(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、コネクタ付電線の組立工程において、コネクタ付電線各々における電線部分の両端部が、横向きに支持された電線保持部材における電線挟持部各々に順次セットされる。これにより、複数のコネクタ付電線は、それらの電線部分の両端部が直線方向に沿って並んだ状態で電線挟持部に保持される。
【0007】
また、電線保持部材に保持されたコネクタ付電線各々の電線部分における両端部の間の中間部は、電線保持部材から垂れ下がった状態となる。また、電線部分の中間部は、電線保持部材の長手方向において広がって垂れ下がる。
【0008】
ところで、作業者が、コネクタ付電線各々の端部を電線挟持部にセットしようとする際に、誤ってコネクタの部分を落としてしまう場合がある。この場合、コネクタの部分が垂れ下がった電線の間を通って落下すると、電線部分が引き上げられてもコネクタが垂れ下がった電線に引っ掛かる。そのため、コネクタ部分の落下に起因するコネクタ付電線の縺れが生じやすい。
【0009】
本発明は、棒状の部材上に複数のコネクタ付電線を配列するために用いられるコネクタ付電線配列用具において、コネクタ部分の落下に起因するコネクタ付電線の縺れを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1態様に係るコネクタ付電線配列用具は、以下に示される各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は、それぞれコネクタ付電線における電線部分の端部を挟持する複数の電線挟持部が一列に並んで形成された棒状の電線保持部材である。
(2)第2の構成要素は、上記電線保持部材を横方向に沿う状態で支持する支持部である。
(3)第3の構成要素は、上面が上記電線挟持部各々から延び出る上記電線部分を下方から支える支面を成す電線受け部である。上記電線受け部は、上記支持部に支持された上記電線保持部材に沿う位置において複数の上記電線挟持部の配列範囲全体に亘る幅で形成されるとともに、上記電線保持部材に沿う位置から側方へ徐々に幅が狭まる形状で張り出して形成されている。
【0011】
第2態様に係るコネクタ付電線配列用具は、第1態様に係るコネクタ付電線配列用具の一態様である。第2態様に係るコネクタ付電線配列用具において、上記電線受け部の上面は、幅方向両端の縁部よりもそれらの間の中央部の方が凹んで形成されている。
【0012】
第3態様に係るコネクタ付電線配列用具は、第1態様又は第2態様に係るコネクタ付電線配列用具の一態様である。第3態様に係るコネクタ付電線配列用具において、上記電線受け部は、上記電線保持部材に沿う位置から側方における上記電線保持部材の一端側へ偏った位置へ向けて徐々に幅が狭まる形状で形成されている。
【発明の効果】
【0013】
上記の各態様において、棒状の電線保持部材に保持されたコネクタ付電線各々における電線の部分は、電線受け部の上面によって下方から支えられる。そのため、電線保持部材の電線挟持部各々から延び出る電線は、電線保持部材の下方へ垂れ下がらない。即ち、作業者は、コネクタ付電線における電線の部分を電線受け部上に載せた状態で、電線部分の端部を電線保持部材の電線挟持部にセットすることができる。
【0014】
また、電線受け部は、電線保持部材に沿う位置から側方へ徐々に幅が狭まる形状で張り出して形成されている。従って、作業者は、電線受け部における幅の狭い部分の横に立つことにより、電線受け部が邪魔になることなく、電線受け部が存在する側から電線保持部材に対して容易にアクセスできる。
【0015】
上記の各態様によれば、作業者が、電線受け部以外の位置にコネクタ付電線のコネクタ部分を落としてしまっても、コネクタ部分が電線受け部上の電線の間に落下することはない。また、作業者が、電線受け部上でコネクタ付電線のコネクタ部分を落としてしまった場合、電線受け部は、コネクタ部分が電線受け部上の電線の間を通過してさらに下方へ落下することを防ぐ。
【0016】
従って、上記の各態様によれば、棒状の部材上に複数のコネクタ付電線が配列される際に、コネクタ部分の落下に起因するコネクタ付電線の縺れを防ぐことができる。なお、このことは、電線保持部材上に配列された複数のコネクタ付電線が電線保持部材から取り外される際においても同様である。
【0017】
また、第2態様において、電線受け部の上面(支面)は、幅方向両端の縁部よりもそれらの間の中央部の方が凹んで形成されている。これにより、コネクタ付電線における電線の部分が電線受け部上からずれ落ちてしまうことが防がれる。
【0018】
また、第3態様において、電線受け部は、電線保持部材に沿う位置から側方における電線保持部材の一端側へ偏った位置へ向けて徐々に幅が狭まる形状で形成されている。これにより、作業者の作業スペースが広くなり、作業者は、電線受け部が存在する側から電線保持部材の両端部の各々に近い電線挟持部に対してより容易にアクセスすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付の図面を参照しながら、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
【0021】
<第1実施形態>
まず、
図1〜4を参照しつつ、第1実施形態に係るコネクタ付電線配列用具10について説明する。コネクタ付電線配列用具10は、棒状の部材上に複数のコネクタ付電線9を配列するために用いられる。
【0022】
コネクタ付電線は、電線91と電線91の端部に接続されたコネクタ92とを有する。電線91は、通常、端部に端子が接続された端子付電線である。コネクタ付電線9において、電線91の端部に接続された端子がコネクタ92のキャビティに挿入されている。以下の説明において、コネクタ付電線9におけるコネクタ92から延び出た電線91の部分の端部、即ち、電線91におけるコネクタ92寄りの部分のことを電線端部910と称する。
【0023】
コネクタ付電線配列用具10は、電線保持バー1、バー支持部2及び電線受け部3を備えている。
【0024】
電線保持バー1は、複数のコネクタ付電線9各々の電線端部910を挟んで保持する棒状の部材である。電線保持バー1は、棒状の基部11と基部11上に一列に並んで形成された複数の電線挟持部12とを有する。電線挟持部12各々は、コネクタ付電線9の電線端部910を挟んで支持する部分である。複数の電線挟持部12は、電線保持バー1の長手方向に沿って配列されている。
【0025】
バー支持部2は、電線保持バー1を横方向に沿う状態で支持する部分である。例えば、バー支持部2は、電線保持バー1を水平向に沿う状態で支持する。ここで、横方向という用語は、水平方向の他、水平方向に対して僅かに傾斜した方向も含むことを意味する。
【0026】
バー支持部2は、支柱部21と固定座22とを有している。固定座22は、電線保持バー1の基部11を取り外し可能に保持する部分である。
図1,2が示す例では、2つの固定座22が、電線保持バー1における基部11の第一端部111及び第二端部112の各々を保持している。
【0027】
支柱部21は、固定座22を予め定められた位置で支持する部分である。
図1,2が示す例では、支柱部21は、複数の固定座22各々を同じ高さの位置で支持している。これにより、電線保持バー1が水平に沿う姿勢で支持される。
【0028】
コネクタ付電線9各々は、それら各々のコネクタ92が電線保持バー1からその第一側方へ張り出す姿勢で電線挟持部12各々に留められる。従って、電線保持バー1に保持されたコネクタ付電線9各々の電線91の部分は、電線挟持部12各々から電線保持バー1の第二側方へ延び出る状態となる。
【0029】
例えば、電線挟持部12は、それぞれ電線端部910が挿入されるスリットが形成された2枚の板状のゴム部材と、それら2枚のゴム部材の縁部を保持する枠部材とを有する。この場合、電線挟持部12は、電線端部910をゴム部材の弾性力によって挟んで支持する。
【0030】
或いは、電線挟持部12が、合成樹脂などからなる可撓性を有する一対の部材を有することも考えられる。この場合、電線挟持部12における一対の部材は、弾性変形により生じる弾性力によって電線91を挟んで留める。また、電線挟持部12が、不図示のバネなどの弾性体によって相互に近接する方向への弾性力が加えられた一対の部材を有することも考えられる。
【0031】
通常、電線保持バー1に保持されたコネクタ付電線9各々は、その両端部各々にコネクタ92が接続されている。そして、複数のコネクタ付電線9各々における両端の電線端部910が、1つの電線保持バー1における電線挟持部12のいずれかに留められる。
【0032】
電線受け部3は、電線挟持部12各々から延び出る電線91の部分を下方から支える部分である。電線受け部3は、電線支持板31と板支持部32とを有している。板支持部32は、電線支持板31を予め定められた位置で支持する部分である。
【0033】
電線支持板31は、電線保持バー1に沿う位置から側方へ張り出して形成された部材である。この電線支持板31の上面は、電線挟持部12各々から延び出る電線91を下方から支える支面を成している。
【0034】
電線支持板31は、バー支持部2に支持された電線保持バー1に沿う第一板部311と第一板部311に連なる第二板部312と第二板部312に連なる第三板部313とを有している。
【0035】
電線支持板31の第一板部311は、複数の電線挟持部12の配列範囲全体に亘る幅で形成されている。また、第二板部312は、第一板部311側からその反対側の側方へ徐々に幅が狭まる形状で張り出して形成されている。また、第三板部313は、第二板部312から下方へ曲がって垂下した部分である。
【0036】
即ち、電線支持板31は、バー支持部2に支持された電線保持バー1に沿う位置において複数の電線挟持部12の配列範囲全体に亘る幅で形成されており、さらに、電線保持バー1に沿う位置から側方へ徐々に幅が狭まる形状で張り出して形成されている。
【0037】
本実施形態における電線支持板31は、電線保持バー1に沿う位置から側方における電線保持バー1の第二端部112側へ偏った位置へ向けて徐々に幅が狭まる形状で形成されている。
【0038】
図3は、
図2に示されるII−II平面における電線支持板31に断面図である。
図3が示すように、電線支持板31の上面、即ち、電線受け部3の上面は、幅方向両端の縁部よりもそれらの間の中央部の方が凹んで形成されている。なお、幅方向とは、電線保持バー1の長手方向である。
【0039】
<作用及び効果>
次に、コネクタ付電線配列用具10が用いられることによる作用及び効果について説明する。コネクタ付電線9を取り扱う作業者は、電線受け部3における第二板部312の横に立ってコネクタ付電線9を電線保持バー1にセットする。
【0040】
コネクタ付電線9の端部は、それを摘んだ作業者によってコネクタ付電線配列用具10から離れた位置から電線保持バー1の電線挟持部12の位置へ移される。その際、コネクタ92から延び出た電線91の部分が、電線支持板31上に載るようにして、コネクタ付電線9の位置が移される。
【0041】
コネクタ92から延び出た電線91の部分は、電線支持板31上に載せられる際に電線支持板31の第三板部313の表面を滑り上がる。第三板部313は、電線支持板31上に載せられる電線91が電線支持板31の縁に引っ掛かることを防ぐ。
【0042】
さらに、作業者は、電線91の部分が電線支持板31上に載るようにしながら、電線端部910を電線保持バー1の電線挟持部12にセットする。
図4はそのようにして複数のコネクタ付電線9がセットされたコネクタ付電線配列用具10を示している。
【0043】
図4が示すように、電線保持バー1に保持されたコネクタ付電線9各々における電線91の部分は、電線支持板31の上面によって下方から支えられる。そのため、電線保持バー1の電線挟持部12各々から延び出る電線91は、電線保持バー1の下方へ垂れ下がらない。即ち、作業者は、コネクタ付電線9における電線91の部分を電線支持板31上に載せた状態で、電線端部910を電線保持バー1の電線挟持部12にセットすることができる。
【0044】
また、電線受け部3は、電線保持バー1に沿う位置から側方へ徐々に幅が狭まる形状で張り出して形成されている。従って、作業者は、幅の狭い第二板部312の横に立つことにより、電線受け部3が邪魔になることなく、電線受け部3が存在する側から電線保持バー1に対して容易にアクセスできる。
【0045】
そして、作業者が、電線受け部3以外の位置にコネクタ付電線9のコネクタ92の部分を落としてしまっても、コネクタ92の部分が電線受け部3上の電線91の間に落下することはない。
【0046】
また、作業者が、電線受け部3上でコネクタ付電線9のコネクタ92の部分を落としてしまった場合、電線支持板31は、コネクタ92の部分が電線支持板31上の電線91の間を通過してさらに下方へ落下することを防ぐ。
【0047】
従って、コネクタ付電線配列用具10が採用されれば、電線保持バー1上に複数のコネクタ付電線9が配列される際に、コネクタ92の部分の落下に起因するコネクタ付電線9の縺れを防ぐことができる。なお、このことは、電線保持バー1上に配列された複数のコネクタ付電線9が電線保持バー1から取り外される際においても同様である。
【0048】
また、電線支持板31の上面、即ち、電線受け部3の上面は、幅方向両端の縁部よりもそれらの間の中央部の方が凹んで形成されている。これにより、コネクタ付電線9における電線91の部分が電線支持板31上からずれ落ちてしまうことが防がれる。
【0049】
また、電線受け部3は、電線保持バー1に沿う位置から側方における電線保持バー1の一端側へ偏った位置へ向けて徐々に幅が狭まる形状で形成されている。これにより、作業者の作業スペースが広くなり、作業者は、電線受け部3が存在する側から電線保持バー1の両端部の各々に近い電線挟持部12に対してより容易にアクセスすることができる。
【0050】
<第2実施形態>
次に、
図5を参照しつつ、第2実施形態に係るコネクタ付電線配列用具10Aについて説明する。コネクタ付電線配列用具10Aは、
図1〜4に示されたコネクタ付電線配列用具10と比較して、電線支持板の輪郭形状が異なる。
図5において、
図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、コネクタ付電線配列用具10Aにおけるコネクタ付電線配列用具10と異なる点について説明する。
【0051】
コネクタ付電線配列用具10Aは、電線保持バー1、バー支持部2及び電線受け部3Aを備えている。
【0052】
電線受け部3Aは、電線挟持部12各々から延び出る電線91の部分を下方から支える部分である。電線受け部3Aは、電線支持板31Aと板支持部32とを有している。板支持部32は、電線支持板31Aを予め定められた位置で支持する。
【0053】
電線支持板31Aは、バー支持部2に支持された電線保持バー1に沿う第一板部311Aと第一板部311Aに連なる第二板部312Aと第二板部312Aに連なる第三板部313とを有している。
【0054】
第一板部311Aは、複数の電線挟持部12の配列範囲全体に亘る幅で形成されている。また、第二板部312Aは、第一板部311A側からその反対側の側方へ徐々に幅が狭まる形状で張り出して形成されている。また、第三板部313は、第二板部312から下方へ曲がって垂下した部分である。
【0055】
本実施形態における電線支持板31Aは、電線保持バー1に沿う位置から電線保持バー1の中央の側方へ向けて徐々に幅が狭まる形状で形成されている。
【0056】
コネクタ付電線配列用具10Aが用いられる場合も、コネクタ付電線9を取り扱う作業者は、電線受け部3Aにおける第二板部312Aの横に立ってコネクタ付電線9を電線保持バー1にセットする。
【0057】
コネクタ付電線配列用具10Aが採用された場合も、コネクタ付電線配列用具10が採用される場合と同様の効果が得られる。
【0058】
但し、コネクタ付電線配列用具10Aにおいて電線保持バー1が特に長い場合、作業者は、アクセスする電線挟持部12の位置に応じて立ち位置を変更する必要があるかもしれない。即ち、作業者は、第二板部312Aに対して電線保持バー1の第一端部111側及び第二端部112側の一方から他方へ立ち位置を変更する必要があるかもしれない。
【0059】
<応用例>
コネクタ付電線配列用具10,10Aにおいて、バー支持部2が、当該バー支持部2を次の工程の位置へ順次移動させる移送機構に支持されていることも考えられる。この場合、移送機構は、バー支持部2を予め定められた位置へ移動させることにより、バー支持部2に支持された電線保持バー1を電線受け部3の第一板部311,311Aに沿う位置に位置決めする。
【0060】
また、電線受け部3における電線91を下方から支える部分は、板状であるとは限らない。例えば、電線受け部3における電線91を下方から支える部分が、シート状の部材などであることも考えられる。
【0061】
なお、本発明に係るコネクタ付電線配列用具は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは各実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。