(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記割込手段は、前記ロータの回転位置および回転方向を検出するために前記レゾルバによって生成されるA相パルス信号およびB相パルス信号をカウントして所定のカウント値になった場合に転流割込を発生し、
前記判定手段は、前記転流割込が発生した場合に、前記カウント値を再度確認することで、前記ロータが適正な範囲内に存在するか否かを判定し、
前記制御手段は、前記ロータが適正な範囲内に存在する場合には前記転流処理を実行し、それ以外の場合には前記転流処理の実行を保留するか、または、前記ロータの回転位置に応じた適切な転流処理を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施形態について説明する。
【0014】
(A)第1実施形態の構成の説明
図1は、本発明の第1実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置を示す図である。この図に示すように、スイッチトリラクタンスモータの制御装置1は、制御部10、記憶部11、アームドライバ12、カウンタ13、および、転流割込部14を有し、制御部10に入力されるトルク指令信号と、レゾルバ21から出力されるパルス信号に基づいて、スイッチトリラクタンス(SR)モータ20を制御する。
【0015】
図2は、SRモータ20の構成例を示す図である。
図2に示すように、SRモータ20は、ステータSと、ステータSに対し回転自在に配置されたロータRとを備えている。ステータSは、複数のステータ突極(Su,Sv,Sw)が一体形成されているステータコアSCと、ステータ突極(Su,Sv,Sw)にそれぞれ巻装されたU相、V相およびW相の巻線(U,V,W)を備えている。また、ロータRには、複数のロータ突極(R1,R2,R3,R4)が一体形成されている。
【0016】
レゾルバ21は、SRモータ20のロータRの回転位置を検出し、回転位置を示すA相パルス信号およびB相パルス信号ならびにロータRの原点位置を示すZ相パルス信号を出力する。
【0017】
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等によって構成され、記憶部11に記憶されているプログラムやデータに基づいてアームドライバ12を制御し、SRモータ20を制御する。
【0018】
記憶部11は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の半導体記憶装置によって構成され、制御部10が実行するプログラムを格納するとともに、進角マップ、および、通電角度マップ、および、還流角マップ等の核種マップデータを格納している。
【0019】
アームドライバ12は、制御部10から供給される信号に応じて電源部30から供給される直流電力をスイッチングし、SRモータ20の各相を構成する巻線に供給する。具体的には、アームドライバ12は、ダイオードとFET(Field Effect Transistor)とが並列接続されたスイッチングユニットが直列接続されて構成されて、制御部10の制御に応じて、SRモータ20のU相、V相、および、W相の巻線に対して、電源部30から電力を供給する。
【0020】
カウンタ13は、レゾルバ21から出力されるA相パルス信号およびB相パルス信号に基づいてカウント動作を行い、カウント値を制御部10と転流割込部14に供給する。また、カウンタ13は、レゾルバ21から出力されるZ相パルスに基づいて、カウント値をリセットする。なお、A相パルス信号、B相パルス信号、および、Z相パルス信号の詳細とカウント動作の詳細については後述する。
【0021】
転流割込部14は、カウンタ13のカウント値が所定の値になった場合に転流割込を発生し、制御部10に転流割込処理を実行させる。
【0022】
電源部30は、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池によって構成され、アームドライバ12を介してSRモータ20に電力を供給する。
【0023】
(B)第1実施形態の動作の説明
つぎに、第1実施形態の動作について説明する。以下では、
図3〜5を参照して第1実施形態の動作の概要を説明した後、
図6を参照して詳細な動作について説明する。
図3は、SRモータ20のロータRの回転方向と、A相パルス信号およびB相パルス信号の関係を示す図である。
図3の上段に示すように、SRモータ20のロータRの回転方向が
図2に示すCW(Clock Wise:時計方向)である場合には、A相パルス信号が先にハイの状態になり、90度遅れてB相パルス信号がハイの状態になる。一方、
図3の下段に示すように、SRモータ20のロータRの回転方向が
図2に示すCCW(Counter Clock Wise:反時計方向)である場合には、B相パルス信号が先にハイの状態になり、90度遅れてA相パルス信号がハイの状態になる。
【0024】
図4は、カウンタ13のカウント動作と、Z相パルス信号の関係を示す図である。
図4の上段に示すように、SRモータ20のロータRの回転方向が
図2に示すCWである場合には、Z相パルス信号の立ち上がりのタイミングで、カウンタ13のカウント値が所定の値に設定されるとともに、ロータRの回転に応じて出力されるA相パルス信号およびB相パルス信号に基づいてカウンタ13がカウントダウン動作を実行し、カウント値を転流割込部14および制御部10に供給する。転流割込部14は、カウンタ13から出力されるカウント値が所定の値になった場合には、転流割込(
図4上段の黒丸参照)を発生し、制御部10に対して転流割込処理を実行させる。
【0025】
一方、
図4の下段に示すように、SRモータ20のロータRの回転方向が
図2に示すCCWである場合には、Z相パルス信号の立ち上がりのタイミングで、カウンタ13のカウント値がリセットされる(0に設定される)とともに、ロータRの回転に応じて出力されるA相パルス信号およびB相パルス信号に基づいてカウンタ13がカウントアップ動作を実行し、カウント値を転流割込部14および制御部10に供給する。転流割込部14は、カウンタ13から出力されるカウント値が所定の値になった場合には、転流割込(
図4下段の黒丸参照)を発生し、制御部10に対して転流割込処理を実行させる。
【0026】
図5は低速回転時におけるカウンタ13の動作について説明する図である。なお、この
図5は
図4の下段に示す転流割込が発生する部分を拡大して示す図である。通常動作時には、回転位置θ1において転流割込が発生すると、図中に破線で示すように、カウント値がさらに増加していく。しかしながら、例えば、SRモータ20の始動直後のような低速回転時には、転流割込位置に到達して、転流割込が発生したものの、外力等によってロータRが逆回転し、ロータRが適正でない回転位置で転流処理が実行されてロータRがロックしたり、過電流が巻線に流れたりする場合がある。
【0027】
本発明の第1実施形態では、カウンタ13の値が所定の値になったことをトリガとして転流割込部14が転流割込を発生して転流割込処理が実行された際に、カウンタ13の値を再度確認し、回転位置が適正な範囲内である場合には転流処理を開始し、それ以外の場合には転流処理を保留するか、あるいは、ロータRが前相の回転位置に存在する場合には前相の転流処理を実行する。これにより、適正でない転流処理の実行を防止し、ロータRがロックしたり、過電流が流れたりすることを抑制することができる。
【0028】
図6は
図1に示す第1実施形態において、転流割込部14によって転流割込が発生した場合に実行される処理(転流割込処理)の一例を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
【0029】
ステップS10では、制御部10は、カウンタ13のカウント値Cを取得する。具体的には、
図5に示すようにロータRがCCW方向に回転している場合に、カウンタ値が所定の値(黒丸で示す値)になった場合には転流割込部14によって割込が発生し、制御部10は転流割込処理を実行する。この結果、制御部10は、カウンタ13のカウント値Cを取得する。
【0030】
ステップS11では、制御部10は、ステップS10で取得したカウンタ値Cが適正値(適正な範囲内の値)であるか否かを判定し、適正な範囲内の値であると判定した場合(ステップS11:Yes)にはステップS12に進み、それ以外の場合(ステップS11:No)にはステップS13に進む。具体的には、
図5の例では、黒丸の位置において転流割込が発生し、その後に、破線で示すようにカウント値が増加するとともにその増加量が所定の範囲内である場合には適正値であるとしてステップS12に進み、例えば、ロータRの逆回転により
図5に実線で示すようにカウント値が減少して適正な範囲内から外れた場合にはステップS13に進む。なお、カウント値が減少した場合でも、適正な範囲内であれば、通電処理を実行することができる。通電によって、ロータRを目的の方向に付勢することができるからである。
【0031】
ステップS12では、制御部10は、アームドライバ12を制御して通常の転流処理を実行し、元の処理に復帰(リターン)する。この結果、U相、W相、V相の順番(またはこの逆の順番)に転流が実行され、ロータRが回転する。
【0032】
ステップS13では、制御部10は、カウント値Cが前相における適正値(適正な範囲内の値)であるか否かを判定し、前相の適正な範囲内の値である場合(ステップS13:Yes)にはステップS14に進み、それ以外の場合(ステップS13:No)にはステップS15に進む。例えば、U相において転流割込が発生した場合に、カウンタ13の値が前相のV相(またはW相)の値であると判定した場合にはステップS14に進み、それ以外の場合にはステップS15に進む。
【0033】
ステップS14では、制御部10は、アームドライバ12を制御して前相に対応する転流処理を実行し、元の処理に復帰(リターン)する。例えば、U相において転流割込が発生した場合に、カウンタ13の値が前相のV相(またはW相)の値であると判定した場合にはV相(またはW相)に対応する転流処理(V相からU相への転流処理またはW相からU相への転流処理)を実行する。
【0034】
ステップS15では、制御部10は、転流処理を不実行の状態で、元の処理に復帰(リターン)する。例えば、U相において転流割込が発生した場合に、カウンタ13の値がU相にもW相の値にも該当しない場合には、転流処理を実行せずに元の処理に復帰し、再度、転流割込が発生するまで待機状態となる。
【0035】
以上の処理によれば、転流割込部14による転流割込が発生し、制御部10によって転流割込処理が開始された場合に、カウンタ13の値を再度参照し、適正な範囲内である場合にのみ、転流処理を実行するようにしたので、例えば、極低速回転時に負荷の影響によってロータRが逆回転し、適正な範囲内でなくなった場合には転流処理が保留されるので、ロータRのロックや過電流を防止することができる。また、ロータRの逆回転が進み、前相まで戻った場合には、前相において適正な範囲内であることを確認して前相の転流処理を実行するようにしたので、逆回転を停止して目的の方向に回転させることができる。
【0036】
(C)第2実施形態の構成の説明
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は本発明の第2実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置の構成例を示す図である。なお、
図7において
図1と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すスイッチトリラクタンスモータの制御装置1Aでは
図1と比較すると、原点割込部15が新たに付加されるとともに、記憶部11にフラグ11aが追加されている。また、
図7では制御部10において実行される処理が
図1の場合とは異なっている。これ以外の構成は、
図1の場合と同様である。
【0037】
ここで、原点割込部15は、レゾルバ21が出力するZ相パルス信号の立ち上がりに同期して、原点割込を発生して制御部10に原点割込処理を実行させる。記憶部11に記憶されているフラグ11aは、転流処理が実行されると“1”の状態とされ、それ以外の場合には“0”の状態とされる。
【0038】
(D)第2実施形態の動作の説明
つぎに、第2実施形態の動作について説明する。以下では、
図8を参照して第2実施形態の動作の概要を説明した後、
図9,10を参照して詳細な動作について説明する。
図8は、第2実施形態の動作を説明するための図である。この図において、実線は正常な場合のカウンタ値の変化を示し、破線は正常でない場合のカウンタ値の変化を示している。実線で示す正常時には、回転位置θ1においてカウンタ値が所定のカウント値C1に達するので、このタイミングにおいて転流割込が発生し転流割込処理が実行される。その後、回転位置θ2において、Z相パルス信号の立ち上がりでカウンタ13がリセットされる。
【0039】
一方、破線で示す正常でない場合には、例えば、A,B相パルス信号に重畳されるノイズ等の影響により、カウンタ13が誤動作して、途中でカウント値が正常に上昇しない状態となる。この結果、回転位置θ1においてカウンタ値が所定のカウント値C1に達しないので、このタイミングにおいて転流割込が発生せず、転流割込処理が実行されない状態で、Z相パルス信号の立ち上がりにおいてカウンタ13がリセットされる。この結果、この相における転流が実行されずに、ロータRがロックしたり、過電流が生じたりする場合がある。
【0040】
本発明の第2実施形態では、転流割込処理が実行された場合には、フラグ11aを“1”の状態に設定する。そして、Z相パルス信号がハイの状態になった場合には、フラグ11aが“1”の状態か否かを判定し、“1”の状態の場合には転流処理が正常に実行されているとしてフラグ11aを“0”の状態に設定してつぎの処理に移る。一方、フラグ11aが“0”の場合には、転流処理が正常に実行されていないとして転流処理を実行した後につぎの処理に移る。
【0041】
以上の処理によれば、A,B相パルス信号にノイズが混入する等の原因により、カウンタ13が正常に動作しない場合であっても、転流処理を確実に実行することができるので、ロータRがロックしたり、過電流が発生したりすることを防止することができる。
【0042】
つぎに、
図9,10を参照して
図7に示す第2実施形態において実行される処理の流れについて説明する。
図9は、転流割込部14によって転流割込が発生した場合に実行される処理の流れを説明するフローチャートである。このフローチャートの処理が開始されると以下のステップが実行される。
【0043】
ステップS30では、制御部10は、記憶部11のフラグ11aを“
1”の状態に設定する。
【0044】
ステップS31では、制御部10は、アームドライバ12を制御して転流処理を実行する。この結果、例えば、U相、V相、W相の順番(またはこの逆の順番)に転流が実行され、ロータRが回転する。そして、転流処理を終了し、元の処理に復帰(リターン)する。
【0045】
図10は、原点割込部15によって原点割込が発生した場合に実行される処理の流れを説明するフローチャートである。このフローチャートの処理が開始されると以下のステップが実行される。
【0046】
ステップS50では、カウンタ13は、Z相パルス信号に基づいて、カウント値をクリアする。例えば、回転方向がCCWの場合にはカウント値を“0”に設定し、回転方向がCWの場合には所定の値(カウント開始値)に設定する。
【0047】
ステップS51では、制御部10は、記憶部11のフラグ11aの情報を取得し、フラグ11aが“1”であるか否かを判定し、“1”である場合(ステップS51:Yes)にはステップS52に進み、それ以外の場合(ステップS51:No)にはステップS53に進む。具体的には、正常動作時には、
図9の処理によってフラグ11aが“1”に設定されるとともに転流処理が実行されることから、ステップS51ではYesと判定されてステップS52に進み、正常でない場合にはフラグ11aは“0”の状態であるのでその場合にはNoと判定されてステップS53に進む。
【0048】
ステップS52では、制御部10は、記憶部11のフラグ11aを“0”に設定し、元の処理に復帰(リターン)する。
【0049】
ステップS53では、制御部10は、カウンタ13の誤動作によって実行されなかった転流処理を実行し、元の処理に復帰(リターン)する。これにより、転流処理を確実に実施することができる。
【0050】
以上の処理によれば、例えば、A,B相パルス信号にノイズが混入してカウンタ13が誤動作した場合であっても、転流処理を確実に実行することができることから、ロータRがロックしたり、過電流が生じたりすることを防止できる。
【0051】
(E)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、
図6の処理と
図9,10の処理を別の実施形態において実行する場合を例として説明したが、これらの処理の双方を同じ実施形態で実行するようにしてもよい。具体的には、
図6の処理において、フラグ11aを“
1”に設定するステップを追加し、
図10の処理を実行すればよい。このような実施形態によれば、極低回転時における誤動作を防止できるとともに、A,B相パルス信号に混入するノイズによる誤動作を防止できる。
【0052】
また、以上の実施形態では、SRモータ20として、ステータ突極が6極で、ロータ突極が4極のものを例に挙げて説明したが、これ以外の個数の組み合わせであってもよい。