【実施例】
【0144】
以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。また、本発明において使用する試薬や装置、材料は特に言及されない限り、商業的に入手可能である。また、本明細書において、略号で表示する場合、各表示は、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものである。
【0145】
参考例1:3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアミンの合成【0146】
【化21】
【0147】
(1)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルクロリドの合成
アルゴン雰囲気下、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール(10.0g,11.0mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミド(84.0μL,1.10mmol)、塩化チオニル(1.20mL,16.4mmol)を加えて30℃で90分間攪拌した。反応終了後の反応液を減圧濃縮し、アセトニトリルを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥し、表題の化合物(10.0g,98.2%)を白色固体として得た。
(2)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアジドの合成
3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルクロリド(4.02g,4.31mmol)をクロロホルム(40mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)の混合溶媒に溶解させ、アジ化ナトリウム(418mg,6.42mmol)を加えて80℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、精製水(150mL)で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過し、減圧濃縮した濾液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(3.92g,97.4%)を白色固体として得た。
(3)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアミンの合成
アルゴン雰囲気下、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアジド(3.00g,3.21mmol)を脱水テトラヒドロフラン(35mL)に溶解させ、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(162mg,4.30mmol)を添加し、反応液を室温で2時間攪拌した。反応終了後の反応液に精製水(2mL)と4.0mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を滴下して未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解させた後、反応液をセライト濾過した。濾液を減圧濃縮後、アセトニトリルを添加することで析出した固体を濾過し、減圧乾燥させて表題の化合物(3.09g)を白色固体として定量的に得た。
TLC:Rf=0.80(ジクロロメタン:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,9H,J=7.0Hz,
H3C,−octadecyloxy),1.27−1.46(m,96H,−C
H2−octadecyloxy),1.70−1.82(m,6H,−C
H2−octadecyloxy),3.76(s,2H,H
2N−C
H2−benzyl),3.92(t,2H,J=6.6Hz,−O−C
H2−octadecyloxy),3.97(t,4H,J=6.6Hz,−O−C
H2−octadecyloxy),6.50(s,2H,−benzyl)
【0148】
参考例2:3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールの合成【0149】
【化22】
【0150】
(1)メチル[3,5−ビス(ドコシルオキシ)]ベンゾエートの合成
炭酸カリウム(19.9g,144mmol)を、脱水N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中に懸濁させ、1−ブロモドコサン(15.6g,46.7mmol)、メチル(3,5−ジヒドロキシ)ベンゾエート(3.60g,21.4mmol)を加えて90℃で終夜攪拌した。反応終了後、反応液を精製水(800mL)中に注ぎ込み1時間攪拌した後、析出した固体を濾過した。得られた固体をジクロロメタン(800mL)に再度溶解させて不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮後、アセトンを加えて再度固体を析出させた。濾過して得られた固体をメタノール中でスラリー洗浄し、濾過後に得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(13.9g,96.5%)を白色固体として得た。
(2)3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールの合成
アルゴン雰囲気下、メチル[3,5−ビス(ドコシルオキシ)]ベンゾエート(2.03g,2.59mmol)を脱水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(148mg,3.93mmol)を加えて40℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを滴下して未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解させた後、ジエチルエーテルを加えて、塩酸水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、濃縮液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(1.73g,88.0%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.80(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.80(m,84H,−C
H2−docosyloxy),3.93(t,4H,J=6.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),4.62(d,2H,J=6.1Hz,HO−C
H2−benzyl),6.38(s,1H,−benzyl),6.50(s,2H,−benzyl)
【0151】
参考例3:3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアミンの合成【0152】
【化23】
【0153】
3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールから参考例1の方法に従って表題の化合物を合成した。
TLC:Rf=0.50(ジクロロメタン:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.79(m,84H,−C
H2−docosyloxy),3.79(s,2H,H
2N−C
H2−benzyl),3.93(t,4H,J=6.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),6.34(s,1H,−benzyl),6.44(s,2H,−benzyl)
【0154】
参考例4:2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールの合成【0155】
【化24】
【0156】
(1)2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンズアルデヒドの合成
アルゴン雰囲気下、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(3.00g,21.7mmol)、炭酸カリウム(30.0g,217mmol)、1−ブロモドコサン(17.3g,44.5mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中に加え、70℃で終夜攪拌した。反応終了後の反応液を精製水(1L)中に注ぎ込み、1時間攪拌を行った後、析出した固体を濾過した。得られた固体をメタノール中でスラリー洗浄し、濾過して得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(16.3g,99.3%)を白色固体として得た。
(2)2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールの合成
アルゴン雰囲気下、2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンズアルデヒド(2.99g,3.96mmol)を脱水テトラヒドロフラン(60mL)とメタノール(6.0mL)の混合溶媒に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(375mg,9.91mmol)を加えて40℃で2時間攪拌した。反応終了後、精製水(2.0mL)を滴下して未反応の水素化ホウ素ナトリウムを分解させた後、セライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、メタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(2.77g,92.9%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.80(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.80(m,84H,−C
H2−docosyloxy),2.23(t,1H,J=6.5Hz,HO−
benzyl),3.94(t,2H,J=6.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),3.98(t,2H,J=6.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),4.61(d,2H,J=6.5Hz,HO−C
H2−benzyl),6.42(d,1H,J=8.2Hz,−benzyl),6.45(s,1H,−benzyl),7.12(d,1H,J=8.2Hz,−benzyl)
【0157】
参考例5:2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアミンの合成【0158】
【化25】
【0159】
2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールから参考例1の方法に従って表題の化合物を合成した。
TLC:Rf=0.40(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.81(m,84H,−C
H2−docosyloxy),3.75(s,2H,H
2N−C
H2−benzyl),3.91−3.97(m,4H,−O−C
H2−docosyloxy),6.39(d,1H,J=8.2Hz,−benzyl),6.44(s,1H,−benzyl),7.07(d,1H,J=8.2Hz,−benzyl)
【0160】
参考例6:2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアミンの合成【0161】
【化26】
【0162】
(1)2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンゾフェノンの合成
アルゴン雰囲気下、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン(1.61g,7.00mmol)、1−ブロモオクタデカン(7.32g,22.0mmol)、炭酸カリウム(4.35g,31.5mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中に加え、80℃で終夜攪拌した。反応終了後、反応液に精製水(200mL)を添加し、1時間攪拌した後に、析出した固体を濾過した。得られた固体をメタノール中でスラリー洗浄し、濾過後に減圧乾燥させて表題の化合物(6.31g,91.1%)を白色固体として得た。
(2)2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアルコールの合成
2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンゾフェノン(3.00g,3.04mmol)を、クロロホルム(30mL)とメタノール(10mL)の混合溶媒に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(360mg,9.51mmol)を添加し、45℃で2時間攪拌した。反応終了後、0.1mol/L塩酸水を滴下することで未反応の水素化ホウ素ナトリウムを分解させた後、1.0mol/L塩酸水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過し、濾液を減圧濃縮した。濃縮液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過後に減圧乾燥させて表題の化合物(2.98g,99.0%)を白色固体として得た。
(3)N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアミンの合成
アルゴン雰囲気下、2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアルコール(2.44g,2.46mmol)、9−フルオレニルメチルカーバメート(1.06g,4.41mmol)を脱水トルエン(40mL)中に50℃で溶解させた後、メタンスルホン酸(51.4μL,740μmol)を加えて100℃で終夜攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、メタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(3.37g,98.1%)を白色固体として得た。
(4)2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアミンの合成
N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアミン(3.37g,2.89mmol)を、クロロホルム(30mL)とアセトニトリル(15mL)の混合溶媒に溶解させた後、20%ピペリジン[1−メチル−2−ピロリドン溶液](28.6mL,57.9mmol)を添加し、室温で30分間攪拌した。反応終了後の反応液を減圧濃縮し、メタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥することで表題の化合物(2.80g,97.9%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.60(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,9H,J=7.0Hz,
H3C−octadecyloxy),1.26−1.81(m,102H,−C
H2−octadecyloxy),3.77−3.86(m,2H,−O−C
H2−octadecyloxy),3.91−3.95(m,4H,−O−C
H2−octadecyloxy),5.40(s,1H,H
2N−C
H−benzhydryl),6.58(d,1H,J=8.7Hz,−benzhydryl),6.88(d,1H,J=8.7Hz,−benzhydryl),7.20−7.37(m,5H,−benzhydryl)
【0163】
参考例7:3,4,5−トリス[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコールの合成【0164】
【化27】
【0165】
(1)メチル{3,4,5−トリス[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]}ベンゾエートの合成
アルゴン雰囲気下、没食子酸メチル(182mg,1.00mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルクロリド(2.81g,3.01mmol)、炭酸カリウム(1.39g,10.1mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中に加え、70℃で終夜攪拌した。反応液を室温まで冷却させた後、精製水(50mL)を添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体をアセトニトリル中でスラリー洗浄後に濾過し、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−ヘキサン)で精製し、表題の化合物(2.31g,80.5%)を白色固体として得た。
(2)3,4,5−トリス[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコールの合成
メチル{3,4,5−トリス[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]}ベンゾエート(1.01g,350μmol)を脱水シクロペンチルメチルエーテル(20mL)に溶解させ、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(31.8mg,840μmol)を加えて室温で2時間攪拌した。反応終了後、0.1mol/L塩酸水を滴下することで未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解させた後、1.0mol/L塩酸水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過した。得られた濾液を減圧濃縮後、メタノールを添加することで析出した固体を濾過後に減圧乾燥させて表題の化合物(940mg,94.6%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.80(ジクロロメタン:ヘキサン=2:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,27H,J=7.0Hz,
H3C−octadecyloxy),1.26−1.75(m,306H,−C
H2−octadecyloxy),3.77(t,4H,J=6.6Hz,−O−C
H2−octadecyloxy),3.87(t,10H,J=6.6Hz,−O−C
H2−octadecyloxy),3.92(t,4H,J=6.6Hz,−O−C
H2−octadecyloxy),4.57(d,2H,J=6.0Hz,HO−C
H2−benzyl),4.97(s,2H,HO−benzyl−O−C
H2−phenyl),5.01(s,4H,HO−benzyl−O−C
H2−phenyl),6.61(s,4H,HO−benzyl−O−
benzyl),6.63(s,2H,HO−benzyl−O−
benzyl),6.66(s,2H,HO−
benzyl−O−benzyl).
【0166】
参考例8:4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドロールの合成【0167】
【化28】
【0168】
(1)4,4’−ジドコシルオキシ−ベンゾフェノンの合成
4,4’−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン(8.2g,38.3mmol)、1−ブロモドコサン(31.3g,80.4mmol)にDMF(300mL)、炭酸カリウム(15.9g,115mmol)を加え80℃で6.5時間攪拌した。モノアルキル化体の消失を確認した後反応液を氷冷し、攪拌がしっかりとされている状態で1N塩酸(300mL)と水(150mL)をゆっくりと加えた。スラリーをろ過し、得られた結晶を水およびメタノールで洗浄し表題の化合物(28.3g,34.1mmol,89%)を得た。
1H−NMR(CDCl
3/300MHz)δ=0.88(6H,t,J=6.6Hz,OC
22H
45 C22−
H),1.1−1.6(76H,br,OC
22H
45 C3−21−
H),1.81(4H,m,OC
22H
45C2−
H),2.04(1H,s,−O
H),4.03(4H,t,J=6.5Hz,OC
22H
45C1−
H),6.94(4H,d,J=8.8Hz,Ph C3,3’,5,5’−
H),7.77(4H,d,J=8.7Hz,Ph C2,2’,6,6’−
H)
【0169】
(2)4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドロールの合成
4,4’−ジドコシルオキシ−ベンゾフェノン(28.3g,34.1mmol)にTHF(300mL),メタノール(15mL)を加え60℃に加熱した。水素化ホウ素ナトリウム(6.10g,161mmol)をゆっくりと加え、その温度のまま4時間攪拌した後反応液を氷冷し、1N塩酸(80mL)を滴下した。THFを留去し、水(450mL)を加えた後1N塩酸をpHが5〜7になるまで加えスラリーをろ過し、得られた結晶を水およびメタノールで洗浄して、表題の化合物(28.5g,34.1mmol,99%)を得た。
1H−NMR(CDCl
3/300MHz)δ0.88(6H,t,J=6.6Hz,OC
22H
45 C22−
H),1.1−1.6(76H,br,OC
22H
45 C3−21−
H),1.73(4H,m,OC
22H
45C2−
H),2.04(1H,s,−O
H),3.93(4H,t,J=6.6Hz,OC
22H
45 C1−
H),5.76(1H,s,HO−C
HPh
2),6.85(4H,d,J=8.7Hz,Ph C3,3’,5,5’−
H),7.25(4H,d,J=8.6Hz,Ph C2,2’,6,6’−
H)
【0170】
参考例9:4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドリルアミンの合成【0171】
【化29】
【0172】
(1)N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−ビス(4−ドコシルオキシフェニル)メチルアミンの合成
4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドロール(713mg,856μmol)にトルエン(15ml)、9−フルオレニルメチルカーバメート(246mg,1.03mmol)、メタンスルホン酸(8.3μl,128μmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドロールの消失を確認した後、室温に戻した後、2.5%重曹水(10ml)を加えて攪拌した。分層して有機層を水(10ml×2)でさらに洗浄した。有機層を減圧留去し、残渣をメタノール(10ml)で洗浄して、表題の化合物(540mg,512μmol,収率60%)を得た。
1H−NMR (CDCl
3/300MHz)δ0.88(9H,t,J=6.6,C
21H
42−C
H3),1.10−1.50(82H,br,Alkyl−
H),1.77(4H,m,−O−CH
2−C
H2−C
20H
41),3.93(4H,d,J=6.6,−O−C
H2−C
21H
43),4.21(1H,br,s,fluorene C9−
H),4.43(2H,br,d,J=6.6,fluorene−C
H2−O),5.23(1H,br,s,Fmoc−N
H− or Fmoc−NH−C
H),5.85(1H,br,s,Fmoc−N
H− or Fmoc−NH−C
H),6.84(4H,d,J=8.7,Ph C3,5−H),7.11(4H,d,J=8.7,Ph C2,6−H),7.25−7.35(2H,br,m,fluorene C2,7−
H),7.39(2H,br,t,J=6.9,fluorene C3,6−
H),7.59(2H,br,s,fluorene C1,8−
H),7.75(2H,br,d,J=6.6,fluorene C4,5−H)
(2)4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドリルアミンの合成
ジクロロメタン(10ml)にDBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン,200μl)を加え、そこに、参考例9(1)で得られた化合物(500mg,474μmol)を加え室温で5時間攪拌した。1N塩酸(1.3ml)を滴下し、攪拌した後、溶媒を留去し残渣をアセトニトリル(10ml)で洗浄して、表題の化合物(340mg,408μmol,収率86%)を得た。
1H−NMR(CDCl
3/300MHz)δ0.88(6H,t,J=6.6Hz,OC
22H
45 C22−
H),1.1−1.6(78H,br,OC
22H
45C3−21−
H,−N
H2),1.75(4H,m,OC
22H
45C2−
H),3.92(4H,t,J=6.6Hz,OC
22H
45 C1−
H),5.12(1H,s,H
2N−C
HPh
2),6.83(4H,d,J=8.6Hz,Ph C3,3’,5,5’−
H),7.24(4H,d,J=8.6Hz,Ph C2,2’,6,6’−
H)
【0173】
実施例1(ヌクレオシドの合成):5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0174】
【化30】
【0175】
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートの合成
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン(5.00g,9.18mmol)、コハク酸無水物(1.38g,13.8mmol)、トリエチルアミン(3.85mL,27.5mmol)をジクロロメタン(95mL)に溶解して室温で8時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーで反応の完結を確認した後、2.0M リン酸−トリエチルアミン バッファー(pH 7.50)で3回分液洗浄した後、有機層を減圧留去し、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(7.02g,98%)を無色の泡状固体として得た。
(2)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール(3.06g,3.35mmol)を、ジクロロメタン(35mL)に溶解し、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(3.00g,4.02mmol)、2−(1Hベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオホスフェート[HBTU](1.98g,5.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(925μL,5.23mmol)、ジメチルアミノピリジン(639mg,5.23mmol)を加えて攪拌し、薄層クロマトグラフィーにて反応の完結を確認した後、メタノールを加えて濃縮し、吸引濾過し5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)]ベンジルスクシネート(4.77g,収率93%)を白色固体として得た。
Rf=0.78(CH
2Cl
2/MeOH,10:1).
1H−NMR(400MHz):δ=0.88(t,9H,Ar−C
H3),1.29(br,s,90H,(C
H2)
15),1.36(s,3H,N
5−C
H3),1.77(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.45(m,2H,2’−
H),2,67(m,4H,succinyl−C
H2C
H2),3.48(m,2H,5’−
H),3.79(s,6H,DMTr−OC
H3),3.95(m,6H,Ar−OC
H2),4.12(m,1H,4’−
H),5.01(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.50(m,1H,3’−
H),6.42(t,1H,1’−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.84−7.26(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.60(s,1H,N
6−
H).
【0176】
実施例2(ジヌクレオチドの液中連続合成1):5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0177】
【化31】
【0178】
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(511mg,332μmol)をジクロロメタン(5.11mL)に溶解し、ピロール(230μL,3.32mmol)、トリフルオロ酢酸(296μL,3.98mmol)を加えて室温で15分間攪拌し、反応の完結は薄層クロマトグラフィーにより確認した。反応混合液をピリジン(322μL,3.98mmol)で中和した後、N−メチルイミダゾール(158μL,1.99mmol)、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト(494mg,664μmol)のアセトニトリル溶液を加え、室温で60分間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより反応の完結を確認した。更に、0.2M ヨウ素 ピリジン/THF/H
2O溶液(3.32mL)を加えて室温で10分間攪拌した。チオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を反応容器に投入し、0℃で10分間攪拌した後、キリヤマ漏斗を用いた吸引濾過後、乾燥して5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(597mg,99.2%)を白色固体として得た。
1H−NMR(400MHz):δ=0.88(t,9H,J=7.04Hz,Ar−C
H3),1.26(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
15−C
H3),1.40(s,3H,N
25−C
H3),1.77(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.30(m,2H,2’
1−
H),2.40(m,2H,2’
2−
H),2.68(m,4H,succinyl−C
H2C
H2),2.75(m,2H,5’
1−
H),3.39(m,2H,5’
2−
H),3.79(s,6H,DMTr−OC
H3),3.94(m,6H,Ar−OC
H2),4.11(m,1H,4’
1−
H),4.25(m,4H,cyanoethyl−C
H2C
H2 and m,1H,4’
2−
H),5.00(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.18(m,1H,3’
2−
H),5.27(m,1H,3’
1−
H),6.24(m,1H、1’
1−
H),6.42(m,1H、1’
2−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.83−7.38(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.38(m,1H,N
6−
H),7.53(m,1H,N
6−
H)
1H−NMR(400MHz):δ=0.88(t,9H,J=7.04HZ,Ar−C
H3),1.26(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
15−C
H3),1.40(s,3H,N
25−C
H3),1.77(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.30(m,2H,2’
1−
H),2.68(m,2H,2’
2−
H and m,4H,succinyl−C
H2C
H2),2.75(m,2H,5’
1−
H),3.53(m,2H,5’
2−
H),3.79(s,6H,DMTr−OC
H3),3.94(m,6H,Ar−OC
H2),4.11(m,1H,4’
1−
H),4.25(m,4H,cyanoethyl−C
H2C
H2 and m,1H,4’
2−
H),5.01(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.18(m,1H,3’
2−
H),5.31(m,1H,3’
1−
H),6.24(m,1H、1’
1−
H),6.42(m,1H,1’
2−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.83−7.38(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.38(m,1H,N
16−
H),7.53(m,1H,N
26−
H)
【0179】
実施例3(ホスホロチオエート2量体の液中連続合成):5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホロチオニル デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0180】
【化32】
【0181】
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(200mg,130μmol)をジクロロメタン(3.00mL)に溶解し、ピロール(89.8μL,1.30mmol)、トリフルオロ酢酸(116μL,1.56mmol)を加えて室温で15分間攪拌し、反応の完結を薄層クロマトグラフィーにより確認した。反応混合液をピリジン(126μL,1.56mmol)で中和した後、N−メチルイミダゾール(61.8μL,0.779mmol)、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト(194mg,260μmol)のアセトニトリル溶液を加え、室温で60分間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより反応の完結を確認した。更に、0.05M 3−((N,N−ジメチルアミノメチリデン)アミノ)−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン ピリジン/アセトニトリル溶液(7.79mL)を加えて室温で30分間攪拌した。チオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を反応容器に投入し、キリヤマ漏斗を用いた吸引濾過後、乾燥して5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホロチオニル デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(247mg,99.5%)を白色固体として得た。
1H−NMR(400MHz):δ=0.88(t,9H,J=6.8Hz,Ar−C
H3),1.28(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
15−C
H3),1.46(s,3H,N
25−C
H3),1.73(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.28(m,2H,2’
1−
H),2.41(m,2H,2’
2−
H),2.68(m,2H,5’
1−
H and m,4H,succinyl−C
H2C
H2),3.44(m,2H,5’
2−
H),3.79(s,6H,DMTr−OC
H3),3.95(m,6H,Ar−OC
H2),4.10(m,1H,4’
1−
H),4.31(m,4H,cyanoethyl−C
H2C
H2 and m,1H,4’
2−
H),5.01(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.26(m,1H,3’
1−
H),5.32(m,1H,3’
2−
H),6.27(m,1H、1’
1−
H),6.38(m,1H、1’
2−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.84−7.29(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.29(m,1H,N
16−
H),7.56(m,1H,N
26−
H)
1H−NMR(400MHz):δ=0.88(t,9H,Ar−C
H3),1.28(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
15−C
H3),1.46(s,3H,N
25−C
H3),1.73(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.41(m,2H,2’
2−
H),2.68(m,2H,2’
1−
H and m,4H,succinyl−C
H2C
H2),2.77(m,2H,5’
1−
H),3.44(m,2H,5’
2−
H),3.79(s,6H,DMTr−OC
H3),3.95(m,6H,Ar−OC
H2),4.17(m,1H,4’
1−
H),4.31(m,4H,cyanoethyl−C
H2C
H2 and m,1H,4’
2−
H),5.01(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.33(m,1H,3’
1−
H and m,1H,3’
2−
H),6.27(m,1H、1’
1−
H),6.38(m,1H、1’
2−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.84−7.29(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.29(m,1H,N
16−
H),7.56(m,1H,N
26−
H)
【0182】
実施例4(ジヌクレオチドの液中連続合成2):5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0183】
【化33】
【0184】
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(200mg,130μmol)をジクロロメタン(3.00mL)に溶解し、ピロール(89.8μL,1.30mmol)、トリフルオロ酢酸(116μL,1.56mmol)を加えて室温で15分間攪拌し、反応の完結を薄層クロマトグラフィーにより確認した。反応混合液をピリジン(126μL,1.56mmol)で中和した後、N−メチルイミダゾール(61.8μL,0.779mmol)、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト(224mg,260μmol)のアセトニトリル溶液を加え、室温で60分間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより反応の完結を確認した。更に、0.2M ヨウ素 ピリジン/THF/H
2O溶液(1.33mL)を加えて室温で10分間攪拌した。チオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を反応容器に投入し、キリヤマ漏斗を用いた吸引濾過後、乾燥して5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(257mg,98.3%)を白色固体として得た。
1H−NMR(400MHz):δ=0.13(t,6H,J=3.8Hz,−OSi(
Me2)tBu),0.88(t,9H,J=6.4,−OSi(Me
2)
tBu and t,9H,J=6.36,Ar−C
H3),1.28(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
5−C
H3),1.75(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.26(m,2H,2’
2−
H),2.38(m,1H,2’
1−
H),2.66(m,4H,succinyl−C
H2C
H2),2.73(m,2H,5’
1−
H),3.47(m,2H,5’
2−
H),3.79(s,6H,DMTr−OC
H3),3.94(m,6H,Ar−OC
H2),4.25(m,4H,cyanoethyl−C
H2C
H2 and m,1H,4’
1−
H),4.51(m,1H,4’
2−
H),4.93(m,1H,3’
2−
H),5.00(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.20(m,1H,3’
1−
H),5.25(m,1H,N
15−H),5.97(m,1H、1’
1−
H),6.21(m,1H、1’
2−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.85−7.28(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.29(m,1H,N
16−
H),7.83(m,1H,N
26−
H)
1H−NMR(400MHz):δ=0.13(t,6H,J=3.8Hz,−OSi(
Me2)tBu),0.88(t,9H,J=6.4,−OSi(Me
2)
tBu and t,9H,J=6.36,Ar−C
H3),1.28(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
5−C
H3),1.75(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.38(m,1H,2’
1−
H),2.58(m,2H,2’
2−
H),2.68(m,4H,succinyl−C
H2C
H2),2.73(m,2H,5’
1−
H),3.62(m,2H,5’
2−
H),3.80(s,6H,DMTr−OC
H3),3.94(m,6H,Ar−OC
H2),4.25(m,4H,cyanoethyl−C
H2C
H2 and m,1H,4’
1−
H),4.51(m,1H,4’
2−
H),4.93(m,1H,3’
2−
H),5.01(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.25(m,1H,N
15−H),5.30(m,1H,3’
1−
H),5.97(m,1H、1’
1−
H),6.21(m,1H、1’
2−
H),6.53(s,2H,Ar−
H),6.85−7.28(m,13H,DMTr−Ar−
H),7.29(m,1H,N
16−
H),7.83(m,1H,N
26−
H)
【0185】
実施例5(20量体オリゴヌクレオチドの液中連続合成):デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシグアニジル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシグアニジル−[3’→5’] −デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシグアニジル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’] −デオキシシチジニル−[3’→5’] −デオキシアデニリル−[3’→5’] −デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシグアニジル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’] −デオキシアデニリル−[3’→5’] −デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシチミジンの合成
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N2−イソブチリル−デオキシグアノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N2−イソブチリル−デオキシグアノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N2−イソブチリル−デオキシグアノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−デオキシアデノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−デオキシアデノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N2−イソブチリル−デオキシグアノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N4−ベンゾイル−デオキシシチジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−デオキシアデノシン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン 3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
実施例2と同様の操作を19回繰り返して、上記化合物(2.55g)を得た。
(2)脱保護および精製工程
実施例5の(1)で合成された化合物(100mg,10.3μmol)と30%アンモニア水:エタノール=3:1溶液(5.00mL)をオートクレーブに入れて80℃で2時間加熱した後、凍結乾燥した。凍結乾燥品を0.1M酢酸アンモニウム水溶液で希釈し、C−18カートリッジ精製を行い得られた溶出液を凍結乾燥し、目的物である デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシグアニジル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシグアニジル−[3’→5’] −デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシグアニジル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’] −デオキシシチジニル−[3’→5’] −デオキシアデニリル−[3’→5’] −デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシグアニジル−[3’→5’]−デオキシシチジニル−[3’→5’] −デオキシアデニリル−[3’→5’] −デオキシチミジニル−[3’→5’] −デオキシチミジンを得た。
HPLC(shodex ODP(4.6φ×150mm)、flow rate 1.0mL/min、MeCN、H
2O gradient:0−15min;2 to 98%、15 to 25min;98%、λ=254nm):Rt=5.61min(96.3%);
MALDI−TOF/MS:6043.66[M−H]
-【0186】
試験例1(カチオン捕捉剤の検討)
試験化合物として、5’位水酸基を4,4’−ジメトキシトリチル(以下、DMTrと略称することもある。)で保護した、実施例1の化合物(以下、DMTr保護化合物と略称することもある。)を使用し、DMTrカチオン捕捉候補物質の試験・評価を行った。
DMTr保護化合物(50.0mg,32.5μmol)をジクロロメタン(350μL)に溶解させて原料溶液とし、表1に記載のカチオン捕捉剤候補物質(162μmol)を添加し、トリフルオロ酢酸(29.2μL,394μmol)を加えて、下記TLC測定条件で、反応液のDMTr保護化合物のスポットがUVと呈色反応の両者で消失確認できるまで、室温で約30分間攪拌した。
更に、ピリジン(31.8μL,394μmol)で中和後の反応液に対して、下記TLC測定条件により、下記評価基準で評価を行った。
○(効果あり):DMTr保護化合物のスポットが、UVと呈色反応の両者で確認されなかった場合
×(効果なし):DMTr保護化合物のスポットが、UVと呈色反応のいずれか、または、両者で確認された場合
結果を表1に示す。
〔薄層クロマトグラフィー(TLC)測定条件〕
TLC板(2cm×5cm角、メルク社製)に対して、TLCスポッティングキャピラリーチューブ5μL(Hirschmann Laborgeraete社製)を用いて、反応液を原点付近にスポットし、展開液(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により展開し、UV(254nm)と、呈色反応(リンモリブデン酸−エタノール溶液に浸漬後、ホットプレート(約300℃)で10秒以上)で目視確認した。
(DMTr保護化合物Rf値=0.70,DMTr脱保護化合物Rf値=0.40)
【0187】
【表1】
【0188】
カチオン捕捉剤として汎用されるジメチルスルフィド、アニソール、チオアニソール、クレゾール、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、1,3,5−トリメトキシベンゼン、スクシンイミド、またはフタルイミドを使用した場合には、中和後に、再び5’末端水酸基が保護基Qにより保護されることから、カチオン捕捉剤として十分に機能しないことが分かった。また、慣用のカチオン捕捉剤であるトリアルキルシラン(例、トリイソプロピルシラン、トリエチルシラン等)を使用した場合には、5’末端水酸基が中和後にトリアルキルシリル化されるため、次の縮合工程に使用することができないことが分かった。更にメタノールをカチオン捕捉剤として使用した場合には、カチオンを不可逆的に捕捉するものの、次工程の縮合反応を妨げるため、適用できないことも分かった。
一方、中和反応後もDMTrカチオンの無害化状態を保持できる捕捉剤として、ピロール、3−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール等のピロール誘導体、インドール等のインドール誘導体が有効であることが分かった。
【0189】
試験例2(カチオン捕捉剤としてメタノールを用いた場合)
試験化合物として、5’位水酸基の保護基が4,4’−ジメトキシトリチルである実施例1の化合物を使用し、試験例1でDMTrカチオンスカベンジャーとして有効性が確認されたメタノールについて、脱保護・縮合の液中連続合成が可能であるか否かについて以下に示す方法で検討した。
【0190】
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルス]クシネート(100mg,65.0μmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、メタノール(13.2μL,325μmol)、トリフルオロ酢酸(57.9μL,779μmol)を加えて室温で15分間攪拌し、反応の完結をHPLCにより確認した。反応混合液をピリジン(63.0μL,779μmol)で中和した後、N−メチルイミダゾール(30.9μL,390μmol)、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト(96.8mg,130μmol)のアセトニトリル溶液を加え、室温で60分間攪拌後の反応系をHPLCにより分析した。脱保護反応後の反応系と縮合反応後の反応系のHPLCピーク面積値を表2に示す。
【0191】
【表2】
【0192】
上記結果より、メタノールはDMTrカチオンの無害化を中和後も維持し続けたが、同一系内で縮合反応を連続して行っても、縮合反応はほとんど進行しないことが明らかとなった。
【0193】
試験例3(カチオン捕捉剤としてトリエチルシランを用いた場合)
試験化合物として、5’位水酸基の保護基が4,4’−ジメトキシトリチルである実施例1の化合物を使用し、DMTrカチオンスカベンジャーとしてトリエチルシランを用い、脱保護反応を以下に示す方法で検討した。
【0194】
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(100mg,65.0μmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリエチルシラン(51.7μL,325μmol)、トリフルオロ酢酸(57.9μL,779μmol)を加えて室温で15分間攪拌し、反応の完結を薄層クロマトグラフィーにより確認した。反応混合液をピリジン(63.0μL,779μmol)で中和した後、メタノール溶液を反応容器に投入し、キリヤマ漏斗を用いた吸引濾過後、乾燥した。乾燥して得られた固体の
1H−NMR(下記)を測定した結果、5’位水酸基がトリエチルシリル化された5’−O−(トリエチルシリル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートと5’−OH−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートが1’位のプロトン強度比で5’位トリエチルシリル体:5’位OH体=0.26:1.00の混合物として得られた。
1H−NMR(400MHz):δ=0.68(dd,6H,Si(C
H2CH
3)
3),0.86(t,9H,Ar−C
H3), 0.99(t,9H,(CH
2C
H3)
3),1.26(br,s,90H,(C
H2)
15),1.30(s,3H,N
5−C
H3),1.75(m,6H,Ar−OCH
2C
H2),2.12(m,2H,2’−
H),2.68(m,6H,succinyl−C
H2C
H2),3.88(m,2H,5’−
H),3.98(m,6H,Ar−OC
H2),4.07(m,1H,4’−
H),5.02(s,2H,Ar−C
H2−succinyl),5.28(m,1H,3’−
H),6.37(t,1H,1’−
H),6.54(s,2H,Ar−
H),7.62(s,1H,N
6−
H)
【0195】
上記結果より、トリエチルシランは脱保護反応中でのDMTrカチオン無害化には有効であるが、中和後には脱保護体の一部の5’位水酸基をトリエチルシリル化し、連続する縮合工程に悪影響を与えるため、DMTrカチオンスカベンジャーとしては不適当であることが明らかとなった。
【0196】
試験例4(液中連続反応後の沈殿化、単離を行う工程を変更した場合)
試験化合物として、5’−OH−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートを使用し、縮合、酸化、および脱保護反応の順に同一系内で連続して行う検討を以下の方法で行った。
【0197】
アルゴン雰囲気下、5’−OH−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(79.3mg,52.3μmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト(77.9mg,105μmol)と1H−テトラゾール(36.6mg,523μmol)のアセトニトリル溶液を加えた。室温で60分間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより反応の完結を確認した。更に、反応液に0.2M ヨウ素 ピリジン/THF/H
2O溶液(1.1mL)を加えて室温で10分間攪拌した後、TFA(46.6μL,628μmol)を投入し、反応の追跡をHPLC分析により行った。縮合反応後、TFAの投入前と投入後30分間室温で攪拌させた反応系のHPLCピーク面積値を表3に示す。
【0198】
【表3】
【0199】
上記結果より、ヨウ素/ピリジンを酸化剤として用いた液中連続合成法を縮合反応から開始した場合、縮合反応後の反応系を2%TFAの状態にしても5’位水酸基のDMTr基が脱保護されないことが明らかとなった。このことから、本発明におけるオリゴヌクレオチドの液中連続合成においては、5’位水酸基の一時保護基であるDMTr基の除去(脱保護)、縮合、および酸化の順に行い、酸化後にハイポを飽和させたメタノール等の添加による沈殿化、および固液分離する単離操作を行うのが良いことが分かった。
【0200】
実施例6:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−N−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成【0201】
【化34】
【0202】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(1.45g,1.94mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアミン(1.02g,1.10mmol)を脱水ジクロロメタン(15mL)に溶解させ、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](2.53g,6.60mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.17mL,6.60mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過し、濾液を減圧濃縮した。濃縮液にメタノールを添加後、濾過して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,1%v/vトリエチルアミン)で精製し表題の化合物(1.22g,72.4%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.50(ジクロロメタン:メタノール=4:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.89(t,9H,J=7.0Hz,
H3C(octadecyloxy)),1.25−1.79(m,102H,−C
H2−(octadecyloxy)),1.35(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.45(m,2H,2’−thymidine),2.51(m,2H,succinyl),2.70(m,2H,succinyl),3.46(m,2H,5’−thymidine),3.79(s,6H,
H3CO−DMTr),3.79−3.95(m,6H,Bn−O−C
H2−),4.15(m,1H,4’−thymidine),4.32(d,2H,J=5.5Hz,−NH−C
H2−benzyl),5.47(m,1H,3’−thymidine),5.72(d,2H,J=5.5Hz,−NH−C
H2−benzyl),6.41(m,1H,1’−Thymidine),6.45(s,2H,−benzyl),6.83(d,4H,J=9.0Hz,DMTr),7.24−7.38(m,9H,DMTr),7.61(s,1H,N
6−thymidine),7.95(br・s,N
3−N
H−thymidine)
【0203】
実施例7:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0204】
【化35】
【0205】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(837mg,1.12mmol)、3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコール(500mg,660μmol)を脱水ジクロロメタン(10mL)と脱水ジエチルエーテル(10mL)の混合溶媒に溶解させた後、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](3.00g,7.82mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.40mL,7.82mmol)を加えて30℃で4時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過した。濾液を減圧濃縮し、メタノールを添加することで析出した固体を濾過後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、1%v/vトリエチルアミン)で精製することで表題の化合物(702mg,76.9%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.60(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0,
H3C−docosyloxy),1.25−1.76(m,84H,−C
H2−docosyloxy),1.35(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.45(m,2H,2’−thymidine),2.67(m,4H,succinyl),3.46(m,2H,5’−thymidine),3.79(s,6H,C
H3O−DMTr),3.90(t,4H,J=6.6Hz,Bn−O−C
H2−),4.11(m,1H,4’−thymidine),5.03(s,2H,NH−C
H2−benzyl),5.47(m,1H,3’−thymidine),6.38(m,1H,3’−thymidine),6.85(s,2H,−benzyl),6.83(d,4H,J=9.0,DMTr),7.24−7.38(m,9H,DMTr),7.60(m,1H,N
6−thymidine),7.97(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0206】
実施例8:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−N−[3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成【0207】
【化36】
【0208】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(223mg,299μmol)、3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアミン(133mg,175μmol)を脱水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](375mg,954μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(170μL,954μmol)を加えて室温で2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過し、減圧濃縮した濾液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体を減圧乾燥させて表題の化合物(205mg,84.6%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.40(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0,
H3C−docosyloxy),1.25−1.75(m,84H,−C
H2−docosyloxy),1.35(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.45(m,2H,2’−thymidine),2.52(m,2H,succinyl),2.69(m,2H,succinyl),3.46(m,2H,5’−thymidine),3.79(s,6H,C
H3O−DMTr),3.89(t,4H,J=6.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),4.14(m,1H,4’−thymidine),4.34(d,2H,J=5.6Hz,−NH−C
H2−benzyl),5.47(m,1H,3’−thymidine),5.74(t,1H,J=5.6Hz,−N
H−CH
2−benzyl),6.35(m,1H,1’−thymidine),6.38(s,2H,−benzyl),6.83(d,4H,J=9.0Hz,−DMTr),7.24−7.38(m,9H,−DMTr),7.61(s,1H,N
6−thymidine),7.93(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0209】
実施例9:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−[2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0210】
【化37】
【0211】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(1.69g,2.24mmol)、2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアルコール(990mg,1.32mmol)を脱水ジクロロメタン(15mL)に溶解し、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](2.77g,7.20mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.28mL,7.20mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過し、減圧濃縮した濾液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過後、乾燥させて表題の化合物(1.68g,92.0%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.70(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.75(m,84H,−C
H2−docosyloxy),1.35(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.44(m,2H,2’−thymidine),2.64(m,4H,succinyl),3.45(m,2H,5’−thymidine),3.79(s,6H,
H3C−DMTr),3.92(m,4H,−O−C
H2−docosyloxy),4.10(m,1H,4’−thymidine),5.11(s,2H,−O−C
H2−benzyl),5.47(m,1H,3’−thymidine),6.39(m,1H,1’−thymidine),6.42(s,2H,−benzyl),6.83(d,4H,J=8.9Hz,−DMTr),7.17−7.39(m,9H,−DMTr),7.60(s,1H,N
6−thymidine),7.97(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0212】
実施例10:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成【0213】
【化38】
【0214】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(1.70g,2.28mmol)、2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジルアミン(1.01g,1.32mmol)を脱水ジクロロメタン(15mL)に溶解させ、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](2.73g,7.20mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.28mL,7.20mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過した。減圧濃縮した濾液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過し、減圧乾燥させて表題の化合物(1.75g,96.0%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.60(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.74(m,84H,−C
H2−docosyloxy),1.34(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.45(m,2H,2’−thymidine),2.46(m,2H,succinyl),2.66(m,2H,succinyl),3.45(m,2H,5’−thymidine),3.79(s,6H,
H3CO−DMTr),3.89(t,2H,J=6.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),3.94(t,2H,J=6.6Hz,−O−CH
2−docosyloxy),4.11(m,1H,4’−thymidine),4.35(d,2H,J=5.7Hz,−NH−C
H2−benzyl),5.47(m,1H,3’−thymidine),5.93(t,1H,J=5.7Hz,−N
H−CH
2−benzyl),6.38(m,1H,1’−thymidine),6.42(s,2H,−benzyl),6.83(d,4H,J=9.0Hz,−DMTr),7.11−7.38(m,9H,−DMTr),7.60(s,1H,N
6−thymidine),7.96(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0215】
実施例11:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−N−[4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドリル]スクシナメートの合成【0216】
【化39】
【0217】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(2.02g,2.71mmol)および4,4’−ビス(ドコシルオキシ)ベンズヒドリルアミン(1.25g,1.50mmol)を脱水ジクロロメタン(15mL)に溶解し、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](3.40g,8.93mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.56mL,9.00mmol)を加えて40℃で終夜攪拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、反応液を減圧濃縮し、濃縮液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,1%v/vトリエチルアミン)で精製し、表題の化合物(1.65g,75.3%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.70(ジクロロメタン:メタノール=10:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−docosyloxy),1.25−1.76(m,84H,−C
H2−docosyloxy),1.36(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.42(m,2H,2’−thymidine),2.55(m,2H,succinyl),2.70(m,2H,succinyl),3.45(m,2H,5’−thymidine),3.78(s,6H,
H3CO−DMTr),3.89(dt,4H,J=6.7,13.6Hz,−O−C
H2−docosyloxy),4.11(m,1H,4’−thymidine),5.48(m,1H,3’−thymidine),6.03(d,1H,J=7.8Hz,−NH−C
H−benzhydryl),6.10(d,1H,J=7.8Hz,−N
H−CH−benzhydryl),6.39(m,1H,1’−thymidine),6.81(m,4H,−benzhydryl),6.83(d,4H,J=9.0Hz,−DMTr),7.08−7.39(m,9H+4H,−DMTr+−benzhydryl),7.59(s,1H,N
6−thymidine),7.89(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0218】
実施例12:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリル]スクシナメートの合成【0219】
【化40】
【0220】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(1.29g,1.70mmol)、2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリルアミン(1.01g,1.02mmol)を脱水ジクロロメタン(15mL)に溶解し、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](2.31g,6.09mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.07mL,6.06mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過した。減圧濃縮した濾液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過し、減圧乾燥させて表題の化合物(1.14g,68.8%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.50(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz) spectra of diastereomer 1:δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−octadecyloxy),1.16−1.80(m,3H+102H,N
5−C
H3−thymidine+−CH
2−octadecyloxy),2.42−2.80(m,1H+4H,2’−thymidine+succinyl), 3.26(m,2H,2’−thymidine),3.45(m,2H,5’−thymidine),3.78(s,6H,
H3CO−DMTr),3.94(m,6H,−O−C
H2−octadecyloxy),4.12(m,1H,4’−thymidine),5.50(m,1H,3’−thymidine),6.25(d,1H,J=8.6Hz,−NH−C
H−benzhydryl),6.41(m,1H,1’−thymidine),6.59(d,1H,J=8.6Hz,−benzhydryl),6.74(d,1H,J=8.6Hz,−N
H−CH−benzhydryl),6.83(d,4H,J=9.0Hz,−DMTr),6.90(d,1H,J=8.6Hz,−benzhydryl),7.11−7.39(m,9H+5H,−DMTr+−benzhydryl),7.60(s,1H,N
6−thymidine),8.00(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
1H−NMR(400MHz) spectra of diastereomer 2:δ0.88(t,6H,J=7.0Hz,
H3C−octadecyloxy),1.16−1.80(m,3H+102H,N
5−C
H3−thymidine+−C
H2−octadecyloxy),2.42−2.80(m,1H+4H,2’−thymidine+succinyl), 3.26(m,2H,2’−thymidine),3.45(m,2H,5’−thymidine),3.78(s,6H,
H3CO−DMTr),3.94(m,6H,−O−C
H2−octadecyloxy),4.12(m,1H,4’−thymidine),5.50(m,1H,3’−thymidine),6.26(d,1H,J=8.6Hz,−NH−C
H−benzhydryl),6.41(m,1H,1’−thymidine),6.61(d,1H,J=8.6Hz,−benzhydryl),6.76(d,1H,J=8.6Hz,−N
H−CH−benzhydryl),6.83(d,4H,J=9.0Hz,−DMTr),6.92(d,1H,J=8.6Hz,−benzhydryl),7.11−7.39(m,9H+5H,−DMTr+−benzhydryl),7.60(s,1H,N
6−thymidine),8.00(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0221】
実施例13:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−イル−{3,4,5−トリス[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジル}スクシネートの合成【0222】
【化41】
【0223】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−O−スクシネートのトリエチルアミン塩(408mg,548μmol)、3,4,5−トリス[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコール(904mg,318μmol)を脱水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](1.09g,2.87mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(507μL,2.85mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後に濾過した。減圧濃縮した濾液にメタノールを添加することで析出した固体を濾過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=99/2,1%v/vトリエチルアミン)で精製して表題の化合物(207mg,65.2%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.50(ジクロロメタン:メタノール=19:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,27H,J=6.9,
H3C−octadecyloxy),1.25−1.75(m,306H,−C
H2−octadecyloxy),1.35(s,3H,N
5−C
H3−thymidine),2.47(m,2H,2’−thymidine),2.66(m,4H,succinyl),3.47(m,2H,5’−thymidine),3.74(t,4H,J=6.3Hz,−benzyl−O−C
H2−octadecyloxy),3.78(s,6H,C
H3O−DMTr),3.86(t,10H,J=6.3Hz,−benzyl−O−C
H2−octadecyloxy),3.92(t,4H,J=6.3Hz,−benzyl−O−C
H2−octadecyloxy),4.15(m,1H,4’−thymidine),4.99(m,2H+6H,−O−C
H2−benzyl−O−CH
2−benzyl+−O−CH
2−benzyl−O−C
H2−benzyl),5.48(m,1H,3’−thymidine),6.42(m,1H,3’−thymidine),6.61(s,6H,−O−benzyl−O−
benzyl),6.66(s,2H,−O−
benzyl−O−benzyl),6.82(d,4H,J=8.9Hz,DMTr),7.23−7.38(m,9H,DMTr),7.60(m,1H,N
6−thymidine),7.93(br・s,1H,N
3−N
H−thymidine)
【0224】
実施例14:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0225】
【化42】
【0226】
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−O−スクシネートの合成
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン(1.98g,3.57mmol)、コハク酸無水物(631mg,6.30mmol)、トリエチルアミン(1.49mL,10.7mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解して室温で3時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーで反応の完結を確認した後、2.0Mリン酸−トリエチルアミンバッファー(pH7.50)で3回分液洗浄した後、有機層を減圧留去し、表題の化合物のトリエチルアミン塩(2.80g)を無色の泡状固体として定量的に得た。
(2)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
実施例14−(1)で合成した化合物(1.40g,1.84mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール(989mg,1.08mmol)を脱水ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート[HBTU](2.46g,6.48mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.13mL,6.48mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにて原料の消失を確認した後、反応液にメタノールを添加後、濾過して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル,1%v/vトリエチルアミン)で精製し表題の化合物(1.41g,84.0%)を白色固体として得た。
TLC:Rf=0.72(ジクロロメタン:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz):δ0.88(t,9H,J=6.6Hz,
H3C(octadecyloxy)),1.18−1.80(m,102H,−C
H2−(octadecyloxy)),2.70(m,4H,succinyl),3.42−3.50(m,1H,5’−thymidine),3.46(s,3H,2'−OMe),3.56−3.62(m,1H,5’−thymidine),3.79(s,6H,
H3CO−DMTr),3.90−4.00(m,6H,Bn−O−C
H2−),4.08(m,1H,2’−H),4.24(m,1H,4’−H),5.01(s,2H,−O−C
H2−benzyl),5.28−5.33(m,2H,3’−H and N
5−H),6.02(m,1H,1’−H),6.53(s,2H,−benzyl),6.84(m,4H,DMTr),7.24−7.38(m,9H,DMTr),7.86(d,1H,J=8.20Hz,N
6−H),8.10(br・s,N
3−N
H)
【0227】
実施例15:デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成【0228】
【化43】
【0229】
を用いた5’−d[CATT]−3’の合成
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成
実施例6で合成した化合物(302mg,195μmol)をジクロロメタン(4.5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(72.2μL,975μmol)、ピロール(66.9μL,975μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(78.9μL,975μmol)、N−メチルイミダゾール(38.7μL,488μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト)(435mg,585μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(5.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムの飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(385mg)を白色固体として定量的に得た。
(2)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成
実施例15−(1)で合成した化合物(383mg,200μmol)をジクロロメタン(4.5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(72.2μL,975μmol)、ピロール(66.9μL,975μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(78.9μL,975μmol)、N−メチルイミダゾール(38.7μL,488μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させたdA−CE ホスホロアミダイト試薬(5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N
6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト)(514mg,600μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(5.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(479mg,99.8%)を白色固体として得た。
(3)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N4−ベンゾイル−2’−デオキシシチジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成
実施例15−(2)で合成した化合物(476mg,198μmol)をジクロロメタン(4.5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(72.2μL,975μmol)、ピロール(66.9μL,975μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(78.9μL,975μmol)、N−メチルイミダゾール(38.7μL,488μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させたdC−CE ホスホロアミダイト試薬(5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N
4−ベンゾイル−2’−デオキシシチジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト)(500mg,600μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(5.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(522mg,91.9%)を白色固体として得た。
(4)デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成
実施例15−(3)で合成した化合物と、28%アンモニア水溶液:エタノール=3:1の溶液(4.0mL)をオートクレーブにいれて65℃で16時間加熱した後、反応液を遠心エバポレーターで減圧濃縮した。C−18逆相カートリッジカラムに吸着させた後、0.1mol/L酢酸アンモニウム水溶液で洗浄し、2%トリフルオロ酢酸水溶液により、5’末端の水酸基に結合したジメトキトリチル基を脱保護し、20%アセトニトリル水溶液で溶出して表題の化合物を得た。
m/z(MALDI TOF):Anal.Calc.for C
39H
51N
12O
23P
3:1148.2.Found 1147.0(M−H)
−【0230】
実施例16:デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成【0231】
【化44】
【0232】
を用いた5’−d[CATT]−3’の合成
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
実施例7で合成した化合物(202mg,146μmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(53.5μL,723μmol)、ピロール(50.0μL,723μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(58.4μL,723μmol)、N−メチルイミダゾール(28.6μL,361μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(208mg,289μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(226mg,89.0%)を白色固体として得た。
(2)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
実施例16−(1)で合成した化合物(225mg,129μmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(47.8μL,645μmol)、ピロール(44.6μL,645μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(52.1μL,645μmol)、N−メチルイミダゾール(25.6μL,323μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdA−CE ホスホロアミダイト試薬(334mg,387μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(288mg)を定量的に白色固体として得た。
(3)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N4−ベンゾイル−2’−デオキシシチジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]−ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,5−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
実施例16−(2)で合成した化合物(287mg,129μmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(47.8μl,645μmol)、ピロール(44.6μl,645μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(52.1μL,645μmol)、N−メチルイミダゾール(25.6μL,323μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdC−CE ホスホロアミダイト試薬(325mg,387μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(316mg,91.2%)を白色固体として得た。
(4)デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成
実施例16−(3)で合成した化合物と、28%アンモニア水溶液:エタノール=3:1の溶液(4.0mL)をオートクレーブにいれて65℃で16時間加熱した後、反応液を遠心エバポレーターで減圧濃縮した。濃縮液をC−18逆相カートリッジカラムに吸着させた後、0.1mol/L酢酸アンモニウム水溶液で洗浄し、2%トリフルオロ酢酸水溶液により、5’末端の水酸基に結合したジメトキトリチル基を脱保護し、20%アセトニトリル水溶液で溶出して表題の化合物を得た。
m/z(MALDI TOF):Anal.Calc.for C
39H
51N
12O
23P
3:1148.2.Found 1147.0(M−H)
−【0233】
実施例17:デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成【0234】
【化45】
【0235】
を用いた5’−d[CATT]−3’の合成
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成
実施例10で合成した化合物(197mg,143μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(53.5μL,720μmol)、ピロール(50.0μL,720μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(58.4μL,720μmol)、N−メチルイミダゾール(28.6μL,360μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(201mg,289μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(248mg,99.9%)を白色固体として得た。
(2)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成
実施例17−(1)で合成した化合物(235mg,135μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(53.5μL,720μmol)、ピロール(50.0μL,720μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(58.4μL,720μmol)、N−メチルイミダゾール(28.6μL,360μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdA−CE ホスホロアミダイト試薬(347mg,405μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(276mg,91.9%)を白色固体として得た。
(3)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N4−ベンゾイル−2’−デオキシシチジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,4−ビス(ドコシルオキシ)ベンジル]スクシナメートの合成
実施例17−(2)で合成した化合物(253mg,94.2μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(34.9μL,471μmol)、ピロール(32.6μL,471μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(38.1μL,471μmol)、N−メチルイミダゾール(18.7μL,235μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdC−CE ホスホロアミダイト試薬(236mg,282μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(252mg,99.5%)を白色固体として得た。
(4)デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成
実施例17−(3)で合成した化合物と、28%アンモニア水溶液:エタノール=3:1の溶液(4.0mL)をオートクレーブにいれて65℃で16時間加熱した後、反応液を遠心エバポレーターで減圧濃縮した。濃縮液をC−18逆相カートリッジカラムに吸着させた後、0.1mol/L酢酸アンモニウム水溶液で洗浄し、2%トリフルオロ酢酸水溶液により、5’末端の水酸基に結合したジメトキトリチル基を脱保護し、20%アセトニトリル水溶液で溶出して表題の化合物を得た。
m/z(MALDI TOF):Anal.Calc.for C
39H
51N
12O
23P
3:1148.24.Found 1149.63(M+H)
+【0236】
実施例18:デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成【0237】
【化46】
【0238】
を用いた5’−d[CATT]−3’の合成
(1)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリル]スクシナメートの合成
実施例12で合成した化合物(401mg,246μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(91.0μL,1.23mmol)、ピロール(85.0μL,1.23mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(99.5μL,1.23mmol)、N−メチルイミダゾール(48.8μl,615μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(373mg,492μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(4.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(491mg,95.7%)を白色固体として得た。
(2)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリル]スクシナメートの合成
実施例18−(1)で合成した化合物(228mg,115μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(42.6μL,575μmol)、ピロール(39.8μL,575μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(46.5μL,575μmol)、N−メチルイミダゾール(22.9μL,288μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdA−CE ホスホロアミダイト試薬(296mg,345μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(269mg,94.1%)を白色固体として得た。
(3)5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−N4−ベンゾイル−2’−デオキシシチジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−N−[2,3,4−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズヒドリル]スクシナメートの合成
実施例18−(2)で合成した化合物(254mg,102μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(37.8μL,510μmol)、ピロール(35.3μL,510μmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(41.2μL,510μmol)、N−メチルイミダゾール(20.2μL,255μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdC−CE ホスホロアミダイト試薬(254mg,306μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.1mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(293mg,97.3%)を白色固体として得た。
(4)デオキシシチジニル−[3’→5’]−デオキシアデニリル−[3’→5’]−デオキシチミジニル−[3’→5’]−デオキシチミジン(5’−d[CATT]−3’)の合成
実施例18−(3)で合成した化合物と、28%アンモニア水溶液:エタノール=3:1の溶液(4.0mL)をオートクレーブにいれて65℃で16時間加熱した後、反応液を遠心エバポレーターで減圧濃縮した。濃縮液をC−18逆相カートリッジカラムに吸着させた後、0.1mol/L酢酸アンモニウム水溶液で洗浄し、2%トリフルオロ酢酸水溶液により、5’末端の水酸基に結合したジメトキトリチル基を脱保護し、20%アセトニトリル水溶液で溶出して表題の化合物を得た。
m/z(MALDI TOF):Anal.Calc.for C
39H
51N
12O
23P
3:1148.24.Found 1146.8(M−H)
−【0239】
実施例19:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−フルオロウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0240】
【化47】
【0241】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(214mg,138μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(96.3μL,1.38mmol)、ピロール(90.0μL,1.38mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(105μL,1.38mmol)、N−メチルイミダゾール(51.6μL,690μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させた2’−F−U−CE ホスホロアミダイト試薬(5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−フルオロウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト)(390mg,520μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(243mg,93.2%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
108H
163FN
5O
20P:1900.16.Found 1919.19(M+NH
4)
+【0242】
実施例20:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−2’−メトキシウリジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0243】
【化48】
【0244】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(202mg,129μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(96.3μL,1.38mmol)、ピロール(90.0μL,1.38mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(105μL,1.38mmol)、N−メチルイミダゾール(51.6μL,690μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させた2’−OMe−U−CE ホスホロアミダイト試薬(5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホロアミダイト)(402mg,528μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(237mg,95.7%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
109H
166N
5O
22P:1929.48.Found 1947.21(M+NH
4)
+【0245】
実施例21:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−フルオロウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−2’−メトキシウリジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0246】
【化49】
【0247】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(197mg,127μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(96.3μL,1.38mmol)、ピロール(90.0μL,1.38mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(105μL,1.38mmol)、N−メチルイミダゾール(51.6μL,690μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させた2’−F−U−CE ホスホロアミダイト試薬(404mg,539μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(228mg,94.7%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
108H
163FN
5O
21P:1917.44.Found 1935.18(M+NH
4)
+【0248】
実施例22:5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−メトキシウリジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成【0249】
【化50】
【0250】
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(214mg,138μmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(96.3μL,1.38mmol)、ピロール(90.0μL,1.38mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(105μL,1.38mmol)、N−メチルイミダゾール(51.6μL,690μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させた2’−OMe−U−CE ホスホロアミダイト試薬(396mg,520μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(3.9mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(246mg,94.0%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
109H
166N
5O
21P:1912.18.Found 1931.21(M+NH
4)
+【0251】
実施例23:中和塩基として2,4,6−トリメチルピリジンを用いたワンポット反応
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(200mg,130μmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(96.3μL,1.30mmol)、ピロール(90.0μL,1.30mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、2,4,6−トリメチルピリジン(171μL,1.30mmol)、N−メチルイミダゾール(48.6μL,650μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(193mg,260μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.6mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(241mg,96.9%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
109H
166N
5O
20P:1896.19.Found 1915.23(M+NH
4)
+【0252】
実施例24:脱保護試薬としてトリフルオロメタンスルホン酸を用い、中和試薬としてベンズイミダゾールを用いたワンポット反応
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(200mg,130μmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸(5.75μL,65.0μmol)、ピロール(90.0μL,1.30mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ベンズイミダゾール(7.68mg,65.0μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.0mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(193mg,260μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.6mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和したメタノール溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(248mg,98.6%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
109H
166N
5O
20P:1896.19.Found 1915.23(M+NH
4)
+【0253】
実施例25 析出溶媒として90%アセトニトリル水溶液を用いたワンポット反応
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−[O−(2−シアノエチル)]ホスホリル−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネートの合成
アルゴン雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−デオキシチミジン−3’−イル−[3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル]スクシネート(200mg,130μmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(96.3μL,1.30mmol)、ピロール(90.0μL,1.30mmol)を加えて5分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより脱保護反応の終了を確認し、ピリジン(105μL,1.30mmol)、N−メチルイミダゾール(51.6μL,650μmol)を加えて10分間撹拌した。中和後の反応液に0.25mol/L 5−(ベンジルチオ)−1H−テトラゾール/アセトニトリル溶液(1.5mL)で溶解させたdT−CE ホスホロアミダイト試薬(193mg,260μmol)を加えて10分間撹拌した後、0.2mol/L ヨウ素 ピリジン/テトラヒドロフラン/水=49/49/2溶液(2.6mL)を加えて10分間撹拌した。反応終了後の反応液にチオ硫酸ナトリウムを飽和した90%アセトニトリル水溶液を添加し、生じた固体を濾過後乾燥し、表題の化合物(248mg,99.6%)を白色固体として得た。
m/z(ESI−MS):Anal.Calc.for C
109H
166N
5O
20P:1896.19.Found 1915.22(M+NH
4)
+