(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、各入力ポートは、その入力ポートにどのchが接続されているかにかかわらず、動作時点で設定されているパラメータに従って動作する。従って、ある入力chの入力パッチを変更し、第1の入力ポートから第2の入力ポートに接続先を変更した場合、新たに接続された第2の入力ポートは、その時点で設定されていたパラメータをそのまま使用して動作することになる。
【0006】
ところで、マイクなどの音信号供給源を接続する先の入力ポートは変更されることも少なくない。例えば、リハーサルのときは第1の入力ポートにマイクを挿して設定を確認したが、本番のときその第1の入力ポートに不具合があった、あるいは、複数のバンドが出演するフェスティバル用途などで、リハーサルのときは第1の入力ポートを使用したが、本番のとき第1の入力ポートには前のバンドのマイクが挿さったままになっていた、などのケースである。このような場合、空いている入力ポートを新たに使うことになるが、その新たな入力ポートに設定されているパラメータは当該ポートに対応して元々設定されていたものであるため、前回リハーサルで使っていた第1の入力ポートに設定したのと同じパラメータを新たな入力ポートに対して設定し直すという作業をしなければならない場合があった。
【0007】
本発明は、前回の設定時のパッチ(例えばマイクと入力ポートとの接続状態)から変更があった場合でも、新たに接続されたポートの設定のし直し作業を行うことなく、前回の設定時に接続していた入力ポートの設定を適用できるようにした、デジタルミキサおよびデジタルミキサのパッチ設定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、あるchのパッチを変更したとき、それまでそのchに接続されていたポートのパラメータの値を、新たに接続されるポートのパラメータに上書きして、そのchのために設定されたポートのパラメータを引き継げるようにしたものである。
【0009】
すなわち請求項1の発明に係るデジタルミキサは、それぞれ、設定されているパラメータに従って、外部から音信号を受け取り、処理して出力する、複数のポートと、それぞれ、供給される音信号に対し、特性調整処理を施して出力する複数のチャンネルと、ユーザのパッチ操作に応じて、前記複数の各チャンネルに前記複数のポートのいずれか1のポートを接続し、そのチャンネルにその接続したポートの音信号を供給するパッチと、ユーザのパッチ操作により、1のチャンネルに接続するポートが、前記複数のポートのうちの第1ポートから第2ポートに変更されたとき、
該変更前に該1のチャンネルに接続されていた第1ポートに設定されているパラメータを
、該変更で該1のチャンネルに接続された第2ポートに適用するパラメータ適用手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のデジタルミキサにおいて、前記パラメータ適用手段は、前記1のチャンネルに接続するポートが前記第1ポートから前記第2ポートに変更されたとき、当該第2ポートが前記1のチャンネル以外の何れのチャンネルとも接続されていなければ、無条件に、前記第1ポートに設定されているパラメータの第2ポートへの適用を実行し、当該第2ポートが既に前記1のチャンネル以外の何れかのチャンネルに接続されていたときには、まず、ユーザにパラメータの適用の可否を問い合わせ、ユーザから適用可の応答を受け取ったことを条件に、前記第1ポートに設定されているパラメータの第2ポートへの適用を実行することを特徴とする
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のデジタルミキサにおいて、ユーザの有効化操作に応じて、前記パラメータ適用手段を有効化する有効化手段を備え、前記パラメータ適用手段は、該有効化手段により有効化されている場合に、前記第1ポートに設定されているパラメータの第2ポートへの適用を行い、有効化されていない場合は、前記パラメータの適用を行わないことを特徴とする。
【0012】
請求項4に係る発明は、それぞれ
、設定されているパラメータに従って、外部から受け取った音信号を処理して出力する複数のポートのいずれか1のポートと、供給される音信号に対し特性調整処理を施すチャンネルとの接続を設定するパッチ設定方法であって、ユーザのパッチ操作により、前記チャンネルに接続するポートを他のポートに変更するステップと、前記変更に応じて、前記変更前のポート
に設定
されているパラメータを前記他のポートに適用するステップとを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、あるchのパッチを変更したとき、それまで接続されていたポートのパラメータの値を、新たに接続されるポートのパラメータに適用(例えばコピーや上書き)して、そのchのために設定されていたポートのパラメータを引き継げるようにしているので、新たに接続されるポートに対して設定のし直しを行う必要がなくなる。また、ある1つのポートが第1のチャンネルに接続されている状態で、さらに第2のチャンネルのパッチ変更操作により当該第2のチャンネルと前記1つのポートとの接続が追加された場合は、前記1つのポートの既存の設定を生かすか、あるいは前記パッチ変更操作前に第2のチャンネルに接続されていたポートの設定を前記1つのポートに適用するかをユーザが選択できるので、1つのポートから複数のチャンネルに並行して信号を出力するケースでも当該ポートの設定が容易となる。さらに、ポートのパラメータの適用を有効化するか否かを有効化手段により設定できるので、chにポートの設定が紐付くような処理が不要であれば、該機能を無効化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は、この発明の実施の形態であるデジタルミキサ100のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU101は、このミキサ全体の動作を制御する処理装置である。メモリ102は、CPU101が実行する各種のプログラムや各種のデータなどを格納した記憶装置であり、RAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどを適宜組み合わせ構成することができる。メモリ102のRAM乃至フラッシュメモリには、カレントメモリという名称の領域が設けられており、CPU101は、その領域に記憶された各種データに基づいて、当該ミキサの各種動作を制御する。表示器103は、このミキサの操作パネル上に設けられた各種の情報を表示するためのディスプレイである。操作子104は、このミキサの操作パネル上に設けられたユーザが操作するための各種の操作子(電動フェーダ、ロータリーエンコーダ、スイッチ、ボタン等)である。信号処理部105は、例えばDSPであり、CPU101の指示に基づいて各種の信号処理プログラムを実行することにより、波形I/O106経由で入力した音響信号のミキシング処理、効果付与処理、及び音量レベル制御処理などを行い、処理後の音響信号を波形I/O106経由で出力する。バス110は、これら各部を接続するバスラインであり、コントロールバス、データバス、およびアドレスバスを総称したものである。なお、本明細書に記載されている「信号」は、特段の説明がない限り(制御信号であると説明されていない限り)、音響信号(オーディオ信号)をあらわすものである。
【0017】
図2は、
図1のミキサにより実現するミキシング処理の機能構成を示すブロック図である。201はマイクなどの信号供給源から入力したアナログ音響信号をデジタル音響信号に変換して出力する複数のアナログ入力ポートを示す。各入力ポートは、それぞれ、CPU101によりカレントメモリに設定されたポートデータに基づいて、外部から入力したアナログ音響信号を受け取りデジタル音響信号に変換して入力パッチ203に供給する。入力パッチ203は、CPU101によりカレントメモリに設定されたパッチデータに応じて、複数の各入力ch204に対して、何れか1の入力ポートからの信号を供給する。複数の入力ch204は、それぞれ、CPU101によりカレントメモリに設定された入力chデータに基づいて、供給された信号に対する振幅特性や周波数特性などの特性調整処理を行う。複数の各入力ch204から出力された信号はMIX部205で混合され、その混合信号が、アナログ出力ポート206によりアナログ音響信号に変換され外部に出力される。
【0018】
なお、入力ポート201および出力ポート206は
図1の波形I/O106及びその波形I/O106を制御するCPU101により実現する。その他の部分203〜205は、所定の信号処理プログラムを実行する信号処理部105及びその信号処理部105を制御するCPU101により実現する。該信号処理プログラムも、CPU101が信号処理部105に設定したものである。
【0019】
図3は、複数のアナログ入力ポート201のうちの1つのポートの詳細な構成を示す。
図3は複数のポートのうちのj番目のポートを示し、以下、j番目のポートを入力ポートjと呼ぶ。上述したポートデータは各ポート毎に用意されているパラメータであり、入力ポートjは、そのうちのj番目のポートデータ(ポートデータ(j)と呼ぶ)に基づいて動作する。
図3の各構成要素の下に、その構成要素を制御するパラメータの記号を図示した。それぞれポートデータ(j)中のパラメータであるので、各パラメータの記号には(j)を付してある。
【0020】
301は該入力ポートに接続されるマイクなどの信号供給源に電源を供給するためのファンタム電源であり、PE(j)は該ファンタム電源のオン/オフを指定するパラメータである。302はアナログ音響信号をアナログデジタル変換(AD変換)に適したレベルになるようにゲイン調整するヘッドアンプ、303は該ヘッドアンプ302のゲイン調整器であり、AG(j)は当該ゲイン値を示すパラメータである。304はAD変換器である。305は入力した信号の直流分を取り除くためのハイパスフィルタ(HPF)であり、HPF(j)は該HPF305のオン/オフを指定するパラメータである。
【0021】
図示しないが、
図2の複数の入力ch204のそれぞれは、例えば、信号の周波数特性を制御するイコライザ、信号のゲインを動的に変化して、ダイナミックレンジを圧縮するコンプレッサ、および、一定のゲインで信号レベルを調整するレベル制御部などの構成要素を備えている。複数の入力ch204のうちのi番目のchを入力ch_iと呼ぶ。上述した入力chデータは各入力ch毎に用意されており、入力ch_iは、そのうちのi番目の入力chデータ(chデータ(i)と呼ぶ)に基づいて動作する。上述した入力ch_iの各構成要素は、それぞれ、chデータ(i)に含まれるパラメータに応じて動作する。
【0022】
以上、アナログ入力ポートと入力chについて説明したが、
図2のそれ以外のブロックも同様に、それぞれ、カレントメモリに記憶された各種データに従って動作する。言い換えると、CPU101は、常時、カレントメモリの各種データを、表示器103、信号処理部105、波形I/O106等の動作に反映する処理を実行している。従って、ユーザの操作に応じて、カレントメモリ上の各種データの値を設定乃至変更することにより、ミキサ100の各部の動作が制御できるように構成されている。
【0023】
図4(a)は、カレントメモリ中のポートデータのメモリマップであり、Np個のアナログ入力ポートに対応するNp個のポートデータ(1)〜ボートデータ(Np)が格納されている。
図4(b)は、カレントメモリ中のchデータのメモリマップであり、Nc個の入力chに対応するNc個のchデータ(1)〜chデータ(Nc)が格納されている。
図4(c)は、カレントメモリ中の入力パッチデータであり、Nc個の入力chに対応するNc個のデータPS(1)〜(Nc)が格納されている。各入力ch_iに対応する入力パッチデータPS(i)は、その入力ch_iに接続された(パッチされた)入力ポートの番号を格納する。
【0024】
図5は、
図4(c)の入力パッチデータを設定するための入力パッチ設定画面の一例を示す。ユーザが、操作パネル上で所定の操作を行うと、CPU101は、表示器103に
図5の画面を表示させ、入力パッチの設定を行える状態になる。ch指定部501は設定対象chの指定を受け付ける領域であり、ユーザが右側の上下の三角印をポインティングデバイスでクリック操作することにより、CPU101は、入力パッチの設定を行う入力chを変更するとともにその表示を更新する。図ではch5が指定されている。
【0025】
選択ボタン502は、領域501で指定したchの接続先(パッチ先)のポートを択一的に選択するボタン群である。各ボタンには、そのボタンのオンによりポート番号j(=1〜Np)のポートが選択されることを示す「Pj」の文字が表示される。図では「P7」ボタンがオンされており、入力ch5には入力ポート7がパッチされていることが分かる。入力chの側から見ると、1つの入力chには1つの入力ポートのみがパッチされるので、ボタン群502で選択される入力ポートは必ず1つである。入力ポート側から見ると、1つの入力ポートから複数の入力chに信号を出力することは可能である。なお、ここではポートに対応するボタンを8つ表示した例を示したが、ポートのボタンの数は任意である。他のボタン等の操作に応じて画面に表示するポートを切り替えるようにしてもよい。また、各ポートをボタンで表示する態様に限らず、プルダウンリスト等他の態様で表示乃至選択させてもよい。
【0026】
ユーザが「Pj」ボタンをオンする操作が、「ユーザのパッチ操作」に相当し、CPU101は、その操作に応じて、後述する
図6の処理を実行する。
【0027】
モード選択部503は、パッチ変更があった場合の動作を規定するモードであるキャリー・フロム・ポート(Carry from Port)またはステイ・ウィズ・チャンネル(Stay with Channel)を選択するボタンを備えている。これら2つのモードは択一的に選択されるものであり、CPU101は、一方のボタンのオン操作に応じて、現在のモードを示すフラグSWCを設定するとともに、その操作されたボタンをオン表示し、他方のボタンをオフ表示する。フラグSWCは、「キャリー・フロム・ポート」がオン操作されたとき、現モードがキャリー・フロム・ポートであることを示す「0」に設定され、「ステイ・ウィズ・チャンネル」ボタンがオン操作されたとき、現モードがステイ・ウィズ・チャンネルであることを示す「1」に設定される。図では「ステイ・ウィズ・チャンネル」ボタンがオンされている。「キャリー・フロム・ポート」ボタンがオンの状態(SWC=0)で、あるchのパッチ変更があったときには、新たにパッチ先とされた入力ポートのポートデータは変更されない。「ステイ・ウィズ・チャンネル」ボタンがオンの状態(SWC=1)で、あるchのパッチ変更があったときには、そのパッチ変更前に当該chにパッチされていたポートのポートデータの値が、パッチ変更後のパッチ先のポートのポートデータに上書き(コピー)される。本実施形態では、モード選択部503によるモードの選択は全chに対して適用されるものとした。なお、前記chに対して共通にこのモード設定を行うのが好ましいが、各ch毎にモード設定を行うようにしてもよい。
【0028】
モード選択部503に対するユーザ操作に応じてSWCフラグを設定するCPU101の処理が「有効化手段」に相当し、SWC=1の状態が「有効化されている場合」、SWC=0の状態が「有効化されていない場合」に相当する。
【0029】
図6は、
図5の入力パッチ設定画面により入力ch_iのパッチ変更操作があったときのCPU101の処理を示す。ここでは、入力ch_iに対して新たなパッチ先の入力ポートとして入力ポートj(j番目のアナログ入力ポート)が選択されたとする。
【0030】
ステップ601で、入力ch_iの現在のパッチ先PS(i)の値をワークレジスタPSoに待避し、新たなパッチ先のポート番号jをPS(i)に設定する。これにより、図示しないCPU101のバックグラウンド処理において、カレントメモリの変更されたPS(i)の値に基づいて入力パッチ203(実体は信号処理部105乃至波形I/O106)の制御が行われ、新たなパッチ先のアナログ入力ポートjの信号が入力ch_iに供給されるようになる。次に、ステップ602で、フラグSWCの値が1か否か判定する。ステップ602でSWC=0なら、現在のモードはキャリー・フロム・ポートなので、アナログ入力ポートjのポートデータの書き替えは行わず、続くステップ603で、選択ボタン502中で「Pj」ボタンだけがオンとなるよう画面表示を更新する。
【0031】
ステップ602でSWC=1なら、現在のモードはステイ・ウィズ・チャンネルなので、ステップ604で、新たなパッチ先として指定されたアナログ入力ポートjに他の入力chが接続されていないかをチェックする。具体的には、
図4(c)のPS(1)〜PS(Nc)の範囲で、先ほど設定したPS(i)以外に、値がポート番号jである入力パッチデータが無いかサーチする。接続されていない場合(当該データが無い場合)は、ステップ605で、当該入力chに関するパッチ変更前のアナログ入力ポートのポートデータ(PSo)の値を、パッチ変更後の新たな接続先のアナログ入力ポートjのポートデータ(j)にコピーする。その後、ステップ603に進む。新たなパッチ先として指定されたアナログ入力ポートjに他の入力chが接続されていた場合(当該データが有る場合)は、ステップ604から606に進み、当該新たなパッチ先のアナログ入力ポートjのポートデータ(j)の値を変更して良いかどうかをユーザに確認する確認画面(図示略)を表示する。ユーザが変更して良いと応答した場合(ステップ607:YES)は、ステップ607から605に進み、ポートデータ(PSo)の値をポートデータ(j)にコピーし、続くステップ603で、「Pj」ボタンだけがオンとなるよう画面表示を更新するとともに、もし、表示器103乃至操作子104にポートデータ(j)の値が表示されていれば、その表示をコピー後の値に更新する。ユーザが変更を許可しないと応答した場合(ステップ607:NO)は、ポートデータ(j)の書き替えを行うことなく、ステップ607から603に進み、「Pj」ボタンだけがオンとなるよう画面表示を更新する。
【0032】
CPU101は、ステップ601の処理を実行することにより、各チャンネルに何れか1のポートを接続するパッチとして機能する。CPU101は、ステップ604乃至ステップ607の処理を実行することにより、第1ポートに設定されているポートデータのパラメータを、第2ポートのパラメータとして適用するパラメータ適用手段として機能する。
【0033】
図7は、本実施形態のミキサにおけるパッチの変更例を3つ示す。最初の例(矢印711)は、キャリー・フロム・ポートのモードにおいて、ユーザにより入力ch_1(図中のCH1)のパッチ先を入力ポート1(同P1)から入力ポート2(同P2)に変更する操作が為され、それに応じて、入力ch_1が入力ポート1に接続された状態701から、入力ch_1が入力ポートP2に接続された状態721に変化した例である。この場合、入力ポート2のポートデータ(2)は変更されず、変更後の状態721では、入力ポート2は、パッチ変更前と変わらない値のポートデータ(2)に基づいて外部から受け取った音響信号のゲイン調整等を行い、入力パッチ203は、その信号を入力ch_1に供給する。
【0034】
第2の例(矢印712)は、ステイ・ウィズ・チャンネルのモードにおいて、ユーザにより入力ch_1のパッチ先を入力ポート1から入力ポート2に変更する操作が為され、それに応じて、入力ch_1が入力ポート1に接続された状態701から、入力ch_1が入力ポート2に接続された状態722に変化した例である。この場合、新たなパッチ先である入力ポート2には、他の何れの入力chも接続されていないので、変更後の状態722では、パッチ変更前のパッチ先の入力ポート1のポートデータ(1)の値が、パッチ変更後の新たなパッチ先の入力ポート2のポートデータ(2)にコピーされている。すなわち、入力ポート2は、ポートデータ(1)と同じ値のポートデータ(2)に基づいて外部から受け取った音響信号のゲイン調整等を行い、入力パッチ203は、その信号を入力ch_1に供給する。
【0035】
第3の例(矢印713)は、ステイ・ウィズ・チャンネルのモードにおいて、ユーザにより入力ch_1のパッチ先を入力ポート1から入力ポート3に変更する操作が為され、それに応じて、入力ch_1が入力ポート1に接続された状態701から、入力ch_1が入力ポート3に接続された状態723に変化した例である。この場合、新たなパッチ先であるポートP3は既に他の入力ch_2にパッチされているので、矢印713の変化の過程で
図6のステップ606が実行され、上述した確認画面が表示される。ここでユーザがポートデータ(3)の値の変更を許可した場合、状態723では、入力ポート1のポートデータ(1)の値が新たなパッチ先である入力ポート3のポートデータ(3)にコピーされている。これにより、入力ポート3は、ポートデータ(1)と同じ値のポートデータ(3)に基づいて外部から受け取った音響信号のゲイン調整等を行い、入力パッチ203は、その信号を入力ch_1と入力ch_2とに供給する。一方、ユーザがポートデータ(3)の値の変更を許可しなかった場合は、ポートデータ(3)は上書きされず、入力ポート3は、パッチ変更前と同じ値のポートデータ(3)に基づいて外部から受け取った音響信号のゲイン調整等を行い、入力パッチ203は、その信号を入力ch_1と入力ch_2とに供給する。
【0036】
上記実施形態のミキサでは、例えば、本番で、ある入力chに対してリハーサルのときとは異なる入力ポートを接続する場合に、ステイ・ウィズ・チャンネルを選択してそのパッチの変更操作を行うことにより、リハーサルのとき使っていた入力ポートの設定が、新たにパッチされた入力ポートにコピーされるので、入力ポートの設定のし直し作業を行う必要がなくなり、ユーザの利便性が向上する。
【0037】
なお、デジタルミキサには、カレントメモリの各種の設定をプリセット(シーンと呼ぶ場合もある)として複数セーブしておき、何れか1のプリセットを選択してカレントメモリにリコールすることで装置内の各種の設定を一括して再現するプリセット機能を備えたものがある。そして、このプリセットには、
図4(c)のパッチデータを含めることができパッチデータを含むプリセットをリコールすると、入力パッチの設定が変更される。この場合に関しては、現在のモードがステイ・ウィズ・チャンネルかキャリー・フロム・ポートかにかかわりなく、上述したような入力ポート間のパッチデータのコピーは行わないようにしてもよい。これは、本発明のポートデータのコピー機能が、使用する入力ポートの偶発的な変更に対応することを目的としており、その変更は予めプリセットできないからである。なお、プリセットには、
図4(a)のポートデータを含めることもできるが、ポートデータの値が含まれるプリセットのリコールでは、そのプリセットに含まれるポートデータの値が各ポートのポートデータに上書きされる。
【0038】
上記実施形態では、カレントメモリ上に
図4(a)に示すように各入力ポートのポートデータを格納する領域を確保し、ステイ・ウィズ・チャンネルがオンでパッチ変更があったときは、該カレントメモリ上でポートデータの値をコピーしていたが、ポートデータの実体は別領域に持っておき、カレントメモリ上にはポートデータを指すリンク情報のみを格納するようにしてもよい。この場合、ポートデータのコピーは、リンク情報の書き替えだけで済むが、コピー元乃至コピー先の何れか一方のポートデータの値を変更するときに、ポートデータの値を別領域にコピーして2つの独立したポートデータに戻す必要がある。
【0039】
上記実施形態では、入力ポートとして、ポートデータのデータ構成が共通のアナログ入力ポート201だけを備える構成であったが、さらに、ポートデータのデータ構成が異なる、別の種類のアナログ入力ポート201’や、デジタル入力ポート202を備えるようにしてもよい。ステップ605のコピー処理に於いて、コピー元とコピー先でデータ構成が異なっていれば、コピー処理を全く行わないようにしてもよいし、或いは、一致する部分だけのコピーを行うようにしてもよい。本発明のポートデータのコピー機能は、入力パッチ203に実装されていたが、出力チャンネルと出力ポートとを接続する出力パッチに適用することもできる。上記実施形態では、出力ポートとして、アナログ出力ポート206だけを備える構成であったが、さらに、デジタル出力ポート207を備える構成としてもよい。
【0040】
上記実施形態は、一体型のデジタルミキサであったが、本発明は、操作パネルを備えたコンソール、信号処理部を備えたエンジン、および、波形I/Oを備えたI/Oユニットを接続して構成されるミキサシステムに適用してもよい。
【0041】
上記実施形態は、専用ハードウェア構成のデジタルミキサであったが、その一部機能、ないし全部を、適宜のソフトウェアを実行させたパーソナルコンピュータ(PC)に置き換えることができる。例えば、信号処理部と波形I/Oとを備えたエンジンをPCに接続し、そのPCを、そのエンジンを制御するコンソールとして動作させてもよい。或いは、波形I/Oを備えたI/OユニットをPCに接続し、そのPCを、コンソール及びエンジンとして動作させてもよい。また、コンソール及びエンジンは仮想マシン上に実現してもよい。パッチ設定画面は、
図5に示したタイプに限らず、公知のデジタルミキサで実現されている如何なるタイプのパッチ設定画面であってもよい。代表例としては、複数の供給元と複数の供給先のマトリクスを表示するものがある。そのマトリクス上で、ユーザが、所望の供給元と所望の供給先の交点をオンにする操作を行うことにより、その供給元と供給先との接続が設定され、その供給元からの信号が、その供給先に供給される。