(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1コネクタハウジングの本体部の外面に回動可能に設けられたレバーを、初期位置と嵌合完了位置との間で回動操作することに伴い第2コネクタハウジングに設けられたカムフォロアを前記レバーに形成されたカム溝に沿って変位させることにより、前記第1コネクタハウジングと前記第2コネクタハウジングとを嵌合及び離脱可能とするレバー式コネクタであって、
前記レバーにおいてその一端部が前記外面から離間する方向に撓み可能に設けられ、前記レバーが前記嵌合完了位置にあるときに前記第1コネクタハウジングに係止して前記レバーを前記嵌合完了位置に保持するロックアームと、
前記ロックアームの前記一端部において前記外面と対向する側の面に形成された第1摘み面と、
前記レバーに形成され、前記ロックアームの前記一端部側を前記ロックアームの撓み方向と対向する側から覆う保護部と、
前記保護部の外面側における前記ロックアームの撓み方向に沿う部位に形成され前記レバーが前記嵌合完了位置にあるときに、前記第1摘み面との摘み操作によって前記ロックアームを係止解除方向に変位させ、前記レバーを初期位置へ回動操作させうる第2摘み面とを備えて構成されていることを特徴とするレバー式コネクタ。
前記レバーが嵌合完了位置にあるときに、前記ロックアームの前記第1摘み面は前記第1コネクタハウジングの端縁から外方に突出して形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレバー式コネクタ。
前記第2コネクタハウジングは前記第1コネクタハウジングの外側に嵌合可能な筒状のフード部を有するとともに、前記第2摘み面は前記第1・第2の両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに、前記フード部の先端縁から外方に突出して位置するようになっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレバー式コネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明のレバー式コネクタは、前記レバーが嵌合完了位置にあるときに、前記ロックアームの前記第1摘み面を前記第1コネクタハウジングの端縁から外方に突出して形成することが好ましい。
【0014】
このような構成によれば、両コネクタハウジングを離脱操作すべく第1摘み面を摘み操作するときに、作業者の指が第1コネクタハウジングと干渉する事態を回避することができるため、離脱操作を円滑に行うことができる。
【0015】
(2)また、前記第2コネクタハウジングは前記第1コネクタハウジングの外側に嵌合可能な筒状のフード部を有するとともに、前記第2摘み面は前記第1・第2の両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに、前記フード部の先端縁から外方に突出して位置するようになっている構成としてもよい。
このような構成によれば、両コネクタハウジングを離脱操作すべく、第2摘み面を摘み操作するときに作業者の指が第2コネクタハウジングと干渉する事態を回避することができるため、離脱操作を円滑に行うことができる。
【0016】
次に、本発明のレバー式コネクタを具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】
<実施例>
まず、雄コネクタMの構成を説明する。雄コネクタMの全体は図示しないが、計3つのコネクタ収容部を幅方向に並列して備えた構成であり、全体はプリント基板3の端部に取り付けられている。
図2等では中央のコネクタ収容部のみを主として示している。以下では、この中央のコネクタ収容部を雄コネクタハウジング1(第2コネクタハウジング)と呼ぶことにする。
【0018】
雄コネクタハウジング1は合成樹脂製であり、雌コネクタFが嵌合可能な角筒状のフード部2を有している。フード部2内には、タブ状に形成された複数の雄端子金具4の一端側が突出し、高さ方向及び幅方向にそれぞれ並列した状態で収容されている。各雄端子金具4はフード部2の奥壁に対して圧入によって保持されている。雄端子金具4の他端側はフード部2から外方へ突出している。そして、その途中でほぼ直角に屈曲し、他端部はプリント基板3に貫通して形成されたスルーホールへ挿通され、半田付けによってプリント基板3上に形成された導電路と接続されている。
【0019】
図5に示すように、フード部2の天井壁2Aにはカムフォロア5が内向きに突出して形成されている。
図3、4等に示すように、フード部2の天井壁2Aであってカムフォロア5の近くには、解除リブ7が内向きに突出して形成されている。解除リブ7は、レバー6が初期位置に保持されている状態を解除する役割りを果たす。この解除リブ7はフード部2の開口縁から奥壁に至るまでの間に亘って形成され、雌雄コネクタF,Mの嵌合方向に沿って延出している。また、解除リブ7の先端にはテーパ状の押圧面7Aが形成されている。
次に、雌コネクタFについて説明する。雌コネクタFは合成樹脂製の雌コネクタハウジング8(第1コネクタハウジング)を有している。雌コネクタハウジング8はフード部2の内側へ嵌合可能なブロック状に形成されている。全体としては、
図1に示すように、本体部8Aとこの本体部8Aの片側(図示上部側)に配されたレバー収容部8Bとから一体に形成された構造となっている。
【0020】
本体部8Aには雌端子金具10を収容するためのキャビティ9が複数室、形成されている。キャビティ9は
図1に示すように、高さ方向及び幅方向に並列して配されている。各キャビティ9は、
図5に示すように、雌雄コネクタF,Mの嵌合方向に沿って貫通して形成され、各雌端子金具10は各電線の先端部に取付けられてキャビティ9の後方より収容される。各キャビティ9の内部には撓み可能なランス11が形成され、雌端子金具10に係止する。また、同図に示すように、雌コネクタハウジング8にはリテーナ12が組み付けられている。リテーナ12は、各雌端子金具10に係止して上記したランス11と共に雌端子金具10を二重に抜け止めをする。各キャビティ9の前端側の開口は、雌雄コネクタハウジング1、8が嵌合したときに、各雄端子金具4を対応するキャビティ9内に進入させて雌雄端子金具4、10同士を正規の接続状態とする。
【0021】
図1及び
図5に示すように、本体部8Aの背面側には四隅部および本体部8Aの上縁部及び下縁部の幅方向中央の計6か所において電線カバー13の取付け爪14が設けられている。各取付け爪14は本体部8Aの背面から嵌合方向後方へ突出している。電線カバー13は雌コネクタハウジング8の背面から引き出された各電線を、設定された導出方向へ矯正するためのものであり、各電線は電線カバー13の出口部分において束ねられてテープ巻きされて保持される。
【0022】
図2に示すように、レバー収容部8Bは本体部8Aの図示上面側において、そのほぼ全面に亘って一体に形成されており、その内部には後述するレバー6が回動可能に組み付けられている。レバー収容部8Bは嵌合方向後方へ開口する中空の枠状に形成されている。レバー収容部8Bには
図2に示すように、雄コネクタM側のカムフォロア5をレバー収容部8B内に導入するための導入用開口15が開口している。この導入用開口15はレバー収容部8Bの嵌合方向前面から上面にかけて開口しており、上面においては嵌合方向に沿って後方へ延出している。また、レバー収容部8Bの端部寄りには雄コネクタM側の解除リブ7を導入するための進入溝16が開口している。この進入溝16もレバー収容部8Bの嵌合方向前面から上面にかけて開口し、上面においては導入用開口15と略平行でかつこれよりさらに後方へ延出している。さらに、
図2に示すように、レバー収容部8Bの上面にはレバー6との干渉を回避するための逃がし部17が切欠き形成されている。
【0023】
次に、レバー6について説明すると、レバー6もまた合成樹脂材によって一体に形成されている。レバー6は、レバー収容部8B内に収容可能な略板状に形成されるとともに、レバー収容部8B内の底面(本体部8Aの外面18)において回動軸19周りに回動可能に取付けられている。
【0024】
レバー6の周縁部にはスリット20を介して係止アーム21が形成されており、スリット20側へ撓み可能となっている。
図3に示すように、係止アーム21はレバー収容部8B内の側壁に向けて延び、その先端部はレバー収容部8B内の側壁に突出して形成された係止突部22に係止可能となっている。レバー6は係止アーム21が係止突部22に係止されることで、
図3に示す時計周りの回動が規制された状態に保持される。以下、
図3に示すレバー6の位置を初期位置と言う。但し、係止アーム21と係止突部22との厚み方向の掛かり代は小さく、かつ係止突部22における係止面22Aはテーパ面となっているため、両者の係止は、係止アーム21がスリット20側に撓むことで係止が解除されるようになっている。また、レバー6が初期位置にあるときに図示反時計周りへ回動することは、レバー6において係止アーム21と反対側の周縁部がレバー収容部8Bの内壁に干渉することによって規制されている。
【0025】
図2に示すように、レバー6が初期位置にあるときに、係止アーム21と係止突部22が係止している部位は進入溝16内の奥部に露出されるように位置している。そして、
図3に示すように、雌雄のコネクタが浅く嵌合した時点で、雄コネクタM側の解除リブ7の先端の押圧面7Aが係止アーム21の先端部に当接して係止アーム21を係止突部22との係止を解除させるよう、撓み変形させることができる。
【0026】
図6に示すように、レバー6にはカム溝23が形成され、その一端(入口)はレバー6の周縁部に開口している。
図2に示すように、レバー6が初期位置にあるときには、カム溝23の一端側がレバー収容部8Bの導入用開口15の途中に露出している。このときには、カム溝23の開口(入口)が嵌合方向前方を向くようにしてある。これにより、レバー6が初期位置に保持されている状態で、雌雄コネクタF,Mが浅く嵌合したときには、カムフォロア5はカム溝23の入口内に進入することができる。
【0027】
また、
図6に示すように、レバー6にはロックアーム24が形成されている。このロックアーム24は、レバー6が初期位置から回動操作されることによって雌雄コネクタF,Mが正規嵌合したときにレバー収容部8B側と係止することで、レバー6をその回動位置(以下、この位置を嵌合完了位置と言う。:
図4に示す位置)に保持する役割りを果たす。ロックアーム24は、レバー6の回動軸19を挟んで係止アーム21及びカム溝23とは反対側の領域に配されている。
【0028】
図6に示すように、ロックアーム24はレバー6の一側寄りが支点となって、ここから他側の周縁部に向けて片持ち状に延びるアーム部24Aを有し、本体部8Aの外面18から離間する方向へ撓み可能となっている。ロックアーム24はレバー6が初期位置にあるときには、
図3に示すように、長手方向が嵌合方向に対して斜めに向くが、嵌合完了位置にあるときには、
図4に示すように、嵌合方向と平行となるようにしてある。
【0029】
図7に示すように、アーム部24Aにおける長さ方向の中央部であって、裏面側(本体部8Aの外面18と対向する側)にはロック突部25が突出形成されている。一方、レバー収容部8B内の底面(本体部8Aの外面18)にはロック突縁26が突出形成されている。このロック突縁26は、詳細には図示されないが、嵌合方向と略直交する方向に所定幅をもって形成されていて、レバー6が嵌合完了位置にあるときにレバー6側のロック突部25と係止することで、レバー6が初期位置に戻る方向への回動を規制するとともに、雌雄コネクタF,Mの離脱を規制する。但し、レバー収容部8Bの天井面とアーム部24Aとの間には、ロック突縁26とロック突部25との係止を解除するのに必要な撓みを許容するだけの高さ空間が保有されている。
【0030】
図3等に示すように、アーム部24Aの自由端側にはアーム部24Aより幅広となった操作部24Bが形成されている。操作部24Bは、
図7に示すように、本体部8Aの外面18から離れる方向へ斜めに立ち上がるようにして形成されている。操作部24Bの裏面(本体部8Aの外面18と対向する側の面)にはロック解除のための第1摘み面27となっている。第1摘み面27は、
図7に示すように、レバー6が嵌合完了位置にあるときにその一部がレバー収容部8B(雌コネクタF)から後方へ突出するようにしてある。その突出長さは指掛けに必要な長さが確保されている。
【0031】
図1、
図7等に示すように、レバー6には操作部24B全体をその撓み方向と対向する側から覆う保護部28がアーチ状をなして形成されている。保護部28は、操作部24Bを幅方向から挟む一対の側壁28Aと両側壁28Aの上端同士を連結する連結壁28Bとからなっている。
図7に示すように、レバー6が嵌合完了位置にあるときには、保護部28もまた操作部24Bと同様、雌コネクタFの後端から外方へ突出する。本実施例においては両側壁28Aおよび連結壁28Bの後端は操作部24Bの後端縁とほぼ面一となるようにしてある。
【0032】
連結壁28Bは操作部24Bに対しロックアーム24の撓み方向である上方(真上)に位置しており、上面には第2摘み面29が形成されている。ロックアーム24のロック解除操作を行う場合には、第1摘み面27と第2摘み面29とを上下方向から摘み操作してアーム部24Aを撓み操作がなされる。このため、連結壁28Bと操作部24Bとの間の間隔は、アーム部24Aがロック解除に必要な撓み動作が許容される寸法に設定されている。なお、第2摘み面29の後端には指掛け縁30が上向きに突出形成されていて、摘み操作時の滑り止めを行う。
【0033】
次に、上記のように構成された本実施例の作用効果を説明する。
図2に示すように、レバー6が初期位置にある状態で、雌雄のコネクタを嵌合させる場合には、先ず、雌雄のコネクタを浅く嵌合させる。このとき、雄コネクタMのフード部2内に雌コネクタハウジング8が嵌り込んでゆくとともに、雄コネクタM側のカムフォロア5が雌コネクタFの導入用開口15を通してカム溝23の入口に進入する。また、この間には解除リブ7の先端が係止アーム21の先端に当接してスリット20側へ撓ませる。これにより、係止アーム21と係止突部22との係止が解除されるため、レバー6は
図3に示す初期位置から図示時計回りの回動が許容される。
【0034】
レバー6の回動操作に伴い、カムフォロア5がカム溝23に沿って奥方へ変位するため、レバー6による倍力作用を受けつつ雌雄コネクタF,Mを軽い操作力でもって嵌合を進行させることができる。そして、レバー6が
図4に示す嵌合完了位置に至ると、ロックアーム24のアーム部24Aが図示上方へ撓み変形することでロック突部25がロック突縁26を乗り越えて弾性復帰する。かくして、レバー6は嵌合完了位置にロックされ、併せて雌雄コネクタF,M同士が正規嵌合状態で保持される結果、
図5に示すように、雌雄の端子金具4,10同士も正規の接続状態となる。
【0035】
雌雄コネクタF,Mを離脱させる場合には、
図8に示すように、例えば親指手を第1摘み面27に当て、人差し指を第2摘み面29に当てて摘み操作をする。これにより、ロックアーム24は本体部8Aの外面18から離間する方向に撓み変形するため、ロック突部25とロック突縁26との係止が解除される。そして、この摘み状態のままレバー6を
図4に示す嵌合完了位置から図示半時計周りに回動させれば、カムフォロア5はカム溝23に沿って入口側へ向けて変位する。この過程で、雌雄コネクタF,Mは徐々に離脱してゆき、再度、係止アーム21が係止突部22に係止する位置(初期位置)までレバー6が回動すれば、レバー6の周縁部がレバー収納部内の壁面と干渉してこれ以上の回動が規制される。このときには、カムフォロア5はカム溝23の入口部分に到達しているため、雌雄コネクタF,Mに対して離脱方向に引っ張り力を加えてやれば、両コネクタを離脱させることができる。
【0036】
本実施例の効果は次の通りである。
(1)嵌合状態にある雌雄コネクタF,Mを離脱させるべく、ロックアーム24側の第1摘み面27と保護部28側の第2摘み面29とを摘み操作する場合において、両摘み面は共にロックアーム24の撓み方向に沿う方向に配置されているため、直交配置となっている構成と比較して摘み操作を行い易い。したがって、コネクタ同士の離脱操作を円滑に行うことができる。
【0037】
(2)ロックアーム24の操作部24Bは保護部28によって覆われ、不用意なロック解除や異物との干渉による損傷から保護されるようになっている。かかる保護部28は従来から用いられる既存のものであるが、第2摘み面29はこうした既存構造である保護部28を利用して形成されているため、コネクタの構造の簡素化に寄与する。
【0038】
(3)レバー6が嵌合完了位置にあるときに、ロックアーム24の第1摘み面27を雌コネクタFの後端縁から外方に突出するようにしたため、摘み操作時に作業者の指が雌コネクタFとの干渉が回避される。逆に、充分な指掛け代を確保することができるため、このことによっても雌雄コネクタF,Mの離脱操作の円滑化を図ることができる。
【0039】
(4)本実施例では、雌雄のコネクタが嵌合した状態で、第2摘み面29が雌コネクタFから後方及び上方へ突出するため、摘み操作時に作業者の指が雌コネクタFと干渉する事態を回避することができる。したがって、このことによっても両コネクタの離脱操作を円滑に行うことができる。
【0040】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、雄コネクタハウジング1の雄端子金具4がプリント基板3に接続される形式を示したが、これに代えて雄端子金具4が電線に接続される形式のものとしてもよい。
(2)上記実施例では、レバー6が雌コネクタハウジング8の片側にのみ配される形式を示したが、コの字状のレバー6を用いて両側に配される形式としてもよい。
【0041】
(3)上記実施例では、雌コネクタFに電線カバー13を装着したが、省略してもよい。
【0042】
(4)レバーは、レバー収容部内の底面側に取付ける構成の他、天井面側(連結壁側)に取付けるようにしてもよい。