【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、第1の画像と第2の画像と第3の画像とをそれぞれの間に隙間の領域を設けて表示させる画像表示制御部と、前記画像表示制御部により表示された前記第1の画像がユーザの操作により前記第1の画像より右側に配置された前記第2の画像の配置の領域に重ねられた場合に、前記第2の画像と前記第2の画像より右側に配置された前記第3の画像との間の前記隙間の領域に標識画像を表示させる標識表示制御部と、を備える情報処理装置である。
【0008】
請求項2に係る発明は、前記標識表示制御部は、前記画像表示制御部により表示された前記第3の画像がユーザの操作により前記第3の画像より左側に配置された前記第2の画像の配置の領域に重ねられた場合に、前記第2の画像と前記第2の画像より左側に配置された前記第1の画像との間の前記隙間の領域に標識画像を表示させる、請求項1に記載の情報処理装置である。
【0009】
請求項3に係る発明は、第1の画像と第2の画像と第3の画像とをそれぞれの間に隙間の領域を設けて表示させる画像表示制御部と、前記画像表示制御部により表示された前記第3の画像がユーザの操作により前記第3の画像より左側に配置された前記第2の画像の配置の領域に重ねられた場合に、前記第2の画像と前記第2の画像より左側に配置された前記第1の画像との間の前記隙間の領域に標識画像を表示させる標識表示制御部と、を備える情報処理装置である。
【0010】
請求項4に係る発明は、前記標識表示制御部は、前記画像表示制御部により表示された前記第1の画像がユーザの操作により前記第1の画像より右側に配置された前記第2の画像の配置の領域に重ねられた場合に、前記第2の画像と前記第2の画像より右側に配置された前記第3の画像との間の前記隙間の領域に標識画像を表示させる、請求項3に記載の情報処理装置である。
【0011】
請求項5に係る発明は、第1の画像と第2の画像と第3の画像とをそれぞれの間に隙間の領域を設けて表示させる画像表示制御部、及び、前記画像表示制御部により表示された前記第1の画像がユーザの操作により前記第1の画像より右側に配置された前記第2の画像の配置の領域に重ねられた場合に、前記第2の画像と前記第2の画像より右側に配置された前記第3の画像との間の前記隙間の領域に標識画像を表示させる標識表示制御部、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0012】
請求項6に係る発明は、第1の画像と第2の画像と第3の画像とをそれぞれの間に隙間の領域を設けて表示させる画像表示制御部、及び、前記画像表示制御部により表示された前記第3の画像がユーザの操作により前記第3の画像より左側に配置された前記第2の画像の配置の領域に重ねられた場合に、前記第2の画像と前記第2の画像より左側に配置された前記第1の画像との間の前記隙間の領域に標識画像を表示させる標識表示制御部、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0013】
本発明は、複数の画像を該複数の画像の間に領域を設けて表示する画像表示部と、前記画像表示部で表示されている前記複数の画像から選択された画像を前記複数の画像から該選択された画像を除き、該選択された画像の位置より右側の位置に画像を配置する場合に、該画像が配置される位置と該画像が配置される位置の右側の画像が配置されている位置の間である前記領域に標識画像を表示する標識表示部と、を備える情報処理装置であってもよい。
【0014】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記標識表示部は、該選択された画像の位置より左側の位置に画像を配置する場合に、該画像が配置される位置と該画像が配置される位置の左側の画像が配置されている位置の間である前記領域に前記標識画像を表示する、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0015】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、該選択された画像の位置より右側の位置に画像を配置する場合に、該選択された画像の位置より右側の位置から該画像が配置される位置までの間に配置されている画像を、一つ左側の位置に移動させる指示を前記画像表示部に対して行う配置手段を更に備えることを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0016】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記配置手段は、該選択された画像の位置より左側の位置に画像を配置する場合に、該選択された画像の位置より左側の位置から該画像が配置される位置までの間に配置されている前記画像を、一つ右側の位置に移動させる指示を前記画像表示部に対して行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0017】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記複数の画像は、複数の画面に渡って存在し、前記配置手段は、該画像が配置される位置が、該選択された画像の位置が存在する画面とは異なる画面にある場合には、該選択された画像の位置が存在する画面において、該選択された画像の位置より右側の位置に配置されている画像を、一つ左側の位置に移動する指示を前記画像表示部に対して行い、該画像が配置される位置が存在する画面においては、該画像が配置される位置及び該画像が配置される位置より右側の位置に配置されている画像を、一つ右側の位置に移動する指示を前記画像表示部に対して行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0018】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記複数の画像は、複数の画面に渡って存在し、前記配置手段は、該画像が配置される位置が、該選択された画像の位置が存在する画面とは異なる画面にある場合で、該選択された画像の位置より右側に対応する画面の場合には、該画像が配置される位置が存在する画面においては、該画像が配置される位置及び該画像が配置される位置より左側の位置に配置されている画像を、一つ左側の位置に移動する指示を前記画像表示部に対して行い、該選択された画像の位置より左側に対応する画面の場合には、該画像が配置される位置が存在する画面においては、該画像が配置される位置及び該画像が配置される位置より右側の位置に配置されている画像を、一つ右側の位置に移動する指示を前記画像表示部に対して行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0019】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、該画像が配置される位置の座標の候補の位置において前記画像を表示させる再配置候補画像表示部を更に備え、前記再配置候補画像表示部は、前記表示される前記画像を、半透明とすると共に、前記整列して配置された他の画像と重なった際に、前記画像の周囲に枠線を表示させる、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0020】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記画像の周囲の前記枠線は、前記他の画像と重なった部分にのみに表示される、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0021】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記画像の周囲の前記枠線は、同系色の前記他の画像と重なった際に表示される、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0022】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、該画像が配置される位置は、他の画像を一つ含む配置領域内の座標を指定することにより行われ、該選択された画像の位置より右側の前記領域に画像を配置する場合に、前記配置領域は前記領域の左側の前記配置領域であり、該選択された画像の位置より左側の前記領域に画像を配置する場合に、前記配置領域は前記領域の右側の前記配置領域である、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0023】
本発明は、複数の画像を該複数の画像の間に領域を設けて表示する画像表示手順と、前記画像表示部で表示されている前記複数の画像から選択された画像を前記複数の画像から該選択された画像を除き、該選択された画像の位置より右側の位置に画像を配置する場合に、該画像が配置される位置と該画像が配置される位置の右側の画像が配置されている位置の間である前記領域に標識画像を表示する標識表示手順と、を処理装置に実行させるための情報処理プログラムであってもよい。
【0024】
また、本発明は、上述の情報処理プログラムにおいて、前記標識表示手順は、該選択された画像の位置より左側の位置に画像を配置する場合に、該画像が配置される位置と該画像が配置される位置の左側の画像が配置されている位置の間である前記領域に前記標識画像を表示する、ことを特徴とする情報処理プログラムであってもよい。
【0025】
本発明は、順位づけされた位置に配置される複数の画像を表示する画像表示部と、前記画像を一つ含む配置領域内で、前記複数の画像から選択された画像の再配置の指示を指示手段から受けた際に、前記画像表示部に選択された画像を前記配置領域内の位置に再配置する配置手段と、を備える情報処理装置であってもよい。
【0026】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、選択された画像の位置より再配置の位置が下位の場合には、再配置の位置の画像と、該画像より下位に配置された画像との間に標識画像を表示する標識表示部を更に備える情報処理装置であってもよい。
【0027】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記標識表示部は、選択された画像の位置より再配置の位置が上位の場合には、再配置の位置の画像と、該画像より上位に配置された画像との間に前記標識画像を表示する、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0028】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記配置手段は、前記再配置される位置である再配置位置が、上位にあるときには、前記再配置前の配置位置より上位の配置位置から前記再配置位置までの間に配置されている前記画像を、一つ下位の順位の配置位置に移動させる指示を前記画像表示部に対して行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0029】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記配置手段は、前記再配置される位置である再配置位置が、下位であるときには、前記再配置前の配置位置より下位の配置位置から前記再配置位置までの間に配置されている前記画像を、一つ上位の順位の配置位置に移動させる指示を前記画像表示部に対して行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0030】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記順位づけられた位置は、複数の画面に渡って存在し、前記配置手段は、前記再配置される配置位置が、前記再配置前の配置位置が存在する画面とは異なる画面にある場合には、前記再配置前の配置位置が存在する画面において、前記再配置前の配置位置より下位の配置位置に配置されている画像を、順位が一つ上位の配置位置に移動する指示を前記画像表示部に対して行い、前記再配置される配置位置が存在する画面においては、前記再配置される配置位置及び前記再配置される配置位置より下位の配置位置に配置されている画像を、順位が一つ下位の配置位置に移動する指示を前記画像表示部に対して行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0031】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記整列された配置位置は、複数の画面に渡って存在し、前記配置位置は、前記複数の画面に渡って順次連続的に順位づけされ、前記配置手段は、前記画像表示部に、前記複数の画面に渡る前記画像の配置位置を移動させる指示を行う、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0032】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記画像の前記配置位置を変更して再配置の指示を受ける際に、前記配置位置が整列した領域上で前記再配置させる位置の座標の候補を受信すると共に、前記座標の候補の位置において前記画像を表示させる再配置候補画像表示部を更に備え、前記再配置候補画像表示部は、前記表示される前記画像を、半透明とすると共に、前記整列して配置された他の画像と重なった際に、前記画像の周囲に枠線を表示させる、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0033】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記画像の周囲の前記枠線は、前記他の画像と重なった部分にのみに表示される、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0034】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、前記画像の周囲の前記枠線は、同系色の前記他の画像と重なった際に表示される、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。
【0035】
また、本発明は、上述の情報処理装置において、上位の位置に再配置する際の前記配置領域は、前記再配置の位置より下位側の領域であり、下位の位置に再配置する際の前記配置領域は、前記再配置の位置より上位側の領域である、ことを特徴とする情報処理装置であってもよい。