(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のように、スリーブによって外部導体同士を接続するためには、圧着工具を用いるための作業スペースが必要となる。この作業スペースを確保するため、スリーブ接続する外部導体をケーブルコアや隣接する外部導体から離すには、必要以上の長さの外部導体が必要となり、接続後の外部導体をケーブルコアの外周に接するように収容することが困難である。
【0006】
また、使用されるスリーブの外径が、外部導体の外径よりも大きいため、通電時のケーブルコアの膨張などによって、スリーブがケーブルコアに押し込まれ、ケーブルコアが損傷する恐れがある。また、スリーブを使用すると、ジョイント部分の外径が大きくなるという問題がある。
【0007】
また、特許文献2のように銅板上に外部導体を溶接する方法では、銅板が、外部導体の接続部での通電経路となる。このため、銅板には、外部導体と同様の導電性が要求される。銅板に対して、接続される外部導体と同等の断面積を確保するためには、銅板の厚さや幅を大きくする必要がある。しかし、銅板を厚くすると、ケーブルコアへの密着性が悪くなり、電力ケーブルの可撓性を確保することができなくなる。また、銅板の幅を広げると、隣り合う他の外部導体と接触して、外部導体が損傷する恐れがある。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、外部導体の接続部の導電性や電力ケーブルの可撓性を確保しつつ、外部導体同士の接続作業性にも優れた電力ケーブルおよびこの外部導体の接続方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した目的を達成するため、第1の発明は、ケーブルコアと、前記ケーブルコアの外周に設けられる外部導体と、前記外部導体の外周に設けられる保護層と、を少なくとも具備し、前記外部導体が長さ方向に接続されたものであって、当該外部導体の接続部が、外部導体の内周側に配置した金属板に外部導体
が半田で接合
されており、外部導体の外周側に外部導体を覆うように導体部材
が設け
られることにより形成されており、前記導体部材を前記金属板と一体で構成し、前記導体部材に相当する部分
が前記金属板に相当する部分の外周側に折り込
まれた状態で、前記接続部
が前記導体部材の相当する部分で覆
われており、前記金属板は、前記外部導体の長手方向に沿う前記金属板の長さが、前記金属板の幅方向の端部に向かうにつれて短くなるようなテーパ形状を有することを特徴とする電力ケーブルである。
【0010】
このように、外部導体が、内周側に配置された金属板に半田付けされるとともに、外周側が導体部材で覆われるため、金属板だけでなく導体部材によって接続部の導電性を確保することができる。このため、金属板および導体部材のそれぞれの断面積を小さくすることができる。したがって、金属板のみで導電性を確保する場合と比較して、金属板を薄くして電力ケーブルの可撓性をより高度に確保することができる。
【0012】
この
とき、金属板と導電部材を一体化すると、導電部材に相当する部分を折り込んで接続部を覆うことで、外部導体の内周側と外周側とを同一部材で覆うことができる。このため部品点数が少なくて済む。また、金属板と一体化した導電部材に相当する部分を電力ケーブルの径方向外方に立ち上げた状態で半田付けすることで、半田が金属板からケーブルコアの外周面に流れ落ちることを防止することができる。また、半田付けの際に、金属板の一部を冷却フィンとして機能させることができる。このため、半田の熱によりケーブルコアが損傷を受けることを抑制することができる。
【0014】
さらに、外部導体の長手方向に沿う金属板の長さが、金属板の幅方向の端部に向かうにつれて短くなるようなテーパ形状を有するため、外部導体とケーブルコアが相対的に動いたとき、金属板の端部よって、ケーブルコアが傷つけられることを抑制することができる。
【0015】
第2の発明は、ケーブルコアと、前記ケーブルコアの外周に設けられる外部導体と、前記外部導体の外周に設けられる保護層と、を少なくとも具備し、前記外部導体が長さ方向に接続されたものであって、前記外部導体の接続部が、前記外部導体の内周側に配置した金属板に前記外部導体
が半田で接合
されており、前記外部導体の外周側に前記外部導体を覆うように導体部材
が設け
られることにより形成されており、前記導体部材として、導電性のテープ状部材を用い、前記テープ状部材によって、前記金属板および前記外部導体
が覆
われていることを特徴とする電力ケーブルである。
【0016】
このようにテープ状部材で金属板および外部導体を覆うことで、金属板との接触によって、周囲のケーブルコア等が傷つけられることを防止することができる。
【0017】
第
3の発明は、ケーブルコアと、前記ケーブルコアの外周に設けられる外部導体と、前記外部導体の外周に設けられる保護層と、を少なくとも具備する電力ケーブルの外部導体の接続方法であって、前記外部導体を長さ方向に接続するに際して、接続対象の外部導体の内周側に金属板を配置した状態で、前記金属板に前記外部導体を半田付けし、前記金属板の両端部を折り返して外部導体の外周側に被せることを特徴とする外部導体の接続方法である。
【0018】
このような構成とすることで、金属板の厚みを薄くしても、通電断面積を確保することができる。
【0019】
なお、外部導体の幅より広い金属板を用いその端部を折曲げた状態で半田付けを行うことで、半田がケーブルコアに流れ落ちることを防止することができる。また、半田付けの際に、金属板の一部を冷却フィンとして機能させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、外部導体の接続部の導電性や電力ケーブルの可撓性を確保しつつ、外部導体同士の接続作業性にも優れた電力ケーブルおよび外部導体の接続方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<実施形態1>
図1に示す電力ケーブル1は、主に、導体3、内部半導電層5、絶縁層7、外部半導電層9、外部導体11、鉛被13、保護層15等から構成される。なお、導体3、内部半導電層5、絶縁層7、外部半導電層9を含めて、ケーブルコア17と称する。電力ケーブル1の断面構造は、図示した例には限られず、必要に応じて、他の構成を有してもよい。
【0023】
電力ケーブル1は、交流のCVケーブルであり、外部導体11はワイヤシールドとして機能してする。
【0024】
外部導体11は、複数本が、ケーブルコア17の周囲にSZ撚りされている。なお、外部導体11は、例えば銅製の導線である。なお、外部導体11の本数は、その外径やケーブルコア17の外径に応じて適宜設定される。
【0025】
図2は、電力ケーブル1同士の工場ジョイント部であり、外部導体11同士の接続部である外部導体接続構造19を示す図である。なお、
図2においては、外周部の鉛被13および保護層15の図示を一部省略する。
【0026】
工場ジョイント部では、内部のケーブルコア17(
図2では点線で示す)同士が接続される。より詳細には、導体3同士がスリーブ等によって接続される。また、接続対象のそれぞれの内部半導電層5にまたがるように、接続部内部半導電層が設けられ、外周部に絶縁部が設けられる。さらに、接続対象のそれぞれの外部半導電層9同士にまたがるように、接続部外部半導電層が設けられる。このようなケーブルコア17同士の接続構造は、公知のいずれの構造をも適用することができる。
【0027】
ケーブルコア17およびこの接続構造の外周部では、接続対象のそれぞれの外部導体11が接続される。なお、外部導体接続構造19の周方向および長手方向の配置は、図示した例に限られない。
【0028】
外部導体11は、以下のようにして接続される。まず、
図3(a)に示すように、所定本数の外部導体11を一組にして並べた状態で、内周側(ケーブルコア側)に金属板21を配置する。金属板21は、例えば銅板である。なお、以下の図では、五本の外部導体11を一括して接続する例を示すが、その本数は特に限定されない。
【0029】
金属板21は、例えば0.1〜D/3mm程度(Dは外部導体11の径)の厚さであることが望ましい。金属板21の厚みが0.1mm未満では、半田付けの際や電力ケーブルの曲げ変形の際に破損する恐れがあるためである。また、金属板21の厚みがD/3を超えると、電力ケーブルの可撓性に追従することが困難となるためである。例えば、外部導体11の外径が1.3mmである場合には、金属板21の厚みは0.2mm程度とすればよい。
【0030】
次に、
図3(b)に示すように、金属板21上で、対向配置させたそれぞれの外部導体11を半田23によって固定する。
【0031】
次に、
図3(c)に示すように、金属板21、外部導体11および半田23の全体を覆うように、導体部材である導電性テープ25を螺旋状にラップ巻きする。導電性テープ25には、導電性のゴムテープや、金属テープ、金属メッシュテープなどを適用することができ、自己融着性を有するテープが好適である。なお、電力ケーブル1は、使用時に高温となるため、耐熱性に優れた金属製のテープであることが望ましい。このようにして、外部導体接続構造19が形成される。
【0032】
図4は、
図3(c)のA−A線断面図である。前述したように、導電性テープ25は、外部導体11を接続した部分の全体を覆う。したがって、外部導体11同士の接続部では、金属板21、導電性テープ25および半田23が通電経路となる。
【0033】
本実施形態では、導電性テープ25が外周部にラップ巻きされるため、通電断面積は、半田23の断面積と、1枚分の金属板21と2枚分(内外面)の導電性テープ25の断面積の総和となる。このため、金属板21のみでこの断面積を確保する場合と比較して、金属板21および導電性テープ25のそれぞれの厚みを薄くすることができる。すなわち、剛性の高い厚い金属板を使用する必要がない。なお、金属板21および導電性テープ25の厚みは、金属板21、導電性テープ25、半田23の導電率や、外部導体11の導電率及び断面積等を考慮して、接続部の電気抵抗が他の部位に対して大きく上昇しないように設計すればよい。
【0034】
以上、本実施の形態によれば、外部導体11をスリーブを用いずに接続するため、スリーブの圧着作業や圧着スペースが不要となる。このため、接続作業性が良好である。また、スリーブ等を用いた場合と比較して、外部導体接続構造19の外径寸法を小さくすることができる。
【0035】
また、金属板21および導電性テープ25の厚みを薄くしても、外部導体11同士の接続部に必要な通電断面積を確保することができる。したがって、接続部に必要な導電性を確保しつつ、電力ケーブル1全体の可撓性を確保することができる。
【0036】
また、導電性テープ25によって、外部導体11同士の接続部の全体が覆われるため、外部導体11同士の接続部を保護することができる。また、導電性テープ25によって、金属板21を覆い、また外部導体接続構造19の内外面の凹凸をなだらかにすることができる。このため、外部導体接続構造19の内周側のケーブルコア17(
図1参照)や、外周に配置される鉛被13や保護層15(
図1参照)との引っ掛かりを防止することができる。したがって、電力ケーブル1の曲げ変形の際に、内周側や外周側の各層の損傷を防止することができる。
【0037】
<実施形態2>
次に、
図5を用いて、第2の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、実施形態1の外部導体接続構造19等と同一の機能を奏する構成については、
図1〜
図4と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。外部導体接続構造19aは、外部導体接続構造19と略同様の構成であるが、導電性テープ25が用いられない点で異なる。
【0038】
まず、
図5(a)に示すように、所定本数の外部導体11を対向させた状態で、内周側(ケーブルコア側)に金属板21aを配置する。金属板21aは、金属板21と同様の構成であるがその形状が異なる。金属板21aは、接続対象となる一組の外部導体11よりも幅広に形成される。外部導体11は、金属板21aの幅方向(外部導体11の長手方向に略直交する方向。図中上下方向)の略中央に配置される。
当該金属板21aは、導体部材である実施形態1の導電性テープ25と金属板21とを一体にしたものであり、一組の外部導体11からはみ出た部分が、本願発明の導体部材として機能する。
【0039】
金属板21aの長さ(外部導体11の長手方向。図中左右方向の長さ)は、金属板21aの幅方向の両端部に向かうにつれて短くなる。すなわち、金属板21aは、外部導体11が併設された範囲の略中央部の長さが最も長く、幅方向の端部に行くにつれて、なだらかに長さが短くなるテーパ形状を有する。
【0040】
次に、
図5(b)に示すように、金属板21aの幅方向の両端部を折り曲げて、起立させる。この状態で、金属板21aと外部導体11を半田23によって接続する。
図6(a)は、
図5(b)のB−B線断面図である。
図6(a)に示すように、金属板21aの両端部が折曲げられることで、金属板21aは、上方に開口した略コの字状の形状となる。この状態で、半田23により接続を行うことで、半田23が金属板21aの端部から流れ落ちることを防止することができる。このため、流れ落ちた半田23によって内周側のケーブルコア17が損傷を受けることを防止することができる。
【0041】
また、上方に向けて起立した金属板21aの両端部が、冷却フィンとして機能する。このため、外部導体11を金属板21aに半田付けする際に、内周側のケーブルコア17が受ける熱影響を抑制することができる。特に、鉛フリー半田は従来の鉛半田よりも融点が高いため、この熱影響を抑制することで、ケーブルコア17の熱による損傷を防止することができる。
【0042】
次に、
図5(c)に示すように、金属板21aの両端部をさらに折り曲げて、外部導体11同士の接続部の外周側を覆う。この際、金属板21aの両端が互いに重なり合うように折り返される。
【0043】
図6(b)は、
図5(c)のC−C線断面図である。
図6(b)に示すように、金属板21aが完全に折返されると、外部導体11の内周側および外周側が金属板21aによって覆われる。すなわち、外部導体11および半田の外周側を覆う導体部材が内周側に配置される金属板21aと一体で構成されているため、別途導電性テープ等を用いる必要がない。
【0044】
なお、
図6(b)に示すように、金属板21aの折り返し部が、外部導体11の併設幅の略全幅を覆うように配置することで、外部導体11は、概ね3枚の金属板21aによって覆われる。すなわち、1枚の金属板21aのみの場合と比較して、約三倍の断面積を確保することができる。このようにするためには、あらかじめ、金属板21aの幅を、外部導体11の併設幅の約三倍に形成すればよい。このようにして、外部導体接続構造19aが形成される。
【0045】
第2の実施形態の外部導体接続構造19aによれば、実施形態1の外部導体接続構造19と同様の効果を得ることができる。
また、金属板21aの長手方向の両端部には、なだらかなテーパ部が設けられる。このため、外部導体11の長手方向に対する金属板21aの端部の接触角度が小さくなり、金属板21aの端部との接触によって、ケーブルコア17の外部半導電層9に傷などが生じることを抑制することができる。
【0046】
また、金属板21aを折り曲げた状態で半田付けを行うため、半田23がケーブルコア17へ流出することを防止することができる。このため、ケーブルコア17が半田によって損傷を受けることを防止することができる。また、金属板21aの端部が冷却フィンとして機能するため、半田23によるケーブルコア17への熱影響を抑制することができる。
【0047】
<実施形態3>
次に、
図7に示す第3の実施形態の外部導体接続構造19bについて説明する。外部導体接続構造19bは、外部導体接続構造19aと略同様の構成であるが、金属板21bの形態が異なる。
【0048】
図7(a)に示すように、金属板21bでは、外部導体11が配置される範囲は、金属板21aと略同様の形状である。すなわち、幅方向に向かって長さがなだらかに短くなるようなテーパ形状を有する。また、金属板21bの外部導体11から両側にはみ出す部位は、金属板21bの外部導体11が配置された部位と略同様の形状となる。
【0049】
このような形状とすることで、半田付け後、
図7(b)に示すように、金属板21bを折り返した際に、外部導体11の上面を覆う金属板21bの形状と、外部導体11の内周側の金属板21bの形状を略一致させることができる。このため、外部導体11の内周側の金属板21bに対応する範囲を、外周側の金属板21bによって完全に覆うことができる。
【0050】
第3の実施形態の外部導体接続構造19bによれば、外部導体接続構造19aと同様の効果を得ることができる。特に、金属板21b同士を完全に重ねることができるため、外部導体11の接続部をより高度に保護することができる。
【0051】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、前記実施形態の電力ケーブルは交流用であったが、本発明の外部導体の接続方法等は、直流用ケーブルの帰路導体に適用することも可能である。