特許第5979167号(P5979167)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5979167-スイベルブーツ 図000002
  • 特許5979167-スイベルブーツ 図000003
  • 特許5979167-スイベルブーツ 図000004
  • 特許5979167-スイベルブーツ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5979167
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】スイベルブーツ
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/12 20060101AFI20160817BHJP
【FI】
   E02F9/12 Z
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-35333(P2014-35333)
(22)【出願日】2014年2月26日
(65)【公開番号】特開2015-161073(P2015-161073A)
(43)【公開日】2015年9月7日
【審査請求日】2015年5月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】特許業務法人梶・須原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】島津 泰彦
(72)【発明者】
【氏名】白石 竜也
(72)【発明者】
【氏名】下村 啓介
【審査官】 富山 博喜
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−107317(JP,A)
【文献】 特開2010−236566(JP,A)
【文献】 特開2008−261446(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/12
F16D 3/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に設けられるとともに、前記下部走行体に設けられたスイベルジョイントで前記上部旋回体の油圧回路と前記下部走行体の油圧回路とが接続された作業機械に設けられて、前記スイベルジョイントと前記上部旋回体との隙間をシールするスイベルブーツであって、
中央に開口を有するブーツ本体と、
前記ブーツ本体の開口端から前記開口の軸方向に延ばして設けられた筒部と、
前記ブーツ本体から前記開口の軸方向に突出した状態で設けられて前記筒部の側方に位置する突起部と、
を有し、
前記突起部は、前記開口の周方向に間隔をあけて複数設けられており、
前記筒部は、内面が前記スイベルジョイントの外面に当接された状態で、外面側からバンド部材で締め付けられることで、前記スイベルジョイントの外面に固定され、
記筒部が前記スイベルジョイントの外面に固定される際に、前記軸方向から前記バンド部材が前記突起部に当接されることで、前記ブーツ本体と前記バンド部材との間に隙間が形成されることを特徴とするスイベルブーツ。
【請求項2】
前記突起部は、前記開口の周方向にそれぞれ180°より小さい間隔で3つ以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスイベルブーツ。
【請求項3】
前記突起部には、前記筒部を締め付ける前の拡径した状態の前記バンド部材が前記軸方向から当接されることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイベルブーツ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機械に設けられ、スイベルジョイントと上部旋回体との隙間をシールするスイベルブーツに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に設けられた作業機械においては、上部旋回体の油圧回路と下部走行体の油圧回路とをスイベルジョイントで接続している。しかし、上部旋回体の開口部とスイベルジョイントとの間から入り込んだ水や土砂などが、グリスバスに入り込み、グリスの潤滑性能を低下させるという問題がある。
【0003】
そこで、特許文献1には、スイベルジョイントと上部旋回体との間にシール部材を設けた上部旋回式作業機械が開示されている。この上部旋回式作業機械においては、シール部材の上方側円筒部を、スイベルジョイントを構成する略円柱状のステムの外周面に対して金属製のバンド部材で締め付けるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−107317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、シール部材の上方側円筒部を、ステムの外周面に対してバンド部材で締め付ける際に、シール部材の底面に金属製のバンド部材が接触していると、締め付けた際にバンド部材のエッジでシール部材に傷がつくおそれがある。シール部材に傷がつくと、シール部材の変形時にシール部材が破れるおそれがある。
【0006】
そこで、シール部材の底面とバンド部材との間に隙間を生じさせながら、シール部材の上方側円筒部をバンド部材で締め付けている。しかし、手作業のため、上方側円筒部の全周にわたって隙間を管理するのが難しく、作業性が悪いという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、作業性を向上させるとともに、破れにくくすることが可能なスイベルブーツを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に設けられるとともに、前記下部走行体に設けられたスイベルジョイントで前記上部旋回体の油圧回路と前記下部走行体の油圧回路とが接続された作業機械に設けられて、前記スイベルジョイントと前記上部旋回体との隙間をシールするスイベルブーツであって、中央に開口を有するブーツ本体と、前記ブーツ本体の開口端から前記開口の軸方向に延ばして設けられた筒部と、前記ブーツ本体から前記開口の軸方向に突出した状態で設けられて前記筒部の側方に位置する突起部と、を有し、前記突起部は、前記開口の周方向に間隔をあけて複数設けられており、前記筒部は、内面が前記スイベルジョイントの外面に当接された状態で、外面側からバンド部材で締め付けられることで、前記スイベルジョイントの外面に固定され、前記筒部が前記スイベルジョイントの外面に固定される際に、前記軸方向から前記バンド部材が前記突起部に当接されることで、前記ブーツ本体と前記バンド部材との間に隙間が形成されることを特徴とする。


【発明の効果】
【0009】
本発明によると、バンド部材でスイベルブーツの筒部をスイベルジョイントの外面に固定する際に、開口の軸方向からバンド部材をスイベルブーツの突起部に当接させる。これにより、筒部に対してバンド部材を位置決めすることができる。このとき、バンド部材の全周にわたって、ブーツ本体とバンド部材との間に隙間が生じるので、ブーツ本体とバンド部材との隙間寸法の管理を容易に行うことができる。そして、バンド部材で筒部を締め付ける際に、突起部のみがバンド部材に当接しているので、ブーツ本体とバンド部材との間に生じた隙間によって、バンド部材のエッジでブーツ本体に傷がつくのを抑制することができる。また、突起部の分だけスイベルブーツの肉厚が厚くなっているので、スイベルブーツを破れにくくすることができる。また、スイベルブーツの肉厚の増加を突起部の部分だけに抑えることができるので、肉厚の増加によってスイベルブーツの衝撃吸収力が低下するのを最小限に抑えることができる。これにより、作業性を向上させることができるとともに、破れにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】作業機械を横から見た図である。
図2図1のA部の内部断面図である。
図3図2のB部の拡大図である。
図4】スイベルブーツの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0012】
(作業機械の構成)
本発明の実施形態によるスイベルブーツは、作業機械10に設けられている。作業機械10は、例えば油圧ショベルなどである。作業機械10は、横から見た図である図1に示すように、下部走行体11と、上部旋回体13と、キャブ15と、を備える。
【0013】
下部走行体11は、作業機械10を走行させる部分であり、例えばクローラ式である。上部旋回体13は、下部走行体11に旋回機構12を介して搭載され、旋回中心O−Oを中心として、下部走行体11に対して旋回可能である。上部旋回体13は、旋回フレーム13aと、上部旋回体13の前部に設けられる作業装置13bと、上部旋回体13の後部に設けられるカウンタウエイト13cと、を備える。旋回フレーム13aは、旋回機構12に取り付けられる構造物である。作業装置13b(アタッチメント)は、旋回フレーム13aの前部に取り付けられる。作業機械10が油圧ショベルの場合、作業装置13bは、ブーム、アーム、及びバケット等である。カウンタウエイト13cは、旋回フレーム13aの後部に取り付けられる、おもりである。
【0014】
キャブ15は、作業機械10の運転室である。キャブ15は、上部旋回体13に取り付けられる。
【0015】
図1のA部の内部断面図である図2に示すように、旋回機構12は、上面板16を有している。この上面板16の上面には、中央部が上方に突出した形状の固定板17が溶着されている。
【0016】
また、上部旋回体13は、上面板16に対向する下面板19を有している。この下面板19には、固定板17に対向する位置に、開口19aが設けられている。また、下面板19には、旋回モータ22を搭載した旋回減速機21が固定されている。旋回減速機21は、下部に旋回ピニオン23を有している。
【0017】
旋回機構12の上面板16と、上部旋回体13の下面板19との間には、グリスバス18が設けられている。固定板17は、グリスバス18の一面を形成している。このグリスバス18には、所定量のグリスが充填されている。
【0018】
グリスバス18内には、旋回軸受20が設けられている。また、グリスバス18内には、上述の旋回ピニオン23が配置されている。旋回軸受20の内歯車(図示せず)と、旋回ピニオン23とは、グリスバス18内で噛み合っている。
【0019】
上部旋回体13の旋回中心O−Oの中心には、上部旋回体13の油圧回路と下部走行体11の油圧回路とを接続するスイベルジョイント31が設けられている。
【0020】
図2のB部の拡大図である図3に示すように、スイベルジョイント31の上部には、上部旋回体13側に固定される略円柱状のステム32が設けられている。このステム32は、上部旋回体13の下面板19に設けられた開口19aを貫通して下面板19の上方に突出している。ステム32の外周面には、全周にわたって溝部32aが形成されている。
【0021】
また、スイベルジョイント31の下部には、略円筒状のボディ33が設けられている。このボディ33は、ボルト24で固定板17に固定されている。ボディ33は、ステム32の外周に回転自在に嵌合している。
【0022】
(スイベルブーツの構成)
本実施形態のスイベルブーツ1は、ゴム製であり、図3に示すように、上部旋回体13の下面板19とステム32との間に設けられている。ここで、下面板19とステム32との間から水や泥などが侵入すると、これらがグリスバス18内に侵入して、グリスの潤滑性能を低下させる。そこで、下面板19とステム32との間にゴム製のスイベルブーツ1を設けることで、下面板19とステム32との間から水や泥などが侵入しないようにしている。
【0023】
斜視図である図4に示すように、スイベルブーツ1は、中央に開口2aを有する円形のブーツ本体2と、ブーツ本体2の開口端から開口2aの軸方向Cに延ばして設けられた円筒部(筒部)3と、を有している。ブーツ本体2の周縁部2bには、ボルト穴6が周方向に等間隔で複数設けられている。円筒部3の内周面には、開口2aの中心に向かって突出した突出部3aが全周にわたって設けられている。
【0024】
また、ブーツ本体2の中間部2cには、ベローズ(蛇腹)4が形成されている。ここで、作業機械10の振動などによって上部旋回体13の下面板19とステム32との位置関係が変化する。ベローズ4は、スイベルブーツ1が変形した際に、スイベルブーツ1の変形を緩和するものである。
【0025】
図3に示すように、ブーツ本体2の周縁部2bの上面には、硬質のフランジプレート41が焼付固着される。そして、ブーツ本体2の周縁部2bは、フランジプレート41およびボルト穴6を貫通するボルト42により、上部旋回体13の下面板19に固定される。なお、フランジプレート41がブーツ本体2の上面に焼付固着される構成に限定されず、ブーツ本体2とフランジプレート41とは、別体であってもよい。
【0026】
また、スイベルブーツ1の円筒部3の内周面に設けられた突出部3aは、ステム32の外周面に設けられた溝部32aに嵌合される。そして、円筒部3は、その内周面がステム32の外周面に当接された状態で、外周面側から金属製のバンド部材43で締め付けられることで、ステム32の外周面に固定される。
【0027】
ここで、円筒部3を、ステム32の外周面に対してバンド部材43で締め付ける際に、スイベルブーツ1のブーツ本体2に金属製のバンド部材43が接触していると、締め付けた際にバンド部材43のエッジでブーツ本体2に傷がつくおそれがある。ブーツ本体2に傷がつくと、スイベルブーツ1の変形時にスイベルブーツ1が破れるおそれがある。
【0028】
そこで、従来は、スイベルブーツ1のブーツ本体2とバンド部材43との間に隙間を生じさせながら、スイベルブーツ1の円筒部3をバンド部材43で締め付けている。しかし、手作業のため、円筒部3の全周にわたって隙間を管理するのが難しく、作業性が悪い。
【0029】
そこで、本実施形態のスイベルブーツ1は、図4に示すように、ブーツ本体2から開口2aの軸方向Cに突出した状態で設けられた突起部5を有している。この突起部5は、円筒部3の側方に位置しており、周方向に等間隔で3つ設けられている。なお、突起部5の数はこれに限定されないが、3つ以上であることが好ましい。また、突起部5同士の周方向の間隔は、等間隔に限定されず、それぞれ180°より小さい間隔であればよい。
【0030】
図3に示すように、円筒部3がステム32の外周面に固定される際に、開口2aの軸方向(スイベルジョイント31の軸方向)Cからバンド部材43が突起部5に当接される。これにより、円筒部3に対してバンド部材43を位置決めすることができる。このとき、バンド部材43の全周にわたって、ブーツ本体2とバンド部材43との間に隙間が生じるので、ブーツ本体2とバンド部材43との隙間寸法の管理を容易に行うことができる。
【0031】
そして、バンド部材43で円筒部3を締め付ける際に、突起部5のみがバンド部材43に当接しているので、ブーツ本体2とバンド部材43との間に生じた隙間によって、バンド部材43のエッジでブーツ本体2に傷がつきにくくすることができる。また、突起部5の分だけスイベルブーツ1の肉厚が厚くなっているので、スイベルブーツ1を破れにくくすることができる。これにより、バンド部材43で締付けた際に傷がつきにくくすることができる。
【0032】
また、突起部5を、開口2aの周方向に等間隔で3つ設けることで、バンド部材43を突起部5に当接させた際に、バンド部材43を突起部5の上で安定させることができる。これにより、バンド部材43で円筒部3を締め付ける作業を容易にすることができる。
【0033】
なお、円筒部3をバンド部材43で締め付ける前において、バンド部材43は拡径している。しかし、図4に示すように、突起部5が開口2aの径方向に所定の長さを有しているので、拡径したバンド部材43を突起部5に好適に当接させることができる。よって、バンド部材43がブーツ本体2に接触することがないので、バンド部材43のエッジでブーツ本体2に傷がつくのを好適に抑制することができる。
【0034】
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係るスイベルブーツ1によると、バンド部材43でスイベルブーツ1の円筒部3をステム32の外周面に固定する際に、開口2aの軸方向Cからバンド部材43をスイベルブーツ1の突起部5に当接させる。これにより、円筒部3に対してバンド部材43を位置決めすることができる。このとき、バンド部材43の全周にわたって、ブーツ本体2とバンド部材43との間に隙間が生じるので、ブーツ本体2とバンド部材43との隙間寸法の管理を容易に行うことができる。
【0035】
そして、バンド部材43で円筒部3を締め付ける際に、突起部5のみがバンド部材43に当接しているので、ブーツ本体2とバンド部材43との間に生じた隙間によって、バンド部材43のエッジでブーツ本体2に傷がつくのを抑制することができる。また、突起部5の分だけスイベルブーツ1の肉厚が厚くなっているので、スイベルブーツ1を破れにくくすることができる。また、スイベルブーツ1の肉厚の増加を突起部5の部分だけに抑えることができるので、肉厚の増加によってスイベルブーツ1の衝撃吸収力が低下するのを最小限に抑えることができる。これにより、作業性を向上させることができるとともに、破れにくくすることができる。
【0036】
また、突起部5を、開口2aの周方向にそれぞれ180°より小さい間隔で3つ以上設けることで、バンド部材43を突起部5に当接させた際に、バンド部材43を突起部5の上で安定させることができる。これにより、バンド部材43で円筒部3を締め付ける作業を容易にすることができる。
【0037】
また、円筒部3を締め付ける前の、緩んで拡径した状態のバンド部材43を、軸方向Cから突起部5に当接させる。緩んで拡径した状態のバンド部材43が突起部5に当接することで、バンド部材43がブーツ本体2に接触することがない。これにより、バンド部材43のエッジでブーツ本体2に傷がつくのを好適に抑制することができる。
【0038】
(本実施形態の変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0039】
1 スイベルブーツ
2 ブーツ本体
2a 開口
2b 周縁部
2c 中間部
3 円筒部(筒部)
3a 突出部
4 ベローズ
5 突起部
6 ボルト穴
10 作業機械
11 下部走行体
12 旋回機構
13 上部旋回体
13a 旋回フレーム
13b 作業装置
13c カウンタウエイト
15 キャブ
16 上面板
17 固定板
18 グリスバス
19 下面板
19a 開口
20 旋回軸受
21 旋回減速機
22 旋回モータ
23 旋回ピニオン
24 ボルト
31 スイベルジョイント
32 ステム
32a 溝部
33 ボディ
41 フランジプレート
42 ボルト
43 バンド部材
図1
図2
図3
図4