(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の一実施形態に係る蒸気タービンを図面に基づき説明する。
図1は、この実施形態の蒸気タービン100の構成を示す模式図である。
図1に示すように、この実施形態の蒸気タービン100は、タービン本体2と、作動流体としての蒸気が流通する蒸気流路9と、タービン本体2によって駆動される圧縮機3と、蒸気弁1と、この蒸気弁1の開閉を行うための蒸気弁開閉機構Mを備える。
【0017】
(タービン本体)
タービン本体2は、筒状のケーシング101と、ケーシング101に設けられた軸受5と、軸受5に回転可能に支持されてケーシング101内部に配されたロータ4と、を有している。そして、ロータ4は、回転軸6と、この回転軸6に固定された複数枚のブレード8とを備えている。
このように構成されるブレード8が蒸気により回転し、その回転力により、圧縮機3が駆動される。
【0018】
(蒸気流路)
蒸気流路9は、タービン本体2に対して作動流体としての蒸気を供給する流路である。
蒸気流路9は、その一端側の蒸気導入口9Aから蒸気が導入される。蒸気流路9の他端側の蒸気供給口9Bは、タービン本体2に接続されている。また、蒸気導入口9Aと蒸気供給口9Bとの間には、その流路幅が狭く絞られた弁座72が設けられている。さらに、弁座72の下流側には蒸気流量を調整する調整弁Vが設けられている。
なお、この実施形態では、この発明に係る「蒸気流路」として、タービン本体2に対して供給する蒸気が流通する流路を例に説明するが、蒸気流路9は、これに限られず、例えばタービン本体2から抽気した蒸気が流通する流路であってもよい。
【0019】
(蒸気弁)
続いて、蒸気弁1の構造について、
図2を参照して説明する。蒸気弁1は、タービン起動時の小流量調整と危急時の瞬時遮断を行う。蒸気弁1は、蒸気流路9上に弁座72を有する弁本体70と、棒状の弁棒74と、弁棒74の一端に設けられた弁体73と、弁本体70に接続されるとともに、弁棒74をその径方向外側から囲う筒体76と、を有している。
なお、以下の説明では、弁本体70から筒体76に向かう方向を上方向とし、上方向と反対の方向を下方向と定義する。
【0020】
弁本体70は、内部に弁体73と弁棒74を収容する弁ケーシング70Aと、この弁ケーシング70Aの上部を覆う蓋体70Bと、を有している。弁ケーシング70Aは、上下方向の両端が開口された円筒状の部材である。弁ケーシング70Aの上部における径方向の寸法は概ね一定に設定されている。一方で、弁ケーシング70Aの下部における径方向の寸法は、上方から下方に向かうに従って次第に小さくなるように設定されている。
【0021】
弁ケーシング70Aの上側の開口は円板状の部材である蓋体70Bによって閉塞される。蓋体70Bの中心部には、弁棒74が挿通される孔が設けられている。この孔は、不図示のシーリング部材等によってシーリングされており、弁ケーシング70Aの内部における気密が維持されている。
【0022】
蓋体70Bの下側の面には、弁棒74の上下方向の動きを案内するガイド部75が設けられている。ガイド部75は上下方向に延在するとともに、上下方向に貫通された貫通孔を有する円筒状の部材である。
【0023】
弁ケーシング70Aの下部には、弁座72が配置されている。弁座72は、おおむね円筒状をなすとともに、弁ケーシング70Aの径方向内側の壁面を覆うように設けられている。弁座72の上端部は、後述の弁体73と対応した径寸法と形状を有している。これにより、弁座72と弁体73は、互いに隙間なく当接するように構成されている。
弁ケーシング70Aの一部は水平方向に開口されて、上述の蒸気導入口9Aとされている。
【0024】
弁棒74は、弁棒本体74Aと、弁棒ロッド74Bと、を有している。弁棒本体74Aは、弁ケーシング70Aの内部に配置される略棒状の部材である。弁棒本体74Aの下側の端部には弁体73が設けられている。
【0025】
弁体73は外形視で有底円筒状をなす部材であって、水平方向に延在する円形の底部73Aと、この底部73Aの外周部から上方向に向かって延在する周壁部73Bと、を有している。弁棒本体74Aの外周面から、この周壁部73Bまでの寸法は、上述したガイド部75の内周面から外周面までの寸法と略同一に設定されている。すなわち、弁体73とガイド部75とは、上下方向からおおむね嵌合するように形成されている。
【0026】
一方で、底部73Aの上側の面は平坦に形成され、その中心部で弁棒本体74Aの下側の端部と接続されている。底部73Aの下側の面は、下方向に向かって曲面状に突出するとともに、上方向から下方向に向かうに従って次第に縮径するように構成されている。
【0027】
弁棒本体74Aの上側の端部は後述のピストン77に接続されている。さらに、弁棒本体74Aはこのピストン77を介して、弁棒ロッド74Bと接続されている。
【0028】
ピストン77は外形視で円板状に形成された部材である。ピストン77の径方向の寸法は、後述する筒体76の内径と略同一に設定されている。ピストン77の上側の面には、後述の蒸気弁バネ79が固定されている。さらに、ピストン77の中心部近傍の領域には、上方向に突出する板状のピストンリブ77Aが設けられている。ピストンリブ77Aの上端部近傍には、ピストンリブ77Aを水平方向に貫通する孔が設けられている。
【0029】
弁棒ロッド74Bは、上下方向に延在する概ね棒状の部材である。弁棒ロッド74Bの両端部には、孔部67,69が設けられている。孔部67,69は弁棒ロッド74Bを水平方向に貫通する貫通孔である。孔部67,69の内部には、転がり軸受など公知の軸受装置が配置されている。
【0030】
弁棒ロッド74Bは、上述のピストンリブ77Aに設けられた孔を介してピストン77、及び弁棒74と回動可能に接続されている。より詳細には、弁棒ロッド74Bの下端側に位置する孔部69と、上述のピストンリブ77Aに設けられた孔とが、水平方向に互いに重なり合った状態で、該孔に棒状のピン69Aを挿通することで、弁棒ロッド74Bは、ピストン77、及び弁棒74に対して回動可能に接続される。
また、弁棒ロッド74Bの上側の端部は、孔部67を介して、後述の第一リンク部10と接続されている。
【0031】
蒸気弁バネ79は、弁棒ロッド74Bを外周方向から覆うようにして上下方向にわたって配置された巻きバネである。蒸気弁バネ79の下側の端部はピストン77に固定され、上側の端部は筒体76を上方から閉塞する筒体カバー78の下側の面に固定されている。
【0032】
筒体76は、蓋体70Bを挟んで弁本体70の上部に設けられた円筒状の部材である。筒体76の径方向内側の空間には、弁棒74に接続されたピストン77と、弁棒ロッド74Bと、蒸気弁バネ79と、が収容される。筒体76の上部には、この空間を閉塞する筒体カバー78が設けられている。
【0033】
筒体カバー78は上面視で円形の部材であって、筒体76と概ね同一の径方向寸法を有している。筒体カバー78の中心を含む領域には、筒体カバー78を上下方向に貫通するロッド貫通孔78Aが設けられている。弁棒ロッド74Bは、このロッド貫通孔78Aに挿通される。ロッド貫通孔78Aの寸法は、弁棒ロッド74Bの水平方向における寸法よりもやや大きく形成されている。
【0034】
筒体カバー78から上方には、リブ支持体81を介して支持されるリブ80が設けられている。リブ支持体81は、筒体カバー78の上側の面から上方に延在する円筒状の部材である。リブ支持体81の周壁の一部は水平方向に開口されている。この開口には、後述する蒸気弁開閉機構Mの第一リンク部10が挿通される。すなわち、リブ支持体81と第一リンク部10とは互いに干渉せずに動作することが可能となっている。
【0035】
リブ80は、リブ支持体81の上部から上方に向かって延在する板状の部材である。リブ80の上側の端縁近傍には、リブ80と後述の第二リンク部20とを接続するための孔部80Aが設けられている。すなわち、第二リンク部20と弁本体70とは、リブ80、リブ支持体81、及び筒体76を介して互いに接続されている。
【0036】
(蒸気弁開閉機構)
以上のように構成された蒸気弁1では、蒸気弁開閉機構Mの動作によって、弁棒74が上下方向に移動する。これにより、弁座72と弁体73が当接・離間し、蒸気流路9の開通・遮断が行われる。
【0037】
蒸気弁開閉機構Mは、油圧駆動部50と、この油圧駆動部50に接続されたリンク装置Lと、を有している。
油圧駆動部50は、上方から見て蒸気弁1から水平方向に所定の距離だけ離間した位置に設けられる。
【0038】
油圧駆動部50は、駆動棒52と、この駆動棒52に取り付けられた油圧ピストン54と、これらを外側から覆うシリンダ51と、を有する公知の油圧シリンダ装置である。油圧ピストン54は、バネ55を介してシリンダ51と接続されている。シリンダ51には、作動油を供給する送油管56と、これを排出する排出管57とが設けられている。送油管56と排出管57とを通じてシリンダ51の内部に作動油を圧送することで、油圧ピストン54が上下方向に移動する。これにより、油圧ピストン54が取り付けられた駆動棒52も上下方向に進退駆動する。
さらに、駆動棒52の一端には、リンク装置Lにおける第一リンク部10が回動可能に接続されている。
【0039】
リンク装置Lは、油圧駆動部50と弁棒74(弁棒ロッド74B)とを接続する第一リンク部10と、油圧駆動部50と弁本体70とを接続する第二リンク部20と、これら第一リンク部10と第二リンク部20とを互いに接続する接続部30と、を有している。さらに、リンク装置Lは、第一リンク部10と、第二リンク部20と、油圧駆動部50とに接続されるブラケット40を有している。
【0040】
ブラケット40は、外形視で三角形に形成された板状の部材である。ブラケット40は、3つの頂角のうちの1つである支持部43(第
三の支持部)と、支持部43から下方に向かって延在する第一アーム部41(第
一の支持部)と、支持部43から概ね水平方向に向かって延在する第二アーム部42(第二の支持部)と、を有している。より詳細には、第二アーム部42は、シリンダ51から水平方向に離間する方向に向かって延在している。
第一アーム部41の下側の端部近傍には、ブラケット40を厚さ方向に貫通する貫通孔である孔部41Aが設けられている。同様にして、第二アーム部42の先端部近傍には、孔部42Aが設けられている。第二アーム部42の孔部42Aには、公知の球面軸受が設けられている。
第一アーム部41の下側端部と、第二アーム部42の先端部とを結ぶ辺部には、ブラケット40の内側に向かって湾曲する凹部44
Aが設けられている。
【0041】
第一リンク部10は、一端が油圧駆動部50の駆動棒52に接続される油圧リンク部11と、一端が弁棒74(弁棒ロッド74B)に接続される弁棒リンク部12と、これら油圧リンク部11と弁棒リンク部12の他端同士を接続する接続片13と、を有している。
【0042】
油圧リンク部11は、外形視で菱形に形成された板状の部材である。油圧リンク部11の長手方向における2つの頂角の近傍にはそれぞれ孔部11A,11Bが設けられている。孔部11A,11Bは、油圧リンク部11をその厚さ方向に貫通する孔である。
さらに、これら2つの頂角を結ぶ線上の中央には、孔部11Cが設けられている。孔部11Cは油圧リンク部11をその厚さ方向に貫通する孔である。
【0043】
弁棒リンク部12は、油圧リンク部11と同一の形状、寸法を有している。すなわち、弁棒リンク部12の長手方向における2つの頂角にはそれぞれ孔部12A,12Bが設けられている。さらに、これら頂角を結ぶ線上の中央には、孔部12Cが設けられている。
【0044】
接続片13は、外形視で長円形に形成された板状の部材である。接続片13の長手方向における両端部には、孔部13A,13Bがそれぞれ形成されている。孔部13A,13Bにはそれぞれ公知の球面軸受が設けられている。
【0045】
次に、これら油圧リンク部11と、弁棒リンク部12と、接続片13との接続について説明する。
油圧リンク部11における孔部11A側の端部は、孔部11Aに挿通されるピン60を介して、駆動棒52と接続されている。ピン60は、油圧リンク部11を厚さ方向に貫通する棒状の部材である。これにより、油圧リンク部11は駆動棒52に対して、ピン60の軸線回りに回動可能となっている。
【0046】
油圧リンク部11における孔部11B側の端部は、孔部11Bに挿通されるピン62を介して、接続片13における孔部13A側の端部と接続されている。これにより、油圧リンク部11と接続片13は、ピン62の軸線回りに互いに回動可能となっている。さらに、孔部11Cは、上述のブラケット40に設けられた孔部41Aと連通するとともに、ピン61が挿通されている。これにより、油圧リンク部11は、ブラケット40に対してピン61の軸線回りに回動可能となっている。
【0047】
さらに、接続片13における孔部13B側の端部は、孔部13Bに挿通されるピン63を介して、弁棒リンク部12における孔部12A側の端部と接続されている。これにより、弁棒リンク部12と接続片13は、ピン63の軸線回りに互いに回動可能となっている。また、弁棒リンク部12における孔部12B側の端部は、前述のように弁棒ロッド74Bの上側の端部と接続されている。
【0048】
以上のように構成された第一リンク部10では、油圧リンク部11と、弁棒リンク部12と、接続片13とは、以下のように配置されている。
すなわち、油圧リンク部11と、弁棒リンク部12はともに、おおむね水平方向に延在するように配置される。また、油圧リンク部11における孔部11B側の端部は、弁棒リンク部12における孔部12A側の端部よりも、上下方向における低い位置に配置される。さらに、油圧リンク部11と弁棒リンク部12は、孔部11Bと孔部12Aが鉛直方向に沿って並ぶようにそれぞれ配置される。
すなわち、蒸気弁1と油圧駆動部50とは、第一リンク部10の水平方向における延在寸法と同じ距離だけ互いに離間している。
したがって、油圧駆動部50の作動油が漏洩した場合であっても、蒸気弁1の表面に飛散する可能性が低減される。
加えて、油圧駆動部50は、蒸気弁1に対して固定されているため、送油管56、排出管57を固定配管とすることができる。換言すると、送油管56、排出管57をフレキシブル配管で構成しなくてもよい。これにより、送油管56、排出管57の信頼性が確保され、作動油が飛散する可能性が低減される。
【0049】
接続片13は、上述の状態で油圧リンク部11と弁棒リンク部12とを接続している。言い換えると、接続片13は鉛直方向に沿って配置されている。
加えて、本実施形態では、蒸気弁1における弁棒74は鉛直方向に沿って設けられているため、接続片13は弁棒74の延在する方向とも平行をなしている。
【0050】
第二リンク部20は、第一リンク部10における油圧リンク部11、弁棒リンク部12と同一の寸法と形状を有する部材である。第二リンク部20は、弁本体70の上部に設けられたリブ80と、ブラケット40の第二アーム部42とを接続している。第二リンク部20は、長手方向における両端部近傍にそれぞれ孔部20A,20Bを有している。さらに、第二リンク部20の長手方向における中央には、孔部20Cが設けられている。
【0051】
孔部20Aは、ブラケット40の第二アーム部42に設けられた孔部42Aと連通するように配置されている。さらに、これら孔部20A,42Aにはピン64が挿通されている。
【0052】
孔部20A側と反対側の端部(シリンダ51から見て水平方向に離間する方向に位置する端部)には、孔部20Bが設けられている。孔部20Bは、蒸気弁1に設けられたリブ80に、ピン68を介して接続されている。ピン68は、第二リンク部20の孔部20Bと、リブ80の孔部80Aとを連通している。
【0053】
以上のように構成された第二リンク部20と、前述の弁棒リンク部12とは、接続部30によって互いに接続されている。接続部30は、上下方向に延在する長円形の板状部材である。接続部30の上下方向における両端部の近傍には、それぞれ孔部30A,30Bが設けられている。より詳細には、孔部30Aは接続部30の下側の端部近傍に設けられている。一方で、孔部30Bは接続部30の上側の端部近傍に設けられている。
【0054】
孔部30Aは、前述の弁棒リンク部12に設けられた孔部12Cと連通している。さらに、孔部30Aにはピン65が挿通されている。これにより、弁棒リンク部12は、接続部30に対してピン65の軸線回りに回動可能となっている。
さらに、孔部30Bは、第二リンク部20に設けられた孔部20Cと連通している。さらに、孔部30Bにはピン66が挿通されている。これにより、第二リンク部20は、接続部30に対してピン66の軸線回りに回動可能となっている。
【0055】
次に、上述のように構成された蒸気弁1の動作について説明する。
まず、上述の油圧駆動部50が駆動することにより、リンク装置Lが動作する。リンク装置Lは、油圧駆動部50と、弁棒74とを接続しているため、弁棒74はリンク装置Lの動作に伴って、上下方向に直線運動をする。
より詳細には、油圧駆動部50の駆動棒52が下方向に移動した場合は、リンク装置Lを介して弁棒74も下方向に移動する。これにより、弁棒74の先端に設けられた弁体73は、弁本体70に設けられた弁座72と当接して、蒸気流路9を遮断する。
一方で、駆動棒52が上方向に移動した場合は、弁棒74も上方向に移動する。これにより、弁体73は弁座72から離間するため、蒸気流路9が開通する。
【0056】
このときのリンク装置Lの動作について、以下で説明する。はじめに、油圧駆動部50が駆動し、駆動棒52が下方向に向かって移動する場合のリンク装置Lの動作について説明する。
【0057】
まず、駆動棒52が下方向に移動すると、第一リンク部10の油圧リンク部11が、ピン61を中心として、時計回りに回転する。同時に、ピン62によって油圧リンク部11に接続された接続片13が上方向に向かって移動する。
【0058】
これにより、ピン63によって接続片13と接続された弁棒リンク部12が、ピン65を中心として、反時計回りに回転する。
【0059】
同時に、ピン67Aによって弁棒リンク部12と接続された弁棒ロッド74B(弁棒74)が下方向に向かって移動する。これにより、弁棒74の先端に設けられた弁体73は、弁本体70に設けられた弁座72と当接する。
【0060】
次に、駆動棒52が上方向に向かって移動する場合のリンク装置Lの動作について説明する。
【0061】
まず、駆動棒52が上方向に移動すると、第一リンク部10の油圧リンク部11が、ピン61を中心として、反時計回りに回転する。同時に、ピン62によって油圧リンク部11に接続された接続片13が下方向に向かって移動する。
【0062】
これにより、ピン63によって接続片13と接続された弁棒リンク部12がピン65を中心として、時計回りに回転する。
【0063】
同時に、ピン67Aによって弁棒リンク部12と接続された弁棒ロッド74B(弁棒74)が上方向に向かって移動する。これにより、弁棒74の先端に設けられた弁体73は、弁本体70に設けられた弁座72から離間する。
以上のようにして、油圧駆動部50は、リンク装置Lを介して、蒸気弁1の開閉を行う。
【0064】
次に、蒸気タービン100の運転中における蒸気弁1、及び蒸気弁開閉機構Mの動作について説明する。
【0065】
蒸気タービン100の運転中には、蒸気弁1を含む蒸気流路9の内部に概ね500
℃程度の圧縮された蒸気が流通している。特に、タービン本体2では高温高圧の蒸気が流通している。この熱により、蒸気タービン100はわずかな変形、又は変位を起こす。
【0066】
本実施形態では、
図2における矢印Dの後方側、すなわち図示手前にタービン本体2が配置されている。すなわち、タービン本体2が熱による変位(熱伸び)を起こした場合、蒸気弁1は矢印Dの方向に向かってわずかに変位する。より詳細には、蒸気弁1の弁本体70が矢印Dの方向に向かって変位する。
【0067】
ここで、上述したように、弁棒74(弁棒ロッド74B)は第一リンク部10と接続されている。一方で、弁本体70は、筒体76を介して第二リンク部20と接続されている。さらに、第一リンク部10と第二リンク部20とは、接続部30によって接続されている。
【0068】
したがって、弁本体70に生じた変位は、第二リンク部20に伝達された後、接続部30を介して第一リンク部10に伝達される。さらに、第一リンク部10に伝達された変位は、弁棒74に伝達される。言い換えると、弁本体70に生じた変位と同じ程度の変位が弁棒74にも伝達されることとなる。
【0069】
一方で、第一リンク部10と第二リンク部20とが、接続部30によって接続されていない場合は、上述のような変位の伝達が起きない。すなわち、弁本体70には変位が生じるが、弁棒74にはこの変位が伝達されない。したがって、弁棒74の先端に設けられた弁体73と、弁本体70に設けられた弁座72との相対的な位置関係にずれが生じる。これにより、弁体73と弁座72とが適切に当接することができず、蒸気弁1による蒸気流路9の遮断が適切に行われなくなる可能性がある。加えて、蒸気弁1が開通されている状態であっても、弁棒74がガイド部75に対してずれる(芯ずれ)ため、蒸気弁1を適切に開閉できない可能性がある。
【0070】
しかしながら、本実施形態に係る蒸気弁1、及び蒸気弁開閉機構Mでは、上述のように、弁棒74に接続された第一リンク部10と、弁本体70に接続された第二リンク部20とが、接続部30によって互いに接続されている。これにより、弁本体70に生じた水平方向(矢印D方向)における変位(移動)は、弁棒74、及び弁体73に伝達される。
【0071】
よって、弁体73と弁座72とが適切に当接することができるとともに、弁棒74はガイド部75に対してずれを生じない。したがって、蒸気弁1の開閉を適切に行うことができる。
【0072】
さらに、本実施形態に係る蒸気弁1、及び蒸気弁開閉機構Mでは、第一リンク部10における油圧リンク部11と弁棒リンク部12とが接続片13によって接続されている。
加えて、接続片13は上下方向に沿って延在するように配置されている。これにより、接続片13のピン62,63は上下方向に沿って延在している。また、ブラケット40に設けられたピン64も、ピン62,63を通る線の延長線上に配置されている。言い換えると、接続片13のピン62,63と、ブラケット40のピン64は、全て上下方向に延びる仮想線R上に配置されている。
さらに加えて、これらのピン62,63,64を支持する孔部13A,13B、及び孔部42Aには、球面軸受が配置されている。
【0073】
このような構成によれば、第一リンク部10の弁棒リンク部12と、第二リンク部20とは、仮想線R回りに水平面上でわずかに回転することができる。したがって、弁本体70、及び弁棒74に水平方向の変位が生じた場合であっても、孔部13A,13B、及び孔部42Aに配置された球面軸受が、この変位を許容する。これにより、蒸気タービン100の運転中に蒸気弁1が変位を起こした場合であっても、リンク装置Lは適切に動作することができ、蒸気弁1の開閉を適切に行うことができる。
【0074】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。