(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記治具により前記接続部材を作動させることで、前記第1端子と前記第2端子とを接続するとともに、前記シャッターが前記治具通し孔を閉鎖可能な状態となる請求項1または請求項2に記載の端子接続部品。
前記ハウジングは、前記第1端子を収容する第1ハウジングと、前記第2端子を収容するとともに前記第1ハウジングと嵌合する第2ハウジングと、からなる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子接続部品。
前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングのうち、一方には係止部が設けられ、他方には前記係止部に係止される被係止部が設けられている請求項4に記載の端子接続部品。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態1>
本発明に係る実施形態1の端子接続部品10を
図1ないし
図13によって説明する。以下の説明において
図1における上方を上とし下方を下とする。本実施形態の端子接続部品10は、例えば隣り合う電池モジュール同士や隣り合う単電池11同士を電気的に接続するものである(
図10参照)。
【0017】
本実施形態の端子接続部品10は、
図3に示すように、単電池11の電極端子12(第1端子の一例)、電極端子12に対して回転規制される規制部材26、回転部材30、皿バネ35、および、これらを収容する第1ハウジング20(ハウジングの一例)、ならびに、第2端子50および第2端子50を収容する第2ハウジング40(ハウジングの一例)を備える。回転部材30は電極端子12に対して回転して電極端子12と第2端子50とを接続する部材(接続部材の一例)である。
【0018】
(電極端子12)
単電池11は、図示しない発電要素と、発電要素を収容する電池ケース14と、発電要素に接続されるとともに電池ケース14の上面から突出する平板状の正負の電極端子12と、を有する。
【0019】
電池ケース14の上面には樹脂製のセパレータ15が配置されている。
図1〜
図7においてはセパレータ15よりも上の部分を示している。セパレータ15には第1ハウジング20を固定するハウジング固定孔16が3つ形成されている。セパレータ15には電池ケース14の上面から突出する電極端子12を挿通させる端子挿通孔17が形成されている。
図1においては電池ケース14の一部を示しているが、他の図では、単電池11に関してセパレータ15よりも上の部分のみを描いている。
【0020】
電極端子12の上端部はU字状をなしている。電極端子12の上端部には、規制部材26が嵌めこまれる溝部13が形成されている(
図7を参照)。
【0021】
(第1ハウジング20)
樹脂製の第1ハウジング20は直方体状をなしている。第1ハウジング20は、
図3および
図4に示すように、下方が開口し、下端部には、セパレータ15のハウジング固定孔16に係止される係止爪21が複数突出形成されている。
【0022】
第1ハウジング20の上面には、第2端子50が挿入される端子挿入口22およびシャッター60が挿入されるシャッター挿入口23が設けられている。
【0023】
第1ハウジング20の正面側の面には、
図4〜
図6に示すように、回転部材30の軸部31を回転させるための治具64が挿入される治具通し孔24が形成されている。治具通し孔24は、円形状をなし、電極端子12と第2端子50が接続されている状態のときには
図1に示すように、シャッター60によって覆われている。
【0024】
第1ハウジング20の側面のうち、
図1における左右の側面には、
図10に示すように、第2ハウジング40の側面の係止突部43を係止するハウジング係止孔25(係止部の一例)が形成されている。
【0025】
(規制部材26)
規制部材26は、
図3、
図4、
図7および
図8に示すように、端子接続部品10の正面側(
図3の右側)に配されており、規制部材26の背面側には電極端子12の溝部13に嵌めこまれる取付突部27が設けられている。規制部材26は、
図7に示すように、正面視同心円状をなしている。規制部材26のうち、正面側の直径の小さい小径部28は、その厚み寸法が規則的に変化するように形成されている(
図8を参照)。背面側の直径の大きい大径部29は回転部材30の押圧部32(後述する)とともに電極端子12および第2端子50を押圧する。規制部材26の中央部分には回転部材30の軸部31を挿通可能に貫通孔26Aが設けられている。
【0026】
(回転部材30)
回転部材30は、規制部材26、電極端子12、第2端子50および皿バネ35を貫通する軸部31と、軸部31の正面側の端部に設けられ軸部31を回転させる回転ピン33と、軸部31の背面側の端部に設けられた押圧部32と、を備える。
【0027】
本実施形態において、回転ピン33が左右方向(横方向)を向いているとき(
図3および
図13)に、回転ピン33が規制部材26の小径部28に当接して2つの端子12,50に大きな荷重がかかるようになっている。これにより、回転ピン33が上下方向(縦方向)を向いているとき(
図12)よりも、左右方向(横方向)を向いているとき(
図3および
図13)に、2つの端子12,50にかかる荷重が大きくなる。
【0028】
回転部材30の軸部31は、規制部材26の貫通孔26A、第2端子50の溝部51、電極端子12の溝部13、皿バネ35の貫通孔35Aを貫通する。回転部材30の軸部31には回転ピン33を挿通させるピン挿通孔31Aが設けられている。
【0029】
回転部材30の押圧部32は円盤状をなしており、皿バネ35とともに電極端子12および第2端子50を押圧するようになっている。押圧部32と電極端子12との間に配されている皿バネ35の略中央には回転部材30の軸部31が挿通される貫通孔35Aが形成されている。
【0030】
(第2ハウジング40)
第1ハウジング20の外側に嵌合される樹脂製の第2ハウジング40は、全体として略直方体状をなしている。第2ハウジング40は、角筒状の本体部41と、本体部41の上部開口を閉じる蓋部47と、を備える。
【0031】
蓋部47の内壁面には第2端子50を保持する端子保持部48が設けられており、蓋部47の上面にはシャッター60が配置されるシャッター配置孔49が貫通して設けられている。
【0032】
蓋部47の側面のうち、第2端子50に接続された電線55が配置される側の側面には、
図2に示すように、下方に延出された延出部47Aが形成されており、この延出部47Aには、半円状の切欠部47Bが形成されている。蓋部47には、本体部41に係止される蓋係止突部(図示せず)が形成されている。
【0033】
本体部41の側面のうち第2端子50に接続された電線55の配置される側の側面には、蓋部47の延出部47Aに形成された半円状の切欠部47Bと対応して半円状の切欠部41Aが設けられている。したがって、蓋部47を本体部41に取り付けると蓋部47の半円状の切欠部47Bと本体部41の半円状の切欠部41Aとが1つになって円形の孔48が形成されるようになっている。この円形の孔48は第2端子50に接続された電線55が配置される電線配置孔48である(
図2参照)。
【0034】
本体部41の上端部には、蓋部47の蓋係止突部を係止する蓋係止孔42Aが形成された係止片42が設けられている。また、本体部41の下端部には第1ハウジング20のハウジング係止孔25に係止される係止突部43が形成されている(被係止部の一例)。
【0035】
本体部41の左右の側面の内壁面には、第2端子50の係止凸部52を係止する端子係止部44が形成されている。端子係止部44は
図11に示すように断面視L字状をなしており端子係止部44の先端部が第2端子50の係止凸部52を係止するようになっている。
【0036】
本体部41の正面側の側面の内壁面の上端にはシャッター60を係止して保持する係止凹部45が形成されている。
【0037】
本体部41の正面壁には、
図1および
図6に示すように、治具64を挿入可能な治具通し孔46が、第1ハウジング20の治具通し孔24と対応して設けられている。
【0038】
(シャッター60)
さて、本実施形態では、第2ハウジング40の治具通し孔46及び第1ハウジング20の治具通し孔24を閉じる樹脂製のシャッター60は
図4に示すように、長方形状をなしている。シャッター60の略中央にはU字状のスリット61が形成されている。このスリット61の内側には正面側に突出し、第2ハウジング40の係止凹部45に係止されるハウジング係止突部62が形成されている。
【0039】
シャッター60の背面側の面には、上下方向を向いている回転ピン33の上端に当接してその下方への移動を規制する規制リブ63が外側方向に突出形成されている。回転ピン33を回動させて回転ピン33と規制リブ63とが当接しない状態となると、電極端子12と第2端子50とが接触状態となって接続されるとともに、シャッター60が下方へ移動可能(治具通し孔24,46を閉鎖可能な状態)となる。しかしながら、本実施形態ではハウジングの治具通し孔24,46に治具64が挿入されている状態では、
図13に示すように、治具64によりシャッター60の下方への移動が規制されており、治具64を抜き取ることで、シャッター60が下方へ移動するようになっている。
【0040】
(第2端子50)
第2端子50は銅や銅合金などの導電性金属板材から構成され、下端部の略中央には溝部51が形成されている。第2端子50の溝部51には規制部材26の取付突部27と回転部材30の軸部31が配されるようになっている。
【0041】
第2端子50の上下方向における略中央には、第2ハウジング40の本体部41の端子係止部44に係止される係止凸部52が外側方向に突出形成されている。第2端子50の上端部は蓋部47の内壁面に形成した端子保持部48により保持されている。
【0042】
第2端子50の上端部と、係止凸部52との間は、他の部分よりも幅狭に形成された幅狭領域53であり、この領域53には電線55の露出芯線56が接続されている。
【0043】
第2端子50に接続されている電線55は、その両端末において絶縁被覆57の剥離除去により芯線56が露出している。電線55の両端末で露出する芯線56は隣り合う端子接続部品10に用いられる第2端子50にそれぞれ接続されている(
図10を参照)。電線55の両端で露出する芯線56に接続される第2端子50は、相違する極性の電極端子12に接続されている。つまり、隣り合う単電池11の電極端子12同士は、第2端子50と電線55を介して電気的に接続されている。
【0044】
(端子接続部品10の接続方法)
以下、本実施形態の端子接続部品10の接続方法について説明する。
所望の数の単電池11を隣合う単電池11の電極端子12が逆極性となるように並べて、各単電池11の電極端子12が形成された面(本実施形態では上面)にセパレータ15を取り付ける。単電池11にセパレータ15を取り付ける際にはセパレータ15の端子挿通孔17に電極端子12を挿通させる。
【0045】
次に、電極端子12の溝部13に規制部材26の取付突部27を嵌めこんで、電極端子12に規制部材26を取り付けると規制部材26は電極端子12に対して回転規制される。
【0046】
次に回転ピン33を取り外した状態の回転部材30の軸部31に皿バネ35と、規制部材26とを貫通させる。詳しくは、回転部材30の軸部31を皿バネ35の貫通孔35Aに通した後、当該軸部31を背面側から電極端子12に取り付けた規制部材26の貫通孔26Aに通すと、皿バネ35が押圧部32と電極端子12に挟まれた状態となる。軸部31のピン挿通孔31Aに回転ピン33を挿通させて軸部31に回転ピン33を取り付けると
図4に示すような状態となる。
【0047】
回転部材30および規制部材26を取り付けた電極端子12の上側から第1ハウジング20を取り付ける。第1ハウジング20の係止爪21をセパレータ15のハウジング固定孔16に対応させて上方から第1ハウジング20をセパレータ15に取り付けると、第1ハウジング20の係止爪21がセパレータ15のハウジング固定孔16に係止されて固定される(
図5を参照)。
【0048】
第1ハウジング20の取付作業と同時又は前後して、以下に説明する手順で第2ハウジング40に第2端子50とシャッター60を取り付ける作業を行う。
【0049】
まず、第2端子50の幅狭領域53に電線55を接合する。具体的には、電線55の両端末において絶縁被覆57を剥離除去して、芯線56を露出させておき、電線55の両端末で露出する露出芯線56にそれぞれ第2端子50を接合する(
図10を参照)。露出芯線56と第2端子50の接合は、各種溶接法等、公知の接合方法により行われる。
【0050】
次に、電線55が第2ハウジング40の蓋部47の切欠部47Bから外側に配されるように第2端子50を配して、第2端子50の上端部を蓋部47の端子保持部48に嵌めこんで保持させる。第2端子50を保持させた蓋部47を第2ハウジング40の本体部41に取り付ける。このとき第2端子50の電線55が本体部41の切欠部41Aから外側に配されるように蓋部47を配置する。蓋部47を本体部41に取り付けると蓋部47が本体部41の蓋係止孔42Aに係止され、電線55が電線配置孔48から外側に配される。また、第2端子50の係止凸部52が第2ハウジング40の本体部41内の端子係止部44より係止され第2端子50が本体部41によっても保持される。
【0051】
第2端子50を保持させた第2ハウジング40の蓋部47のシャッター配置孔49に、上側からシャッター60を差し込むと、第2ハウジング40の本体部41の内壁に設けた係止凹部45に、ハウジング係止突部62が係止され、シャッター60の上端部が蓋部47の上方からはみ出した状態で保持される。このようにして
図5に示すような第2端子50およびシャッター60を取り付けた第2ハウジング40が得られる。
【0052】
第2端子50およびシャッター60を取り付けた第2ハウジング40を、
図5に示すように、電極端子12等を収容した第1ハウジング20に嵌合させる。開口部を下側に向けた状態とした第2ハウジング40を、第1ハウジング20に上方から嵌合させる。第2ハウジング40を下方に移動させて、第2端子50の下端部が第1ハウジング20の端子挿入口22に至ると、第2端子50が端子挿入口22に挿入されて第2端子50の溝部51が回転部材30の軸部31に案内される。
【0053】
第2ハウジング40をさらに下方に移動させて第1ハウジング20との嵌合位置にまで至ると、
図6に示すように、第2ハウジング40の側壁の係止突部43が第1ハウジング20の側壁のハウジング係止孔25に嵌り込んで第2ハウジング40が第1ハウジング20に係止される。また、第2ハウジング40の治具通し孔46と第1ハウジング20の治具通し孔24とが重なり合って1つの治具通し孔となる。
【0054】
この状態において、第2端子50の溝部51に回転部材30の軸部31が配され、第2端子50は電極端子12と規制部材26との間に挟まれる(
図7および
図8を参照)るが、シャッター60の一部は第2ハウジング40の蓋部47の上方からはみ出したままである。
【0055】
次に、
図9に示すように第2ハウジング40の治具通し孔46から治具64を挿入して回転ピン33を回動させる。回動させる前の回転ピン33は上下方向を向いている(
図10の右側の端子接続部品10および
図12を参照)。回転ピン33が上下方向を向いているときには、
図12に示すように、シャッター60の規制リブ63と回転ピン33とが当接しておりシャッター60の下方への移動が規制されている。
【0056】
治具64を操作して回転ピン33を横方向を向いている状態から回動させると、シャッター60と回転ピン33との当接状態が解除されて、回転ピン33とシャッター60とが非当接状態となる(
図13を参照)。回転ピン33とシャッター60とが非当接状態となっても、治具64がハウジング40内に配されているときには、シャッター60が治具64と当接しているので、下方への移動が規制されている。このとき、電極端子12および第2端子50は、皿バネ35を介して押圧部32により押圧され相互に接触し荷重のかかった状態(電気的な接続可能な状態)である。
【0057】
次に、治具通し孔24,46から治具64を抜き取ると、治具64とシャッター60との当接状態が解除され、シャッター60が下方に移動して治具通し孔24,46が閉じた状態となる(
図3を参照)。
【0058】
同様の作業を繰り返し全ての回転ピン33を回動させる操作および治具64の抜き取り作業が終了すると、端子接続部品10の取り付け作業ならびに単電池11の接続作業が終了する。
【0059】
(本実施形態の作用および効果)
本実施形態においては、電極端子12および第2端子50を収容するハウジング20,40に、電極端子12と第2端子50とを接続する治具64を通す治具通し孔22,46が形成されているので、治具通し孔22,46から挿入された治具64を操作して、端子12,50に触れずに端子12,50同士を接続することができる。その結果、本実施形態によれば、端子等12,50との接触を防止した端子接続部品10を提供することができる。
【0060】
また、本実施形態によれば、治具通し孔22,46に通された治具64を抜き取ることにより、シャッター60が治具通し孔22,46を閉じるようになっているから、端子接続作業後に治具通し孔22,46を通してハウジング20,40内の端子12,50に接触するという事態の発生を防止できる。
【0061】
また、本実施形態によれば、治具64により回転部材30を作動させることで、電極端子12と第2端子50とを接続するとともに、シャッター60が治具通し孔22,46を閉鎖可能な状態となるから、端子接続作業の終了を容易に検知できる。
【0062】
また、本実施形態によれば、ハウジング20,40は、電極端子12を収容する第1ハウジング20と、第2端子50を収容するとともに第1ハウジング20と嵌合する第2ハウジング40と、からなるので、第2端子50を電極端子12に対して容易に位置決めすることができ、作業性に優れる。
【0063】
特に、本実施形態によれば、第1ハウジング20および第2ハウジング40のうち、第1ハウジング20にはハウジング係止孔25(係止部)が設けられ、第2ハウジング40には係止突部43(被係止部)が設けられているから、第1ハウジング20と第2ハウジング40とを嵌合させた後の電極端子12と第2端子50との位置ずれを防ぐことができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、第1端子12は、単電池11に設けられた電極端子12であるから、単電池11を複数接続して電池モジュールを構成するときや複数の電池モジュールを接続する際の接続作業の作業効率が向上する。
【0065】
さらに、本実施形態によれば、回転部材30に電極端子12および第2端子50を貫通させて、軸部31を2つの端子12,50に荷重がかかった状態となるように回転させればよいので、端子12,50間の接続にボルト締結が不要であり、端子間接続作業の作業効率が向上する。
【0066】
<実施形態2>
本発明に係る実施形態2の端子接続部品70を
図14ないし
図25によって説明する。以下の説明において
図14における上方を上とし下方を下とする。
図14においては電池ケース14の一部を示しているが、他の図では、単電池11に関してセパレータ15よりも上の部分のみを描いている。
【0067】
本実施形態の端子接続部品70は、回転部材71の回転ピン72が
図21における左右方向(横方向)を向いているときにシャッター73が開いており、回転ピン72が上下方向(縦方向)を向いているときにシャッター73が閉じるという点で実施形態1とは相違する。実施形態1と同様の構成については同じ符号を付し、重複した説明は省略する。
【0068】
本実施形態において、回転ピン72が左右方向(横方向)を向いているとき(
図16〜
図20、
図23)よりも、上下方向(縦方向)を向いているとき(
図15および
図24)に、2つの端子12,50にかかる荷重が大きくなっている。
【0069】
第2ハウジング40の治具通し孔46と第1ハウジング20の治具通し孔24を閉じる樹脂製のシャッター73は、略中央にU字状のスリット61が形成されており、スリット61の内側にハウジング係止突部62が形成されている点では実施形態1と同様である。しかしながら本実施形態では、
図21に示すように、シャッター73の下端部には、回転部材71の回動操作を妨げないように半円状の切欠部73Aが形成されており、かつ、シャッター73の背面側の面には、円弧状の規制リブ74が回転ピン72が上下方向(縦方向)に配されるときに干渉しないように形成されている。
【0070】
本実施形態の端子接続部品70の接続方法について説明する。本実施形態では回転ピン72を、初期位置(左右方向を向いている位置、
図21の右側の端子接続部品70の回転ピン72の位置)から例えば右回りに少し回動させると、回転ピン72の左端部は引き続き規制リブ74と干渉するが、回転ピン72の右端部は規制リブ74と干渉しない位置に配される。一方、電極端子12および第2端子50にかかる荷重については徐々に大きくなり60°回動させたところで最大となる(
図25を参照)。
【0071】
回転ピン72を初期位置から約90°回動させて、回転ピン72が規制リブ74と当接しない位置(干渉しない位置)に配されると、シャッター73が下方へ移動可能となる(
図22を参照)。回転ピン72とシャッター73とが非当接状態となっても、治具64がハウジング20,40内に配されているときには、シャッター73が治具64と当接しているので、下方への移動が規制されている。
【0072】
このとき、電極端子12および第2端子50は、皿バネ35を介して押圧部32により押圧され相互に接触し荷重のかかった状態(電気的な接続可能な状態)である。この状態において電極端子12および第2端子50に係る荷重は、回転ピン72を初期位置から60°回動したときよりもやや小さくなるが、回転ピン72が初期位置にあるときより大きい(
図25を参照)。
【0073】
図25中、「初期状態」とは回転ピン72が初期位置にある状態のことをいい、「最大荷重時」とは、電極端子12および第2端子50にかかる荷重が最大のときをいい、「終了状態」とは、初期位置から90°回動させた状態をいい、「X」とは端子が押される力(押圧力)を示す。
【0074】
次に、治具通し孔24,46から治具64を抜き取ると、治具64とシャッター73との当接状態が解除され、シャッター73が下方に移動して治具通し孔24,46が閉じた状態となる(
図15を参照)。
【0075】
同様の作業を繰り返し全ての回転ピン72を回動させる作業および治具64抜き取り作業が終了すると、端子接続部品70の取り付け作業ならびに単電池11の接続作業が終了する。上記以外の構成については実施形態1と概ね同様である。
【0076】
本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果に加えて、以下の効果がある。本実施形態では回転ピン72が上下方向を向いている状態のとき(初期位置から90°回動させたとき)のみシャッター73が下方へ移動可能となる。その結果、本実施形態によれば、2つの端子12,50に確実な接続状態となるような荷重がかかったときのみシャッター73が下降するように設定することができるので、端子12,50間が接続されているか否かについてのチェックを容易に行うことができる。
【0077】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、治具通し孔22,46に通された治具64を抜き取ることにより、シャッター60が治具通し孔22,46を閉じる構成のものを示したが、治具を抜き取った後、手動によりシャッターを閉じる構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、1つの作業により、2つの端子12,50とを接続するとともにシャッター60を閉鎖可能とする構造を示したが、2つの端子を接続する作業と、シャッターを閉じる作業とを独立した作業とする構造であってもよい。
(3)上記実施形態では、第1端子12を収容する第1ハウジング20と、第2端子50を収容する第2ハウジング40を備える例を示したが、第1端子および第2端子を収容する1つのハウジングを備えるものであってもよい。
(4)上記実施形態では、第1ハウジング20および前記第2ハウジング40のうち、第1ハウジング20にはハウジング係止孔25が設けられ、他方には係止突部43が設けられている例を示したが、第1ハウジングおよび第2ハウジングには係止構造が設けられていなくてもよい。
(5)上記実施形態では第1端子が単電池11の電極端子12の例を示したが、第1端子は単電池の電極端子以外の端子であってもよい。