特許第5979364号(P5979364)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000002
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000003
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000004
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000005
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000006
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000007
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000008
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000009
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000010
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000011
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000012
  • 特許5979364-携帯用ブロワ 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5979364
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月24日
(54)【発明の名称】携帯用ブロワ
(51)【国際特許分類】
   F04D 25/08 20060101AFI20160817BHJP
   E01H 1/08 20060101ALI20160817BHJP
   B08B 5/02 20060101ALN20160817BHJP
【FI】
   F04D25/08 301Z
   E01H1/08 B
   !B08B5/02 Z
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-181942(P2012-181942)
(22)【出願日】2012年8月20日
(65)【公開番号】特開2014-37818(P2014-37818A)
(43)【公開日】2014年2月27日
【審査請求日】2014年12月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005094
【氏名又は名称】日立工機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079290
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100136375
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 弘実
(72)【発明者】
【氏名】古田土 誠一
(72)【発明者】
【氏名】中村 瑞穂
(72)【発明者】
【氏名】西河 智雅
(72)【発明者】
【氏名】佐川 幸治
【審査官】 柏原 郁昭
(56)【参考文献】
【文献】 特表平3−501814(JP,A)
【文献】 特開平7−250788(JP,A)
【文献】 特開2011−78873(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0076672(US,A1)
【文献】 実開昭62−134000(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 25/08
E01H 1/08
B08B 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファンが回転軸に取り付けられたモータと、
前記回転軸が前後方向に延びるよう配置され、後方から取り込んだ空気を前方に排出する風路を備えた本体ハウジングと、
前記本体ハウジングの上方で前後方向に延びるハンドルと、
前記ハンドルの後方でバッテリを着脱自在に取り付けるバッテリ取付部と、を備え、
前記バッテリ取付部が、前記本体ハウジングの風路と一体に形成され、底面部と側面部の外面が風路の内面の一部を成している、携帯用ブロワ。
【請求項2】
前記バッテリ取付部は、前記バッテリの最大面が前記ハンドル側を向き、前記バッテリの長手方向が上下方向を向くよう前記バッテリを保持する、請求項に記載の携帯用ブロワ。
【請求項3】
本体ハウジング内に固定されてモータを支持するモータケーシングに、前記モータ及びモータ駆動用のスイッチング素子の近傍で風路に連通する冷却用孔部が設けられ、
前記風路に対して斜め配置の静翼部が前記モータケーシングに設けられ、前記冷却用孔部が前記風路の入側から見て前記静翼部の陰となる位置に設けられている、携帯用ブロワ。
【請求項4】
モータの軸受け部とファンの動翼の軸方向位置が相互に重複している請求項1からのいずれか一項に記載の携帯用ブロワ。
【請求項5】
風路に空気流を発生させるファンがモータの後方に設けられ、前記モータの前方側には整流コーンが設けられ、前記整流コーンの側面に貫通孔が設けられ、本体ハウジングを取り外した状態で前記貫通孔を通して工具により前記モータの回転軸をロック可能である、請求項1からのいずれか一項に記載の携帯用ブロワ。
【請求項6】
バッテリを着脱自在に取り付けるバッテリ取付部を備え、前記バッテリ取付部が、風路の内側に凸となるように突出し、
風路に空気流を発生させるファンがモータの後方に設けられ、前記モータの前方側には整流コーンが設けられ、前記整流コーンの側面に貫通孔が設けられ、本体ハウジングを取り外した状態で前記貫通孔を通して工具により前記モータの回転軸をロック可能である、携帯用ブロワ。
【請求項7】
本体ハウジング内に固定されてモータを支持するモータケーシングに、前記モータ及びモータ駆動用のスイッチング素子の近傍で風路に連通する冷却用孔部が設けられ、
風路に空気流を発生させるファンがモータの後方に設けられ、前記モータの前方側には整流コーンが設けられ、前記整流コーンの側面に貫通孔が設けられ、本体ハウジングを取り外した状態で前記貫通孔を通して工具により前記モータの回転軸をロック可能である、携帯用ブロワ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ごみ等を吹き飛ばしたりして掃除をする携帯用ブロワに関する。
【背景技術】
【0002】
コードレス携帯用ブロワは、バッテリ(電池パック)の電力により本体内に内蔵されたモータを駆動し、これによりファンを回転させ、生じた空気流を吹出口からノズルを経由して噴射し掃除をするものである。作業者は、ブロワのハンドル部を握って清掃作業を行う。一般には地面のごみ等を吹き飛ばすため、ノズルを前方斜め下に向けてブロワ本体を保持し、本体を左右に振ることでノズルを左右に振りながらごみ等を吹き飛ばして作業を行う。なお、ブロワには、遠心ファンや軸流ファンが用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表平3−501814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ブロワを用いた作業は長時間に及ぶことも多く、バッテリが高温になりやすい。バッテリ寿命の観点からすると、バッテリの過熱は避けることが望ましい。ここで、バッテリが一定以上の高温になると電力供給を止める高温保護機能を備えることで、バッテリの過熱を避けることは可能である。しかし、保護機能が頻繁に作動すると、その度に作業が中断して効率が悪い。モータの駆動に用いるスイッチング素子についても同様に、過熱は避けることが望ましい。
【0005】
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その第1の目的は、バッテリの放熱性が良好な携帯用ブロワを提供することにある。
【0006】
本発明の第2の目的は、モータ駆動用のスイッチング素子の放熱性が良好な携帯用ブロワを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、携帯用ブロワである。この携帯用ブロワは、
ファンが回転軸に取り付けられたモータと、
前記回転軸が前後方向に延びるよう配置され、後方から取り込んだ空気を前方に排出する風路を備えた本体ハウジングと、
前記本体ハウジングの上方で前後方向に延びるハンドルと、
前記ハンドルの後方でバッテリを着脱自在に取り付けるバッテリ取付部と、を備え、
前記バッテリ取付部が、前記本体ハウジングの風路と一体に形成され、底面部と側面部の外面が風路の内面の一部を成している
【0009】
前記バッテリ取付部は、前記バッテリの最大面が前記ハンドル側を向き、前記バッテリの長手方向が上下方向を向くよう前記バッテリを保持してもよい。
【0011】
本発明の第2の態様は、携帯用ブロワである。この携帯用ブロワは、
本体ハウジング内に固定されてモータを支持するモータケーシングに、前記モータ及びモータ駆動用のスイッチング素子の近傍で風路に連通する冷却用孔部が設けられ、
前記風路に対して斜め配置の静翼部が前記モータケーシングに設けられ、前記冷却用孔部が前記風路の入側から見て前記静翼部の陰となる位置に設けられている
【0013】
モータの軸受け部とファンの動翼の軸方向位置が相互に重複していてもよい。
【0014】
風路に空気流を発生させるファンがモータの後方に設けられ、前記モータの前方側には整流コーンが設けられ、前記整流コーンの側面に貫通孔が設けられ、本体ハウジングを取り外した状態で前記貫通孔を通して工具により前記モータの回転軸をロック可能であってもよい。
本発明の第3の態様は、携帯用ブロワである。この携帯用ブロワは、
バッテリを着脱自在に取り付けるバッテリ取付部を備え、前記バッテリ取付部が、風路の内側に凸となるように突出し、
風路に空気流を発生させるファンがモータの後方に設けられ、前記モータの前方側には整流コーンが設けられ、前記整流コーンの側面に貫通孔が設けられ、本体ハウジングを取り外した状態で前記貫通孔を通して工具により前記モータの回転軸をロック可能である。
本発明の第4の態様は、携帯用ブロワである。この携帯用ブロワは、
本体ハウジング内に固定されてモータを支持するモータケーシングに、前記モータ及びモータ駆動用のスイッチング素子の近傍で風路に連通する冷却用孔部が設けられ、
風路に空気流を発生させるファンがモータの後方に設けられ、前記モータの前方側には整流コーンが設けられ、前記整流コーンの側面に貫通孔が設けられ、本体ハウジングを取り外した状態で前記貫通孔を通して工具により前記モータの回転軸をロック可能である。
【0015】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の第1の態様によれば、バッテリ取付部が、風路の内側に凸となるように突出しているため、バッテリの放熱性が良好となる。
【0017】
本発明の第2の態様によれば、モータ及びモータ駆動用のスイッチング素子の近傍で風路に連通する冷却用孔部がモータケーシングに設けられているため、モータ駆動用のスイッチング素子の放熱性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施の形態に係るコードレス携帯用ブロワの側断面図。
図2】分割構造の本体ハウジング3の片側を取り除いた状態の同コードレス携帯用ブロワの斜視図。
図3】同コードレス携帯用ブロワの後方斜視図。
図4】カバー8aを取り除いた状態の同コードレス携帯用ブロワの後方斜視図。
図5】本体ハウジング3を分解した状態における同コードレス携帯用ブロワの後方斜視図。
図6】同コードレス携帯用ブロワのモータケーシング11の第1の前方斜視図。
図7】モータケーシング11を分解した状態におけるモータケーシング11及びその内部構造の斜視図。
図8】モータケーシング11の第2の前方斜視図。
図9】モータケーシング11の第3の前方斜視図。
図10】モータケーシング11及びその内部構造の後方斜視図。
図11】ファン2を取り外し、さらにモータケーシング11を前後方向中間位置で切断して断面とした状態の、モータケーシング11及びその内部構造の後方斜視図。
図12】ファン2を取り外した状態のモータケーシング11及びその内部構造の後方斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態に係るコードレス携帯用ブロワの側断面図である。図2は、分割構造の本体ハウジング3の片側を取り除いた状態の同コードレス携帯用ブロワの斜視図である。図3は、同コードレス携帯用ブロワの後方斜視図である。図4は、カバー8aを取り除いた状態の同コードレス携帯用ブロワの後方斜視図である。図5は、本体ハウジング3を分解した状態における同コードレス携帯用ブロワの後方斜視図である。図6は、同コードレス携帯用ブロワのモータケーシング11の第1の前方斜視図である。図7は、モータケーシング11を分解した状態におけるモータケーシング11及びその内部構造の斜視図である。図8は、モータケーシング11の第2の前方斜視図である。図9は、モータケーシング11の第3の前方斜視図である。図10は、モータケーシング11及びその内部構造の後方斜視図である。図11は、ファン2を取り外し、さらにモータケーシング11を前後方向中間位置で切断して断面とした状態の、モータケーシング11及びその内部構造の後方斜視図である。図12は、ファン2を取り外した状態のモータケーシング11及びその内部構造の後方斜視図である。
【0021】
図1に示すように、コードレス携帯用ブロワは、例えば樹脂製の本体ハウジング3の内部に、ブラシレスモータ1と、ファン2とを備える。本体ハウジング3のハンドル部3a(グリップ部)には、人差し指側にトリガスイッチ5(スピードコントロールトリガスイッチ)が設けられ、親指側にタクトスイッチ6(操作ボタン)が設けられている。本体ハウジング3は、ハンドル部3aの後方にバッテリ取付部3bを有する。バッテリとしての電池パック7は、バッテリ取付部3bに着脱自在に装着されている。本体ハウジング3の後端(図中左端)には空気取込口8があり、前端(図中右端)側には例えば樹脂製で筒状の導風路部材9が装着されている。空気取込口8には網目状に多数開口したカバー8aが着脱自在に取り付け固定されている。導風路部材9の前端の空気吹出口9aにはノズル10が取り付けられている。作業者がトリガスイッチ5を引くと、電池パック7からブラシレスモータ1に電力が供給されてブラシレスモータ1が回転し、ブラシレスモータ1と例えば一体に回転するファン2によって空気流が発生し、空気取込口8から取り込まれた空気が空気吹出口9aからノズル10を経由して外部に吹き出される。ブラシレスモータ1の駆動制御は周知なのでここでは説明を省略する。
【0022】
図3及び図4から明らかなように、バッテリ取付部3bは、風路の内側に凸となるように(空気取込口8の内側に凸となるように)突出している。バッテリ取付部3bの底面部31と側面部32,33の外面が風路の内面の一部を成している。また、バッテリ取付部3bは、電池パック7の重心位置がハンドル部3aに極力近い姿勢で電池パック7を保持する。具体的には、バッテリ取付部3bは、略直方体形状の電池パック7の最大面がハンドル部3a側を向くように電池パック7を保持する。また、バッテリ取付部3bは、電池パック7の長さ方向が風路を向くように電池パック7を保持する。
【0023】
ファン2は、ドーム部16と、動翼17とを有する。ドーム部16は、ブラシレスモータ1へのゴミ等の進入を防止するとともに、空気流を整流する役割を持つ。動翼17は、ドーム部16の基端側外周面から外側に突出形成される。動翼17は、軸周りに所定数(ここでは12枚)、等角度間隔で設けられる。ファン2は、ブラシレスモータ1の出力軸43の後端部に例えばナット止めされ、出力軸43と一体に回転する。ドーム部16は、後方軸受け保持部15を覆っており、動翼17は後方軸受け13との軸方向位置が相互に重複している。これによりブラシレスモータ1とファン2の軸方向長さの合計が短縮化される。
【0024】
図2に示すように、本体ハウジング3は左右2分割構造であり、本体ハウジング3の内側には、例えば樹脂製のモータケーシング11がビス止め孔23のビス止め(ネジ止め)によって取り付け固定されている。モータケーシング11も左右2分割構造であり(図7も参照)、ビス止め孔23のビス止めによってモータケーシング11の左右が結合一体化される。なお、モータケーシング11の固定用のビスは、本体ハウジング3の左右を結合するためのビスの一部と共用化されている。図6図12に示すように、モータケーシング11は、外側筒状部34と、内側筒状部35と、静翼36と、整流コーン18と、前方軸受け保持部14(図7)と、後方軸受け保持部15(図12)とを有する。
【0025】
外側筒状部34は、本体ハウジング3の内面に沿う。内側筒状部35は、ブラシレスモータ1のステータコア41を保持する。具体的には、図11に示すように、内側筒状部35の内周面がブラシレスモータ1のステータコア41の外周面と例えば凹凸嵌合している。静翼36は、外側筒状部34と内側筒状部35とを相互に渡すように設けられ、風路に対して斜め配置となっている。静翼36は、軸周りに所定数(ここでは7枚)、不等角度間隔で設けられる。不等角度間隔とするのは、共振による騒音増大を防止するためである。また、静翼36の枚数は、前述のファン2の動翼17の枚数との関係で、一方が他方の整数倍とならないように設定される。これも共振による騒音増大を防止するためである。
【0026】
図11から明らかなように、静翼36のうち1枚は、2分割構造のモータケーシング11の一方に設けられた第1静翼部36Aと、他方に設けられた第2静翼部36Bとを突き合わせたものである。そして、第1静翼部36Aと第2静翼部36Bとの隙間39を通してブラシレスモータ1の配線40(図7)を外側筒状部34の外側に導いている。配線40は、外側筒状部34の外側(風路の外側)にある電池パック7及び制御回路と、外側筒状部34の内側(風路の内側)にあるブラシレスモータ1及びスイッチング基板44とを電気的に接続する。第1静翼部36Aと第2静翼部36Bとの隙間39を通して配線40を風路の内側から外側に導くことで、配線40が風路の気流に与える影響(気流の乱れ等)を低減ないし無くすことができる。また、配線40が風路の気流や吸入した粉じん等により断線したりするリスクを低減ないし無くすことができる。
【0027】
図7に示すように、内側筒状部35の内側において、所定数のスイッチング素子20(FET等)を搭載したスイッチング基板44が、インシュレータ42(絶縁体)を介してブラシレスモータ1のステータコア41に例えばビス止めにより固定されている。スイッチング素子20の放熱性を良好とするために、内側筒状部35には風路に連通する冷却孔38(貫通孔)が設けられている(図8及び図9等)。これにより、スイッチング素子20の発した熱が内側筒状部35及び整流コーン18の内側で滞留することが防止され、スイッチング素子20の放熱性が良好となる。冷却孔38は、風路の入側から見て静翼36の陰となる位置に設けられている。
【0028】
整流コーン18は、内側筒状部35の前端から連続して前方に延びる。図7に示すように、整流コーン18の側面にはビス止め孔24〜26が設けられ、整流コーン18の内面から突出するビス止めボス45〜47(先端に雌ネジ穴あり)に対するビス止め孔24〜26のビス止めにより、左右2分割構造の整流コーン18の結合一体化を確実にしている。整流コーン18の側面には、また、スパナ挿通孔37(スリット孔)が設けられる。組立時には、スパナ挿通孔37を通してスパナ等の工具によりブラシレスモータ1の出力軸43の前端の角柱部19(前方軸受け12から前方に突出した部分)を回転しないように固定でき、出力軸43の後端にファン2を容易に取り付けることができる。
【0029】
前方軸受け保持部14は、図7に示すように、断面コの字型で整流コーン18の内面から延びて前方軸受け12を支持する。図には現れないが整流コーン18の手前側の内面からも前方軸受け保持部14が対称に延びて前方軸受け12を固定支持する。前方軸受け12は、ブラシレスモータ1の出力軸43の前端側を回転自在に支持する。図12に示すように、後方軸受け保持部15は、内側筒状部35の後端から延びて後方軸受け13を固定支持する。後方軸受け13は、ブラシレスモータ1の出力軸43の後端側を回転自在に支持する。後方軸受け保持部15にはビス止め孔27,28が設けられ、ビス止め孔27,28のビス止めにより、左右2分割構造の後方軸受け保持部15の結合一体化を確実にしている。なお、ビス止めの際には、外側筒状部34に設けられた所定数(例えば2つ)のドライバ挿通孔21を通してドライバ等の工具を挿通でき作業性が良い。ドライバ挿通孔21は、図5に示すように、本体ハウジング3の内面に設けられた穴埋め凸部22により埋められる(極力隙間が無いように埋める)。穴埋め凸部22の先端面は外側筒状部34の内周面と好ましくは面一であるとよい。穴埋め凸部22を設けたことにより、ドライバ挿通孔21が風路に与える悪影響を低減ないし無くすことができる。
【0030】
図2に示すように、導風路部材9は、外周面に凸部9bを所定数(例えば4つ)有し、各々の凸部9bが本体ハウジング3の内面に設けられた同数の凹部3cと嵌合することで本体ハウジング3に対して固定される。導風路部材9の後端縁は好ましくはモータケーシング11の外側筒状部34の前端縁と隙間無く当接する。
【0031】
本実施の形態のコードレス携帯用ブロワの組立ての流れの一例を簡単に説明する。
【0032】
まず、分割状態のモータケーシング11の一方にブラシレスモータ1を図7に示すように組み込んだ上で、分割状態のモータケーシング11をビス止め孔24〜26(図7)及びビス止め孔27,28(図12)のビス止めにより相互に結合一体化する。このとき、ブラシレスモータ1の配線40を第1静翼部36Aと第2静翼部36Bとで挟み込むようにすると、配線40は第1静翼部36Aと第2静翼部36Bの隙間39(図11等)から外側筒状部34の外側に導かれる。なお、ビス止め孔27,28のビス止めの際に外側筒状部34のドライバ挿通孔21を利用できることは前述のとおりである。その後、ファン2をブラシレスモータ1の出力軸43の後端部に取り付ける。このとき、出力軸43の回転を止めるために、スパナ挿通孔37(図6等)からスパナ等の工具を挿入して出力軸43の前端の角柱部19をロックする。その後、導風路部材9の凸部9bを分割状態の本体ハウジング3の一方の凹部3cに嵌合し、モータケーシング11を分割状態の本体ハウジング3の一方に位置決めし、その上から本体ハウジング3の他方を重ねた状態で、ビス止め孔23のビス止めにより固定し、さらに本体ハウジング3を残りのビス止めにより相互に結合一体化し、本体ハウジング3の後端の空気取込口8にカバー8aを取り付け固定し、ノズル10を導風路部材9の前端に取り付ける。
【0033】
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
【0034】
(1) バッテリ取付部3bは風路の内側に凸となるように突出し、バッテリ取付部3bの底面部31と側面部32,33の外面が風路の内面の一部を成すため、電池パック7の放熱性が良好である。このため、電池パック7の過熱が防止されて電池パック7の長寿命化に有利である。また、電池パック7の高温保護機能を備える場合には、保護機能が頻繁に作動することを防止して作業効率が高められる。
【0035】
(2) バッテリ取付部3bは電池パック7の重心位置がハンドル部3aに極力近い姿勢で電池パック7を保持するため、作業時、特に本体を左右に振る時に、電池パック7の慣性モーメントの影響を受けにくくなり、操作性が良好となる。また、電池パック7の容量が変わって電池パック7の重量が変わった場合、あるいは電池パック7に替えて背負い電源等の外部電源から延びるケーブル先端のアダプタ(形状は電池パックに類似するが重量は軽い)を取り付ける場合に、本体のバランスに与える影響が小さくなり、この点においても操作性が良好である。
【0036】
(3) 電池パック7が空気取込口8の内側に凸となるように突出することで、電池パック7が遮音効果を奏するため(電池パック7は重いため遮音壁として有効)、静音性が高められる。
【0037】
(4) 内側筒状部35には風路に連通する冷却孔38が設けられているため、内側筒状部35の内側にあるスイッチング素子20の放熱性が良好である。
【0038】
(5) モータケーシング11が分割構造であり、分割された静翼36の隙間39(図7等に示す第1静翼部36Aと第2静翼部36Bとの隙間39)を通してブラシレスモータ1の配線40を内側筒状部35の内側(風路の内側)から外側筒状部34の外側(風路の外側)に導くため、配線40が風路の気流に与える影響(気流の乱れ等)を低減ないし無くすことができる、また、配線40が風路の気流や吸入した粉じん等により断線したりするリスクを低減ないし無くすことができる。
【0039】
(6) ビス止め孔27,28のビス止めの際には、外側筒状部34に設けられたドライバ挿通孔21を通してドライバ等の工具を挿通でき、組立作業性が良い。一方、組立後は本体ハウジング3の内面に設けられた穴埋め凸部22がドライバ挿通孔21を埋めるため、ドライバ挿通孔21が風路に与える悪影響を低減ないし無くすことができる。また、穴埋め凸部22とドライバ挿通孔21は相互に係合することにより組立の際に位置めとなり、作業性を更に向上させることができる。
【0040】
(7) 整流コーン18の側面にスパナ挿通孔37が設けられ、組立時にはスパナ挿通孔37を通してスパナ等の工具によりブラシレスモータ1の出力軸43の前端の角柱部19を回転しないように固定でき、出力軸43の後端にファン2をナット止め等で取り付ける作業性が良い。
【0041】
(8) 後方軸受け13とファン2の動翼17の軸方向位置が相互に重複するため、ブラシレスモータ1とファン2の軸方向長さの合計を短縮化できる。
【0042】
(9) 静翼36が軸周りに不等角度間隔で設けられるため、共振による騒音増大を防止できて静音性が高い。また、静翼36の枚数とファン2の動翼17の枚数との関係が、一方が他方の整数倍とならないように設定されるため、この点においても共振による騒音増大を防止できて静音性が高い。
【0043】
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。
【符号の説明】
【0044】
1 ブラシレスモータ、2 ファン、3 本体ハウジング、3a ハンドル部、3b バッテリ取付部、3c 嵌合凹部、5 トリガスイッチ、6 タクトスイッチ、7 電池パック、8 空気取込口、8a カバー、9 導風路部材、9a 空気吹出口、9b 嵌合凸部、10 ノズル、11 モータケーシング、12 前方軸受け、13 後方軸受け、14 前方軸受け保持部、15 後方軸受け保持部、16 ドーム部、17 動翼、18 整流コーン、19 角柱部、20 スイッチング素子、21 ドライバ挿通孔、22 穴埋め凸部、23〜28 ビス止め孔、31 底面部、32,33 側面部、34 外側筒状部、35 内側筒状部、36 静翼、36A 第1静翼部、36B 第2静翼部、37 スパナ挿通孔(スリット孔)、38 冷却孔、39 配線取出孔、40 配線、41 ステータコア、42 インシュレータ(絶縁体)、43 出力軸、44 スイッチング基板、45〜47 ビス止めボス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12