており、これによっても他端部3B側では切刃強度を確保して欠損等を防ぎつつ、一端部3A側では鋭い切れ味を切刃3に与えることができる。
 
【0040】
  また、特にステンレス鋼や軟鋼のような被削材は延性材であって切屑が延びやすいのに対し、ドリル本体11外周側に位置する切刃3の一端部3A側でブレーカ溝9によるすくい角βが正角側に大きく、ブレーカ溝9の深さbは深くなるので、深さbの深いブレーカ溝9に切屑を収容して、ランド8に連なるすくい角βが正角側に大きなブレーカ溝9の上記底面からボス面7へと立ち上がる上記壁面に衝突させることにより、本実施形態によれば、このような延び気味に生成される切屑の確実な分断を促すことが可能となる。
 
【0041】
  なお、このブレーカ溝9による切刃3の上記すくい角βは0°〜20°の範囲内とされるのが望ましく、また切刃3からのブレーカ深さbは0mm〜1mm以下の範囲内とされるのが望ましい。すくい角βが上記範囲よりも小さくて負角となったり、ブレーカ深さbが上記範囲を下回って、すなわちブレーカ溝9の溝底が切刃3より上記厚さ方向に高い位置にあると、切刃3の他端側での切削抵抗が増大するおそれがあり、逆にすくい角βが上記範囲よりも正角側に大きかったり、ブレーカ深さbが上記範囲より深すぎたりすると、切刃3の一端部3A側で切刃強度が損なわれるおそれがある。
 
【0042】
  さらに、上記構成の刃先交換式ドリルにおいては、上述のようにドリル本体11先端部の外周側に取り付けられる外周側ドリル用インサートと軸線O側に取り付けられる軸線側ドリル用インサートが同形同大であるので、そのインサート本体1を粉末冶金法によって製造する場合に、共通した金型でインサート本体1に製造される超硬合金等の原料粉末の圧粉体を成形することが可能となって製造コストの削減を図ることができるとともに、インサート管理も容易となる。
 
【0043】
  さらに、このような刃先交換式ドリルのドリル本体11先端部外周側と軸線側に取り付けられるドリル用インサートとしては、1つのインサート本体に、外周側ドリル用インサートとして用いる場合の切刃と軸線側ドリル用インサートとして用いる場合の切刃とが形成されて、外周側ドリル用インサートとして用いるときと軸線側ドリル用インサートとして用いるときとで、インサート本体を互いに外周側インサート取付座と軸線側インサート取付座に取り付け直すようにされたものも知られているが、そのようなドリル用インサートでは、1つの刃先交換式ドリルに取り付けられるインサート本体の材種は1種に限られざるを得ない。
 
【0044】
  これに対して、本実施形態のドリル用インサートでは、インサート本体1がその中心線回りに所定角度(90°)ずつ回転対称に形成されていて、本実施形態の刃先交換式ドリルでは、1つのドリル用インサートを、それぞれ外周側ドリル用インサート専用と軸線側ドリル用インサート専用として、すくい面2に形成された複数(4つ)の切刃3を使用することができる。このため、インサート本体1は同形同大であっても、外周側ドリル用インサートとして適した材種と軸線側ドリル用インサートとして適した材種との異なる材種によってインサート本体1を製造して取り付けることができ、材種選択の自由性が広がって、製造コストの削減やインサート管理の容易さは維持しつつ、より効果的な穴明け加工を行うことも可能となる。