特許第5980132号(P5980132)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

特許5980132電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム
<>
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000002
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000003
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000004
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000005
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000006
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000007
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000008
  • 特許5980132-電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5980132
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20160818BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20160818BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20160818BHJP
【FI】
   H02J7/00 302D
   H01M10/44 P
   H01M10/48 P
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-6516(P2013-6516)
(22)【出願日】2013年1月17日
(65)【公開番号】特開2014-138508(P2014-138508A)
(43)【公開日】2014年7月28日
【審査請求日】2015年6月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(72)【発明者】
【氏名】上浦 将来
(72)【発明者】
【氏名】南 正明
【審査官】 稲葉 崇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−009403(JP,A)
【文献】 特開平10−012283(JP,A)
【文献】 特開2012−043623(JP,A)
【文献】 特開2011−176940(JP,A)
【文献】 特開2011−091940(JP,A)
【文献】 特開2013−219936(JP,A)
【文献】 特開2008−161029(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00−7/12
H02J 7/34−7/36
H01M 10/42−10/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の二次電池をそれぞれ有する複数の組電池、及び各前記組電池の状態をそれぞれ監視する複数の監視装置を備える電力貯蔵装置の制御装置であって、
各前記監視装置から、前記監視装置に対応付けられる前記組電池の電池状態情報が出力される場合に、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全ての前記監視装置を、前記組電池の監視を停止させるスリープモードにさせるスリープ指令手段と、
前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させる一時起動手段と、を具備し、
前記監視装置を起動したタイミングで前記二次電池の電池容量が、前記放電下限値以上であることを検出した場合に、前記スリープモードから通常運転に復帰させる制御装置。
【請求項2】
一の電力変換器に対して、前記電力貯蔵装置が複数並列に接続される場合に、
前記電力変換器と前記電力貯蔵装置との接続及び非接続を切り替える切替手段を具備し、
前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が放電下限値より小さいことを検出した場合に、前記切替手段を非接続にさせる切替制御手段を具備する請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記一時起動手段は、前記監視装置が所定間隔で起動されるタイミングで取得された前記二次電池の電池容量の情報に基づいて、前記監視装置を起動させる所定間隔の期間を変更する請求項に記載の制御装置。
【請求項4】
前記一時起動手段は、前記監視装置が所定間隔で起動されるタイミングで取得された前記二次電池の電池状態情報に基づいて、前記監視装置を起動させる所定間隔の期間を変更する請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
複数の二次電池をそれぞれ有する複数の組電池、及び各前記組電池の状態をそれぞれ監視する複数の監視装置を備える電力貯蔵装置と、該電力貯蔵装置を制御する制御装置とを具備する電力貯蔵システムであって、
前記制御装置は、
各前記監視装置から、前記監視装置に対応付けられる前記組電池の電池状態情報が出力される場合に、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全ての前記監視装置を、前記組電池の監視を停止させるスリープモードにさせるスリープ指令手段と、
前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させる一時起動手段と、を具備し、
前記制御装置は、前記監視装置を起動したタイミングで前記二次電池の電池容量が、前記放電下限値以上であることを検出した場合に、前記スリープモードから通常運転に復帰させる電力貯蔵システム。
【請求項6】
複数の二次電池をそれぞれ有する複数の組電池、及び各前記組電池の状態をそれぞれ監視する複数の監視装置を備える電力貯蔵装置の制御方法であって、
各前記監視装置から、前記監視装置に対応付けられる前記組電池の電池状態情報が出力される場合に、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全ての前記監視装置を、前記組電池の監視を停止させるスリープモードにするステップと、
前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させるステップと、
前記監視装置を起動したタイミングで前記二次電池の電池容量が、前記放電下限値以上であることを検出した場合に、前記スリープモードから通常運転に復帰させるステップと、を含む制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、電力系統と連系され、リチウムイオン電池等の二次電池によって構成される組電池を備える電力貯蔵システムは、放電状態が継続すると、二次電池のセル電圧が放電下限値に達する、または二次電池の満充電に対する充電率であるSOC(State of Charge)が放電下限値に達する。このように、二次電池が、セル電圧やSOCの放電下限値を超過して使用され過放電状態になると、二次電池の性能が劣化し電池寿命が大幅に低下するので、従来、セル電圧やSOCが所定の範囲内で使用されるよう監視回路によって監視している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−93953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、監視回路は、監視対象とする二次電池から電力を得ており、二次電池の充電が継続されていない状態で監視回路が二次電池を監視し続けると、二次電池の残容量が徐々に減少して過放電状態になるため、二次電池が負荷に電力供給していない場合にはスリープモードに切り替え、監視回路の動作を停止させる方法が検討されている。
例えば、上記特許文献1では、電動工具に用いられる二次電池が、電動工具への放電終了直後からバッテリが安定するまでバッテリの状態を監視し、バッテリ安定後の監視をする必要性がなくなった段階で監視回路を停止させ、スリープモードにする技術が提案されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1には、二次電池が負荷へ電力供給している期間に二次電池のセル電圧やSOCが放電下限値に達した場合の監視回路の制御方法については記載されておらず、特許文献1の方法では、二次電池が放電下限値に達した後、監視回路の待機電流によって短期間で二次電池が過放電状態に至ってしまい、電池が使用不可状態に陥いるという問題は解決できなかった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、二次電池の使用不可状態を未然に防ぐことのできる電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、複数の二次電池をそれぞれ有する複数の組電池、及び各前記組電池の状態をそれぞれ監視する複数の監視装置を備える電力貯蔵装置の制御装置であって、各前記監視装置から、前記監視装置に対応付けられる前記組電池の電池状態情報が出力される場合に、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全ての前記監視装置を、前記監視装置の前記組電池の監視を停止させるスリープモードにさせるスリープ指令手段と、前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させる一時起動手段と、を具備し、前記監視装置を起動したタイミングで前記二次電池の電池容量が、前記放電下限値以上であることを検出した場合に、前記スリープモードから通常運転に復帰させる、制御装置を提供する。
【0008】
このような構成によれば、複数の二次電池を有する組電池を監視する監視装置のそれぞれから、対応する組電池の電池状態情報を取得し、取得した電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいと検出された場合に、全ての監視装置を、組電池の監視を停止させるスリープモードにさせる。
このように、二次電池の電池容量が放電下限値より小さくなった場合には、監視装置による組電池の監視が停止されることにより、組電池を監視することによる監視装置の電力消費が抑えられる。これにより、二次電池の電池容量が放電下限値より小さくなったことが検出された場合以降に、二次電池が放電終止状態(電池使用不可状態)になることを防ぐ。
【0009】
上記制御装置は、一の電力変換器に対して、前記電力貯蔵装置が複数並列に接続される場合に、前記電力変換器と前記電力貯蔵装置との接続及び非接続を切り替える切替手段を具備し、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が前記放電下限値より小さいことを検出した場合に、前記切替手段を非接続にさせる切替制御手段を具備することとしてもよい。
【0010】
切替手段を設けることにより、二次電池の電池容量が放電下限値より小さいことが検出された場合に、電力貯蔵装置を電力変換器側と簡便に切り離すことができる。
【0011】
上記制御装置は、前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させる一時起動手段を具備し、前記電池状態情報を前記監視装置から出力した後に、前記スリープモードを継続することとしてもよい。
【0012】
監視装置がスリープモードにされている場合であっても、二次電池の電池容量を所定間隔で監視するので、このタイミングで二次電池の電池容量が放電下限値以上になっていることが検出されれば、スリープモードから元の運転に速やかに元の運転に戻すことができる。
【0013】
上記制御装置の前記一時起動手段は、前記監視装置が所定間隔で起動されるタイミングで取得された前記二次電池の電池容量の情報に基づいて、前記監視装置を起動させる所定間隔の期間を変更することとしてもよい。また、二次電池の電池状態情報に基づいて、前記監視装置を起動させる所定間隔の期間を変更することとしてもよい。
【0014】
監視装置が短い所定期間で起動されると最新の電池状態情報が得られやすくなる反面、短期間で過放電に達する危険性があり、監視装置が長い所定期間で起動されると電池状態情報の把握が困難となる反面、過放電に達するまでの時間を長くすることができる。このように所定期間の設定はトレードオフの関係であるので、電池状態情報及び電池容量の情報に基づいて、所定期間の間隔を変更することにより、適切な設定にすることができる。
【0015】
本発明は、複数の二次電池をそれぞれ有する複数の組電池、及び各前記組電池の状態をそれぞれ監視する複数の監視装置を備える電力貯蔵装置と、該電力貯蔵装置を制御する制御装置とを具備する電力貯蔵システムであって、前記制御装置は、各前記監視装置から、前記監視装置に対応付けられる前記組電池の電池状態情報が出力される場合に、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全ての前記監視装置を、前記組電池の監視を停止させるスリープモードにさせるスリープ指令手段と、前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させる一時起動手段と、を具備し、前記制御装置は、前記監視装置を起動したタイミングで前記二次電池の電池容量が、前記放電下限値以上であることを検出した場合に、前記スリープモードから通常運転に復帰させる、電力貯蔵システムを提供する。
【0016】
本発明は、複数の二次電池をそれぞれ有する複数の組電池、及び各前記組電池の状態それぞれ監視する複数の監視装置を備える電力貯蔵装置の制御方法であって、各前記監視装置から、前記監視装置に対応付けられる前記組電池の電池状態情報が出力される場合に、前記電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の前記二次電池の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全ての前記監視装置を、前記監視装置の前記組電池の監視を停止させるスリープモードにするステップと、前記監視装置が前記スリープモードにされている場合に、所定間隔で前記監視装置を起動させ、前記二次電池の電池容量を監視させるステップと、前記監視装置を起動したタイミングで前記二次電池の電池容量が、前記放電下限値以上であることを検出した場合に、前記スリープモードから通常運転に復帰させるステップと、を含む制御方法を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、二次電池の使用不可状態を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1の実施形態に係る電力貯蔵装置の概略構成を示した図である。
図2】第1の実施形態に係る電力貯蔵システムの概略構成を示した図である。
図3】第1の実施形態に係るシステム制御装置の機能ブロック図である。
図4】第1の実施形態に係るシステム制御装置の動作フローである。
図5】従来の方法でCMUを動作させた場合と、本発明の第1の実施形態の方法でCMUをスリープモードにさせた場合とにおける充電率SOCの時系列変化を示した一例を示している。
図6】第2の実施形態に係るシステム制御装置の機能ブロック図である。
図7】第2の実施形態に係るシステム制御装置の動作フローである。
図8】CMUの測定回数と1回当たりの測定時間との関係の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力貯蔵装置10の概略構成を示した図である。
図1に示されるように、電力貯蔵装置10は、バッテリマネジメントユニット(以下「BMU」という)11、複数のモジュール12を備えており、情報の授受可能に接続されている。BMU11は複数のモジュール12の電圧値や温度や充電状態などの情報を管理するとともに、充電放電をはじめとする諸動作を管理する。また、電力貯蔵装置10とシステム制御装置(制御装置)3とが、情報の授受可能に接続されている。
【0020】
モジュール12は、複数の二次電池13を有する組電池Aと、組電池Aを監視するCMU(Cell Management Unit:監視装置)14とを備えており、複数直列に接続されている。
CMU14は、CPU(中央演算装置)を備えており、図示しないセンサ等により計測された各二次電池13の電池電圧値、温度情報、及び満充電状態に対する充電率SOC(State of Charge)を含む情報である電池状態情報を取得し、BMU11に出力する。
【0021】
また、CMU14はBBU(Battery Balancing Unit)15によって二次電池13のセル間電圧を均等化させる。CMU14は、監視対象とする二次電池13から電力を得ているので、二次電池13を監視する期間は二次電池13の電力を消費する。
BMU11は、各CMU14から取得した電池状態情報をモジュール12単位で管理し、システム制御装置3に出力する。また、BMU11は、電力系統4側から電力を得ている。
【0022】
図2は、本実施形態に係る電力貯蔵システム1の概略構成を示した図である。
図2に示されるように、本実施形態に係る電力貯蔵システム1は、システム制御装置3、1個のパワーコンディショナ(Power Conditioning Subsystem:以下「PCS」という)2、二次電池を有するn個の電力貯蔵装置10〜10、及び切替部(切替手段)C1〜Cnを備えている。また、電力貯蔵システム1は、1個のPCS2に対して、n個の電力貯蔵装置10が並列にそれぞれ切替部C1〜Cnを介して接続され、電力系統4と接続されている。以下、特に明記しない場合には、電力貯蔵装置は電力貯蔵装置10、BMUはBMU11、切替部は切替部Cと記述する。
【0023】
PCS2は、電力系統4と接続されており、電力系統4から取得した交流電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置10に出力する。また、PCS2は、電力貯蔵装置10から放電された直流電力を交流電力に変換し、電力系統4に送電する。
電力貯蔵装置10は二次電池13を有する組電池Aを備えて構成されている。また、本実施形態で使用する二次電池13は、内部抵抗が低い組電池であり、例えば、リチウム二次電池とする。
【0024】
図3に示されるように、システム制御装置3は、スリープ指令部(スリープ指令手段)31と、切替制御部(切替制御手段)32とを備えている。
スリープ指令部31は、各CMU14から、CMU14に対応付けられる組電池Aの電池状態情報が出力される場合に、電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の二次電池13の電池容量が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値より小さいことを検出した場合に、全てのCMU14を、組電池Aの監視を停止させるスリープモードにさせる。
切替制御部32は、電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の二次電池13の電池容量が放電下限値より小さいことを検出した場合に、切替部Cを非接続にさせる。
【0025】
以下に、本実施形態に係る電力貯蔵システム1のシステム制御装置3の作用を図1から図4を用いて説明する。なお、以下では電力貯蔵装置10に設けられる二次電池13が放電下限値に到達した場合を例に挙げて説明する。
CMU14により、対応付けられる組電池Aの二次電池13のセル電圧、及び二次電池13の充電率SOCの情報を含む電池状態情報が収集され、電池状態情報が対応するBMU11に出力される。BMU11〜11がそれぞれ取得した電池状態情報が、システム制御装置3に出力され、システム制御装置3によって各電力貯蔵装置10〜10が監視される(図4のステップSA1)。
【0026】
BMU11〜11から取得した電池状態情報に基づいて、各二次電池13の電池容量(セル電圧値または充電率SOC)が、放電終止状態より高い電池容量である放電下限値に到達したか否かが判定される(図4のステップSA2)。各二次電池13の電池容量が放電下限値に到達していなければ、図4のステップSA1に戻り、処理を繰り返す。また、電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか1個の二次電池13の電池容量が放電下限値より小さいことを検出した場合には、全ての電力貯蔵装置10〜10とPCS2との接続及び非接続を切り替える切替部C1〜Cnを非接続状態にさせる非接続指令が出力され、主回路が遮断され、電力貯蔵システムが停止される(図4のステップSA3)。
【0027】
システム制御装置3は、WRN(Warning)停止モードに移行し(図4のステップSA4)、システム制御装置3からBMU111〜11nに対し、スリープモードにするスリープ指令が出力される(図4のステップSA5)。スリープ指令を取得したBMU111〜11nは、スリープモードが開始されることにより、BMU111〜11nと接続されている全てのCMU14がスリープモードに移行され(図4のステップSA6)、本処理が終了される。また、システム制御装置3は、PCS2に対し、電力貯蔵装置3側に充電要求は可能とするが、放電要求をさせないよう放電停止指示を出力する。
これにより、スリープモードにされた全てのCMU14は、二次電池13の電池監視を停止するので、二次電池13の電池監視のために必要であった二次電池13からの電力消費がなくなり、待機電流消費が低減され、電力貯蔵装置10〜10の二次電池13が過放電になることを防ぐ。
【0028】
また、図4のステップSA3からステップSA6の点線で記載されているように、各ステップにおいて、電池容量が放電下限値に到達したことに伴って手動または自動で、当該二次電池13に対して充電が施され、二次電池13の電池容量(セル電圧値及び充電率SOC)が、通常運転が可能な状態まで回復したことが検出された場合には、スリープモードを解除(つまり、スリープモードにされていたBMU111〜11n及びそれに対応するCMU14を起動させ)し、通常運転に復帰させることができる。
【0029】
以上説明してきたように、本実施形態に係る電力貯蔵装置10のシステム制御装置3及び方法、それを備えた電力貯蔵システム1によれば、二次電池13を有する組電池Aを監視するCMU14のそれぞれから、対応する組電池Aの電池状態情報を取得し、取得した電池状態情報に基づいて、少なくともいずれか一の二次電池13の電池容量(セル電圧値及び充電率SOC)が放電下限値より小さいと検出された場合に、全てのCMU14を、組電池Aの監視を停止させるスリープモードにさせる。
【0030】
このように、二次電池13が放電している状況で、電池容量が放電下限値より小さくなった場合には、CMU14による組電池Aの監視が停止されることにより、組電池Aを監視することによるCMU14の電力消費が抑えられる。これにより、二次電池13の電池容量が放電下限値より小さくなったことが検出されたタイミング以降に、自己放電を除いた放電が進むことで、二次電池13が短期間のうちに過放電(電池使用不可)状態になることを防ぐ。
【0031】
図5には、二次電池13の電池容量が放電下限値に到達してもCMU14を起動したままにする従来の運転モードを使用した場合と、本実施形態で説明したスリープモードを使用した場合との二次電池13の電池容量の低減度合いを比較した一例を示している。
図5に示されるように、従来のようにCMU14が作動したままだと、約140時間で電圧低/過放電に達していたが、本発明のスリープモードを使用してWRN停止モードに移行させた場合には、待機電流が低減されるので、CMU14が作動したままの状態と比較して、充電率SOCの低減が抑制され、短期間での過放電到達が防げることがわかる。
【0032】
また、システム制御装置3は、複数の電力貯蔵装置10を有する電力貯蔵システム全体の電力消費や、各電力貯蔵装置10の二次電池13の電池状態情報(電池電圧値、温度情報、及び充電率SOC)等の電力貯蔵システム1の現状や、運用頻度・期間等の各BMU11から得られる情報が集約されているので、それらの要因を勘案して運用モード(スリープモード)が決定できる。さらに、システム制御装置3と通信線等を介して遠隔地に接続される遠隔監視制御装置がある場合には、システム制御装置3を経由して、電力貯蔵システム1の監視や制御が簡便に行える。
【0033】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について、図1図2図6から図8を用いて説明する。
本実施形態に係る電力貯蔵システムは、一時起動部(一時起動手段)を設ける点で、上記第1の実施形態と異なる。以下、本実施形態の制御装置3´について、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
【0034】
図6は、本実施形態に係るシステム制御装置3´の機能ブロック図である。
システム制御装置3´は、第1の実施形態で述べた構成に加え、一時起動部33を備えている。
一時起動部33は、CMU14がスリープモードにされている場合に、所定間隔でCMU14を起動させ、二次電池13の電池容量(セル電圧値及び充電率SOC)を監視させる。
図7は、本実施形態に係るシステム制御装置3´の動作フローである。図7のステップSB1からステップSB6は、それぞれ図4のステップSA1からステップSA6と同様であり、本実施形態ではステップSB7が追加されている。
【0035】
少なくともいずれか1個の二次電池13の電池容量が放電下限値に到達し、BMU11がスリープモードを開始した後、システム制御装置3´の一時起動部33は、スリープモードになっているBMU11を所定間隔(例えば、必要な電圧値や温度情報を得るために、n=測定回数(1〜50回)×測定期間(0.1〜10秒間)/1時間の間隔当たり)で一時的に起動させ、かつ、BMU11を介してスリープモードになっているCMU14を一時的に起動させ、対応する組電池Aの電池状態情報を取得させる(図7のステップSB7)。CMU14は、組電池Aの電池状態情報を取得すると、BMU11に出力し、BMU11はCMU14から取得した電池状態情報をシステム制御装置3´に出力し、図7のステップSB5に戻り、BMUスリープモードを開始して、処理を繰り返す。
【0036】
また、一時起動部33は、CMU14が所定間隔で起動されるタイミングで取得された二次電池13の電池容量の情報に基づいて、CMU14を起動させる所定間隔(一時起動の間隔)の期間を自動的に変更することとしてもよい。具体的には、一時起動部33は、BMU11から取得される電池状態情報に含まれる各二次電池13のセル電圧値や温度情報によって電池の劣化度合いを判断し、劣化が比較的進んでいると推定される場合には、起動させる所定間隔を短い時間に設定し、劣化が比較的進んでいないと推定される場合には、所定間隔を(劣化が比較的進んでいると推定される場合の所定間隔よりも)長い時間に設定する。また、定期的に所定期間起動させ、通常時の二次電池13の状態を監視しておくことにより、劣化の進み具合を判断することができる。
【0037】
図8には、CMU14の、1時間当たりの測定回数a〔回〕と1回当たりの測定時間b〔秒〕との関係の一例を示した図である。監視間隔を、1時間当たりn秒起動する場合には、n=測定回数a〔回〕×測定期間b〔秒〕/1回とする。図7上方段のように一時的に起動する起動間隔が比較的長く、1回の測定期間が比較的短い場合には、過放電に達するまで長時間放置することができるが、電池状態の取得データ量が少なく、不具合が生じた場合の原因究明や電池状態の把握が困難となる。また、図7下方段のように一時的に起動する起動間隔が比較的短く、1回の測定期間も比較的長くする場合には、電池状態の取得データ量が多くなり、不具合が生じた場合の原因究明や電池状態の把握が容易となるが、回数多く起動することにより電力消費が多くなるので、短時間で過放電に達する危険性がある。
このように、一覧表などを用いることにより、メリットとデメリットが最適となる最適領域に入るような監視間隔が簡便に算出できる。
【0038】
以上説明してきたように、本実施形態に係る電力貯蔵装置10のシステム制御装置3´及び方法、それを備えた電力貯蔵システム1によれば、スリープモードに移行されても、CMU14は、所定間隔で起動し、二次電池13の電池容量を監視するので、起動したタイミングで二次電池13の電池容量が放電下限値以上になっていることが検出されれば、スリープモードから元の運転に速やかに元の運転に戻すことができる。
また、システム制御装置3´は、システム全体の消費電力、システムの現状、システムの運用頻度・期間、温度情報を含む電池状態情報、及びモジュール12毎のアンバランスなどの集約された情報に基づいて所定間隔を調整できる。
【0039】
なお、本実施形態においては、一時起動部33によるCMU14の一時起動の所定間隔は、二次電池13の劣化度合いに応じて自動的に調整されることとして説明していたが、これに限定されない。例えば、システム制御装置3´側で管理される電力貯蔵システム1の使用期間に応じて、調整されることとしてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 電力貯蔵システム
2 パワーコンディショナ(PCS)
3 システム制御装置(制御装置)
10 電力貯蔵装置
31 スリープ指令部
32 切替制御部
33 一時起動部
11〜11 BMU(バッテリマネジメントユニット)
C1〜Cn 切替部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8