特許第5979907号(P5979907)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5979907-継手構造及び継手方法 図000002
  • 特許5979907-継手構造及び継手方法 図000003
  • 特許5979907-継手構造及び継手方法 図000004
  • 特許5979907-継手構造及び継手方法 図000005
  • 特許5979907-継手構造及び継手方法 図000006
  • 特許5979907-継手構造及び継手方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5979907
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】継手構造及び継手方法
(51)【国際特許分類】
   F16L 13/02 20060101AFI20160818BHJP
   B23K 9/23 20060101ALI20160818BHJP
   B23K 9/028 20060101ALI20160818BHJP
   B23K 37/06 20060101ALI20160818BHJP
【FI】
   F16L13/02
   B23K9/23 K
   B23K9/028 B
   B23K37/06 A
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-38810(P2012-38810)
(22)【出願日】2012年2月24日
(65)【公開番号】特開2013-174296(P2013-174296A)
(43)【公開日】2013年9月5日
【審査請求日】2015年1月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134544
【弁理士】
【氏名又は名称】森 隆一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100126893
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 賢二
(72)【発明者】
【氏名】鴨 和彦
【審査官】 黒石 孝志
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭51−3417(JP,U)
【文献】 特開昭60−57087(JP,A)
【文献】 特開2002−106762(JP,A)
【文献】 特開昭61−256087(JP,A)
【文献】 実開昭62−118673(JP,U)
【文献】 特開昭52−7344(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 13/02
B23K 9/028
B23K 9/23
B23K 37/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端面同士が互いに間隔をあけて対向配置され、第一金属材料から構成される一対の母材と、
前記一対の母材における対向方向に直交する厚み方向の一方側の面に形成され、第二金属材料から構成される金属被覆層と、
前記一対の母材の前記金属被覆層にわたって配置され、前記一方側を向く第一側壁部及び前記対向方向の両端部である第二側壁部のみに前記第二金属材料が被覆された当て板と、
前記一対の端面と前記当て板とによって画成された空間に充填されて、前記第一金属材料で形成された溶接部とを備え、
前記第二金属材料は、前記第一金属材料よりもイオン化傾向の高い金属材料であることを特徴とする継手構造。
【請求項2】
請求項に記載の継手構造において、
前記第一金属材料は、炭素鋼であり、
前記第二金属材料は、アルミニウム、亜鉛又は鉛のいずれかであることを特徴とする継手構造。
【請求項3】
第一金属材料から構成される一対の母材同士を接合する継手方法であって、
前記一対の母材の端面同士を互いに間隔をあけて対向配置する母材配置工程と、
該一対の母材における対向方向に直交する厚み方向の一方側の面に、第二金属材料を被覆して金属被覆層を形成する金属被覆工程と、
前記一対の母材の前記金属被覆層にわたって、前記一方側を向く第一側壁部及び前記対向方向の両端部である第二側壁部のみに第二金属材料が被覆された当て板を配置する当て板配置工程と、
前記一対の端面と前記当て板とによって画成された空間に、前記第一金属材料を溶接する溶接工程とを備え
前記第二金属材料は、前記第一金属材料よりもイオン化傾向の高い金属材料であることを特徴とする継手方法。
【請求項4】
請求項に記載の継手方法において、
前記第一金属材料は、炭素鋼であり、
前記第二金属材料は、アルミニウム、亜鉛又は鉛のいずれかであることを特徴とする継手方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、継手構造及び継手方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、原子力発電所や火力発電所等の発電プラントにおける熱交換器等の設備には、炭素鋼等の金属材料で成形された金属部材が使用されている。このような金属部材は使用環境により金属材料が腐食を起こしてしまうため、該金属部材の表面に亜鉛やアルミニウム等の金属でめっき処理を施して腐食を防止している。
【0003】
例えば、管状部材のめっき処理の方法としては、部材を所望の管形状に成形する成形工程と、電縫溶接を行って電縫鋼管とする電縫溶接工程と、該電縫鋼管を再加熱する再加熱工程と、絞り圧延する絞り圧延工程と、溶融亜鉛(又はアルミニウム。以下、アルミニウムとする。)めっきを施すめっき工程とを備える技術が採用されている(下記特許文献1参照)。
【0004】
上記のようなめっき処理を施した管状部材においては、母材の表面にはアルミニウムと母材とが溶融した合金層が形成され、該合金層の表面にアルミニウムからなるめっき層が被覆される構成である。
【0005】
一方、発電プラントに設けられた設備同士は互いに配管で接続されおり、設備同士の離間距離が長い場合には複数の配管を接合して接続されている。
このような配管同士の接合方法としては、配管の端面を互いに対向して配置して、該配管の端部に形成された径方向外方に向かって突出するフランジ部同士をボルト・ナット等で締結する技術が知られている。
【0006】
しかし、上記のフランジ部を締結する方法では、施工現場において設計図との間で施工誤差が生じた場合には、配管の軸方向の長さ調整ができないために、上手く納めて施工することができないという問題があった。
【0007】
そこで、配管の端面を互いに対向して配置して、該端面同士を互いにステンレス等の耐食性材料で溶接することにより接合する技術が一般的に知られている。
この場合、施工現場において配管を所望の長さに切断してから接合することができるため、寸法合わせが容易であるとともに、配置変更にも柔軟に対応できるという長所がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3938052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記のめっき処理を施した配管(管材)同士を溶接した場合には、例えば溶接部分を構成するステンレス鋼とめっき層を構成するアルミニウムとの腐食電位の違いにより、イオン化傾向の高い方であるアルミニウムの方が腐食するガルバニック腐食が生じる。
よって、めっき層が腐食を起こし、腐食が進行すると該めっき層が溶出して合金層が露出する。次いで、該合金層を構成するアルミニウムと母材との合金とステンレス鋼との間でガルバニック腐食が生じ、合金層も腐食を起こし、腐食が進行すると該合金層が溶出して母材が露出する。そして、最終的には母材とステンレス鋼との間でガルバニック腐食が生じ、腐食が進行すると母材に亀裂が生じてしまい、この場合には該配管中を流通している流体が漏えいしてしまうという問題点がある。
【0010】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、腐食を防止するとともに、簡易に施工可能な継手構造及び継手方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る継手構造は、端面同士が互いに間隔をあけて対向配置され、第一金属材料から構成される一対の母材と、前記一対の母材における対向方向に直交する厚み方向の一方側の面に形成され、第二金属材料から構成される金属被覆層と、前記一対の母材の前記金属被覆層にわたって配置され、前記一方側を向く第一側壁部及び前記対向方向の両端部である第二側壁部のみに前記第二金属材料が被覆された当て板と、前記一対の端面と前記当て板とによって画成された空間に充填されて、前記第一金属材料で形成された溶接部とを備え、前記第二金属材料は、前記第一金属材料よりもイオン化傾向の高い金属材料であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る継手方法は、第一金属材料から構成される一対の母材同士を接合する継手方法であって、前記一対の母材の端面同士を互いに間隔をあけて対向配置する母材配置工程と、該一対の母材における対向方向に直交する厚み方向の一方側の面に、第二金属材料を被覆して金属被覆層を形成する金属被覆工程と、前記一対の母材の前記金属被覆層にわたって、前記一方側を向く第一側壁部及び前記対向方向の両端部である第二側壁部のみに第二金属材料が被覆された当て板を配置する当て板配置工程と、前記一対の端面と前記当て板とによって画成された空間に、前記第一金属材料を溶接する溶接工程とを備え、前記第二金属材料は、前記第一金属材料よりもイオン化傾向の高い金属材料であることを特徴とする。
【0013】
このような継手構造及び継手方法では、母材の厚み方向一方側の面及び当て板の一方側を向く面は共に第二金属材料が被覆されているため、母材の厚み方向一方側の面と当て板の一方側を向く面との間では金属の電位差は生じない。よって、金属電位差に起因するガルバニック腐食が生じることはないため、母材及び当て板で覆われた溶接部の腐食を防止することができる。
また、対向配置された一対の母材と、該母材の一面に形成された金属被覆層と、該一対の母材にわたって配置された当て板と、一対の端面と当て板とによって画成された空間に充填された溶接部とにより構成されるため、簡易な施工で母材同士を接合することができる。
【0016】
このような継手構造及び継手方法では、第二金属材料の方が母材及び溶接部を構成する第一金属材料よりもイオン化傾向が高いため、該第二金属材料が母材及び溶接部の腐食を防止することができる。
【0017】
また、本発明に係る継手構造は、前記第一金属材料は、炭素鋼であり、前記第二金属材料は、アルミニウム、亜鉛又は鉛のいずれかであることが好ましい。
【0018】
また、本発明に係る継手方法は、前記第一金属材料は、炭素鋼であり、前記第二金属材料は、アルミニウム、亜鉛又は鉛のいずれかであることが好ましい。
【0019】
このような継手構造及び継手方法では、第二金属材料であるアルミニウム、亜鉛又は鉛の方が母材及び溶接部を構成する炭素鋼よりもイオン化傾向が高いため、該第二金属材料が母材及び溶接部の腐食を確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る継手構造及び継手方法によれば、母材の厚み方向一方側の面及び当て板の一方側を向く面は、共に第二金属材料が被覆されおり、金属電位差に起因するガルバニック腐食が生じることはないため、腐食を防止するとともに、簡易に施工可能な継手構造を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の一実施形態に係る継手構造を用いて接合された母材を模式的に表した外観図である。
図2】本発明の一実施形態に係る継手構造を示す断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る継手方法のフローチャートである。
図4】本発明の一実施形態に係る継手方法における当て板配置工程を実行した後における母材と当て板との断面図である。
図5】本発明の一実施形態の第一変形例に係る(a)継手構造を用いて接合された母材の外観図、(b)継手構造の断面図である。
図6】本発明の一実施形態の第二変形例に係る(a)継手構造を用いて接合された母材の外観図、(b)継手構造の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る継手構造について説明する。
図1は本実施形態に係る継手構造を用いて接合された配管(以下、母材と称する。)を模式的に表した外観図であり、図2は継手構造を示す断面図である。
図1及び図2に示すとおり、継手構造1は、軸線方向Pに延在する一対の母材10と、該母材10の一方側の面に形成された金属被覆層20と、母材10と金属被覆層20との間に積層された合金層30と、一対の母材10にわたって配置された当て板40と、一対の母材10及び当て板40とによって画成された空間51に充填された溶接部50とを備えている。
【0023】
(母材)
一対の母材10である第一母材10A及び第二母材10Bは、第一金属材料で構成された管状部材であり、その端面10C,10D同士が互いに軸線方向Pに間隔をあけて配置されている。
なお、本実施形態では、第一金属材料として炭素鋼が採用されている。
【0024】
(金属被覆層)
金属被覆層20は、第二金属材料から構成されており、第一母材10A及び第二母材10Bにおける対向方向(本実施形態では軸線方向Pに相当する。)に直交する厚み方向の一方側(図2に示すQ側)の面に積層されている。
この第二金属材料は、第一母材10A及び第二母材10Bを構成する第一金属材料よりもイオン化傾向が高い金属材料であり、本実施形態では、アルミニウム、亜鉛又は鉛が採用されている。
【0025】
(合金層)
合金層30は、第一金属材料と第二金属材料との混合材料から構成されており、第一母材10A及び第二母材10Bと金属被覆層20との間に介装されている。
【0026】
(当て板)
当て板40は、第一母材10A及び第二母材10BのQ側に積層された金属被覆層20にわたって配置された環状部材である。この当て板40は、第一金属材料で主要材料として、少なくとも一方側(Q側)を向く面に第二金属材料が被覆されている。本実施形態では、中心部41が第一金属材料で構成され、厚み方向の一方側(Q側)である第一側壁部42及び軸線方向Pの両端部である第二側壁部43が第二金属材材料で構成されている。
【0027】
(溶接部)
溶接部50は、第一金属材料から構成されており、第一母材10Aの端面10C、第二母材10Bの端面10D及び当て板40によって画成された空間51に充填されている。
【0028】
次に、継手方法について説明する。
継手方法は、図3に示すように、母材配置工程S1と、金属被覆工程S2と、当て板配置工程S3と、溶接工程S4とを備えている。
【0029】
まず、母材配置工程S1を実行する。
すなわち、図4に示すように、第一母材10Aと第二母材10Bとを、その端面10C,10D同士を軸線方向Pに互いに間隔をあけて対向配置する。
【0030】
次に、金属被覆工程S2を実行する。
すなわち、第一母材10Aと第二母材10Bの厚み方向の一方側であるQ側の面に、第二金属材料を被覆して金属被覆層20を形成する。
このとき、第一母材10A,第二母材10Bと金属被覆層20との間には、該第一母材10A,第二母材10Bを構成する第一金属材料と金属被覆層20を構成する第二金属材料とが融解した合金層30が形成される。
【0031】
次に、当て板配置工程S3を実行する。
すなわち、第一母材10A及び第二母材10Bの金属被覆層20にわたって、当て板40を配置する。
ここで、当て板40を第一母材10A及び第二母材10Bに対してはんだ等で仮固定することで、当て板40の位置ずれを防止してもよい。
【0032】
次に、溶接工程S4を実行する。
すなわち、図2に示すように、第一母材10Aの端面10C、第二母材10Bの端面10D及び当て板40とによって画成された空間51に、第一金属材料を溶接する。
【0033】
次に、このように構成された継手方法によって接合された継手構造1の作用・効果について説明する。
このように構成された継手構造1では、第一母材10A及び第二母材10BのQ側の面及び当て板40のQ側の面は共に第二金属材料が被覆されているため、第一母材10A及び第二母材10BのQ側の面と当て板40のQ側の面との間では金属の電位差は生じない。よって、金属電位差に起因するガルバニック腐食が生じることはないため、第一母材10A、第二母材10B及び当て板40で覆われた溶接部50の腐食を防止することができる。
【0034】
また、継手構造1は、第一母材10A及び第二母材10Bと、金属被覆層20と、当て板40と、溶接部50とにより構成される。継手方法は、第一母材10A及び第二母材10Bを配置して金属被覆層20を形成し、当て板40を配置して一対の端面10Cと当て板40とによって画成された空間51に溶接することにより構成されている。したがって、簡易な施工で第一母材10Aと第二母材10Bとを接合することができる。
【0035】
また、第一母材10A及び第二母材10B及び溶接部50を構成する第一金属材料よりも第二金属材料の方がイオン化傾向が高い。よって、該第二金属材料が第一母材10A並びに第二母材10B及び溶接部50の腐食を確実に防止することができる。
【0036】
また、当て板40のQ側の面と反対のR側の面は第一部材である炭素鋼で構成されているため、溶接性を向上させることができ、健全な溶接が可能となる。
【0037】
(第一変形例)
また、上記に示す実施形態の第一変形例として、図5に示すように母材110が液体等を貯蔵するタンク100の側面を構成する側壁部であり、一対の端面110C,110Dが対向して配設されることで、一対の母材110A,110Bとして構成されている。
なお、母材110A,110Bの一方側である内壁側をS側とし、他方側である外壁側をT側とする。
【0038】
ここで、継手構造101は、端面110C,110D同士を対向配置された一対の母材110A,110Bと、該一対の母材110A,110B一方側(S側)の内壁面に形成された金属被覆層120と、一対の母材110A,110Bの金属被覆層120にわたって配置された当て板140と、該一対の端面110C,110Dと当て板140とによって画成された空間151に充填された溶接部150とを備えている。
【0039】
このように構成された継手構造101では、一対の母材110A,110BのS側の面及び溶接部50のS側の面には第二金属材料が形成されているため、タンク100の内部に貯蔵される流体により該一対の母材110A,110B及び溶接部150が腐食することを防止することができる。
【0040】
(第二変形例)
また、第一変形例ではタンク100の内壁面に当て板140が配置されていたが、第一変形例として図6に示すようにタンク200の外壁面に当て板240が配置されていてもよい。
なお、母材110A,110Bの一方側である外壁側をV側とし、他方側である内壁側をU側とする。
【0041】
すなわち、継手構造201は、端面210C,210D同士を対向配置された一対の母材210A,210Bと、該一対の母材210A,210Bの一方側(V側)の外壁面に形成された金属被覆層220と、一対の母材210A,210Bの金属被覆層220にわたって配置された当て板240と、該一対の端面210C,210Dと当て板240とによって画成された空間251に充填された溶接部250とを備えている。
【0042】
このように構成された継手構造201では、一対の母材210A,210BのV側の面及び溶接部250のV側の面には第二金属材料が形成されている。よって、タンク200が外気にさらされる環境下にあっても、外気により該一対の母材210A,210B及び溶接部250が腐食することを防止することができる。
【0043】
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0044】
例えば、当て板40,140,240の一方側及び他方側の面も第二金属材料で形成されていてもよい。この場合でも、第一母材10A,110A,210A及び第二母材10B、110B,210Bの一方側の面及び当て板40,140,240の一方側の面は共に第二金属材料が被覆されている。よって、第一母材10A,110A,210A及び第二母材10B、110B,210Bの一方側の面と当て板40,140,240の一方側の面との間では金属の電位差は生じない。したがって、金属電位差に起因するガルバニック腐食が生じることは無いため、第一母材10A,110A,210A及び第二母材10B、110B,210B及び溶接部50,150,250の腐食を防止することができる。
【符号の説明】
【0045】
1, 101,201…継手構造
10,10A,10B,110A,110B,210A,210B…母材
10C,10D,110C,110D,210C,210D…端面
20,120,220…金属被覆層
40,140,240…当て板
50,150,250…溶接部
51,151,251…空間
S1…母材配置工程
S2…金属被覆工程
S3…当て板配置工程
S4…溶接工程
P…対向方向
Q側、S側、V側・・・一方側
図1
図2
図3
図4
図5
図6